映画『レッド・オクトーバーを追え!』の口コミ・レビュー(3ページ目)

レッド・オクトーバーを追え!

[レッドオクトーバーヲオエ]
The Hunt for Red October
1990年上映時間:135分
平均点:7.01 / 10(Review 120人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-07-13)
アクションサスペンスシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-27)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・マクティアナン
演出伊達康将(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
キャストショーン・コネリー(男優)マルコ・ユリノビッチ・ラミウス艦長
アレック・ボールドウィン(男優)ジャック・ライアン
スコット・グレン(男優)バート艦長
サム・ニール(男優)ボロディン副艦長
ジェームズ・アール・ジョーンズ(男優)ジェームズ・グリーア提督
リチャード・ジョーダン(男優)ジェフリー・ペルト国家安全保障補佐官
ピーター・ファース(男優)イヴァン・プーチン行政官
コートニー・B・ヴァンス(男優)ジョーンズ水兵
ラリー・ファーガソン(男優)チーフ
トマス・アラナ(男優)コック
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)スキップ・タイラー
フレッド・ダルトン・トンプソン(男優)ペインター提督
ティム・カリー(男優)ペトロフ軍医
ステラン・スカルスガルド(男優)ツポレフ艦長
アンドリュー・ディヴォフ(男優)コノヴァロフ
ジョス・アックランド(男優)アンドレイ・ルイセンコ大使
ティモシー・カーハート(男優)ビル・スタイナー
小林清志マルコ・ユリノビッチ・ラミウス艦長(日本語吹き替え版【ソフト】)
富山敬ジャック・ライアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗バート艦長(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道ボロディン副艦長(日本語吹き替え版【ソフト】)
加藤正之ジェームズ・グリーア提督(日本語吹き替え版【ソフト】)
今西正男アンドレイ・ルイセンコ大使(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実イヴァン・プーチン行政官(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八ペトロフ軍医(日本語吹き替え版【ソフト】)
荒川太郎ジョーンズ水兵(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノスキップ・タイラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
小関一ペインター提督(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢木郁也ダヴェンポート(日本語吹き替え版【ソフト】)
若山弦蔵マルコ・ユリノビッチ・ラミウス艦長(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚芳忠ジャック・ライアン(日本語吹き替え版【TBS】)
千田光男バート艦長(日本語吹き替え版【TBS】)
藤本譲ジェームズ・グリーア提督(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
池田勝ボロディン副艦長(日本語吹き替え版【TBS】)
亀井三郎アンドレイ・ルイセンコ大使(日本語吹き替え版【TBS】)
小島敏彦イヴァン・プーチン行政官(日本語吹き替え版【TBS】)
星野充昭ジョーンズ水兵(日本語吹き替え版【TBS】)
金尾哲夫ツポレフ艦長(日本語吹き替え版【TBS】)
有本欽隆ジェフリー・ペルト国家安全保障補佐官(日本語吹き替え版【TBS】)
小室正幸ロギノフ(日本語吹き替え版【TBS】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【TBS】)
古田信幸(日本語吹き替え版【TBS】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【TBS】)
中田和宏(日本語吹き替え版【TBS】)
板東尚樹(日本語吹き替え版【TBS】)
小野健一(日本語吹き替え版【TBS】)
田中正彦(日本語吹き替え版【TBS】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【TBS】)
沢海陽子(日本語吹き替え版【TBS】)
坂口芳貞マルコ・ユリノビッチ・ラミウス艦長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江原正士ジャック・ライアン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫バート艦長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小川真司〔声優・男優〕ボロディン副艦長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中庸助アンドレイ・ルイセンコ大使(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲野裕ジェフリー・ペルト国家安全保障補佐官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂イヴァン・プーチン行政官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
後藤哲夫ペトロフ軍医(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高木渉ジョーンズ水兵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中多和宏ツポレフ艦長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
檀臣幸ビル・スタイナー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕ペインター提督(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大川透(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青山穣(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
森田順平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中博史(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小形満(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大黒和広(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作トム・クランシー『レッド・オクトーバーを追え』(文春文庫)
脚本ラリー・ファーガソン
音楽ベイジル・ポールドゥリス
撮影ヤン・デ・ボン
アレクサンダー・ウィット(第二班撮影監督)
製作メイス・ニューフェルド
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
スティーヴ・ベック(視覚効果アートディレクター)
デヴィッド・バーソロミュー(視覚効果エディター)
マイケル・L・フィンク(視覚効果コンサルタント)
美術テレンス・マーシュ(プロダクション・デザイン)
編集デニス・ヴァークラー
ジョン・ライト[編集]
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

80.アレック・ボールドウィンがセクシー売りじゃない話って珍しい。ジャック・ライアンものだけど、ショーン・コネリーが主役と捉えても問題ないのかしら。
たーしゃさん 8点(2003-04-17 23:49:28)
79.ショーンコネリーの変わらない表情が好き。ジャックライアンが脇役に見えた。こういう話って有り得そう。
M・R・サイケデリコンさん 8点(2003-03-15 12:12:20)
78.面白い!おすすめ
エアロさん 8点(2003-03-01 00:20:19)
77.うーん、ストーリーが良いだけでなく、最後の戦闘も最高。観るべし!
マサさん 8点(2003-02-17 12:17:26)
76.潜水艦というものを徹底的に美化したカッコイイ娯楽作品である。緊急浮上やヘリ着艦のような大物から、ラミウス艦長の立居振舞、命令書入りの金庫、国歌斉唱、レーニン勲章云々の演出、さらにはペーパーナイフ、ティーカップ、カバーつきのボタン(笑)その他もろもろ、この脚本で使えそうなカッコイイ素材は全部集めてきましたといった趣だ。おかげで原作とは毛色の違う作品になってしまっているが、これはこれで割り切りが見えて心地よい。この映画で潜水艦に興味を持った人には、それぞれ異なる角度から潜水艦を描いた作品として「Uボート」「クリムゾン・タイド」「眼下の敵」をおすすめします。
虎竜将さん 8点(2003-01-20 18:38:19)
75.潜水艦もの大好きです。ロシア人水兵が「艦長が戦っている」と叫ぶシーンは演出的に笑わされてしまうのですが、その裏で行われている水中の戦いは、手に汗握ります。サム・ニールにアメリカを見せてやりたかった(笑)。
オオカミさん 8点(2002-04-28 17:58:55)
74.いい映画だね。
浦安鉄筋大家族さん 8点(2002-04-13 09:49:03)
73.ショーン・コネリーがハマリ役。かっこよかった。ジャック・ニコルソンも何かで艦長やってたけど、微妙に違うね。それから、映画というのは時代背景がよくわかる。もちろんこの映画は米国製だからアメリカに都合よく脚色されてるんだろうけど、冷戦中の両国の競争とか駆け引きとか、勉強になるね。そして、「戦争に勝利はない、あるのは損害だけだ」
鉄コン筋クリさん 8点(2001-12-02 03:37:57)
72.おう!死に方がカッコいいぜ!最初ロシア戦艦とアメリカ戦艦が区別付かなくて、どっちの会話なんだか判らなかったんですが、1/3過ぎたあたりからなんとか・・・。ショーン・コネリーがでてればロシアですね。(単純)
どぼちゃさん 8点(2001-08-29 01:26:49)
71.原作者がトム・クランシーということで、ストーリーは面白い。とにかく音楽が良く、サントラCDを聞いているだけでも満足。ホワイトハウスでの秘密会議シーンが、今少し現実味がない。
トリサカさん 8点(2001-06-14 01:28:51)
スポンサーリンク
70.少しうまくいきすぎだけど、やっぱり亡命は男、そして僕等は熱い。
ajicoさん 8点(2001-02-07 05:02:32)
69.ネタバレ 良く出来た作品だと思います。
劇場で観れなかったのが残念
劇場でなら、潜水艦の迫力が大幅にアップしていたでしょうね。

終盤の三隻の潜水艦による駆け引きや攻防は、見応えが有りました。
まさか、コックがソ連から艦に派遣された密偵だったとは意外でした。
ソ連と米国との虚々実々の駆け引きも面白かったです。

やや突っ込みたい部分も有ります。
艦長が亡命の意思を幹部に告げたとき、誰一人強く反対せず、副長などは別シーンで、亡命後の生活まで夢見ていました。
これは、あり得ないでしょう。
皆、妻も子も有れば、父母が存命の人も居るはず。
その中で、仮に米国に亡命した後に、残された者たちがどれだけ悲惨な目に会うか。
それを考えれば、必ず躊躇すると思います。
この辺りの疑問を持たないで済むようなストーリーにしてほしかったです。

それにしても、ショーン・コネリーの渋さには惚れ惚れしますね。
いい映画でした。7点
TerenParenさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-08-29 15:31:33)
68.ネタバレ 潜水艦内外の米ソの様々な思惑を交錯させながらの、潜水艦を舞台にした見応えのあるドラマに仕上がっています。
潜水艦モノはどうしてもキャストの動きも制限されるので、ピーンと張り詰めた緊張状態を感じさせる演技力も求められる。
いわゆるジャック・ライアンものですが、主演はショーン・コネリーと言ってもいい存在感があります。
アメリカの艦長を演じたスコット・グレンも地味ながらも見事にショーン・コネリーとの頭脳戦の相手役をつとめています。
潜水艦モノといえば魚雷ですが、その局面の緊張感をマックスに高める魚雷の使い方も的確。
ヘリを使った空からのアクションも水面下を航行する潜水艦のドラマの中のいいアクセントになっています。
唯一余計に感じられたのは終盤の銃撃戦でした。また、ソ連側の言葉が中途半端になってしまっているのも残念。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2016-06-27 17:13:22)
67. 東西冷戦を背景に、ソ連原潜艦長たちの亡命をめぐって米ソが繰り広げる虚々実々の駆け引きを描く。アメリカ礼賛映画ではあるが、テンポがよく見ごたえ十分。ライアン役はA・ボールドウィンだが、CIAとしてはひ弱でちょっと頼りない印象だ。
 ソ連艦長の亡命か攻撃かの判断は重要なポイントで、緊迫感あるギリギリの決断を描けばもっと盛り上がったのでは?それを決断したダラス艦長役S・グレンは好演。亡命意思を確認するため、ダラスとレッド・オクトーバーがモールス信号で会話するシーンは記憶に残る名場面だ。
 魚雷発射され危機になっても艦長たちは冷静すぎの印象であるし、ソ連艦でのコックの銃撃はやや盛り上がりに欠けると思うが、最後は亡命に成功し、めでたし、めでたし。
 冷戦時代は他人事でなかった。何せ「プロレタリアート独裁」を職場で語る輩が多数いたんだから。そんな連中はソ連崩壊後、誰も「独裁」賛美に加担した謝罪や反省をしやしない。
風小僧さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2016-02-14 15:34:19)
66.ネタバレ  フルメタルパニックや沈黙の艦隊等、潜水艦が出てくる作品で見たことあるシーン(時系列的にはこっちが元ネタですが)が随所に見られ、実際そう言った作品がオマージュしたくなる気持ちが分かる位面白かった。
 所々突拍子な考えや上手くいき過ぎている感は無くもないが、尺を考えればやむを得ないと思うし、それらが気にならないよう米ソ様々な場所にシーンを切り替えることで全体に緊張感を持たせつつテンポを損なわないようになっており最後までダレる事無く観れた。
 また、メインからモブまで登場人物が時々発するウェットに富んだ台詞回しが、本作全体が張り詰め堅苦しくなり過ぎないように清涼剤として機能しており、そう言った台詞が言いそうなキャラにちゃんと仕立て上げられているのは素晴らしい、特にダラスの艦長はお気に入り。
ムランさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2013-01-02 19:11:35)
65.ネタバレ ジャックライアンなんだが、ショーン・コネリーが完全に喰ってる。

商用インターネットが存在しない時代。潜水艦がリアルに恐ろしい存在だった時代。その時代の国家間、私人間のつばぜり合いが巧妙にストーリーを構築し、多少ザルなプロットも意識させないで見ることが出来る佳作だと思う。

同時に潜水艦の戦闘のおもしろさをリアル映像にすると言うのを実に見事にやってのけ、アクション映画としても一級。

そのメインキャラクターをショーン・コネリーが演じているというのが何ともよく解らなかった。ワタシの中では愛すべき英国のオッチョコチョイでアホなスパイを演じる、大ファンの大根役者のショーン・コネリーがこういうシリアスで良い役をやっているとものすごい違和感とともにものすごい、なんていうか「イィヤッホウ!」てな気持ちになるのはなぜか。わかんないけど。

薔薇の名前とかアンタッチャブルを観るともう心躍っちゃうんだよなあ。ショーン・コネリーが大好きなんだな。
黒猫クックさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2010-06-06 18:30:49)
64.ネタバレ 潜水艦ものでは一番好きです。おじいちゃんになったショーンコネリーの存在感は圧巻ですが、敵艦長のスコット・グレンも実にイイ味出してます!目に見えない敵同士の緊張感が伝わってきて、静かに楽しめる映画。
ショーン・コネリーとサム・ニールがアメリカに想いをよせるシーンが印象的だったな~( ̄ー ̄
…モンタナの地を踏ませてあげたかった(T T)
鉄仮面さん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-01-26 23:33:34)
63.ダラスの艦長が良かったですね。

話としては面白いが、ちょっと現実離れと言うか都合良く行き過ぎ
ウルフィーさん [DVD(吹替)] 7点(2008-12-25 02:47:12)
62.’08.6/1 3回目鑑賞。楽しめる作品。ただ艦長の優秀さ、部下からの信頼感の
深さなど描ききれず。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-06-02 23:23:29)
61.ネタバレ 面白い。二日続けて観たくらい(笑)

けど突っ込み所満載。

だから逆にある意味で面白い作品です。

いつものように字幕で観ていたら、

ロシア語を喋るロシア軍のシーンで下に英語右に英語の字幕。

うんこれはこの種類の洋画にしてはよく出来ていると感心したのもつかの間、

すぐに全員英語に切り替わりました・・

ひんぱんにそういうシーンがあり気になってて、

しかもロシア人役のコネリー氏が「ほうロシア語が話せるのか?」と、

ボールドウィーンに言う場面ではおかしかった。

その逆で「英語が話せるのか」というくだりもありましたし。

そして後半のそれぞれの勘違いがまるで「1941」を観てるようなおかしさで、

この映画は真剣に観るとちょっとだけれど違う見方なら結構面白いと・・

観終わったあと日本語音声にして観てみるとこれまたおかしい。

アレック・ボールドウィンは実は好きかもしれない。

トラボルタにも見えるし井上順にまで見えてしまうんだけれど、

私はこういう眉毛と目の垂れた完璧ではない愛想のいい二枚目は好き。

この役がおかしすぎてまるでコメディなのです。

彼はいったい・・??

CIAなんですがそんなのあり~??

何で小説書いてるの。

何で素人なのに潜水艦運転できるの?

何でブルース・ウィルスのような素人冒険やってるの?

しかも全然CIAに見えないところもおかしくていい。

法廷ものとかが似合いそうだよ(爆)

で、S・コネリーと趣味が合うから意気投合って・・

このふたりは結局釣りがしたかったんだ・・そう受けてしまったのでした。

まあコメディ抜きに真面目に考えたらば、

コネリーはまるで「海底二万マイル」のネモ船長なんですよね。

共産圏の皮肉も入っている面白い作品なのですが、

普通このてのシュミレーション仮想戦闘映画は、

アメリカから描いた作品が多いんです。

ところがこれはロシア側からで、

しかも珍しい悪役のコネリーというギャップが面白い。

娯楽シュミレーションと割り切って楽しめると思います。

続編も気に入ったので観る予定・・
アルメイダさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-04 15:43:52)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 7.01点
000.00%
110.83%
210.83%
310.83%
432.50%
5119.17%
63025.00%
72218.33%
83226.67%
91210.00%
1075.83%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 6.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review8人
4 音楽評価 7.40点 Review5人
5 感泣評価 4.50点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1990年 63回
音響効果賞 受賞 
音響賞 候補(ノミネート) 
編集賞デニス・ヴァークラー候補(ノミネート) 
編集賞ジョン・ライト[編集]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ