映画『ノー・マンズ・ランド(2001)』の口コミ・レビュー(8ページ目)

ノー・マンズ・ランド(2001)

[ノーマンズランド]
No Man's Land
2001年ベルギースロヴェニア上映時間:98分
平均点:7.32 / 10(Review 162人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-05-25)
ドラマコメディ戦争もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-02)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニス・タノヴィッチ
キャストサイモン・キャロウ(男優)ソフト大佐
カトリン・カートリッジ(女優)ジェーン・リビングストン
花田光(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
佐々木敏(日本語吹き替え版)
脚本ダニス・タノヴィッチ
音楽ダニス・タノヴィッチ
挿入曲ダニス・タノヴィッチ"Neprilagodjenost"
撮影ウォルター・ヴァン・デン・エンデ
配給ビターズ・エンド
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
いろんな国の人たちのお馬鹿な戦争を描くコメディー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.
STYX21さん 6点(2003-11-23 22:50:45)
21.ネタバレ 「衝撃のラスト」と宣伝されたラストシーンは、予想したものとは違ったのですが、確かに「衝撃」・・。ちょっと呆然としてエンドロールを見守りました。ラストシーンも確かに印象的ですが、そこまでの過程もものすごく心に突き刺さってきました。女性記者の「何もない塹壕だもの・・」というセリフが印象的でした。
ムレネコさん 6点(2003-11-12 21:38:46)
20.戦争を皮肉たっぷりに描いた作品。何のために誰のために誰が最初に始めたのか。かつでは同じ国の人間で共通の知人がいても、何の恨みも無くても、殺し合いをしなければならない。地雷に載った人を何も出来ず眺めるだけ。どちらにも加担する事も出来ず何も出来ないUNの人々。それをニュースとして流す人々。結局は私自身も何もしようとせずにただニュースを眺める人間であり、この映画を見たからといって今後もおそらく戦争を傍観するだけの人間である。
亜流派 十五郎さん 6点(2003-06-04 17:20:32)
19.いつも一番辛い思いをしてるのに、ないがしろにされている兵士達。舞台劇を見るような狭い場所で一生懸命生き残る為の努力する2~3人の行動を描く事で、まわりの多数のあたふたさが余計愚かしく見れました。演出としては類型的な部分もあり、もう少しとんがったところがあるかなと思っていたのですが普通な場面が多かったです。
チューンさん 6点(2003-01-23 11:18:13)
18.ネタバレ 戦争がテーマですが、重くも軽くもなくほどよい空気とテンポで三人の人間を描いてるんですが、なんか物足りない。テーマがテーマなだけに話をキレイにまとめないところはすきですが後味悪すぎ。しかも、いきなり終わるので見た!って感じがしないです。
すべからさん [DVD(字幕)] 5点(2008-07-07 14:51:41)
17.すげー地味。あんまりこういうタイプの恐怖に訴える作品は観ないので、「斬新な切り口」と言っていいだろう。「戦争反対」といった固いイメージではなく、「戦争って参っちゃうよなぁ。マジでやりたくねぇ」みたいな、いろんな意味で身近な倦怠感が伝わってくる。良作。
えいざっくさん [DVD(字幕)] 5点(2006-03-25 09:51:12)
16.やや期待して観たせいか、正直この程度かとがっかり。最初から最後まで全然緊張感が感じられなかったし、ブラックコメディだと割り切って観ても全然毒気が弱過ぎる。5カ国も製作に国名を連ねておいて、まるで舞台劇のような低予算ぶりにもがっかり。
眼力王さん 5点(2004-09-14 00:54:54)
15.この救いようのない、やりきれない、そんなのアリかよってな感じの終わり方は…僕はダメでした。悲惨すぎます。
ふくちゃんさん 5点(2004-03-10 15:16:26)
14.戦争の虚しさ、悲しさをストレートに伝えている良作だと思う。
敵兵同士が言い争う場面では十分笑わせてくれたし。だが終わり方が自分にはあっけなさすぎて少し物足りない気分にはなった。
たけぞうさん 5点(2003-10-28 13:39:27)
13.対人地雷の効果がよくわかります。人道上の是非はともかく、軍隊としては使いたくなる気持ちがよくわかります。
malvinasさん [映画館(字幕)] 5点(2003-10-21 00:53:20)
スポンサーリンク
12.戦争の意味を問い掛ける作品。国連はメンツばかり気にし、マスコミは視聴率ばかりに目がくらむ。戦ってる兵士達はどっちが戦争を仕掛けたかを口論する。「この戦争は誰のため?」映画の中にその答を見つけることは出来なかった。
ひよっこさん 5点(2003-05-18 10:57:37)
11.ネタバレ 一般的な評価は高いものの、個人的にはそこまでではないという印象。当時の情勢を知りたくて見たものだから、直接的に映し出されている映像の範囲が狭すぎた。表現として優れているのはわかるけれど。
lalalaさん [DVD(字幕)] 4点(2014-12-07 19:30:09)
10.ネタバレ 戦争の風刺の映像化ですが、ちょっと地味すぎて退屈です。ラストの取り残された兵士が不憫でならなく、かなり後味が悪い終わり方でした。マスコミや戦場カメラマンのネタにしか興味のない態度や民間兵どうしの幼稚な戦争理由等、表現できていたと思います。先程も述べた通り、非常に地味で解り辛いので、オススメしません。
マーク・ハントさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-05-28 17:48:55)
9.現代の戦争に対する皮肉をシーンにして貼り付けた、スクラップブックのような映画。映画から発信される情報量が少なく、断片的なために、内容が深いように錯覚するが、実は表面的なアプローチしかしていないため、非常に浅い。映画を見た後の充実感は無い。
アーロンさん [DVD(字幕)] 4点(2010-07-14 15:06:24)
8.感動する映画だと思ってたら、ぜんぜん違いました。いい映画だとは決して言えません。戦争と人間の愚かさを描きたいのか、何とも後味の悪い内容。まあ、戦争映画としてはかなり個性的な作品だと思います。
カーマインTypeⅡさん 4点(2004-09-12 22:19:34)
7.私は、戦争映画に毒されてしまったのか…ダラダラしてて飽きた。
日雀さん 4点(2003-12-23 21:13:08)
6.ネタバレ 序盤の武器の奪い合いはギャグか?ギャグにしては笑えないし、そうでないとしたらしつこすぎる。スキンヘッドの新兵のほうがあまりにアホすぎて序盤は見ていてイライラしてきた。国連兵が出てきたあたりから、やっと話が流れて集中できたが、また落ちている武器拾って殺し合い。プロの兵士がそこら中に武器を放置しているわけないだろ、と、どうしようもない展開で閉口してしまいました。信管が抜かれた、というシーンも“んなわけねーだろ!”と思って見ていたから、塹壕に人が取り残されていたこともバレバレ。監督は寓話として物語を描きたかったのだろうけど、それにしては戦士の感情表現がリアルすぎて笑い話になりきっていない。リアルにするにはシチュエーション(武器がそこここに転がってる)が甘い。どっちつかずだったなぁ。オープニングの霧~朝のシーンはよかったけど。
ダブルエイチさん 4点(2003-12-19 17:06:52)
5.点数は低めだけど、評価はします。きっと私は、トイレに行くたびに、地雷上の人の顔が浮かぶだろうな…それはさておき、深いですね。戦争の悲惨さをこういった方法で訴える作品は初めて観ました。せめて地雷上の人に、最後、拳銃を渡してあげれば…でも嫌ですね。点数が低いのは、歯切れが悪いから。ちなみに一緒に観ていた弟いわく、武器のつくりが安っぽいそうです。特にFAMAS(フランス軍の銃)。まぁ知ったかですが。
猿マンさん 4点(2003-06-19 20:53:22)
4.戦争を知らない私には,激つまらない映画でした.爆発までは最低限やってくれないと・・・
マー君さん 3点(2004-06-22 23:11:33)
3.皮肉は皮肉なんだろし、目のつけどころはいいんだろうが、イマイチというか、特に感じるものがなかった。短編映画としての一本としてなら秀作だろうが、自分には低予算で頑張った映画としか認識出来なかった。この映画とちょうど同じ頃、ボバンやスーケルやPixyが味わった現実を知ってしまっているからだろうか
永遠さん 3点(2004-06-12 22:53:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 162人
平均点数 7.32点
000.00%
100.00%
200.00%
342.47%
474.32%
574.32%
62213.58%
74024.69%
84326.54%
93521.60%
1042.47%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.60点 Review5人
2 ストーリー評価 8.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.55点 Review9人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ