映画『グラスハウス』の口コミ・レビュー

グラスハウス

[グラスハウス]
The Glass House
2001年上映時間:106分
平均点:5.04 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-03-16)
サスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-04-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニエル・サックハイム
キャストリーリー・ソビエスキー(女優)ルビー・ベイカー
ダイアン・レイン(女優)エリン・グラス
ステラン・スカルスガルド(男優)テリー・グラス
ブルース・ダーン(男優)管財人 アルビン・ベグレイター
キャシー・ベイカー(女優)福祉調査員 ナンシー・ライアン
クリス・ノース(男優)ルビーとレットの叔父 ジャック
マイケル・オキーフ(男優)ルビーとレットの父 デイブ・ベイカー
アグネス・ブルックナー(女優)ゾー
ギャヴィン・オコナー〔監督・1964年生〕(男優)ホイットニー
エリック・アヴァリ(男優)銀行の融資係 テッド・ロス
リタ・ウィルソン(女優)ルビーとレットの母 グレイス(ノンクレジット)
小林さやか〔声優・1970年生〕ルビー・ベイカー(日本語吹き替えDVD版)
佐々木優子エリン・グラス(日本語吹き替えDVD版)
菅生隆之テリー・グラス(日本語吹き替えDVD版TV版)
磯辺万沙子ナンシー・ライアン(日本語吹き替えDVD版)
亀井芳子レット(日本語吹き替えDVD版)
小松由佳ルビー・ベイカー(日本語吹き替えTV版)
高島雅羅エリン・グラス(日本語吹き替えTV版)
谷育子ナンシー・ライアン(日本語吹き替えTV版)
山野史人ベグレイター(日本語吹き替えTV版)
廣田行生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ウェズリー・ストリック
音楽クリストファー・ヤング
撮影アラー・キヴィロ
製作ニール・H・モリッツ
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮マイケル・I・ラックミル
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮コリン・ストラウス(3Dエフェクト・スーパーバイザー)(ノンクレジット)
グレッグ・ストラウス(2D・スーパーバイザー)(ノンクレジット)
美術ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)(ノンクレジット)
録音ゲイリー・A・ヘッカー
グレッグ・オーロフ
字幕翻訳稲田嵯裕里
スタントJ・アーミン・ガルザ二世
その他マイケル・I・ラックミル(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.義父が悪い人なのかそうでないのか?それとも懐かしのブルース・ダーンは悪いのか?とかラスト近くの自動車の鍵(だったと思う)を巡る攻防とか、押さえるところはちゃんと押さえていると思う。しかもCGばりばり、カットわれわれの今のハリウッドで、見つかるか見つからないか、なんて地味なサスペンスを展開しているあたり、私にはえらく好感の持てる一作であった。■要するに「青髭」や「断崖」の少女虐待バージョンなわけだが、このサイトでのどえらい低い点数、リーリーを観るだけの映画といった評を読んでると、この手のサスペンス映画は西部劇やミュージカル映画同様に、やがて死滅するね、と思う。アクション映画やスペクタクルフルなホラーやサイコパスものにとってかわられんだろうな、と。■サスペンス映画ってこんなもんすよ、というわけで義憤を感じて10点。
まぶぜたろうさん [映画館(字幕)] 10点(2005-06-20 21:01:44)
55.何か火曜サスペンスっぽかったですね。ストーリーの展開が、普通に楽しめました。
togoさん 8点(2003-06-07 22:21:37)
54.ありゃ!?点数低いなぁ、、、。いや僕も正直水着目当てでみたんでけど、なんとどっこい、実にまじめで正統派なサスペンスでした。面白くて目が離せませんでしたよ。夫妻の演技もなかなかよくて、それにあの広いんだけど冷たくて暗い家がもう一人の主人公というぐらいよかったと思います。
あろえりーなさん 8点(2003-02-01 16:48:41)
53.ネタバレ とても不思議な作品。
物凄く大きな事件が起こるでもなく、物凄くショッキングな描写があるわけでもなく、敵がとんでもない力を持っているわけでもなく・・・
正直内容はテレビの2時間サスペンスドラマですが、何故か好きなんです。
夜光華さん [DVD(吹替)] 7点(2020-06-01 18:44:05)
52.サスペンス映画としてそれほど高い評価をされていない本作ですが、こういっちゃなんですが、この手のサスペンス映画は(一部の傑作駄作を除けば)ぶっちゃけ五十歩百歩です。
だいたいこうなってああなるだろうな、という想定内の範囲で物語は進行するわけで一部の映画を除けば「暇つぶしには最適」程度のレベルに収まるわけで、そういう点で見るとこの映画が取り立てて悪い映画だとも思えません。

そしてそんな大同小異でどれがどれなんだかすぐにわからなくなるような映画達の中にあって、本作には際立って優秀なポイントが一つあります。
それはヒロインを演じるリーリーの際立ったエロさです。
年齢的な事もありリーリー史上もっとも肉感的な時期(デブとも言う)だからか、とにかく「いい感じに」エロいのです。

パジャマの上だけ脱いじゃうシーンだけでもたまらんものがありますが、何よりいいのがあのビキニのシーン。
そりゃあのおじさんがエロい目で舐めまわすように見てしまうのは、これはもう物理的にしょうがないのです。
あのおじさんは悪くありません!
このシーンに限らず、おそらく監督にはりーりーをエロく見せる事に相当のこだわりがあったと思われ、その一端が現れているのがリーリーが普段着てる室内着。
生地が柔らかいので後ろを向いたシーンでいい感じにお尻に張り付いてプリンプリンなのです。
着衣エロの基本ここにあり!と思えるそのすばらしさは凡百のサスペンス映画の中でこの映画を見事に輝かせています。

そんなわけで、サスペンス映画としては他の映画と大差ないながらリーリーのおかげでプラス1点(あるいは2点)をあげる事に僕はやぶさかではないのです。
あばれて万歳さん [地上波(吹替)] 7点(2018-06-28 00:00:30)
👍 1
51.それにしても点数低いなぁ・・・。
確かに私もディープインパクトで少し目立ってた女の子が
かなり具合良く成長し「少しエロ入ってる♪?」と言うカルい感じで入り、
画の撮りかたも「リリーのプロモ作品で終わるのかぁ?」
と思いきや意外や意外、通して見たら結構マジメに作られたサスペンスだった。
(言い方を悪くすれば、なんの捻りもない洋画版火サスという感じだけど・・・)
私も【まぶぜたろうさん】と同じ意見でリリーだけの作品と言う範疇からは
かなり大きく一歩踏み出した感じで「サスペンス映画を見せるぞ!」
という製作サイドの意気込みがヒシヒシと伝わってくる作品であると思う。
ココ最近、無理に捻った作品を作ろうとして
ものの見事に撃沈してる似非サスペンス映画が多い中
こういうオーソドックスなサスペンス作品もたまには良いのでは?
それにしても2001年の時点でネットの接続音が『ピ~ヒョロロォ~♪♪』って
・・いくら何でも無いでしょ。。
・・てな訳でテレ東の常連まではオチてないけど
テレ朝の日曜洋画劇場辺りでサラッと流すには
丁度具合が良い作品として大甘に上げて7点献上!
sting★IGGYさん [DVD(吹替)] 7点(2007-05-25 00:20:51)
50.何はなくてもリーリー・ソヴィエスキー。あり得ないくらい可愛いリーリー・ソヴィエスキー。彼女の水着姿初公開!以外、はっきり言ってなぁ~んもない映画だけど、リーリーがあまりにも可愛いすぎるためにあってもなくても誰も困らないようなストーリーがかえって邪魔にならなくて良かった。いかにも何かありげなキャスティングと、完全にオチもへったくれもないストーリーのギャップは笑い飛ばすには惜しい。もちろんリーリーのプロモーション映画という以外の値打ちはゼロ以下なんだけど、とにかくリーリーの異常な美少女ぶりが全てを補ってお釣りが来たので7点。しかし全点これはリーリーだけのもの。欲を言えばあれだけの美少女が転校して来たんだから猛烈アタックをかけて来る在校生の1人ぐらい普通は必要なんじゃないのか。なんてだらしない高校生たちだ。
anemoneさん 7点(2004-07-08 01:50:17)
👍 1
49.前半部分は結構ハラハラドキドキできた。しかし,真相が明らかになるにつれて,気の抜けたサイダーのような展開に。。。ラストも特に気の利いたひねりも無く,少々物足りない結末だった。それでもそれなりに最後まで楽しめた。
北狐さん 7点(2003-12-26 13:14:40)
48.ネタバレ  舞台となる「グラスハウス」は雰囲気満点。
 ジムにホームシアターまで揃っているし(良いなぁ……住んでみたいな)って思えましたね。
 海に面したレストランや、海辺の道路など、美しい場面が多い点も良い。
 ヒロインのルビーが夜中にプールで泳ぐ場面なんかは、神秘的でエロティックな魅力がありましたし、ラストのカーアクションも中々迫力あったしで、ビジュアル面の満足度は高かったです。

 では、シナリオ面についてはどうかと考えてみると……ちょっと微妙でした。
 上述の通り、ビジュアル面には拘りが感じられたんだけど、それが裏目に出てる部分もあるんですよね。
 夜のグラスハウス内での場面はともかく、まだ昼間のはずの校舎ですら薄暗い場面ばかりとか、流石に「やり過ぎだよ」って呆れちゃいます。
 どうしても薄暗い場面ばかりにしたかったのであれば、そこは脚本でフォローして、不自然さを消すべきだったんじゃないかと。
 主人公姉弟にはジャック叔父さんがいるはずなのに「グラス夫妻と一緒に暮らすのが嫌なら、施設に入るしかない」って言われるのも不思議だったし(その後、ジャック叔父さんに引き取られて幸せに暮らしてるとしか思えないエンディングとも矛盾してる)脚本の詰めが甘かった気がします。

 それと、主人公姉弟があんまり「良い子」とは思えなくて、応援する気持ちになれなかったのも残念ですね。
 例えば、麻薬中毒のエリンがルビーに寄り添うように死んでしまう場面なんかでも、観客は事前に「幼いルビーと仲良しだった頃のビデオを観て、感傷に浸る場面」を知ってる訳だから、ついエリンに同情しちゃう展開なんだけど、ルビーはエリンの死体を気味悪がってるだけなんです。
 ルビーは観客と違ってエリンの悲しい一面なんか知らないから当然の反応ではあるんだけど、こういう描き方は、どうしても「感情移入出来ないヒロイン」って印象になっちゃいます。

 この映画では最も重要だろう「良い人かと思われたグラス夫妻が、実は悪人だったと判明する場面」あるいは「主犯であるテリーに止めを刺す場面」にカタルシスが欠けているのも、如何なものかと。
 特に後者に関しては、テリーが発砲する前に轢き殺してるので正当防衛って感じもしなかったし、もうちょい上手くやって欲しかったです。
 「絵を描くのが趣味なヒロインが、防犯装置のパスワードをスケッチブックにメモする」とか、良い場面も色々あっただけに勿体無い。

 何より悲しかったのは、せっかくグラスハウスが素敵だったのに、結局そこから飛び出して普通の道路でクライマックスを迎えちゃう事ですね。
 せめて最後はタイトル通り「グラスハウス」で決着を付けてくれてたら、もっと良い形に仕上がったんじゃないかなって思います。 
ゆきさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2021-08-12 18:25:16)
47.ネタバレ ここでの評価が低いので期待はせずに
つまらなかったらやめようと思って観てみましたが、前半は
なかなか面白いなあと思いながら・・・結局最後まで観てし
まいました。

確かにドバっと噴き出る血しぶきも、徘徊するゾンビも登場
せず、そちらを期待するとがっかりはさせられますが、何気
ない生活の中に潜む恐怖は十分描かれていたと思います。
この手の女性や子供が恐ろしい目にあうお話は、やたらキャー
キャーと過剰演出がお決まりなのですが、そういうことも
なく、あくまで現実的な恐怖を無理なく描いていたところが
気に入りました。
但し、最後の二人組の高利貸し登場以降のお話はもう少し考え
てほしかったですね。
管財人さんがあっさり殺されてしまう一方で、後ろ手に縛られ
てシートベルトもしないで崖から落っこちてもテリーおじさん
不死身なのはどうかと。まあ最後のドッキリが欲しかったのは
良く分かりますけど

それにしても事故で死んだ両親が400万ドルも資産を残した
とはいくら倹約家といえど、どうやって貯めたんでしょうか。
そんな倹約家夫婦が実の弟ではなく、隣に住んでいた浪費家
で見栄っ張りの夫婦を後見人に指名してしまうというのも
ちょっと辻褄が合わないと思うのですが。

最後にルビーお姉さんがやたら人気のようですが、ちょっと
好みじゃないなあ、水着シーンもあんまりドキドキしません
でしが、ああ老け込んでしまったのか
キムリンさん [地上波(吹替)] 6点(2020-09-23 20:50:18)
スポンサーリンク
46.ネタバレ ついつい最後まで見入ってしまいました。でもラストがありきたりで安っぽい。養父だけ執念深く生き残っているあたり。もうちょっとひねりが欲しかったですね。
カロさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-05-31 18:32:07)
45.あの家、夫婦2人で住むには大き過ぎだろ…。最初から姉弟を迎え入れるつもりだったみたい。
無駄さん [地上波(吹替)] 6点(2009-03-02 03:52:30)
44.ネタバレ これを見た当時、リーリー・ソビエスキーを知らなかった(今もよく知らないけど)ので着替えや水着シーンが出てきても「おお!あのリーリー・ソビエスキーが!!」とか思うこともなくかえってサスペンスを堪能できたような。身元引き受け夫婦がのっけから怪しさ満点で、もしやミスリードしているのかと裏の裏を読んで鑑賞したのに、そのまんまやんけ。これもまたミスリードかと思わせるという作戦だったのだろうか(違うよな)。それでも防犯スイッチの番号や車の運転シーンへの伏線が何気に無理なくされている点などはけっこう巧い。薬漬け、病院解雇、幼きリーリーと遊ぶ思い出のビデオテープ、そしてダイアン・レインの死と連なる流れも巧い。事故に見せた犯行がそのまま自分にかえってくる展開も巧い。着替え&水着シーンだって単なるサービスショットなんかじゃなく、その後の車内シートベルト事件から弁護士訪問、そしてそれに結果的に加担したメイド解雇による拘束感の増大へと繋がる伏線になっている。欲を言えば、ガラスで覆われた屋敷やプールの水の音が反響する仕組みなんかがサスペンスに加わってくれると完璧だったのだが。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-24 13:48:25)
👍 1
43.ネタバレ 細かい演出や丁寧に描かれていてよかった。徐々に様子がおかしくなるかんじが良いです
spputnさん [地上波(吹替)] 6点(2009-01-29 14:47:28)
42.私もリリーさんを見たいがために観てしまいました。ありきたりだけど、わりと楽しめました。リリー・ソビエスキーに+1点。
H.Sさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-21 19:20:05)
41.ストーリーはありきたりですが、リーリー・ソビエスキーが可愛いので+1点。
クロさん [地上波(吹替)] 6点(2005-07-26 22:40:17)
40.…自主映画ですか?全てが、あまりにもしょぼいです。でも、リーリー・ソビエスキーが出ていたので4点プラスします。
金子淳さん [地上波(吹替)] 6点(2005-06-19 22:53:15)
39.この主演の彼女は「ディープインパクト」に出てた人でしょうか? あの頃より随分綺麗になりましたね。演技もまあまあです。結構面白かった。
teruruさん 6点(2003-09-15 19:25:46)
38.えーと,私もDVDのパッケージデザイン見て,リリー・ソビエスキー目当てにレンタルした次第です。まず,ダイアン・レイン老けましたね。「リトル・ロマンス」から20年以上たっているわけだから当然と言えば当然ですが,先日見た「日だまりのグラウンド」よりも痛々しく見えたのは,ジャンキー役だったからでしょうか・・・。以前見た「ラスト・サマー」同様,きれいなおねいさんが危ない目に遭うのを見て楽しもう,という不純極まりない動機で見ただけに,内容的には全く期待していませんでした。でも,2時間近くの長丁場をきっちりと持たせたのは,サスペンスとしてはまあまあ合格でしょうか。終盤,閉じこめられてからの進行は少々陳腐,と思っちゃいましたが・・・。そして,お目当てのソビエスキー嬢は,予想通りの胸のでかさに目出度く合格(爆)。プールの場面じゃ思わず喜んじゃいましたが,後半露出が少なくなったことが残念極まりないです。ま,彼女を見るだけでも損のない作品でしょうかね・・・。
koshiさん 6点(2003-05-18 20:45:24)
37.ネタバレ サスペンス映画ですが、ハラハラドキドキすることもなく、最後までのんびりと観ることができる。これはサスペンス映画としては致命的。。。
養父となったテリーが細工した車を車庫から出して、リビングで酒に酔って寝たふりするくだりは三流小説なみでちょっと呆れましたが、まあ最後は落ち着くところに落ち着いた感じで可もなく不可もなくというところ。でも最後のあの崖から転落する大事故にもかかわらず、拘束されていたテリーの方が生きているのには物凄く無理がある。まあ、彼女自らの手で両親の復讐をすることがこの物語のやりたかった事なのだからそうなるんでしょうけどね。
リニアさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-10-13 15:15:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 5.04点
000.00%
123.57%
223.57%
335.36%
41017.86%
52035.71%
61119.64%
758.93%
823.57%
900.00%
1011.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.40点 Review5人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

■ ヘルプ