映画『ナチュラル』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ナ行
ナチュラルの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ナチュラル
[ナチュラル]
The Natural
1984年
【
米
】
上映時間:134分
平均点:6.42 /
10
点
(Review 72人)
(点数分布表示)
公開開始日(1984-08-25)
(
ドラマ
・
スポーツもの
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2024-06-09)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
バリー・レヴィンソン〔1942年生〕
キャスト
ロバート・レッドフォード
(男優)
ロイ・ホッブス
グレン・クローズ
(女優)
アイリス
ウィルフォード・ブリムリー
(男優)
ポップ
リチャード・ファーンズワース
(男優)
レッド
キム・ベイシンガー
(女優)
メモ
ロバート・デュヴァル
(男優)
マックス
ダーレン・マクギャヴィン
(男優)
ガス
ロバート・プロスキー
(男優)
判事
マイケル・マドセン〔男優〕
(男優)
バンプ
ジョー・ドン・ベイカー
(男優)
ワマー
バーバラ・ハーシー
(女優)
ハリエット・バード
アラン・ファッジ
(男優)
エド・ホッブス
マイク・スター
(男優)
ブーン
ダニー・アイエロ三世
(男優)
エミール
声
井上和彦
ロイ・ホッブス(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島敏彦
マックス(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿
ポップ(日本語吹き替え版【ソフト】)
湯屋敦子
メモ(日本語吹き替え版【ソフト】)
篠原恵美
ハリエット・バード(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光
レッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
斎藤志郎
ガス(日本語吹き替え版【ソフト】)
小杉十郎太
バンプ(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊井篤史
判事(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢那智
ロイ・ホッブス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一
ポップ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小山茉美
メモ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅
ハリエット・バード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中明夫
判事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
八奈見乗児
レッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫
ガス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
屋良有作
バンプ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田村錦人
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂本千夏
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大滝進矢
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚明夫
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
折笠愛
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西村知道
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本
ロジャー・タウン
音楽
ランディ・ニューマン
編曲
ジャック・ヘイズ〔編曲〕
撮影
キャレブ・デシャネル
製作
マーク・ジョンソン
ロバート・F・コールズベリー
(製作補)
製作総指揮
ロジャー・タウン
配給
コロムビア・ピクチャーズ
美術
アンジェロ・P・グレアム
(プロダクション・デザイン)
メル・ボーン
(プロダクション・デザイン)
ジェームズ・J・ムラカミ
(美術監督)
衣装
グロリア・グレシャム
バーニー・ポラック
編集
ステュー・リンダー
スタント
コンラッド・E・パルミサーノ
その他
ロバート・F・コールズベリー
(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
3.レッドフォードの黄金期(70~80年代初め)の作品は外れがないです。
【
TVC15
】
さん
[ビデオ(字幕)]
10点
(2008-02-25 11:17:08)
🔄 処理中...
2.他の映画になら何を言ってくださっても結構なんですが、この映画だけにはアタシャ身体を張ってでも守り抜く覚悟。もう一体何度これを見直し、その度に感動を新たにして、生きる糧を得たことか…。マーク・トウェイン以来のトール・テール(ホラ話)の伝統と、野球の持つ独特の精神性、そしてグッド・オールド・デイズへの郷愁が渾然となって、何と香り高く美しい、ノーブルな作品へと昇華したことだろうと、小生、見直すたびに感歎・感動しきりなのであります。そりゃあ、欠点もあれこれ指摘はできるでしょう(もっとも、欠点のない映画がもし存在したとして、それはきっとおそろしく退屈で鼻持ちならない代物だと思うけど)。テンポがゆるすぎるとか、長ったらしいとか、ヒロインをグレン・クローズにやらせるな(!)とか。しかし、そういった欠点すらもぼくには愛しい。本当にこれは、わが生涯の1本であります。そう、1980年代以降、これを越える「傑作」は何本も登場してきたかもしれない。けれど、「アメリカ」という国と人の〈精神性〉の最も愛すべき部分を描いて、これ以上の「美しさ」を持った映画が、果たして何本あったでしょうか…。《追記》先日も再見。もう、50回以上は見ているかな。最初の方で、ジョー・ドン・ベイカー演じるベイブ・ルース風強打者と主人公が野球対決する。その一連のシークエンスに、またまた陶然となる。黄昏れ近い田舎町の空気感、移動遊園地のたたずまい、そして、手に唾してバットをにぎるベイカーとレッドフォードの投球フォームの「完璧さ」…。やっぱりこれは、ぼくにとって最高の「アメリカ映画」です。
【
やましんの巻
】
さん
[映画館(字幕)]
10点
(2003-05-30 11:11:48)
👍 3
🔄 処理中...
1.レッドフォードの最高傑作!と今でも思います。映像と音楽も素晴らしく何度見てもレッドフォードの笑顔に魅せられます。ストーリーは単純だけど、でも皆に愛される名作ってみな単純な物語ですよね。
【
とりでの赤い境界線
】
さん
10点
(2003-05-27 19:14:49)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
72人
平均点数
6.42点
0
0
0.00%
1
1
1.39%
2
2
2.78%
3
3
4.17%
4
10
13.89%
5
9
12.50%
6
9
12.50%
7
11
15.28%
8
17
23.61%
9
4
5.56%
10
6
8.33%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.00点
Review5人
2
ストーリー評価
7.12点
Review8人
3
鑑賞後の後味
8.12点
Review8人
4
音楽評価
6.66点
Review3人
5
感泣評価
7.50点
Review4人
【アカデミー賞 情報】
1984年 57回
助演女優賞
グレン・クローズ
候補(ノミネート)
撮影賞
キャレブ・デシャネル
候補(ノミネート)
作曲賞(ドラマ)
ランディ・ニューマン
候補(ノミネート)
美術賞
アンジェロ・P・グレアム
候補(ノミネート)
美術
美術賞
メル・ボーン
候補(ノミネート)
美術
美術賞
ジェームズ・J・ムラカミ
候補(ノミネート)
美術
【ゴールデングローブ賞 情報】
1984年 42回
助演女優賞
キム・ベイシンガー
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について