映画『蜘蛛巣城』の口コミ・レビュー(2ページ目)

蜘蛛巣城

[クモノスジョウ]
THE THRONE OF BLOOD
1957年上映時間:110分
平均点:7.52 / 10(Review 98人) (点数分布表示)
公開開始日(1957-01-15)
アクションドラマファンタジー時代劇モノクロ映画戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督田実泰良
野長瀬三摩地
坂野義光
キャスト三船敏郎(男優)鷲津武時
山田五十鈴(女優)浅茅
志村喬(男優)小田倉則保
千秋実(男優)三木義明
久保明(男優)三木義照
浪花千栄子(女優)物の怪の妖婆
佐々木孝丸(男優)都築国春
清水元(男優)鷲津の郎党
藤木悠(男優)鷲津の郎党
土屋嘉男(男優)鷲津の郎党
浅野光男(男優)鷲津の郎党
佐田豊(男優)鷲津の郎党
高堂国典(男優)武将
富田仲次郎(男優)武将
稲葉義男(男優)武将
高木新平(男優)武将
松下猛夫(男優)武将
大友純(男優)武将
上田吉二郎(男優)鷲津の親兵
谷晃(男優)鷲津の親兵
堺左千夫(男優)鷲津の親兵
沢村いき雄(男優)鷲津の親兵
大村千吉(男優)鷲津の親兵
三好栄子(女優)城の老女
大友伸(男優)鷲津の郎党
井上昭文(男優)都築の使武者
小池朝雄(男優)都築の使武者
加藤武(男優)都築警護の武士
高木均(男優)都築警護の武士
恩田清二郎(男優)三木の郎党
大橋史典(男優)先ぶれの武者
木村功(男優)幻の武者(特別出演)
中村伸郎(男優)幻の武者(特別出演)
宮口精二(男優)幻の武者(特別出演)
中丸忠雄(男優)小姓(ノンクレジット)
太刀川寛(男優)国丸
原作ウィリアム・シェイクスピア「マクベス」
脚本黒澤明
橋本忍
小国英雄
菊島隆三
音楽佐藤勝
撮影中井朝一
斎藤孝雄(撮影助手)
製作本木荘二郎
配給東宝
特撮東宝技術部(特殊技術)
美術村木与四郎
江崎孝坪(美術監修)
録音矢野口文雄
照明岸田九一郎
その他野上照代(記録)
あらすじ
戦国時代、鷲津武時は蜘蛛巣城主の都築国春に仕える武将であった。北の館の有力家臣藤巻氏の謀反平定後、僚友三木義明とともに城に召される途中、蜘蛛手の森で化生の物に出くわし、ある予言を受ける。功績を讃えられ北の館の主となった武時に、正室浅茅の方が”予言”を受けて主君への謀反をそそのかす。葛藤する武時であるが権力欲は人を変えるもので、武人の誉れ高かった彼もやがて・・・。イギリスの文豪シェークスピアの原作「マクベス」を元に、人間の権力欲と傲慢さ、心理の葛藤を見事に描いた傑作である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(8点検索) [全部]

3.音声のコントラストが消えてしまっていて何を言っているのかわからない。字幕付きのDVDで見れて本当によかった。
映画自体は文句なしに面白い。ストーリーと言い、画作りと言い、迫力と威厳があって飽きさせない。
ほとはらさん [DVD(字幕)] 8点(2022-03-20 14:59:07)
2.ネタバレ オーソン・ウェルズ版('48)やロマン・ポランスキー版('71)、
ジャスティン・カーゼル版('15)も見てる(ジョエル・コーエン版は未見)
自分としてはキリスト教の教義がわからない分、単純に
「野心と欲望に満ちた男の破滅」を日本的(能や狂言みたい表情演技)
なテイストで味付けしている、「マクベス」の映像化として一番面白かった。

好きなのは2点。まず女性の使い方が黒澤明作品史上一番うまい。
女性の美貌というより情念に重きを置いてるのが彼らしいっちゃ彼らしい。
山田五十鈴と浪花千栄子なら当然か。
あとは黒澤明の演出するアクション場面・演出力はこの当時
世界映画史上の才能をもっていた事がわかる、という点。
森林の中を駆け抜ける馬のダイナミズムや有名な弓矢の
ラストシーン。それを担っていた三船敏郎の素晴らしさもあるけど
弓矢が一本壁に刺さる、からのあの矢衾(やぶすま)は単純に凄い。

あえて難点をいうと、やっぱり音質。
今回「午前10時の映画祭」での4Kリマスター版で鑑賞。
映像は素晴らしいし、30年前に場末の映画館で感じた時の
「台詞がさっぱりわからない」頃から比べれば凄い改善なのだが、
これは出来たら字幕つけて欲しい。自分の鑑賞時は無かったけど
他のところはどうなのかな。老年に至る映画ファンの為にも、
いろんな意味でのバリアフリーを!
Nbu2さん [映画館(邦画)] 8点(2022-12-11 08:54:43)
1.ネタバレ 後で調べてみると、そもそものシェークスピアの『マクベス』の映像化としても史上トップクラスの評価…というコトなのですよね。私見ですがソレは、妖婆=原作に於ける魔女と、そして浅茅=マクベス夫人の表現方式にポイントがあった様に思えています。特に浅茅について、彼女を多面性を備えた「人間」として描くより、その邪悪な権力欲や冷酷さのみをより際立たせた一種の「人成らざる者」として描く方が要点が分り易く伝わり易い、その部分に所謂「能」の方法論を取入れて、不要なモノを極限まで削ぎ落した抽象的な表現・演技として纏め上げたコトが、本作に更に高度な幻想み・幽玄みや寒々しさを付与している様に思えたのですね。モノクロで、画質も特に好くはないのですが、何処も彼処も凄い迫力だな…と思ってしまいました(こないだのジョエル・コーエン版『マクベス』にも、少なからず影響はあったのではねーかと)。

他、ラストの弓矢のシーン(+ソコでの三船敏郎の狂態)も確かにスゴかったと思いましたが、あのお城のセットがまたスゴかったですね。引きで全景を映すトコなんか、たぶんもう一生忘れられないと思います(あの寒々しさ・禍々しさ…)。正直、尺的な観易さも含めて、黒澤明でも一番最初に観れば好い作品なのではないでしょーか(『用心棒』とかも短くて面白いと思いますが、ちょっと西部劇的なノリもあるので慣れないと微妙…かとも常々思ったりしてましてですね)。
Yuki2Invyさん [インターネット(邦画)] 8点(2024-02-27 10:38:20)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 98人
平均点数 7.52点
000.00%
100.00%
211.02%
322.04%
422.04%
566.12%
61515.31%
71818.37%
82323.47%
91919.39%
101212.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.85点 Review7人
2 ストーリー評価 8.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review7人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

■ ヘルプ