映画『蜘蛛巣城』の口コミ・レビュー

蜘蛛巣城

[クモノスジョウ]
THE THRONE OF BLOOD
1957年上映時間:110分
平均点:7.52 / 10(Review 98人) (点数分布表示)
公開開始日(1957-01-15)
アクションドラマファンタジー時代劇モノクロ映画戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督田実泰良
野長瀬三摩地
坂野義光
キャスト三船敏郎(男優)鷲津武時
山田五十鈴(女優)浅茅
志村喬(男優)小田倉則保
千秋実(男優)三木義明
久保明(男優)三木義照
浪花千栄子(女優)物の怪の妖婆
佐々木孝丸(男優)都築国春
清水元(男優)鷲津の郎党
藤木悠(男優)鷲津の郎党
土屋嘉男(男優)鷲津の郎党
浅野光男(男優)鷲津の郎党
佐田豊(男優)鷲津の郎党
高堂国典(男優)武将
富田仲次郎(男優)武将
稲葉義男(男優)武将
高木新平(男優)武将
松下猛夫(男優)武将
大友純(男優)武将
上田吉二郎(男優)鷲津の親兵
谷晃(男優)鷲津の親兵
堺左千夫(男優)鷲津の親兵
沢村いき雄(男優)鷲津の親兵
大村千吉(男優)鷲津の親兵
三好栄子(女優)城の老女
大友伸(男優)鷲津の郎党
井上昭文(男優)都築の使武者
小池朝雄(男優)都築の使武者
加藤武(男優)都築警護の武士
高木均(男優)都築警護の武士
恩田清二郎(男優)三木の郎党
大橋史典(男優)先ぶれの武者
木村功(男優)幻の武者(特別出演)
中村伸郎(男優)幻の武者(特別出演)
宮口精二(男優)幻の武者(特別出演)
中丸忠雄(男優)小姓(ノンクレジット)
太刀川寛(男優)国丸
原作ウィリアム・シェイクスピア「マクベス」
脚本黒澤明
橋本忍
小国英雄
菊島隆三
音楽佐藤勝
撮影中井朝一
斎藤孝雄(撮影助手)
製作本木荘二郎
配給東宝
特撮東宝技術部(特殊技術)
美術村木与四郎
江崎孝坪(美術監修)
録音矢野口文雄
照明岸田九一郎
その他野上照代(記録)
あらすじ
戦国時代、鷲津武時は蜘蛛巣城主の都築国春に仕える武将であった。北の館の有力家臣藤巻氏の謀反平定後、僚友三木義明とともに城に召される途中、蜘蛛手の森で化生の物に出くわし、ある予言を受ける。功績を讃えられ北の館の主となった武時に、正室浅茅の方が”予言”を受けて主君への謀反をそそのかす。葛藤する武時であるが権力欲は人を変えるもので、武人の誉れ高かった彼もやがて・・・。イギリスの文豪シェークスピアの原作「マクベス」を元に、人間の権力欲と傲慢さ、心理の葛藤を見事に描いた傑作である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

98.完璧だと思いました。「息を飲む」とはこういう作品のためにある言葉なのではないでしょうか。鬼気迫る美しさでした。見終わったあと、しばらく胸がざわついて、ぽかんとしてしまいました。
藤堂直己さん [DVD(字幕)] 10点(2006-02-12 03:51:22)
97.“滅びて初めて事物は完成される”という仏教観念がある。滅び消え去れば全てのものは浄化され、完璧な美を得る。それは金閣寺の焼失を描いた「炎上」でも描かれたことだ。私は「滅び」というものが持つ、冷徹ながらも公平な力が好きだ。対象の持つその莫大な量のログを残しつつも全てを浄化し、表面上において一律の等価に帰してしまうその美しい暴力。その力に掛かってしまえば、善であろうと悪であろうと何であろうと全ての貴賤は失われ、純化した観念だけが残る。滅んでしまったものは文句なく圧倒的に美しい。この作品で描かれるのは、つわものですらない浅はかで卑小な者たちの“妄執の夢の跡”。愚かしい人間の業の絵巻。私が見たあの“ことの一部始終”は、蜘蛛巣城跡に今も潜む妖婆が悪戯に見せた幻かも知れない。本質的に業を抱えた者だけが見ることを許される白昼夢。私が見たのは、あの土地に残された莫大な量の妄執のログなのだ。兎にも角にも廃墟写真集なんぞを見てうっとりしているような不気味な人間である私にはたまらない作品。
ひのとさん 10点(2004-06-21 14:26:29)
👍 2
96.ネタバレ 日本版「マクベス」は大成功ですね。本家の物語は、11世紀スコットランドに実在した”名君”マクベスがモデルになってますが、それを五百数十年後に悪者に仕立ててしまったシェークスピアの罪は別にして、すぐれた人間心理の描写があり、物語としては非常によくできたものだと思います。本作もそのプロットを踏襲し、時代を戦国時代に設定したことは、武将の功名心と潜在的な下克上への嫌悪感とを描くことに大きく貢献しています。また、シェークスピアの洞窟の魔女よりもなじみ深い”化生の物”が棲む森というのも、後の展開への大きな伏線となっております。モノクロであるが故に、映像の迫力が伝わるともいえるでしょう。これは岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」(1967)でも言えることで、あえてモノクロを選ぶことで血生臭い迫力がより強調されるのだと思います。”謡い”を挿入することで、より日本的な伝奇性を醸し出すことにも成功し、先の展開がわかっていながら(「マクベス」の読者ならきっとそうでしょう)引き込まれる展開にワクワクすることでしょう。私は、浅茅の方が武時に大殿を殺せとそそのかすシーンのあと、事後に三船敏郎がどのような戻り方をするかに興味がありましたし、浅茅の方が手を洗い続けるシーンがいつ出てくるのか待ち遠しかったです。また、森がどのように動くのだろうとも期待して観ておりました。そしてクライマックスの”矢だるま”の演出! 狂気に狩られた非道の君主の最期としては、これほどふさわしい結末もありますまい。後の「影武者」や「乱」にも本作のエッセンスは見受けられますが、すでにこのような完成度の高いものができてしまったあとは、物足りない印象はぬぐえません。お見事! <以下蛇足>音声が聞き取りにくいという方は、ぜひDVDでご覧ください。日本語音声に日本語字幕というのは違和感を感じるかもしれませんが、台詞をそのまま文字に起こしているのでなじめます。
オオカミさん 10点(2004-04-24 10:09:49)
👍 1
95.一言で云えばすごい映画でしょうか。俳優の演技がすごければシーン一つ一つの迫力もまたすごい。全ての映像が鬼気迫る迫力で迫り、また怪しげな光を放っています。
亜流派 十五郎さん 10点(2003-07-23 17:14:01)
94.シェイクスピア戯曲で最も日本人にぴったりくるのは「マクベス」だろう。戦国乱世の下克上そのままがドラマ化されているからだ。黒沢としてもこの作品を選んで大いに正解だった。年代はかなり離れてはいるが「リア王」によった「乱」がいささか歯切れの悪いものになったのとは対照的だ。「七人の侍」も傑作だが、「蜘蛛の巣城」の方が簡潔でまとまりがよい点、一日の長があるように思う。奥方役の山田五十鈴は三船の女房としてはちょっと老けた感じだが、その見事な演技は圧倒的だ。マクベス・ドラマは夫人が巧くなければ確かに話しにならないのだ。ヴェルディのオペラ「マクベス」でも夫人役は超絶技巧のアリアをこなさなければならない。三船はやっぱりなんらかの髭面が一番似合う。武将としての強さと人間としての弱さを見事に演じてくれた。10点。
ヤークト・パンターさん 10点(2003-07-11 17:56:37)
93.黒澤の最高傑作ではないのかもしれないけれども、三船の最高傑作とはいえるんじゃないかな。あのオーバーアクトが作品世界にピタッとハマってた。
じゅんのすけさん 10点(2003-06-17 19:45:42)
92.ネタバレあり。【月麻呂】さんのご指摘通り、全編が凄い映画。観出したら止まらない!のカッパエビセン。何度、そのドツボにはまったか。もののけ老婆のシーン、相方が幽霊になってやって来るシーン、山田五十鈴が闇に消え行くシーン。落ちない血糊を洗うシーン。そしてラストシーン。三船は自分そのものだ。自分の弱さや醜さを突きつけられるから、この映画は怖いのである。嗚呼!今夜も「もののけ」に誘われ、観てしまいそうだ。
すぎささん 10点(2003-06-16 23:42:17)
👍 1
91.すばらしいの一言です。黒沢監督は人間のエゴを常にうまくとっていると思います。三船敏郎の演技も圧巻でした。
cocoさん 10点(2003-03-27 03:00:52)
90.何回も見てるけどいつ見ても引き込まれる。能面作りの山田五十鈴の凄みがこわ~い。三船がだんだん狂気になっていくのもこわ~い。ファーストシーンとラストシーンがつながって人間の欲望の空しさ、はかなさが浮き彫りになる巧みなつくり。三船が矢ぶすまにさらされるシーンなんぞ、一体どうやって撮ったのか不思議でしかたない。CGなんてなしだからねぇ・・まぁ全てにおいてすごいとしか言いようがない。惜しむらくはこの時代全ての日本映画に共通するけど、録音技術が悪いのかセリフが聞き取りにくい。いっそ字幕をつけて欲しい。
キリコさん 10点(2003-03-01 00:15:00)
89.最後の奥方の発狂とそれに続く蜘蛛の出の森がうめくように動き出す場面。最後は畳み掛けるように矢面にさらされる鷲津。これまでもたくさんの名画を外国日本を問わず鑑賞してきましたが、これ以上の映画にであったことはありません。すばらしいの一言です。
ヨーロピアンさん 10点(2003-02-01 20:50:38)
スポンサーリンク
88.黒澤明、渾身の一撃!ですね。かのシェイクスピア氏もさぞやお喜びでしょう。
愚物さん 10点(2002-11-06 01:50:41)
87.化け物がほんとに不気味。下手な怪談映画よりよっぽど怖い。あと最後の矢のシーン、これはもう圧巻。どうやって撮ったんだろ。黒沢明という人の凄さが凝縮されとる作品ですな。
たけぞうさん 10点(2002-10-04 01:17:56)
86.ネタバレ これは戦国時代を舞台とした怪談(オカルト・ホラー)映画じゃないでしょうか。この映画から強く感じたのは“恐怖演出の巧みさ”でした。寂しい荒野に建つ『蜘蛛巣城跡』の木碑、野太い声の男性合唱が不気味。木碑が霧に覆われ、巨大な城に変わることで、観ている者を戦国時代に導きます。『乱』でも圧巻だった重さを感じさせる城。騎馬武者が駆ける力強さ。足軽の走る音。黒澤監督の描く戦国時代表現は、今観ても臨場感がありますね。
冒頭部分の合唱は、鷲津と三木が蜘蛛手の森で迷った際の、老婆の枯れた声の独唱と対になっています。予言を残し、忽然と姿を消す老婆と小屋から、不気味な怪談話へと誘導されていきます。藤巻が自害した“開かずの間”の、血の跡の生々しさ。時鳥の鳴き声。浅芽の歩く衣擦れの音。

この、映画館(私は部屋だけど)から戦国時代へ、更に怪談の世界へと誘導する演出が見事です。
物語を極力単純にする(それでいて飽きさせない)ことで、観るものに余計なことを考えさせない。=現実に引き戻させない。黒澤監督は映画を観るものを、自然とその世界に入り込ませる技術に秀でていると感じます。

終盤、戦に備える両陣営の豪華さと、鷲津の演説に盛り上がる戦演出。鳥の大群が場内に入る不吉な空気と、気が狂った浅芽の怪演出。
最後は娯楽映画として、きちんと驚かせてくれました。有名な無数の矢衾の画は圧巻です。
鷲津の最後は、戦のいち場面でありながら、観るものに恐怖を感じさせ、蜘蛛手の森が動くのは、鷲津の目には怪(道理がない話)でありながら…。凄い。

本作では『“戯曲”に“能”を取り入れる』試みがされていて、開かずの間で密談する場面、鷲津と浅芽の、能面のような、まばたきをしない演出が映えます。
後年の黒澤映画では、役者の顔に寄らない、いわゆる“引き”の画が多くなるため、何か『芸術作品を観せられている』感が強くなってしまったように感じたけど、白黒映画時代の黒澤作品は“娯楽映画”として、単純に楽しめます。
今回DVDで鑑賞。字幕があることで台詞の理解が補強されました。
K&Kさん [DVD(邦画)] 9点(2024-02-17 11:44:01)
85.巻頭の蜘蛛巣城跡の史跡と背後に流れる能の謡(うたい)が純日本的な雰囲気が醸し、画面は一気にタイムスリップして蜘蛛巣城があった頃の迷路の様な原始林を駆ける二人の武将の騎馬の姿に焦点を合わせる。。。ここまでを事前の情報なしに見たならばこれがシェイクスピアの戯曲に基づいていた物語だとは誰も思わないでしょう。でもわたしが読んだシェイクスピアの「マクベス」の解説書には本作品が「マクベス」の映画化作品、しかも英語圏で作られたどの舞台・映画作品よりも原作のテーマと雰囲気を再現しているといる作品として紹介されているのです。そして二人の武将が運命のお告げを聞くシーン、原作では荒野で邪教のぎしきを行う魔女、本作品では原始林で系を紡ぐ山姥。。。どちらもイギリス(スコットランド)と日本の風土と文化を反映した設定ですが魔女はヨーロッパの原始宗教の産物でイングランド人はもちろんカトリックに染まった近代スコットランド人は「おやおや、こんなのが言うことを信じたらまずいのでは。。。」と思うはず。。。でも清教徒の天地だったアメリカでも魔女狩りが行われたほど土着の異教は英語国文化の根底に巣食っているのです。かたや山姥は日本古来のアニミズムの象徴的存在です。近代の自意識や秩序への信頼感と潜在意識に巣食う原始宗教のせめぎ合いが伏線として提示され、物語は武将鷲津(マクベス)と主君との関係に象徴される近代的秩序と山姥に象徴される原始的野望のせめぎ合い、そして運命をテーマとして展開していきます。舞台を前近代のスコットランドから戦国時代の日本に移したからこそシェイクスピアが意図した人類共通の真実がより効果的に炙り出されたのかもしれないと思った次第です。
かわまりさん [DVD(邦画)] 9点(2020-03-13 05:18:19)
👍 1
84.ネタバレ 黒澤の凄さだけでなくシェイクスピアの凄さも理解できた映画だった。
森が動く!という伏線と展開は原作と同じであり、そのトリックは意外性があって楽しめた。
原作執筆から何百年もたっているが、面白い作品は何年経とうが面白い。

黒澤の能を取り入れた演出も素晴らしい。登場人物たちの動きがなんとも妖しく不気味だ。
ホラー的な表現も黒澤は十分に出来るということがわかる。ダイナミックな演出のみに終わらぬ多彩な表現能力を持つところはさすが世界の巨匠。

たくさんの方が触れているが、あの弓矢のシーンは凄いとしか言葉が出てこない。
素人に毛が生えた程度の学生に矢を射させたというから、三船が本気で怖がるのもむべなるかな。
数ある黒澤映画の中でも特に有名なシーンであり、私も大好きな場面だ。
nakashiさん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2018-08-25 15:34:59)
👍 1
83.ネタバレ オーソン・ウェルズの「マクベス」には及ばないが・・・あの怪奇幻想的な雰囲気が登場人物たちのドロドロした情念みたいで面白いんだけどさ、霧の中突っ走る場面は長いし、盛り上がりも少ない。
淡々と一つ一つ事を片付けていく感じだな。
一人の男が栄華を極め、そしてあっけなく滅んでいく。
こんなところに住みたい民はいねえだろうな。
だって城下町が無いんだもん。
夜逃げでもされた?

ただラストシーンは壮絶!
もうそこだけは何回も見たくなるね。
動くはずがない森が動き出し、絶望に暮れ始める鷲巣たち。
円谷英二の怪獣映画さながらの技法が、このおどろおどろしい映画を一気に盛り上げる!
いままで散々上司や仲間を裏切ってきた男に、真の忠誠を示す部下は一人もいない。
一方で、苦楽を共にしてきた小田倉と義照には心で結ばれた部下を率いる。
いつも対照的な役柄を演じる三船敏郎と志村喬が魅せる光と影が如実に現される。
そして矢の雨が横から降り注ぐ凄まじい絵!
マジで本物の矢をドカドカ撃ちまくる!
矢が首に刺さって苦悶の表情をする鷲巣。
まるで往年のサイレント映画さながらだ。
映画は鷲巣が崩れ落ち、強者どもの夢の跡を映す城跡が映り幕を下ろすが、撮影後に三船が本気でブチギレて散弾銃を武装して押しかけた話はあまりにも有名である。

いやあ、本気で監督を殺しにかかれる俳優、今の時代にいるかい?(何を言ってんだ俺は)
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2014-12-11 04:32:11)
82.おそらく映像美としては黒澤最高作だろうが、これ音もいいんだよ。旗さしもののパタパタいうのから、矢の突き立たる音まで、なんというか、中世の渋い音が満ちている。一番はマクベス夫人の衣擦れの音ね。主人殺しの槍を持ってくるとことか、ほんとに音だけで怖い。浪花千栄子の魔女の声もある。『羅生門』の巫女でも男声を使ってたが、ああいう効果がある。演出としては、モノノケの家がワンカットの間に取り除けられる、なんてのをやってた。マクベス夫人の視線の演出も凄い。話し相手には向けられない。いつもどこか虚の一点を見詰めている。旦那の目を見てものを言うのは「酒を見張りの者たちにつかわそう」と、言外の意を含んでいるとき。真意を眼で告げているわけで、「企む女」の演出がここにキマる。謀反の瞬間は、夫人の所作のみで見せていた。ほとんど舞いである。黒澤の能好きが一番生かされたフィルムで、異なる芸術分野がひとつの作品に理想的に結晶した稀有な例であろう。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 9点(2012-11-06 09:59:00)
👍 1
81.矢が飛んでくるシーンは思わず声が出た。CGがない時代によくやるよなぁ、、三船敏郎が「俺を殺す気か!」と怒鳴るのもしょうがない。そんな命がけの三船さんには悪いが、蜘蛛巣城は山田五十鈴の映画なのかなと思う。「俺の心には何も無い」と言う武時に「それは嘘です」と返す浅茅。ここにこの女優の凄さが凝縮されている。「取れやしない・・・ 嫌な血だね~」 怖や。
リーム555さん [DVD(邦画)] 9点(2010-08-09 23:19:26)
80.ネタバレ シェイクスピアの『マクベス』を翻案した本作ですが、見事に日本風にアレンジされています。野心や強欲から身を滅ぼしてしまう愚かな人間。物の怪に唆された訳でもない、ただ心の底にある願望が実現すると言われただけで足を踏み外してしまう様が恐いほど鮮明に描かれています。そんな人間の心理を演じる役者さんが素晴らしいですね。三船敏郎はもちろん、それほど乗り気でない武時に対して、山田五十鈴さん演じる浅茅が無表情で冷酷に指示する姿が不気味です。『マクベス』の「女から生まれた人間に殺されない」というのは省き、最後の壮絶な絶命シーンにしたのは、舞台では到底できない映画ならではの演出ですね。矢の雨の中、目をひん剥いて逃げ回る三船敏郎の強烈さは見物です。冒頭ではまるで昔話を始めるかのように、終りでは無常観が余韻となるように写る城跡も雰囲気を醸し出します。ただ惜しむらくは何を言っているのか聞きづらい事。やや人物関係が入り組んでいるので、誰と戦をしているのか一回観ただけでは良く分りませんでした。
ミスター・グレイさん [ビデオ(邦画)] 9点(2006-02-21 18:25:01)
79.ネタバレ 序盤はやや冗長と感じたのだが、鬼気迫る終盤でささいな瑕疵など吹き飛んだ。これほど壮絶という形容がふさわしい作品はない。運命に絡めとられるように破滅へと突き進む武時の姿から一時も目を離すことができなかった。『七人の侍』などに比べるといささか寓話めいてはいるが、もっと知名度が高くてもいいはずだ。  森に棲む妖婆の怖さは『妖怪百物語』の置いてけ堀の下りを思い出させる。が、はっきりいって怪奇映画であるあちらよりも怖い。そして皆さん言及しておられますが、なんだかんだいっていちばん邪悪な奥方、山田五十鈴さん。あんた怖すぎるよ! 夢に出てきちゃうから! あんまり怖いので森の化生が憑依してるのかと疑ったくらいだ。  何の前知識も無しに観たために、三船敏郎が矢の雨のなかでの絶命する場面には口があんぐり。かっこいい決め台詞を言わせたり堂々とした態度をとらせたりせずに、みじめに悲鳴をあげて這いずり回るのが非常にリアル。すさまじい迫力だった。『俺たちに明日はない』のボニーとクライドが銃弾の嵐を浴びる場面に勝るとも劣らない名場面でしょう。  個人的には『七人の侍』よりも好きかも。登場人物に温かみがない分、白と黒だけで映される荒涼とした風景が胸に沁みる。なんともいえない虚無感が閉幕後もしばらく後を引くのです。
no oneさん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-06 15:43:27)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 98人
平均点数 7.52点
000.00%
100.00%
211.02%
322.04%
422.04%
566.12%
61515.31%
71818.37%
82323.47%
91919.39%
101212.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.85点 Review7人
2 ストーリー評価 8.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review7人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

■ ヘルプ