映画『インドへの道』の口コミ・レビュー(2ページ目)

インドへの道

[インドヘノミチ]
A Passage To India
1984年上映時間:163分
平均点:6.36 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-08-03)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-02-13)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
キャストジュディ・デイビス(女優)アデラ・ケステッド
ペギー・アシュクロフト(女優)ムーア夫人
アレック・ギネス(男優)ゴドボリ教授
ジェームズ・フォックス〔男優〕(男優)フィールディング
ナイジェル・ヘイヴァース(男優)ロニー
ロシャン・セス(男優)アムリトラオ弁護士
クライヴ・スウィフト(男優)カレンダー少佐
アート・マリク(男優)アリ
サイード・ジャフリー(男優)ハミドゥラ
原作E・M・フォースター
脚本デヴィッド・リーン
音楽モーリス・ジャール
撮影アーネスト・デイ
製作ジョン・ブラボーン
リチャード・B・グッドウィン
美術ジョン・ボックス(プロダクション・デザイン)
クリフォード・ロビンソン
ヒュー・スケイフ(セット装飾)
衣装ジュディ・ムーアクロフト
編集デヴィッド・リーン
録音グラハム・V・ハートストーン
字幕翻訳清水俊二
あらすじ
英国植民地のインド。マデラ(ジュディ・デイビス)は婚約者の治安判事ロニーのもとを訪ねるが、現地英国人がインド人に距離を取り、優越感を示すのに辟易するばかり。そんなおり、マデラとムーア夫人(ペギー・アシュクロフト)は、インド人医師アジズと親しくなる。アジズの誘いでマラバー洞窟の観光に出かけたふたり。しかし現地でマデラは「アジズに暴行された」と訴え出る……。支配者と被支配者、異文化同士の摩擦と軋轢を描く。E・M・フォースターの原作をデビッド・リーンが映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

8.映像は美しい。が、ストーリーはなんてことない。
ケララの狸さん 6点(2002-12-19 12:29:37)
7.英国統治時代のインド。インドと聞いて思い浮かぶ雑然とした熱っぽさが無くて、繊細で美しい画だった。・・でもお話はヒロインの心情含めよく分かんなかったし謎だらけだった。一生懸命思い出そうとしても蘇えるのが体位をちりばめた神殿の廃墟だけ、ってのも我ながらどうなんだ。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 5点(2012-03-12 23:50:33)
6.ネタバレ 異国情緒への表面上の憧れだけでできてしまったような作品です。インドを舞台としていながらインド人はほとんど進行に絡んでこないし、数少ない接点であるアジズ医師にしても、その描写はかなり西欧人的です。そもそも、最初の方はどうみてもアデラよりもモア夫人の方が主役みたいだし、終盤は完全にアジズ医師が主役に成り代わってしまっていて、視点の大きなブレも気になります。160分強という尺も長すぎ。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2007-07-06 03:13:44)
5.一つの映画が風景画のように染み渡って、不思議な魅力を感じました。インドの魅力はやはり、インドという舞台ならではの物なのでしょう。ジュディ・デイビスよりアジズ医師の心模様がとても繊細に画かれてたように感じました。
boby_stさん 5点(2004-02-08 23:05:40)
4.もともとデビッド・リーンの映画は好きになれないんだけど、これを見た時は、あまりの衰退ぶりにやはり感慨を禁じ得なかったな。ヒロインの錯乱と、それによって窮地に立つ誠実なインド人の法廷劇をまがりなりにも成立させるためには、インドの風土の”何”が彼女を狂わせたのかをもっと丁重に描くべきじゃないのか。おそらく体力的にインドロケを割愛したせいか、何だか舞台の中継でも見ているかのような「色気」のなさに、リーンも終わったな…と思ったものだった。そして案の定、これが遺作となってしまった。いまさらながら、合掌。
やましんの巻さん 4点(2003-10-09 16:42:59)
3.東洋人としてはこういう作品をみるとツライですね。体感した方は少ないかと思いますが、欧米の東洋蔑視は皆さんが思っている以上のモノがあります。それは昔も今も変わりません。
東京50km圏道路地図さん 3点(2004-03-07 23:43:58)
2.私的に当たり外れが大きい巨匠作品でガックリなハズレ作品。初体験ジュディ・デイビスの演技なのか地なのか(ゴメンナサイ)目つきの悪さのムカムカに堪え、何時も閉口させられる不倫モノですらない意味不明な人間模様のポカーン感に堪え、「いつまでやってるの・・・もう、ダメ」2時間経過時点で撃沈となり翌日リトライ。「ここから面白くなってくる」事無くお開き。植民地模様にもとってつけた感しか無く、巨匠売りの一つである雄大な風景も「ライアンの娘」の足下にも及ばない。
アレック・ギネス出てたのですね。確認しても分からない流石の役作りでありました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 2点(2022-02-14 12:16:02)
1.ネタバレ いろんな映画評でいいことをたっぷりと聴かされたにした後、私流の見方でどっと評価を下げた作品です。一番気になったのはインドという複合的な社会に遭遇したイギリス人(そしてこの映画の製作者たち)がインドを一枚岩とみなしているような感じがする点です。ヒロインに親切をつくしたインド人医師がヒンヅー教徒なのかイスラム教徒なのか(名前からしてイスラム教徒らしい)さえどうでもいいことみたいです。それからそのインド人医師が若いイギリス人女性のガイドを買って出るところはイギリス人に迎合する軽はずみさが気になったし、イギリス人女性が錯乱状態になったせいでつかまって留置場に入れられてからは「インド人の名誉をしょって立つ」みたいに毅然とするところが人格的に全く矛盾していると思いました。もし欧米人の映画制作者がたとえば幕末の日本を舞台とする映画を作るとして、徳川も朝廷も薩長土肥のことも何も勉強せずに日本を代表する人物として演技してほしい、なんて一流の俳優に依頼してきたら、日本の名誉のために断ってほしいです。この映画でも一流のインド人俳優が出演を断ったかも・・・なんてこれ以上書くと中傷になるかもしれないのでこのへんでやめておきます。(「ラスト・サムライ(2003年)」の製作者と渡辺謙さんに拍手。)
かわまりさん 2点(2004-01-22 13:11:26)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 6.36点
000.00%
100.00%
227.14%
313.57%
413.57%
5310.71%
6517.86%
7932.14%
8414.29%
9310.71%
1000.00%

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞ジュディ・デイビス候補(ノミネート) 
助演女優賞ペギー・アシュクロフト受賞 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
撮影賞アーネスト・デイ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)モーリス・ジャール受賞 
音響賞グラハム・V・ハートストーン候補(ノミネート) 
美術賞ジョン・ボックス候補(ノミネート) 
美術賞ヒュー・スケイフ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジュディ・ムーアクロフト候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
編集賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1984年 42回
外国語映画賞 受賞(外国映画賞として)
助演女優賞ペギー・アシュクロフト受賞 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
作曲賞モーリス・ジャール受賞 

■ ヘルプ