映画『鬼が来た!』の口コミ・レビュー(4ページ目)

鬼が来た!

[オニガキタ]
DEVILS ON THE DOORSTEP
(鬼子來了)
2000年上映時間:140分
平均点:7.76 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-04-27)
ドラマ戦争ものモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チアン・ウェン
キャストチアン・ウェン(男優)マー・ターサン
香川照之(男優)花屋小三郎
澤田謙也(男優)酒塚猪吉
脚本チアン・ウェン
撮影クー・チャンウェイ
製作チアン・ウェン
配給徳間書店(東光徳間)
あらすじ
舞台は戦争末期・日本占領下の中国の農村。ある夜、マー(チアン・ウェン)が愛人イェンアル(チアン・ホンポー)と抱き合っていると、外から戸を叩く音がする。マー「誰だ?」男「俺だ。」マー「誰だ?」男「俺だ。」マーが戸を開けると、男は突然銃をマーの頭に突きつけ、5日間荷物を預かれと言い出した。大きな麻袋が2つ。マーが麻袋を開けると、中には日本軍人・花屋(香川照之)と通訳トン(ユエン・ティン)が入っていた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

45.こういう映画を見て思うのは、自分が当時の日本について知らなすぎるということ。だから正しいのか間違っているのかさえ判断できない。原爆や空襲といった本土の悲惨さばかりじゃなく、もっと知らなければならないことがあるはずだと痛感させられた。それはともかく、姜文はホントにスゴイ俳優であり、監督だと思う。ここまで存在そのものに「気迫」を感じさせる人も少ない。
あささん 8点(2004-07-28 10:27:11)
44.いろんな意味で衝撃を受けた映画。この映画は、「日本軍の蛮行」を告発する種の単純な戦争映画ではない。映画を観て湧き上がってくる感情は、怒りや悲しみではなく、人間の奥底に潜む残酷さを描いた「恐怖」そのものだった。村人と軍人との交流がユーモラスに展開された後、観客は突然奈落の底に突き落とされたような恐怖を感じる。そして誰もが感じる「なぜ?」という疑問。この疑問に対する回答は、当事者でさえも答えられないのかもしれない。
konkonさん 8点(2004-03-15 15:32:17)
👍 1
43.ネタバレ 確かに中国共産党軍が絡んでこないことは不満である。また、日本軍は虐殺をする非道な軍隊である、という前提の下で物語を作り上げていることも不満です。親日派の監督でありながらも、潜在的に中共の宣伝戦(日本人の虐殺は当たり前のようにあった行為であるという宣伝)に毒されてしまっているのは悲しくもある。
しかし、虐殺にいたるまでの日本軍は今までの中国映画での表現とは違い、規律を重視し農民と交流を持つ余裕もある軍隊として描かれているというのは素直に評価できる。虐殺へ至るきっかけと、その理由付けもなされているのも良いと思った(農民をテロ分子とみなして殺戮をしている)。単なる凶暴で極悪非道な無差別殺戮者集団として描かれてはいない。
日本軍による虐殺シーンだけを見て「やっぱり日本軍は鬼だなー」なんて、ここで思考停止してしまってはもったいない。
鬼って誰かな?「私」?「照屋」?「日本軍」?「主人公の農民」?「国民党」?
戦時下では誰でも『鬼』になりうる可能性があるのです。
反戦映画を名乗りつつ、結局は名ばかりで一方を悪人に仕立て上げるだけの映画がほとんどだが、この映画は違う。そこが素晴らしい。
※隊長:澤田謙也がかっこいい!変な趣味はないけど惚れた。
ねこぱんちさん 8点(2004-01-21 08:41:37)
42.ネタバレ 一瞬でも『この酒盛りでハッピーエンド?』なんて感じた戦争のことをまったく知らない無知な自分自身に幻滅・・・。戦争というものについて本当に考えさせられる作品でした。よくナチス関係の作品を観たときに『なんてひどい連中なんだ!』と感じますが日本人だって最低です・・・。お風呂やトイレ、歯を磨きながらも考え込んでしまいます。戦時中に徴兵されて戦争を体験した方々は毎日その当時のことを思い出して苦しんでいるのではないでしょうか?そう考えると本当に辛いです・・・。憲法第9条って本当に大切ですね。
MINI1000さん 8点(2003-12-23 15:29:49)
41.
STYX21さん 8点(2003-11-13 20:10:05)
40.前半のややコメディタッチの描き方から、一転後半のショッキングな殺戮シーンになってびっくり。流れからこんな終わり方をするとは思わなかったので、より一層インパクトが強かった。こんなコトが一般的に、しょっちゅうあったんだろうと思うし、実際はこれ以上に悲惨なこともいっぱいあっただろうと思う。戦時下の支配する者、される者の狂気や人間の本質を当時のドキュメンタリーを見るようなカメラワークで見せてくれる。香川照之、チアン・ウエンの鬼気迫る迫力にも圧倒された。
キリコさん 8点(2003-05-18 18:31:26)
39.この映画を私は中国人と見に行った。見終わった後、その中国人は「いま、とにかく日本人を殺したい」と言った。私も「日本人」を殺したくなった。前に、「心中天の網島」のときに書いた白黒は逃げという言葉をこの映画では「手法」と呼びたい。3時間という時間が決して長くなかった。
如月CUBEさん 8点(2003-05-10 03:11:29)
38.終戦間際、日本の占領下にありながらも平和な中国の村に、正体の分からない鬼が日本兵という鬼を連れてくる。やがて歯車の狂い始める村。遂には主人公の心にも鬼が宿る。軽妙なコメディ映画が一転、凄惨な映画に変貌してしまうのには、身構えてなかったので面食らってしまいました。後半の展開はかなりキツイ。日本から解放された後も戦後処理という不条理が国民を待ち受けている。そして、ゴロンゴロンとカラーに転じる鮮烈なラスト・シーンへ(「フェティッシュ」を思い出しました)。日本の若年層に是非観て貰いたいです、8点献上。
sayzinさん 8点(2002-11-23 18:49:24)
37.正直、「140分」の「モノクロ」ものでしかも「カンヌで高評価」された作品という事で抵抗があったけど、いざ観てみるとほどよいエンタメ系作品で楽しかった。中国人の人間らしいリアクションが笑えたし、後半の皮肉なストーリー展開に舌を巻いた(日本軍人・花屋の心変わりの意図がよくわからなかったけど)ラストのカラーシーンが生々しくて印象的で、日本人にはある意味「戒め」となる作品。新しい発見が多くて見応えがあった。
びでおやさん 8点(2002-11-06 23:41:46)
36.日本兵と中国人通訳のズレが軽妙で面白い。途中、ちょと中だるみしたような感があったけど、戦争、軍隊の哀しみを表現しきった宴会~ラストの凄絶さでチャラですね。映画館でオバチャンが、やっぱりプロバカンダとしてどうのこうのと言っていたが、これをプロバカンダだとして否定してると、人間の度量を疑われるぞ。
C-14219さん 8点(2002-08-08 09:37:49)
スポンサーリンク
35.ネタバレ 中国版『ゴドーを待ちながら』って感じですかね。謎の男からとある〝荷物〟を預かった村人たちの騒動をスラップスティックに描きながら、他民族同士が騙し合い憎しみ合い、やがて殺し合いにまで発展するさまをシニカルに捉えている。なかなか深い映画だったんじゃないでしょうか。ただちょっと長すぎるかな。もうちょっと短くても良かったと思う。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2017-05-17 20:03:28)
34.物凄く脚本が練れてると思います。ステロタイプというか、かなりプロパガンダが含まれていると思うのだけど、どうもスタッフがそのプロパガンダを利用してかなり皮肉めいたものを出しているという所も感じられますね。
奥州亭三景さん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-12-05 10:40:49)
33.ネタバレ 香川さんの熱演と、軽快な会話運びでなかなか楽しく見ることができました。昔話のような話で案外気持ちの良いラストを迎えられるんじゃないかとちょっと期待してしまいましたが、やはり日本軍は鬼か…。まぁ、そこまで一方的な描き方ではありませんでしたが、何を思えばいいか難しい映画です。個人的には犯人はハッキリさせてほしかったなー。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-24 01:17:43)
32.確かに面白いが、この映画についての香川さんのエッセイの方がさらに衝撃的です。
nojiさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-22 12:23:38)
31.映画として、地味ではあるが面白い..出てくる日本軍がリアルで、実際そうではないのかもしれないが中国人もリアルで滑稽なのが実にイイ~ よくここまで創り上げたな~と言うのが、素直な感想です...
コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-02-25 12:21:59)
30.ネタバレ 前半はちと悠長な展開だけど、後半の凄惨な場面の連続には完全にやられた。この映画は、日本人としての自分、人間としての自分、現代に生きている自分、映画を観ている自分といった様々な自分の立場のうち、どれを意識するかによって本当にいろんな角度から鑑賞できる。僕自身は、「日本人は酷い」とか「史実の確認」といった事よりも、「鬼とは何か」というテーマを持ってこの映画を観終わった。僕の率直な感想では、鬼は日本兵だとか、殺戮を眺めていた人だとかではなく、「権力」なのではないかと思う。人を鬼にしてしまう「権力」という力をこの映画はみているのではないか。終戦によって日本軍の権力は中国軍に移った。そのために、主人公の復讐は、中国政府の法権力のもとで日本人による死刑を科せられることになってしまう。復讐することによってある種の「鬼」になった主人公は、法権力というみえない「鬼」によってつぶされたのではないか。そんなことを考えた。ラスト、似非名剣士のじいさん、船上で主人公が燃えさかる自分の町を見るシーンが印象に残った。
wunderlichさん 7点(2004-08-23 10:44:07)
29.ネタバレ 招かざる日本人を、村の人々は平安を守るために殺そうとさへします。マーは結局、花屋を殺しはしませんでしたが、それは哀れな日本人兵への同情からではなく、自分の手を血で染めたくなかったからに過ぎませんでした。終盤は、子供にも容赦のない日本人兵の殺戮が描かれます。良心に呵責を持ちながらも、彼らは異国人に命の重さを感じていません。本作の舞台は日本軍占領中の中国ですが、戦争そのものよりも、異国人に向ける人々の顔を、とてもリアルに描写しています。魯迅の阿Q正伝を彷彿させるような、ラストでした。日本兵を演じる役者たちが、素晴らしかった。しかし、上映時間が長かった。あと30分は、短くしてもよかったように思います。
DONGYAOSさん 7点(2004-06-15 23:50:24)
28.中国の作品なんで日本側が良く描かれることはありえないと思ったので村人虐殺とかも容易に想像できた。自分は当然当時の戦争に参加していないので日本兵が忠実に描かれてるのかどうかは分からない。しかし農民中国人と日本兵の心の中の葛藤は明らかに日本兵の方が非人道的に描かれてたと思う。ただラストは文革みたいだったのであの農民中国人にとっては日本軍も中国軍も鬼だったのかもな?そう考えると平等に扱った作品なのかもしれない。ところであの日本兵と通訳は誰が連れてきたんだよ?
guijiuさん 7点(2003-12-15 22:28:25)
27.このサイトで高得点だったので借りてもたのですが、こうした歴史的な考えさせられる映画を初めて観たことと時代背景もつかめていない自分には理解するのが難しい映画でした。情けない話、観終った後で解説を読んでその深さを知りました。ラストシーンも花屋は斬るのを戸惑うと思ったくらいで自分は戦争を知らなさ過ぎですね。旧日本軍の隊長はまさにはまり役って感じでした。7点なのは自分の知識、理解力の欠如のせいです。
VTZさん 7点(2003-04-06 03:40:03)
26.日本人を殺すか殺さないかで皆で滑稽なくらい大変悩み迷う農民達。それに比べて、計画とも言える宴会で意図も簡単に殺戮を繰り返す日本軍。この比較を痛切に感じました。最後ナタを持って捕虜となった日本兵を切りまくるのは、戦争というものの残虐性に気がついた主人公の逆襲。目には目を鬼には鬼を。鬼のいる所に鬼は生まれ、また育っていく。昔風のくすんだ白黒画面がリアルさを出していました。
チューンさん 7点(2003-01-05 14:11:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 7.76点
000.00%
100.00%
232.86%
310.95%
454.76%
565.71%
698.57%
71110.48%
82422.86%
92725.71%
101918.10%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review4人
2 ストーリー評価 8.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review5人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 9.33点 Review3人

■ ヘルプ