映画『影武者』の口コミ・レビュー

影武者

[カゲムシャ]
Kagemusha Shadow Warrior
1980年上映時間:180分
平均点:6.12 / 10(Review 93人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-04-26)
アクションドラマ時代劇歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督本多猪四郎(監督部チーフ)
大河原孝夫
米田興弘
小泉堯史
演出久世竜(武家作法)
キャスト仲代達矢(男優)影武者/武田信玄
山崎努(男優)武田信廉
萩原健一(男優)武田勝頼
室田日出男(男優)馬場信春
根津甚八(男優)土屋宗八郎
大滝秀治(男優)山県昌景
隆大介(男優)織田信長
油井昌由樹(男優)徳川家康
矢吹二朗(男優)伝騎
志村喬(男優)田口刑部
藤原釜足(男優)医師
阿藤海(男優)雨宮善二郎
桃井かおり(女優)お津弥の方
倍賞美津子(女優)於ゆうの方
音羽久米子(女優)竹丸付き老女
大村千吉(男優)鏑馬武田流司家
常田富士男(男優)百姓
清水紘治(男優)跡部大炊助
南部虎弾(男優)(クレジット「南部虎太」)
島香裕(男優)原甚五郎
江幡高志(男優)托鉢僧
山本亘(男優)小山田信茂
柳葉敏郎(男優)合戦場の死体(ノンクレジット)
小林朝夫(男優)合戦場の死体(ノンクレジット)
益岡徹(男優)足軽(ノンクレジット)
藤原稔三(男優)
脚本黒澤明
井手雅人
音楽池辺晋一郎
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
岩瀬政雄(音楽事務)
撮影斎藤孝雄
上田正治
中井朝一(撮影協力者)
宮川一夫(撮影協力者)
製作富山省吾(製作宣伝)
東宝
プロデューサー黒澤明
田中友幸
野上照代(アシスタント・プロデューサー)
フランシス・フォード・コッポラ(外国版プロデューサー)
ジョージ・ルーカス(外国版プロデューサー)
配給東宝
作画黒澤明(絵コンテ)(ノンクレジット)
美術村木与四郎
衣装三松(衣裳提供)
編集黒澤明
南とめ(ネガ編集)
録音東宝録音センター(効果)
矢野口文雄
照明佐野武治
粟木原毅(照明チーフ)
その他橋本忍(アドバイザー)
野上照代(記録)
IMAGICA(現像)
あらすじ
武田信玄、織田信長、徳川家康らが天下統一を目指して覇権を争う戦国時代。信玄の弟信廉は信玄と瓜二つの男を見つけ、信玄の影武者にする為に引き取る。その男は処刑寸前の泥棒だった。出陣中に重傷を負った信玄は家臣に遺言を残して死ぬ。「我、死すとも三年はその喪を秘し、ゆめゆめ動くな」と。重臣たちの努力と共に幾多の危機を乗り越えて影武者としての務めを果たし終えようとしていた時、その正体が暴露してしまう。そして信玄なき武田家は織田・徳川連合軍との長篠の戦いに突入するのだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

93.ネタバレ ここまで映画を観てきたから、言える。

黒澤監督ほど、創る映画が全部、傑作な監督は世界を探したって、いない。
しかも同じことは2度やらない監督で・・

日本が誇る大巨匠である。
昭和といって、食わず嫌いをする平成のクリエイターに言いたい!
黒澤明を観ないと、人生損ですよ!

影武者は、自分の中では黒澤監督のシェイクスピアへのリスペクトかな?と思ってた節がある。
でも、それは「乱」「蜘蛛巣城」だった。
本作は、日本の戦国史の、日本国民への黒澤監督からのプレゼントだ。

これは是非、国民みんな観るべきだ。
黒澤時代劇は、観ておかないと!ホンットに!!
トントさん [DVD(邦画)] 10点(2018-05-06 23:11:52)
92.子供の頃、父母と3人で街に出かけ、昼食をとりながら、右のデパートで催されている「爬虫類展」に行きたかったのを親に無理やりつき合わされ、いやいや観たにもかかわらず、その後黒澤と信玄のとりこになってしまった、思い入れのある映画です。まずオープニングから映画にのめりこんでいく要素が贅沢に配置されています。日本映画では他に類を見ない色使いも美しい。大滝秀治の演技もかっこいい。もう他の人の山形昌景は考えられません。彼のおじいさん役しか見たことの無い人は是非これを観て欲しいと思います。「ミッション」のラストシーンはこの映画の影響でしょうか?惜しいのは勝新太郎が降板してしまったこと。もし彼が主演していたならば、この映画は日本映画史の中でももっと突き抜けた存在になっていたことでしょう。
神谷玄次郎さん 10点(2003-12-17 21:13:36)
91.公開時に見たときはよくわからなかったけれど後年見直したら傑作だと思いました。個人的には三船敏郎の影武者が見たかったけれど仲代達矢
もいい味出していると思います。
アクアさん 10点(2003-11-30 23:41:36)
90.レビューの少なさと点数の低さに吃驚。何故これほど評価が低いのか全く理解出来ない。他の黒澤作品に比べるとやや脚本が弱いような気もするが、決して悪くはない。映像も音楽も素晴らしい。山崎努、大滝秀治の演技は絶品だし、仲代達矢も良く演じている。欠点をあげるとすれば最後の合戦シーンだろうが、それにしてもこの評価は酷過ぎる。もう一度考え直してもらえないだろうか。カンヌの評価は信頼出来ると思う。夢のシーンも影になった男のプレッシャーが良く表現されていて、このシーンがあると無いとでは影の心理状態に対する見る側の理解が大分違ってくる。はっきり言って「乱」よりも「影武者」の方が数段優れている。何よりドラマとして面白く、揺れ動く影の心が適格に描写されているので感情移入もしやすい。ただ戦国時代に興味が無い人には少し説明不足な点はあるが……。
gray_ghostさん 10点(2003-05-26 05:26:57)
89.ネタバレ 制作の過程をめぐっていろいろと議論はあるが、やはり名作のひとつに挙げられるだろう。
われわれ日本人は、特に長谷川等伯筆のダルマのような信玄の肖像画が教科書段階から脳に刷り込まれているため、仲代の信玄像はどうもしっくりこないのは確か。
だが、そういった先入観を抜きに、自分を欧米人と思って観ると(笑)、物語、映像美、ダイナミズム、どれをとってもやはり重厚な逸品だ。ただ、、、やはり仲代には信玄公は演じられても、泥棒の影武者は違和感があった。彼が演じると、豪放な泥棒というより、知能犯、詐欺犯に思えてしまうんだよな。ここは、勝新、あるいは本来は三船だろう。
それと、この映画で一番好きだった場面。影武者が隊列を前に激を入れて、調子に乗って落馬してしまうシーンが、実は仲代ではなく本当にエキストラが演じていたことを土屋嘉男さんのエッセイであとから知ってショックだった。仲代がこんな演技ができるのかと関心していたからだ。とはいえ、そこまで監督のトータルな演出だったとすると9点。
いそろくさん [映画館(邦画)] 9点(2018-06-02 21:18:14)
88.ネタバレ 白黒の頃と比べて、娯楽性より芸術性を重視した作品のためか好き嫌い分かれがちだと思いますが、個人的にはかなり楽しめました。カラーになってからの黒沢作品は初めて見ましたが、見所たっぷりですね。3人の人物を引き画の長回しで見せる冒頭の画面の力強さからして映画に引き込まれます。それとこの映画では影武者を初めて見付けた場面というのは描かれていません。描く必要の無い部分を潔く省くこの省略も上手いですね。映画は3時間の長尺ですが無駄な場面は殆ど感じられません。後よく勝新太郎が出てないからダメだという意見を目にしますが、仲代達矢の演技はこれ以上ないくらい素晴らしいですし、たとえ勝新が主演であったとしてもこの演技と並ぶ事はあっても超えるというのはちょっと難しいのではないでしょうか。
キリンさん [DVD(邦画)] 9点(2013-02-01 22:46:45)
87.私の周りでも「勝新主演で観たかった」「仲代ぜんぜんダメ」との声をよく聞く、この映画。わたしゃ、好きですけどねえ。確かにイビツなこの映画、しかし、そのイビツさゆえに、決して忘れられませぬ。大量の物量・人員投入、そして、矮小な人間の運命を冷たく見通す天の視点。戦闘がただ「死体の山」として描かれる本作のラストは、『乱』における、あの酸鼻を極める三の丸の悲劇につながるもの。『影武者』『乱』の2作は、確かに批判も多い作品ですが、私にとっては大事な作品、黒澤監督にとってもきっと「どうしても撮らなければならなかった作品」だと思いたい。ところで、音楽界のダジャレ帝王こと池辺先生の音楽ですが、“スッペの軽騎兵序曲をイメージした曲”との指示があったので、こういう曲を作ったらしい(『羅生門』の“ボレロ?”など、黒澤映画でクラシック曲にそっくりな音楽が出てくるのはこれが原因)。さすが池辺先生、実に見事に無理難題(笑)にこたえているではありませんか!
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2008-03-01 09:00:52)
86.信玄の影武者を演ずるうちに信玄になりきり、信玄亡き後城を追われてもなお、去ることが出来ない悲しさ。信玄の息子をも実子のように愛し、物陰から見つめる姿が切ない。
信長との最後の合戦で一人狂ったように立ち向かっていく姿は悲壮感と悲哀に満ちている。
現代においても会社という組織を主人として影武者のように働き捨てられていく人々、うまく言えないがそういったものに通じるように感じました。この映画が作られた当時はまだモーレツ社員なんて言葉も多分生きてただろうし、その方々が見たらなんて思うんだろうと考えたら悲しくなってしまいました。
kazu-chinさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-05 14:44:13)
85.黒澤監督は、”騎馬 ”を撮りたかったのですよ。三船プロの「風林火山」の馬をミフネに直訴したようだけど稲垣監督で撮られたから・・・。武田騎馬軍団は、あったと思います。西洋の軍艦が日本に渡来し、鉄砲をもちこんでるんだから、西洋の戦術や優秀な馬も海外からいくらか輸入し、交配していたと考えた方が普通でしょう。好奇心旺盛な日本人で戦争のプロフェッショナルのサムライなら当然です。
Waffeさん [映画館(字幕)] 9点(2004-03-27 21:11:30)
84.ネタバレあり。先入観やカンヌグランプリを差し引いても、私の中では、「影武者」は「乱」より上にあります。影武者が何故、信玄に心酔していったのか、というところの動機付けが弱いとは思いますが、それを補って余りあるものがあると思っています。大滝秀治が信玄をたしなめるシーン。夕焼けをバックに信玄がシルエットで浮かび上がってくるシーン。侍大将達が下ネタで笑い合うシーン。調子づいた影武者が落馬するシーン。影武者がショーケンの揶揄をかわすシーン。奥方二人とのユーモアあふれるシーン。その後、影が大きくなっていく、比喩の見事さ。何度みても自分的には素晴らしいシーンの連続です。最初観た時、合戦シーンは、もの足りませんでしたが、今は、あれで良かった、と思えるようになりました。私にとっては時をおいて何度も観たくなる作品です。
すぎささん 9点(2003-06-17 00:17:24)
👍 1
スポンサーリンク
83.歴史特に戦国史がかなり好きな私としてはかなり楽しめた。唯一夢のシーンだけは無くても十分伝わったと思う。コッポラの入れ知恵か?国を盗んだ男が盗人に一族と国を預ける、男は時に信玄が乗り移ったような振る舞いを見せ皆を欺き、男を追い出すと共に破滅へと進んでゆく。草葉の陰から合戦を覗き、昨日までの一族の滅亡をみて男も武田一族として立派な最期を遂げる。やっぱ勝新でやってほしかった。
亜流派 十五郎さん 9点(2003-06-16 23:24:10)
82.ネタバレ 映像美は申し分なく堪能できる。最も美しい場面は開始20分35秒の夕日を背に退却する兵の列。戦国時代の戦乱を描いた大作として十分楽しめるが、のめり込むほどではない。信長、家康の役者の芝居が一ランク落ちる。「違う、これはおじじではない。」「もはやこれまで、わしは信玄ではない」等、良い場面は多いが、随所に間延びや綻びが目立つ。信長の幸若舞やワインの場面は不要だろう。幸若舞は桶狭間の戦いの場面と決まっている。冒頭三人の「こんなにも似ている」と驚く場面で、カメラが引きに固形され、顔のアップがない。伝達兵が城内を駆け抜ける場面が長々映るが、続く場面はのんびりしたもの。素晴らしい映像なのにもったいない。退却を知らせる朝倉の書状に激怒する信玄を山県がたしなめるが、これは逆でなければならない。信玄の人間性、度量の大きさに触れて、盗人が影武者を引き受けるのを申し出るのだから。最後の戦闘場面で討ち死の様子を一切映さないが、戦いの非情さ、悲惨さを表現するのに必要だろう。それ以前の戦闘場面はリアルに表現されているので肩透かしである。影武者が討ち死にする場面で感情移入、感動できるかどうかが成功の鍵を握る。影武者が信玄の人間性に感銘を受け、影武者の役を買って出たのは理解できる。その大役を果たすため、艱難辛苦を味わってきたのも理解できる。影として生きる人間の悲哀は十分出ている。だが影武者の人物像がいまひとつ把握できない。流れ者で、50歳代で泥棒稼業。感情移入するには高齢すぎる。家族はいるか?城内で大甕を割るが、あれに財宝があると思われない、また財宝があったとして、どうやって脱出するつもりだったのか?乗馬禁止の暴れ馬にどうして乗ったのか?あえて討ち死にするほど武田家へ恩顧を感じていたか?石をもて追われたではないか。彼を守って戦士した近習達への罪ほろぼしか。尊敬する信玄は既に死んでいる。と、いろいろと疑問が湧く。想像すれば影武者は天涯孤独の身、影武者を務めること生き甲斐を感じていたが、戦乱の悲惨さを目の当たりするなど精根を使い果たし 既に生きる屍となっていたのだろう。生きる気力はなく、ただ信玄の幻影に惹かれ、亡霊のように戦場に附いてきてしまったのだ。最後に脚本でうまいと思ったのを紹介。冒頭の三人の場面で信玄が「冷えると古傷が痛む」と去るところ。”古傷”という伏線が早い時期に提示されている。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2012-07-12 23:28:19)
81.ネタバレ 初見は期待が高すぎたせいか、とてもがっかりした覚えがあります。最後の合戦はいささか緊張感に欠けた描き方と思います。二度目にニセ信玄に感情移入してみたところ、評価がかなりアップしました。仲代達矢の力に負うところ大きいですね。良い映画と思います。
ジャッカルの目さん [映画館(邦画)] 8点(2010-11-06 21:45:20)
80.ネタバレ 長すぎるシーンが多数あり、つまらない映画とジャッジされても仕方のない映画ではあるが、見事な作品でもある。
死んでいるはずの“武田信玄”という男をきちんと描き込めていると思う。
“武田信玄”という男は死んでおり、実際には描かれていないのに関わらず、本作によって“武田信玄”という男がどういう人間かを知ることができる。
描いていないのに描き込まれている、これを凄いと言わず、なんと言おうか。
「死せる孔明 生ける仲達を走らす」という三国志の有名な言葉があるが、まさにそれを描いている。

また、“影武者”の悲哀も見事に描きこまれている点も素晴らしい。
光を失った影の生き様、決して光にはなれない影の生き様が見事に光を放っている。
実際の息子勝頼よりも、赤の他人の影武者がより“武田信玄”という男を分かっていたのではないか。
勝頼自身はある意味で父“武田信玄”を理解しており、あえて父親という亡霊から逃れるために、父親とは真逆の戦法・生き方を選んだのかもしれないが…。

影武者が偽者だと分かるシークエンスがやや物足りないという欠点や、金と労力の無駄遣いとしか思えない長篠の戦い(迫力はさすがにもの凄いけど)が蛇足といえば蛇足であり、また史実と異なるらしいものではあるが、そういった欠点を補って余りある作品だ。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-05 16:43:29)
79.ネタバレ 「夢」の後にふと思いついて見てみた。クロサワに対する知識はあんまり無いところが、我ながらあっぱれかも。だから、「深作」とどっちが面白いかなー、というノリで見たりする。
これは楽しめた。しかし、私が楽しめたのは、「信長」と「家康」の場面ばっかりで、「わー、本物ぽい」と喜んでいた。うん、隆大介にはびっくり。この時まだ若かったんだよね。家康も、「本物はかくあったであろう」と大喜び。二人のミーティング場面では、お茶目な蘭丸もいるし「ほんとにこんな感じで会ってたかもー」とさらに喜ぶ。しかし、しかーし、仲代のところは全然楽しくないんだなー。突然舞台劇を見せられてるようで。クロサワさん、仲代使うのやめませんか、ってもういないけど。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-25 22:42:21)
78.やはり、勝新太郎のイメージですね。映画の評価は、監督一人の力量では限界があるので、三船さん、志村さんがいないカラーの時代の黒澤作品を、七人の侍などの白黒時代と比較するのはあまり意味がないというか、違って当然ですよ。むかしが良いと思う人には当然この作品なんか評価が低いでしょうね。それにしても、天皇黒澤に刃向って、良いことあると思ったのか、ばか勝新。映画ファンの夢も台無しにしやがって。こんな旦那持って、玉緒さん苦労したんでしょうね。
パセリセージさん 8点(2004-01-09 00:59:19)
77.もはや「人間」そのものを描くんじゃなく、「運命」こそを主人公とする黒澤流シェイクスピア劇のひとつ。個人的好みを越えて、やっぱりさすがの見事な構成力であり、表現力です。ただ、役者が弱い。仲代達也以下、ほとんどの役者の顔が、画面に映えていないってのは、どういうことなんだろう…。唯一、油井昌由樹だけがしっくりおさまっていたけど、ショーケンなんてヒドイものだった。せめて、主人公が当初の通り勝新太郎だったらなあ。
やましんの巻さん 8点(2003-06-28 16:20:22)
76.重い映画。映画館で見たら、何日も暗い気分を引きずっていそうだ。個人的には苦手な話だが、非常に良くできていると思う。どうしてこんなにここでの評価が低いのかが解せない。映画好きの従兄は絶賛していたのに。
洟垂れさん 8点(2003-05-30 00:44:20)
75.ネタバレ 楽しめた。影武者を演ずる仲代達也の演技に迫力がある。

山県 昌景演ずる大滝秀治とのやりとりは面白い。

信玄亡き後、武田軍が敵の攻撃に怯え逃げ出すのに対し、盗人出身の影武者が一人敵に向かって行く姿が印象深かった。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2023-02-11 18:27:22)
74.ネタバレ 黒澤映画には、「虎の尾を踏む男達」や「蜘蛛巣城」等の舞台劇を強く意識した様式美を追求する作風と、「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」等の娯楽に徹する作風の二つがあると思う。本作はちょうど中間か、やや様式美を重視しているように思える。そのためか、タイトルが「影武者」と個人を表しているのに、なかなか影武者本人への感情移入をさせてくれない。よって、最後の影武者一人の突進のシーンは、言いたいことはよくわかるのだけど、なんとなく釈然としないものを感じてしまう。
まったく余談ですが、数年前に息子と一緒になにげなく「侍戦隊シンケンジャー」を見ていました。終盤のエピソードの、影武者としての苦悩や、周りの家臣の反応については、シンケンジャーの方がよくできているなあなどと思ってしまった。
Northwoodさん [ビデオ(邦画)] 7点(2012-09-02 14:27:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 6.12点
000.00%
100.00%
222.15%
322.15%
41010.75%
51920.43%
62931.18%
71313.98%
877.53%
977.53%
1044.30%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.28点 Review7人
2 ストーリー評価 5.66点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.62点 Review8人
4 音楽評価 4.85点 Review7人
5 感泣評価 5.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1980年 53回
美術賞村木与四郎候補(ノミネート) 
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1980年 38回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ