映画『Dolls ドールズ(2002)』の口コミ・レビュー(8ページ目)

Dolls ドールズ(2002)

[ドールズ]
Dolls
2002年上映時間:113分
平均点:5.74 / 10(Review 155人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-10-12)
ドラマラブストーリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-02-01)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
キャスト菅野美穂(女優)佐和子
西島秀俊(男優)松本
深田恭子(女優)山口春奈
松原智恵子(女優)良子
三橋達也(男優)親分
大家由祐子(女優)若い頃の良子
津田寛治(男優)若い頃の親分
岸本加世子(女優)春奈の叔母
大杉漣(男優)春奈のマネージャー
大森南朋(男優)松本の同僚
石山雄大(男優)兄弟分
ガンビーノ小林(男優)エレベーターホールの殺し屋
伊藤留奈(女優)公園のOL
モロ師岡(男優)公園のヒットマン
アル北郷(男優)青木 / 運送屋のバイト
種子(女優)春奈の付き人
芦川誠(男優)レポーター
西尾まり(女優)佐和子の友達
金沢碧(女優)松本の母
清水章吾(男優)松本の父
野村信次(男優)佐和子の父
吉沢京子(女優)春奈の母
出演テレビ東京(テレビ東京アナウンス室)
脚本北野武
音楽久石譲
オフィス北野(音楽製作)
作詞小西康陽「キミノヒトミニコイシテル」
作曲小西康陽「キミノヒトミニコイシテル」
編曲小西康陽「キミノヒトミニコイシテル」
挿入曲深田恭子「キミノヒトミニコイシテル」
撮影柳島克己
製作バンダイビジュアル
テレビ東京
オフィス北野
プロデューサー森昌行
吉田多喜男
石川博(アソシエイト・プロデューサー)
久保聡(協力プロデューサー)
川城和実(アソシエイト・プロデューサー)
配給オフィス北野
松竹
美術磯田典宏
丹治匠(美術助手)
尾関龍生(装飾)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
衣装山本耀司
編集北野武
太田義則
録音堀内戦治
白取貢(録音助手)
柴崎憲治(音響効果)
照明高屋齋
木村匡博(照明助手)
木村明生(照明助手)
その他吉川威史(キャスティング)
あらすじ
社長令嬢との結婚を選び、恋人・佐和子(菅野美穂)を捨てた松本(西島秀俊)は、結婚式当日、佐和子が正気を失ったことを知る。松本は、すべてを投げ出して、佐和子とともに彷徨い続ける。二人が行くところに、ヤクザの親分(三橋達也)と彼をひたすら待ち続ける女(松原智恵子)、事故で芸能界を引退するアイドル(深田恭子)とその追っかけの青年(武重勉)の物語が交錯する…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.私はこのような単純な題材を時間や無意味な美しい映像をかけて訴える映画は大嫌いです。
kenji22さん 3点(2003-04-03 00:43:53)
14.映像がきれいなのは分かるけどそれを二時間近く淡々と見せられても・・・ただただ退屈な作品でした。
新井さん 2点(2004-04-25 21:18:37)
13.四季の移ろいを鮮やかな色彩感覚で見せる映像は非常に美しい。だが、NHKのハイビジョン大自然ドキュメンタリーを見てる訳ではないので、必要以上の長回しは止めて欲しい。例えば菅野美穂と西島秀俊のシーン。“景色に溶け込む2人”というコンセプトが有るのだろうけど、ダラダラとした演出とカメラワークは見ている側に対して感動を与える以前に眠気を与えている。 あと、映像に芸術性を加味したいというのは分かるのだが少々くどい部分が目に付く。特に菅野美穂の衣装などはくどい。演出的に賞狙いというのが見え見え。
俳優の演技も気になりました。まず菅野美穂、あのチョコチョコ歩きはなんですか? 大げさに演技をすれば良いと思っているのだろうが、逆にわざとらしさがにじみ出ている。 次に深田恭子、「この人はアイドル(素人)なので仕方ない」と言われればそれまでなのだが、まみむめマジカルビームの歌を含めて酷すぎる。 最後に松原智恵子、大御所なのに台詞が棒読みなのには驚いた。
問題のシナリオもイマイチですね。菅野美穂のエピソードは前に述べたとおり“くどい”。滑り落ちて崖の木に引っかかるというオチはギャグにしか見えない。 三橋達也のエピソードはストーリーが単純。というよりもマンネリ。しかも、やっぱり出ました“ヤクザ”・・・・、この監督ヤクザ好きですね。 深田恭子のエピソードも今ひとつ。サイコ感覚満載のストーカー版茶番劇といった感じ。
全体的な印象は、どこかで見たことのある恋愛物語をコンパクトに一つにまとめたという感じです。
おはようジングルさん 2点(2004-02-13 18:13:36)
12.なんか映画を撮る意義みたいなものが、ベネチア受賞後に出てきたのかな・・?夏のシーンは幻想的で実に良かったけど、段々計算みたいなものも劇中から感じるようになってきた。
残念だ。
CEOってなんだYO!さん 2点(2003-12-12 17:52:53)
11.人間の描き方が一方的なのか浅いのか、退屈で飽きてしまいました。ストーリーも使い古されている題材を焼き直していれただけのように感じます。北野監督はいつも美しい風景をさりげなくいれるんで、そういうところは好きなんですが。いい画をとろう、いいカットを入れようと言うのが鼻につきます。どんなに映像がきれいでも、あざとさが鼻につくような映画は駄目だと思います。
omutさん 2点(2003-08-03 23:54:42)
10.ぶっちゃけ見ないほうがいい
つばきさん 2点(2002-10-27 10:37:07)
9.とりあえず。最後まで。観た。何も言えねえ。
枕流さん [DVD(邦画)] 1点(2010-06-26 20:19:30)
スポンサーリンク
8.「愛」のイメージ映像作品。
これを愛とは思えませんけど。
カラバ侯爵さん [DVD(邦画)] 1点(2007-12-05 05:07:07)
7.駄目やった。最後まで見た自分が偉いと思う。
諸星わたるさん 1点(2004-11-15 19:56:52)
😂 1
6.暗い。意味不明。
Pieceさん 1点(2004-06-12 00:58:42)
5.意味不明。好き嫌いがはっきり別れる作品と言うのは当然分かるし良かったと感じた人もいるのも理解できる。ただ自分にはこの作品が意とする部分について感じることは一切出来なかった。評価が良かった人は僕みたいな評価が低い人に対して「何でこの映画の良さが分からないんだよ」と言いたくなると思うが、当然ながら感じ方は十人十色でこの作品自体が自分にとって何も残さなかったと言うことだけのことである。確かに四季を鮮やかに感じさせる背景は良かったと思うしそれを評価するのも全然良いと思う。ただ自分には背景とかBGMとかは作品の付加価値・相乗効果としてあるものと言う考えがあるしもっと悪く言ってしまえば映像が内容に負けてるとか映像に逃げてるとかいう考えに至ってしまうので映画はやはり脚本(内容)が全てと言って良いと思っている。グダグダと御託を並べて不快に感じた人もいるとは思うのだが最終的に金と時間を落として見たのは自分(レビュアー)なのだから自分が感じたものが正しい評価で間違いないし誰にも文句を言われる筋合いはないはずだ。
ワトソン君さん 1点(2004-01-08 23:55:11)
4.最近忙しいんでしょうか北野さん・・・・・・・・・がちゃがちゃって撮影してまあこんなもんでしょってな感じかなあ・・・なんてゆうか・・こういうのを観ると辛いですね。繋がり乞食とかってとっても意味有りげで面白そうって気負って見に行ったんだけど・・・・ラストの枝にぶら下がってる場面なんて辛くて辛くて・・・なんでこんなシーンがラストなの・・文楽人形も別にいらないでしょ・・やっぱり暴力的な映画だけなのかなあ・・
カナシミさん 1点(2003-02-08 01:58:49)
3.芸術映画? 啓蒙映画? よくわかりませんが、全く楽しめませんでした。なんか「えらそうな映画」です。。色がいいと評判でしたが、なんかギラギラ目立ちすぎで、色を使っているのではなく、色に使われている感じでした。ただ確かに良い景色の場面が多いのでBGV的に使えるかもしれません。アルファー波でそうです。
紫電さん [DVD(邦画)] 0点(2008-09-29 21:39:10)
2.ネタバレ 低くてごめんなさいm(_)m私には理解できませんでした。映像美は凄くわかるんですけど、なんでみんな死んじゃうの?みんな良く分からない死に方してるし...終始無言で歩き続け、最後がけから落ちて死んで...ん~わからない自分が残念です...
fala70さん 0点(2004-06-09 07:52:34)
1.映画に0点をつけるのは初めてです。理解できた方には申し訳ないんですが、何が言いたいのか全くわかりませんでした。
ティティさん 0点(2002-10-14 22:34:01)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 155人
平均点数 5.74点
031.94%
163.87%
253.23%
32012.90%
4159.68%
52113.55%
61811.61%
72415.48%
82113.55%
91610.32%
1063.87%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review7人
2 ストーリー評価 5.66点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.63点 Review11人
4 音楽評価 8.25点 Review8人
5 感泣評価 7.16点 Review6人

■ ヘルプ