映画『11'09''01/セプテンバー11』の口コミ・レビュー(2ページ目)

11'09''01/セプテンバー11

[セプテンバーイレブン]
11'09''01 - September 11
2002年上映時間:134分
平均点:7.07 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-04-05)
ドラマ戦争もの犯罪ものオムニバス政治もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-06-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
今村昌平(日本篇)
クロード・ルルーシュ(フランス篇)
サミラ・マフマルバフ(イラン篇)
ショーン・ペン(アメリカ篇)
ミーラー・ナーイル(インド篇)
ケン・ローチ(イギリス篇)
イドリッサ・ウエドラオゴ(ブルキナファソ篇)
アモス・ギタイ(イスラエル篇)
ダニス・タノヴィッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ​篇)
キャストアーネスト・ボーグナイン(男優)(アメリカ篇)
田口トモロヲ(男優)(日本篇)
麻生久美子(女優)(日本篇)
倍賞美津子(女優)(日本篇)
柄本明(男優)(日本篇)
市原悦子(女優)(日本篇)
北村和夫(男優)(日本篇)
役所広司(男優)(日本篇)
丹波哲郎(男優)(日本篇)
緒形拳ナレーター(日本篇)
脚本天願大介(日本篇)
クロード・ルルーシュ(フランス篇)
ショーン・ペン(アメリカ篇)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
音楽岩代太郎(日本篇)
マイケル・ブルック(アメリカ篇)
ヘイター・ペレイラ(アメリカ篇)
グスターボ・サンタオラヤ(メキシコ篇)
撮影ピエール=ウィリアム・グレン(フランス篇)
デクラン・クイン(インド篇)
製作ジャック・ペラン
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
配給東北新社
編集岡安肇(日本篇)
ジェイ・キャシディ(アメリカ篇)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ篇)
モフセン・マフマルバフ(イラン篇)
録音紅谷愃一(日本篇)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

9.9月11日深夜、私も眠い目を擦りながら観入ってしまいました。込められた意味を考えれば軽くは扱えないんでしょうが、あくまで1本のオムニバス映画の感想として、一番好きなのはイランの作品。一番嫌いなのはメキシコの作品。一番完成度が高いと思ったのはフランスの作品。一番レベルが低いと思ったのは、因習のように太平洋戦争を持ち出し、巻末に「標語」を字と言葉で説明するという愚を犯した今村昌平の作品。これはみっともなかった…(特に最後だったしね)。全体を平均してしまえば5点。それに社会的意義を+1点して6点献上。
sayzinさん 6点(2002-09-26 22:17:53)
👍 1
8.2001年9月11日のテロをテーマに各国の監督による短編映画集。それぞれの監督の映像感覚の違い、戦争という事についての考えの差異などが浮かび上がり興味深い作品である。静かに皮肉る作品もあれば、直球に主張する作品もあったり。ユーセフ・シャヒーン監督作のジュブナイル的作品でくるとは思わなかった。
kekobestさん 6点(2002-09-15 14:04:39)
7.ネタバレ 貿易ビルの歴史的国際テロに世界は何を想う。
それぞれの国のドラマがそれぞれの監督によってオムニバス形式で描かれている。
短編集慣れはしていないので好みでなかったけど、それなりに異国のメッセージ性は伝わった。
ところが日本は意味不明。評価を著しく落とすメッセージに唖然。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-03-29 00:09:06)
6.観るのが遅すぎた。
さすがに自分にとって、9.11は遠い記憶だった。
そして、アメリカという国が好きでない私には、不向きな作品だった。

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥの作品が目当てで本作を見たが、そこは流石の出来栄え。
映像のインパクトと、お手前の音楽の使い方なんぞ、ずば抜けている。
後に、この監督がアカデミー賞で注目を浴びたのは必然だと思う。

にしても、この作品、なかなか際どい主張をしている。
それは、9.11という同時多発テロに対して、必ずしも批判的な姿勢を取っていないということ。
勿論、倫理上、テロ行為を肯定するような直接的な表現はされていないが、随所にアメリカの自業自得と言わんばかりの表現が、いくつかあったように思う。

そんな際どい主張を、スレスレの危うさでやってみせた本作は、なかなかの問題作のように思う。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 5点(2016-08-05 00:48:54)
5.ネタバレ まぁ監督さんのいろいろなお考えが伺える、まさに「お国柄」な作品集ですね。印象に残ったのはフランス・アメリカと別な意味で日本。ショーン・ペンさんのは素晴らしいですね、それに引き換え日本の訳の分からなさ・・・無駄に豪華な出演者もよくありがちだし、というか内容が9・11と合って無いような!? 深い意味があるかもしんないけどぶっちゃけ分かんないね(苦笑)最後のオオトリでこれ?というのが正直な感想ですハイ
Kanameさん [DVD(字幕)] 5点(2015-12-30 11:07:21)
👍 1
4.オムニバスってのは、例えつまらなくてもワケ分かんなくても、延々2時間は続かないところがイイです。この作品群の中にも嫌悪感を抱くものや、よく分かんないものが少なからずありましたが、10分足らずの辛抱でしたからね。ケン・ローチが参加しているってんで見ましたが、正直、イマイチでしたねぇ。映画にする意味を感じられなかったなあ。唯一面白かったのが、ビンラディン探索編。アイディア勝ちとも言えるけど、ペーソスもあったし、「町ごと吹っ飛ばされるぞ」というラストの会話が秀逸でした。フランス版は嫌いだなぁ。障害者モノはそれだけで私の中ではハードルが高くなるんだけれども、なんかね、、、この期に及んでそれを使うかね、という意地悪な見方しか出来ませんでした。音声だけのメキシコ版は論外。ラジオドラマでやってくれ。今村さんは、ちょっと企画意図を履き違えていらっしゃったのでは、という気が・・・。ラストで、まさに「蛇足」でした。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 5点(2010-08-09 21:38:17)
😂 1
3.ネタバレ <1.イラン>5:たわいのない話の後ろに、教育の大切さであったり、情報の不均衡であったり、遠すぎて肌で感じることができない政治的意思の影響であったり、子供の環境適応能力であったり、生命力であったりが感じられます。

<2.フランス>3:手紙をタイプしているときに、テレビが点けてあって、その中に911のビル崩壊映像が映っているのが、随分不自然だなと思いました。

<3.エジプト>3:USA!な人たち以外にとっては、「>>1 うん、知ってた。」という内容で、ここまでわかりやすく主人公に言葉で説明をさせると、ベタベタで深みがまったくなくなることがわかりました。映像作品と言うよりは、プレゼンテーションですね。

<4.ボスニア・ヘルツェゴビナ>3:9・11発生時の各地の反応という意味では、11作品の中で、最も作り話っぽくないとは思いますが、その分ほとんど印象に残らないというのも事実です。9・11と言えば、まずは何より映像の衝撃なのですが、みんなでラジオに聞き耳を立てているというような世界もあったのだなあと。

<5.ブルキナファソ>4:他意がなく、一番わかりやすいです。笑えますし。伝統的な武器の方が恐いし、痛そう(笑)

<6.イギリス>5:長編映画が何本も作れるような題材を短い尺によくまとめたなと思いますが、予備知識がない中での初見では、さらりと流れてしまう印象。何回か見直すと理解が深まります。

<7.メキシコ>4:生の素材を使っているので緊迫感はあります。作家としてオリジナルに作った素材はないのですが、それでも個性を放っているので、短編集の一篇としてはありかなと思いました。

<8.イスラエル>4:技術的には一番頑張っている作品で、役者も熱演しているのですが、映像が綺麗すぎて、嘘くさいんですよね。グロテスクさと緩急が足りないのかな。

<9.インド>4:テーマに沿った題材を飾ることなくひねることなく扱った作品です。面白みには欠けますが、実話に基づいてますから重みはあります。

<10.アメリカ>8:この話が9・11とどう関係するのか?この発想は凄い。そして構成力も凄い。都市の表と裏、光と影の対比が、都市の懐の深さを感じさせる。素晴らしい。

<11.日本>3:体験した戦争を語るには、第二次世界大戦まで遡らなければならない。と言うことは、その間、平和だったと言うことで、幸せなことなのですが、こと、このテーマで表現をする際には、不利に働いてしまったかなと。そう考えると、これが日本の精一杯ということで、あまりけなす気持ちにはならないのですよね。
camusonさん [DVD(字幕)] 4点(2023-04-03 20:04:54)
2.好きなのはフランス・ブルキナファソ、嫌いなのはイラン・イスラエル・アメリカ、今村作品は日本の恥。このタイトルから、誰が”蛇男”を想像するだろうか。インパクトが強すぎて、お陰で、9.11を思い出すたびに嫌いな蛇を連想してしまう。今頃、太平洋戦争を持ち出すなど時代錯誤も甚だしく、今の世代と感性がかけ離れ過ぎている。蛇男も結局矛盾だらけで、やるなら服も脱ぎたれ流しするぐらい徹底しろと言いたい。要は、こういう人それぞれに思い入れがあるテーマに、賛否両論が容易に予想できる奇抜なモノを持ってくるのは好ましくない。芸術の様に観る側を選ぶ本作は私には向いていなかったようである。痛恨にアメリカを批判しているという「華氏9・11」に期待したい。
まさサイトーさん 3点(2004-06-26 01:19:13)
1.とにかく、被害者であるアメリカの感情を逆なでするような作品が多くて残念。
アメリカが世界を監視してくれていなければ、とっくに世界は滅んでいたはずなのに、そのアメリカに対してこの内容の映画とは・・・。
イギリスなど、最悪。全く関係ない、他の国の出来事を持ち出して映画を作っている。
もっとアメリカに敬意を払えよ。
孤島の鬼さん [DVD(字幕)] 0点(2006-02-19 07:24:01)
😂 2
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 7.07点
013.45%
100.00%
200.00%
313.45%
413.45%
5413.79%
6310.34%
7413.79%
8724.14%
9413.79%
10413.79%

■ ヘルプ