映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ

[ザロイヤルテネンバウムズ]
The Royal Tenenbaums
2001年上映時間:110分
平均点:5.84 / 10(Review 112人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-09-07)
ドラマコメディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウェス・アンダーソン
キャストジーン・ハックマン(男優)ロイヤル・テネンバウム
アンジェリカ・ヒューストン(女優)エセル・テネンバウム(妻)
ベン・スティラー(男優)チャス・テネンバウム(長男)
グウィネス・パルトロウ(女優)マーゴ・テネンバウム(長女)
ルーク・ウィルソン(男優)リッチー・テネンバウム(次男)
オーウェン・ウィルソン(男優)イーライ・キャッシュ
ダニー・グローヴァー(男優)ヘンリー・シャーマン
ビル・マーレイ(男優)ラレイ・シンクレア
シーモア・カッセル(男優)ダスティ
クマール・パラーナ(男優)パゴダ
ドナル・ラードナー・ワード(男優)ホテルの従業員
フランク・ウッド(男優)ホテルの支配人
ウェス・アンダーソン(男優)テニスの試合のコメンテーター(ノンクレジット)
アイリーン・ゴロヴァイア(女優)
アレック・ボールドウィンナレーション
石田太郎ロイヤル・テネンバウム(日本語吹き替え版)
谷育子エセル・テネンバウム(妻)(日本語吹き替え版)
堀内賢雄チャス・テネンバウム(長男)(日本語吹き替え版)
五十嵐麗マーゴ・テネンバウム(長女)(日本語吹き替え版)
山路和弘リッチー・テネンバウム(次男)(日本語吹き替え版)
平田広明イーライ・キャッシュ(日本語吹き替え版)
坂口芳貞ヘンリー・シャーマン(日本語吹き替え版)
佐々木梅治ラレイ・シンクレア(日本語吹き替え版)
磯部勉ナレーション(日本語吹き替え版)
平野稔(日本語吹き替え版)
小山力也(日本語吹き替え版)
福田信昭(日本語吹き替え版)
猪野学(日本語吹き替え版)
水野龍司(日本語吹き替え版)
城山堅(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
土田大(日本語吹き替え版)
三宅健太(日本語吹き替え版)
清水理沙(日本語吹き替え版)
小野賢章(日本語吹き替え版)
諸角憲一(日本語吹き替え版)
脚本ウェス・アンダーソン
オーウェン・ウィルソン
音楽マーク・マザースボウ
ランドール・ポスター(音楽スーパーバイザー)
撮影ロバート・D・イェーマン
製作ウェス・アンダーソン
スコット・ルーディン
バリー・メンデル
タッチストーン・ピクチャーズ
製作総指揮オーウェン・ウィルソン
ラッド・シモンズ
配給ブエナビスタ
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
美術デヴィッド・ワスコ(プロダクショ・デザイン)
編集ディラン・ティチェナー
その他ジェームズ・L・ブルックス(thanks)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

52.ネタバレ 予告編を観たとき、ビル・マーレーやベン・スティラーが出ていて、歯磨きのシーンやジャージ姿の親子のが出てきたので、完全なコメディなのかと期待して観たところ、両方とも真面目な役でガッカリしました。グウィネス・パルトロウはもっと美人のはずなのに、変なアイラインを入れた不細工な姿だし、タバコスパスパもガッカリです。始まってから26分と1時間38分後に、それぞれ彼女の笑うシーンがあるけど、もっと笑顔は可愛いのになぁ。それを抑えすぎているのも残念です。ストーリーとしては、どうしようもない頑固オヤジが死の直前に家族との絆を取り戻すというありふれたものです。孫とのハチャメチャな交流や、チャスに「子供には優しくしないと、自分のようになるぞ」と諭すシーンは観ていてニヤっとしますが、飼い犬が車にひき殺されても泣かない子供も違和感あるし、麻薬中毒のオーウェン・ウィルソンも、なんか中途半端な感じでした。それに、あのペットの鷹だか、隼だか。そんなに長生きしますか? ストーリー全体として、いろいろな小根多を盛り込みすぎて、やや消化不良になった感じがします。それから家族の紹介をしなければならないのはわかるけど、前半のやや冗長な展開も不満ですね。ところでロイヤルとパゴダのコンビは、なんとなくドン・キホーテとサンチョ・パンサを彷彿させますね。ナレーターがアレック・ボールドウィンだったとは、クレジットを観るまでわかりませんでした。最後に、あのタクシーに水風船をぶつけるシーン。あれ、子供心に強烈な想い出があります(自宅の前で、犯人と勘違いされて怒鳴られたという(泣))。 <2003年11月30日追記>ジーン・ハックマンが立ち上がろうとして倒れるシーン。実際に自分が今年の8月末から足がイカれて、立ち上がろうとして後ろに崩れてしまった経験からして、あれは迫真の演技です。私も実際あんな感じで倒れていましたから(苦笑)。ちなみに今はもう大丈夫です。
オオカミさん 6点(2003-08-29 11:50:35)
51.どこともに微妙です。微妙な笑いを誘い、微妙な家族愛かしら?
こゆさん 6点(2003-07-04 00:38:25)
50.ヒゲ剃り、頭刈り、手首切り。毛だらけで血だらけになってる所は正直笑ってしまった。
venomさん 6点(2003-07-03 02:39:05)
49.う~ん。これは・・・。好き嫌いあるでしょうね~。「コメディ」と言っても爆笑する場面があるでなし、描いているのはぱっと見恵まれていそうで、実は淋しくて、ちょっとかわいそうな人たち。最後は「良かったね」って思えるけど、決して明るい気分にはなれない(少なくとも私は)。何が幸せかって、難しいな~。金でも才能でもないんだな~。私としては、ジーン・ハックマンが孫たちをつれて、イタズラしたり、羽目はずすとこがすごく好きでした。あとベン・スティラー親子はかわいいですね。
あやりんさん 6点(2003-06-18 23:18:53)
48.なかなかでした。なにより画面のセンスが良い♪オシャレ~♪コレ観てグウィネス・バルトローが初めて可愛く見えました(あぁ今までスミマセン)出だしでチョッと期待しすぎちゃったけど、こういう作風の映画は好きデス。 『最高!』とまではいきませんがf^―^;)
水玉さん 6点(2003-05-04 14:14:36)
47.家族に愛されたいと願う父親と、大人になる事を拒否したかように生きる三人の元天才児とを巡る、一種のお伽噺。ここに登場する人物はいかにも個性豊か・・・と言うよりもかなりクセのある、要するに意思の疎通を欠いたダメ人間ばかり。個々のファッションのこだわり方などは、実にバラエティに富んでいて、そのことでアイデンティティーを確立しているようでもある。で、ストーリーはと言うと、大部分が様々なエピソードを章仕立てで語られていくと言う正統派的なところが、むしろユニークだとも言える。かなり高く評価されている作品だが、本当の面白さを理解しえていないというのが正直な感想だ。ここで描かれるテネンバウム家にこよなく愛着を感じるか否かで、大きく評価が分かれる類の作品だと思う。
ドラえもんさん 6点(2002-12-25 18:03:29)
46.「ゴースト・ワールド」のような独特の世界観が良かったです。しかも登場人物がへんちくりんでグウィネス・パルトロー、ダニー・グローバー、そしてビル・マーレーのなりきり振りはビックリです。笑えるところと笑えないところの境界線がいまいち良く判らなかった作品でしたが、その雰囲気には圧倒されましたね。ロイヤルが住む所を追い出されて絶縁状態の家族に「余命幾ばくも無いから最後に一緒に暮らしてくれ」と言って同居を始める。彼のいい加減さにあきれながらも憎めないキャラをジーン・ハックマンがおかしく演じています。ま、とにかく登場人物すべてが憎めないキャラクタでした。なんでもない小道具にしてもこだわりがあって監督自身のマニアックなところが伺えて、葬式でアディダスのジャージの黒バージョンを着せるところなんかも細かいですよね。
さかQさん 6点(2002-11-06 05:57:17)
45.(ちょいネタばれかも)  微妙でした。予告編でのマーゴとロイヤル氏のせりふが本編では違った言葉になっていてがっかり。「お前にミドルネームなどない!」ってセリフとかそのあとの「しまった!」ってセリフなかったんだよねぇ・・・。もっかい見てみたいとは思うけど笑いのツボが少しはずれてました。
とむさん 6点(2002-10-18 13:07:31)
44.ネタバレ こういう映画に点数を付ける時は困ってしまう。非常に奇妙な(ある種冒険的な)画面構成がふんだんに採られていたり、登場人物たちの抱えている問題を様々なカタチで描写し、最終的にはピースがカチリと当て嵌るような解決を見せてくれる。これだけで考えるとすごく優れた映画だと思います。でも私はそれほど楽しめませんでした。単に自分の感性に合わなかったと言えば簡単なんですが、それでは何も考えていないことになりますので、何で映画に乗り切れなかったのか思案してみました。
家族という題材は誰にとっても"仕事"や"恋愛"に並ぶ位身近な話です。そして壊れてしまった家族の再生という話も、誰にでも起こり得る話ですから、それが解決する瞬間はとても観ていて嬉しいものです。
ただ個人的にはこの映画にはリアリティが欠如しているなと強く感じました。それは別にテネンバウム一家が個性的過ぎるからということではありません。別に寓話的に家族を描けばどんなに変人一家でも話にはリアリティは出ると思います。私が引っかかったのは「そんなに簡単に家族って再生するか?」ということです。家族をずっと放ったらかしにしていたロイヤル・テネンバウムはクズ人間で、彼は家族との絆を取り戻そうと色々手を尽くしますが、その方法や描写が何というか軽い。深刻さが全く伝わってこない。本当に心の底からおまえ家族に戻りたいと思ってんの?って感じがします。
実際にバラバラに離れてしまった家族が仲を修復しようとすると、もっと峻烈だと思うんですよね。これは実際に家庭問題で大変だった人を見た経験があると尚更。意地悪な言い方をするとテネンバウム一家の出来事は家族修復"ごっこ"にしか見えない。コメディたからこの位が丁度いいんだよ!と言われればそうと思いますが、誰にとっても身近な家族という存在を描いたからこそ現実味がもっと欲しかったように思います。
それからオープニングクレジットでキャストの豪華さにウキウキしましたが、観てみるとそれほど彼らの面白さが活きていなかったなあという感じも否めません。ベン・スティラーとオーウェン・ウィルソンなんて今を代表するコメディ俳優の共演なのに、それほどイキイキと演技しているようにも見えませんでしたし、笑った場面も少なかったです。
民朗さん [DVD(字幕)] 5点(2013-01-27 09:49:41)
43.ネタバレ 天才たちを子供に持った設定があまり意味を成していなかったような気がする。
家族不幸+その張本人の父が家族との関係を取り戻す話なのに、その背景がなぜかうまく伝わってこない。
家族みんな不幸のせいなのか無気力・無表情なので彼らへの思い入れがわいてこない。
さらに、彼らの不幸エピソードで笑いをとるはずが、狙ったところで全く笑えなかった。
本当はここで観客を引き込まなければならないので、乗れなかったせいで残りは苦痛な時間となってしまった。
一方でロイヤルのクソぶりがあまり伝わらなかったせいで、「どうしてここまで嫌われるの?」という同情で彼を見ていた。そのせいで最後はちょっと幸せに死んでいったのは救いとなったが、明らかに解釈を間違っているということは分かっている。でももう一回見る気は起きないな。長いし・・・
飴おじさんさん [地上波(字幕)] 5点(2009-03-29 23:00:34)
スポンサーリンク
42.一風変わった大家族を文芸的に、そしてシュールに描いています。こういう変わった立ち位置の作品は嫌いじゃないです。
色鉛筆さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-11-30 22:13:10)
41.家族のドタバタも話題にしたわりには、こじんまりとまとめってしまっているのが残念。こんなけのキャストを揃えたんだから、もっとはじけても良かったのでは。
tantanさん 5点(2005-03-01 01:23:59)
40.導入部の雰囲気は、さながら、イギリスかフランスあたりのヨーロッパ作品を思わせる
のだが、フランス映画の「奇人達の晩餐会」のようなエキセントリックなコメディかと
思いきや、どちらかというと、ドラマ重視の作風であった。
鑑賞後の感想として、細かい点は全く違えども、大きな雰囲気としては、市川準監督の邦画の秀作「大阪物語」を思わせるコメディタッチの人間ドラマという印象。
古くは「スティング」や、近作で「ベイブ」に見られるような、「チャプター割り」
が、本作ではうまく効果を発揮している。小気味よく「切り」を与えていて、ダラダラと流れる間を与えず、一歩手前で、キリっと節目を付けて、テンポ良い構成を実現している。このあたりの演出は素晴らしく、観手にとっても大変、ありがたい。
言い換えれば、この「チャプター割り」が、「無い」、もしくは、「もう少し長め」であったなら、この作品、鑑賞に堪えなかったかもしれない。
ゴースト・バスターズのビル・マーレーが控え目な役で出演している。
あむさん 5点(2004-06-06 23:08:38)
39.一度だけ笑ったシーンがあるが、そのシーンが何だったか忘れている。絵的には好みだけど、笑いが細かすぎて、漫然と見ていたのは失敗だった。だから、もう一度見れば良いんだろうが、最近夜眠くって…。
クルイベルさん 5点(2004-04-22 09:18:07)
38.ネタバレ んー、良くわからなかったです。わかる必要はないんですかね?最初から最後までロイヤルに対する嫌悪感を拭い切れなかったのが楽しめなかった理由かもしれません。同じハックマンでも『スケアクロウ』では改心(?)してたので、抵抗はなかったんですが…。ベン・スティラーの「つらかったんだ、父さん」にはジンときました。
虚学図書之介さん 5点(2004-04-18 22:19:31)
37.期待していたがイマイチだった。どうも登場人物たちが好きになれなかったせいだと思う。グウィネスのメイクもきつかった。内容は良いのだけれど。でもこういう映画もありかなとは思う。
ゆきむらさん 5点(2004-03-30 15:08:48)
36.きっかけは、猛スピードでやってくる。
紅蓮天国さん 5点(2004-02-16 14:14:22)
35.ネタバレ 序盤のヘイ・ジュードが流れる天才たちの子供時代のエピソードは良かったね。それが全てとは言わないが、そこにいい部分が集まっちゃって、あとは失速している感じ。あとはジャージ親子くらいか、見るべきとこは。ベン・スティーラーとオーウェン・ウィルソンを見てたら、ズーランダーを見たくなった。比べるべきものではないかも知れないけど、私はズーランダーのほうが何倍も好き。
ダブルエイチさん 5点(2003-12-16 17:44:27)
34.ビートルズの『ヘイ・ジュード』をバックに、”天才”の子供たちの生い立ちを説明するシーンは、何が始まるのかドキドキさせてくれるものがあった・・のだけれど、ちょっと面食らってしまいました。この映画をおもしろおかしい映画と思って観に行ったのだけれど、全然違って、「家族の再生」をテーマにした人間ドラマだったみたい。
グウィネス・パルトロウが、小さい頃に指を一本切り落とされた元天才脚本家で、今は浮気を繰り返しているダメ女を演じてるのですが、この姿は結構衝撃かも・・。これがあの、『エマ』の人!?って思うくらい。というか、キャストロールを見ないとグウィネスが出ているのかどうか分からないくらい・・。あと、アンジェリカ・ヒューストンが恐い(笑)
ムレネコさん 5点(2003-11-14 20:30:42)
33.映像は本の1ページ1ページで本当にいい。ストーリーは力不足でした。脚本を誰かにまかせれば名作を作れる監督なのでは。監督の世界観大好きです。テネンバウムズ・・・どういう意味?「天然」?
チューンさん 5点(2003-06-10 12:39:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 112人
平均点数 5.84点
010.89%
100.00%
221.79%
3119.82%
41513.39%
51513.39%
62825.00%
71816.07%
81311.61%
965.36%
1032.68%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 8.71点 Review7人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
脚本賞オーウェン・ウィルソン候補(ノミネート) 
脚本賞ウェス・アンダーソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジーン・ハックマン受賞 

■ ヘルプ