映画『ロード・トゥ・パーディション』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ロード・トゥ・パーディション

[ロードトゥパーディション]
Road To Perdition
2002年上映時間:119分
平均点:6.05 / 10(Review 271人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-10-05)
ドラマ犯罪ものヤクザ・マフィア漫画の映画化ロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・メンデス
助監督ダグ・コールマン(第二班監督)
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストトム・ハンクス(男優)マイケル・サリヴァン
ポール・ニューマン(男優)ジョン・ルーニー
ジュード・ロウ(男優)マグワイア
ダニエル・クレイグ(男優)コナー・ルーニー
スタンリー・トゥッチ(男優)フランク・ニッティ
ジェニファー・ジェイソン・リー(女優)アニー・サリヴァン
ディラン・ベイカー(男優)アレクサンダー・ランス
リーアム・エイケン(男優)ピーター・サリヴァン
キアラン・ハインズ(男優)フィン・マクガヴァン
スティーヴン・P・ダン(男優)フィン・マクガヴァンの手下
ハリー・グローナー(男優)マクドゥーガル氏
アンソニー・ラパリア(男優)アル・カポネ(ノンクレジット)
江原正士マイケル・サリヴァン(日本語吹き替え版)
小林勝彦ジョン・ルーニー(日本語吹き替え版)
家中宏マグワイア(日本語吹き替え版)
亀井芳子マイケル・サリヴァン・Jr(日本語吹き替え版)
渡辺美佐〔声優〕ピーター・サリヴァン(日本語吹き替え版)
千田光男コナー・ルーニー(日本語吹き替え版)
佐々木梅治フランク・ニッティ(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】アニー・サリヴァン(日本語吹き替え版)
水野龍司フィン・マクガヴァン(日本語吹き替え版)
田原アルノアレクサンダー・ランス(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしカルヴィーノ(日本語吹き替え版)
石井隆夫ジャック・ケリー(日本語吹き替え版)
天田益男フランク(日本語吹き替え版)
竹口安芸子サラ(日本語吹き替え版)
定岡小百合ヴァージニア(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・セルフ
音楽トーマス・ニューマン
編曲トーマス・パサティエリ
撮影コンラッド・L・ホール
製作サム・メンデス
リチャード・D・ザナック
ドリームワークス
20世紀フォックス
製作総指揮ウォルター・F・パークス
ジョーン・ブラッドショウ
制作東北新社(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
衣装アルバート・ウォルスキー
編集ジル・ビルコック
録音スコット・ミラン
ボブ・ビーマー
照明トム・スターン〔撮影・照明〕
字幕翻訳戸田奈津子
スタントアレン・ロビンソン(トム・ハンクスのスタント/ノンクレジット)
その他アンソニー・ラパリア(thanks)
コンラッド・L・ホール(dedicatee)
あらすじ
大恐慌時代のアメリカ。 マイク・サリヴァン(トム・ハンクス)は、アイルランド系マフィアの幹部。 身よりのない彼は、組織のボス、ルーニー(ポール・ニューマン)と、実の親子のような信頼関係を築いていた。 そんなサリヴァンに嫉妬し、憎しみを募らせていた、ルーニーの息子コナー(ダニエル・クレイヴ)は、ある事件をきっかけに、サリヴァンの妻と末子を殺害する。 サリヴァンは、運良く生き残った長男を伯母の元へ届けるため、また、妻子の復讐を果すため、組織を敵にまわしパーディションという名の小さな町へと旅立つ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

231.良かったですよー!!やっぱり親子モノは弱いわっ。トムの愛情表現下手な父親もいいなあっって思いましたっ。
こゆさん 8点(2003-07-04 00:31:54)
230.ストーリーはややレオンに近い。そして暗い。画面が。最後の音のない銃撃戦がかなり印象的。でもチャンの仕事は刺客なんだからその辺もうちょっと描いて欲しかった
ジッポさん 8点(2003-06-26 23:19:04)
229.トム・ハンクス演じる主人公の望みどおり最後まで息子は人を殺せない、かわりに主人公が命と引き換えに…というのはまあ一番良いラストだと思う。あのまま父親も助かって、となるとこれまで人を殺してきたのにのうのうと生きていることになるし。ラストでの”死”がある意味での制裁なんだと思う。
ユキさん 8点(2003-04-04 22:34:56)
👍 1
228.やはり多くの人を殺めたのならば、自身も死によって償わなくてはならない。その結果が息子の見ている前での父親の死だったのである。息子の手を汚すことなく死んでいったトム・ハンクスは、最後の父親としての使命を果たせたと思う。
西川家さん 8点(2003-04-03 14:44:05)
227.親が子を思う気持ち、子が親を理解しようとする気持ち。繊細な心の葛藤が、良く描かれていたと思います。ハンクスの、表情に圧倒されました。ジュードロウが、怖かったですね。
としべいさん [映画館(字幕)] 8点(2003-03-24 19:10:44)
226.息子が「撃てなかった」と言うのに対して、「それでいい…」と言って息を引き取るシーン、涙が出た。自分と同じ道を歩ませたくなかった父親は、自らが命を落とす結果になったのに、息子が弾きがねを弾けなかったことを良しとして死んで行く。最後に農場に無表情で戻っていくところが凄く悲しかった。撮り方もかっこよかったし、運転の練習のシーンなどの、重い雰囲気を感じさせないユーモアありで良かった。前半がすこしだるい気もしたのでちょっと減点。
irohaさん 8点(2003-03-17 01:31:39)
👍 1
225.中盤で殺し屋の息の根を何故とめなかったかという疑問はあるが、「カリートの道」と同じような良質?ギャング映画。
死亀隆信さん 8点(2002-12-03 22:52:59)
224.大仕掛けだが、見終わって印象の残らない最近のハリウッド映画の中にあって、品格のある作品に仕上がっている。映像に工夫が見られ、随所に絵画的味わいがある。さすがにサム・メンデスと評価出来る。ただし、巧者トム・ハンクスでもギャングという役柄の影の部分を演じきれなかった。渋いニューマンは銀色に輝くばかり。
偏見マンさん 8点(2002-11-28 10:02:11)
223.この映画の映像は素晴らしいの一言に尽きる。父と子が抱き合うシーンで何故画面の左側のドアから光が漏れていたのか、ダニエル・クライヴの初出のシーンで逆光で後ろ向きにタバコを吸っていたのは何故か。ストーリーや音楽、役者の演技などではなく映像の意味を見ることでこの作品の本当の素晴らしさが見えてくるはず。
うまい棒さん 8点(2002-11-15 11:01:42)
222.簡単に言えば親子版レオンって言う印象でした。僕的にかなり気にいった作品でした。女性より男性向きの映画じゃないですか・・ 僕は凄く好きです
喜雄さん 8点(2002-11-02 14:59:59)
スポンサーリンク
221.重厚な作品でした。美しい親子愛の物語?でも結局はマフィアの中でのお話。今一感動できません。
野ばらさん 8点(2002-10-29 17:19:01)
220.トム・ハンクス最高です。いい映画だと思います。一緒に観た人は、「先が読めちゃった・・」って言ってたけど、私はあまり気にならなかった。ラストはハッピーエンドにして欲しかったけど、でもそうじゃなかったのが逆に良かったのかも。じゃなかったらいかにも・・・って映画になっちゃうもんね。
パピコさん 8点(2002-10-28 11:46:58)
219.良い映画でした・・・・・で?でも何故か心に残りません。何故?どうも“今時ギャング映画?”ってとこで個人的なわだかまりがあったからかもしれません。勿論、作品としては良いです。でもこの作品にトム・ハンクスでしょうか? この辺も何故かズレを感じてしまいました。だって、終わってみれば皆殺しですよ。
イマジンさん 8点(2002-10-27 16:26:05)
218. パパにはお勧めです。子供が協力的になってからがとても良かった。絵もきれいだし。主役はトムハンクスじゃない方が良かったかな?最後はビックリしてビクッとなってしまいました。けっこう恥ずかしいよね、アレ。
さすらいパパさん 8点(2002-10-26 02:28:46)
217.暗めで美しい映像と巧みなカメラワーク。美術と撮影スタッフは、間違いなくアカデミー賞にノミネートされると思う。ストーリー的には、2組の親子の絆が突っ込んで描けていない気がした。そこいらへんに秀逸なエピソードをひとつでも入れていたら、きっと第一級のいい映画になっていただろうと考えると、いかにも惜しい・・・。後半、トム・ハンクスの男臭いフェロモンが全開。かっこいい!(笑)
ネジマキさん 8点(2002-10-23 14:48:50)
216.ネタバレ 以前に鑑賞していますが、ポール・ニューマン出演以外全て忘れています。
トム・ハンクス、スタンリー・トゥッチ、ダニエル・クレイグ、ジュード・ロウ、キアラン・ハインズ他演技達者が揃っています(当然ながら皆お若い!)
ニューマンとハンクスそれぞれの子供(ニューマンとハンクスは他人ながら親子のような関係)との関わりを軸足として、エグさ控え目の復讐ドンパチ模様は添え物に思えます。
二人の最期ではキャリアラストパフォーマンスであったニューマンのそれが沁みました。
バカでも息子は息子、息子の不始末の落とし前をつけるずぶ濡れでの立ち姿、その背中は小さくてやるせない姿でありました。
「お前でよかった」(熱)嘗てのアル様の台詞が浮かびました。
サム・メンデス、コンラッド・L・ホール名コンビによる良作です。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 7点(2025-02-02 17:51:27)
215.リアルタイムで映画館で観ており、久しぶりに再見。同じジャンルのある傑作映画を引き合いに出すつもりはないし、その映画にはそこまで思い入れがないのもあるが、ギャングものとしても家族ドラマとしても十分に楽しめた。善人役が多いトム・ハンクスがギャング役というのも新鮮で不安はあれど堅実に好演。サム・メンデスの作家性、一貫した映像美学も見逃せない。それでも観た印象が薄いのは、質が高くても前作のような新しい発見、突出したものがないことが大きいだろう。普通に良い映画止まり。
Cinecdockeさん [地上波(吹替)] 7点(2017-05-01 12:03:15)
214.※ネタバレなしです※
映画を観るときに大事なもの、気にする事のひとつに作家性というものがあります。
独自の映像表現や独特のセリフまわしなど作家性といってもその意味はいろいろですが、そういう色が濃い人の作品ほど観客の好き嫌いが出やすいものなのも確かです。
(作家性の薄い監督などはときに「職業監督」なんて呼ばれる事もありますが、しかし「職業監督」もそれはある意味立派な作家性だと思います)

さてこの映画監督のサムメンデス、僕の大好きなミーナ・スヴァーリの魅力をアメリカンビューティで爆発させてくれた事で大好きな監督なのですが(そういう理由?)、ミーナスヴァーリの魅力を爆発させる以外にも、やや暗めのトーンの話づくりや美しい画面作りなどの特徴も一応もっている監督です。
もちろんそれらはミーナスヴァーリの魅力を爆発させる事と比べると些細な事ではあるのですが、このロードトゥパーティションは、その些細な監督の作家性が思いっきり押し出されている映画だと思うのです。
(何しろミーナスヴァーリが出てないのでそっちを押し出すしかないわけですが)

さて、映画監督の作家性というのは初期のものほど、洗練されていない分だけ、あるいは世間の中でもまれていない分だけ、より作家性が出ているように感じます。
例えば昨年話題の新海誠、「君の名は」でずいぶんメジャーな感じの映画を撮ったわけですが、しかし作家性という面だけで見ると初期の「秒速5センチメートル」あたりのほうがはるかに監督独自の色が全面に出ていると思います。それと比べれば「君の名は」はなんて一般的な映画になっている事か。
(誤解のないように書いておきますが、秒速5センチメートルは個人的にとてもつまらない映画で、君の名ははとても面白い映画だと思います。映画の面白さと作家性は別の話です)

と新海誠を引き合いに出しましたが(というか脱線してますが)、何が言いたいかというと、このサムメンデスという監督の色は、初期の「アメリカンビューティ」と本作「ロードトゥパーディション」に一番よく表れていると思うのです。

何しろこの次の「ジャーヘッド」は彼の作家性を出しづらい作品でしたし(そうは言ってもサムメンデス感は結構ありましたが…そうですねなんかたるくてだらだらしたところとかw)、007あたりも作品の本質的にやっぱちょっと違うわけで、サムメンデスという監督の作品の魅力を味わうには初期2作を観るにつきるのではないでしょうか。

なんか話があっちこっちいってしまい、よくわからなくてすみませんw
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-04-21 10:35:43)
213.ネタバレ  かなり落ち着いた雰囲気のマフィアもの。
 ですが落ちついているのは雰囲気だけで、中身は結構凄惨ですよね。
 忠義を尽くしていたのに、妻子を殺されたうえに、父同然に慕っていたボスから命を狙われるマイケル・サリヴァン(トム・ハンクス)。
 元凶はコナーというボスの息子。それは皆わかっているのに、ボスの息子だから、誰も手が出せない。理不尽なストーリーに怒り心頭です。
 サリヴァンは、父親としてもマフィアとしても一流。ある意味、ヒーローとしての側面を持っていると言えるでしょう。
 だから、救いようの無いストーリーでも、サリヴァンのダークヒーローぶりに、一筋の希望を期待せずにはいられないのです。
 最低の状況からの大逆転を期待してしまうのです。
 実際は、妻子が殺されて、サリヴァンがその報復を始めたときから、真のハッピーエンドなんてありえないのに。
 そういった意味では、『家族の幸せエピソード』を序盤で『描きすぎなかった』のは逆に良かったかもしれません。そこを描きすぎていたら、家族が失われた悲しみのほうが、映画を支配してしまいそうです。
 ラストはせめて二人の幸せを願っていたのですが、何とも後味の悪い結末。
 にも関わらず、サム・メンデス監督の、とてつもなく上品な演出で、悲しさを最小限に抑えてしまっているのは凄い。
 それどころか、息子のナレーションでしめちゃったことで、まるで感動的なドラマのような仕上がりに。とんでもないですね。
 この映画は、『マフィアもの』か、『家族ドラマ』か。
 正直どっちつかずの印象ですが、良く言えば『合わせ技一本』みたいな作品だと思います。
 
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2016-06-21 02:15:04)
👍 1
212.ポール・ニューマンが良い演技してますね。
アフロさん [地上波(吹替)] 7点(2012-04-17 18:40:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 271人
平均点数 6.05点
000.00%
100.00%
220.74%
3165.90%
43914.39%
54215.50%
66022.14%
75721.03%
83613.28%
9155.54%
1041.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.16点 Review6人
2 ストーリー評価 5.60点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review10人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 6.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
助演男優賞ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
撮影賞コンラッド・L・ホール受賞 
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
音響効果賞 候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞スコット・ミラン候補(ノミネート) 
音響賞ボブ・ビーマー候補(ノミネート) 
美術賞ナンシー・ハイ候補(ノミネート) 
美術賞デニス・ガスナー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
助演男優賞ポール・ニューマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ