映画『ファイナル・カウントダウン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ファイナル・カウントダウン

[ファイナルカウントダウン]
The Final Countdown
1980年上映時間:104分
平均点:5.42 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
ドラマSF戦争もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-11-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・テイラー〔監督・男優〕
助監督ロバート・K・ランバート(第二班監督)
キャストカーク・ダグラス(男優)イーランド艦長
マーティン・シーン(男優)ウォーレン・ラスキー
キャサリン・ロス(女優)ローレル・スコット
ジェームス・ファレンティノ(男優)オーウェンス中佐
チャールズ・ダーニング(男優)チャップマン上院議員
ロン・オニール(男優)サーマン中佐
ロイド・カウフマン(男優)カウフマン
ピーター・ダグラス(男優)操舵手
宮部昭夫イーランド艦長(日本語吹き替え版【フジテレビ/テレビ朝日/TBS】)
佐藤正治イーランド艦長(日本語吹き替え版【WOWOW追加録音】)
金内吉男ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【WOWOW追加録音】)
小林清志オーウェンス中佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大宮悌二チャップマン上院議員(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二サーマン中佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飯塚昭三カウフマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田秀一ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子ローレル・スコット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
有川博オーウェンス中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生チャップマン上院議員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫サーマン中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池水通洋カウフマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中和実(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
筈見純(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【TBS】)
榊原良子ローレル・スコット(日本語吹き替え版【TBS】)
若本規夫オーウェンス中佐(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男チャップマン上院議員(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝サーマン中佐(日本語吹き替え版【TBS】)
田原アルノカウフマン(日本語吹き替え版【TBS】)
麦人(日本語吹き替え版【TBS】)
原作トーマス・ハンター〔男優〕(原案)
脚本トーマス・ハンター〔男優〕
音楽ジョン・スコット〔音楽〕
アラン・ハワース
撮影ヴィクター・J・ケンパー
製作ピーター・ダグラス
ロイド・カウフマン(製作補)
特撮モーリス・バインダー(特殊効果)
美術フェルナンド・キャリー(プロダクション・デザイン)
衣装レイ・サマーズ
編集ロバート・K・ランバート
録音スティーブン・ハンター・フリック(音響効果)
ロバート・J・リット
アラン・ハワース(特殊音響効果)
マーク・A・マンジーニ
字幕翻訳野中重雄
その他ロバート・K・ランバート(ポスト・プロダクション総指揮)
ロイド・カウフマン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.ゼロ戦VSトムキャットの戦いは弱いものイジメをしているみたいでかわいそうでした(笑)。戦争が舞台となっていますがメッセージ性は無いので、完全な娯楽SF作品と割り切って見た方がおもしろいと思います。
長毛さん [地上波(吹替)] 6点(2006-09-16 23:49:14)
27.これは映画館まで観に行きました。先日久しぶりにオンエアされていたので観たのですが、やはり今観ると、テーマは面白いのにB級然としていてもったいないですね。捕らえられた日本兵もおそらく日系俳優なのかカタコトの日本語だし。しかしそんな中でテーマ曲だけは映画史に残る名曲だと思いました。是非リメイクしていただきたいと思います。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 6点(2006-06-17 19:04:21)
26.ネタバレ タイム・トラベル物としては普通。最近では劇画でも扱われているネタですが、ストーリーは膨らませにくかったかな。率直に言うと平板ですが、映画中盤でヨットの上院議員たちを助けるシーンは、カッコイイ音楽も手伝い迫力があっただけに、クライマックスでは少しぐらいアクション・サービスあってもいいんじゃないかと思った。どのみちフィクションなのだから。F14の迫力とラスト(昔テレビで見て知ってたけど)、そしてテーマ曲にこの点数です。
hikoさん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-11 17:07:15)
25.ネタバレ 意外とこの映画好き。タイムスリップものとして内容もしっかりしていると思うけれど・・・。過去に残った男が現代の才能を生かし、過去で成功して、未来(現代)に至るなんて、ナイスじゃん。
吉澤さん 6点(2004-03-23 22:15:47)
24.トムキャット対零戦21型は子供の頃見たテレビで鮮明に覚えている。それにバルカンの発射音が「ブーーーッ」と言う音にも驚かされた。確かに毎分6千発だから音としては「ブーーーッ」なんだろうな。でも、何となく消化不良。日本人的には、良い終わり方なんだろうけどね。そうそう、「ファントム無頼」という漫画で零戦対ファントムの場面がありました。もしかして元ネタはこの映画?
クルイベルさん 6点(2003-11-26 15:24:12)
23.壮大なストーリーをまとめるには力不足であった点を否めない。まぁ、現在のようなCGが出来なかったのは仕方がないにしろ、手抜き加減が際立ってしまった印象が強い。それなりにもっと頑張れたのではないだろうか。加えて諸事の考証が甘すぎ、勉強して無さ過ぎ!おかげで滑稽な部分がやたら目に付く羽目に。しかしながら米海軍の全面協力のおかげで、迫力のシーンも多数。当時CVW-8でCVN-68に艦載されていた飛行隊「ジョリー・ロジャース」のVF-84時代の勇姿が拝めるだけでも、マニアには一応いい目の保養になるでしょう。既に公開から20年以上、今や「ドラ猫」も一線を退役しつつある。時代の流れを感じるなぁ。
22.もっと日本人の描写がボロクソなのかと思ったらそうでもなくて、逆に驚いた映画(手放しでそう思えるほどでもないですが)。近年の「パールハーバー」を知っていると、本当に意外に感じました。F-14とゼロ戦のドックファイトはこれも意外なほど迫力。しかもちゃんと「21型」のカラーリングだし(笑)。(この部分のコメントは近年の「パールハーバー」と、ゼロ戦の知識をよく知らないとわからない^^;)。ちなみに最後は現代に戻ってあれで正解ですよ。もしそのまま戦闘に突入してたら、あんな時間じゃ済みません。続編が必要になります。最後に老夫婦が空母を見送りに来てたシーンは「ほほぅ!」と思って、なかなか楽しめた。
はむじんさん 6点(2002-12-18 17:41:19)
21.ネタバレ 子供の頃、テレビで見ていてあっけないラストにがっかりした記憶があるが、最近たまたまネット配信でやっていたのを久しぶりに観て考えを改めた。
空母をまるごと借り切ってロケしているだけに、戦闘機の発艦、着艦プロセスの細かさ、乗組員の働きのリアルさは尋常ではない。
軍事オタクというわけではないが、空母というものがいかに機能的に運用されているかを興味深く観られた。
カタパルトってどういう構造であの物量の飛行機を飛ばしているのだろうと以前から疑問に思っていたが、機械の構造に興味がある人なら以外と楽しめるのではないだろうか。
結果的に歴史を変えてしまうような大空戦ではないにしても、実際にF14とゼロ戦(ダミーだが)の空戦をやっているのも、CGを見慣れた今ではかなりすごいと思う。
アメリカ海軍の宣伝映画であると言えばそれまでだが、他の映画で観られない本物を観せてくれているという点でかなり貴重な映画だと思う。
明らかに「戦国自衛隊」が元ネタであると思うが、設定から連想される大戦闘は期待してはいけない。空母を見学する映画である。
どっぐすさん [インターネット(字幕)] 5点(2019-05-09 23:20:09)
20.過去に戻ることによって現代(当時の)のアメリカ合衆国が誇る兵器がいかに進歩しいかに最強であるかをわかりやすく見せた映画。しかも比べる相手はF6Fヘルキャットではなく同時代対決でも大人と子供ぐらいの差があった日本のゼロ戦。にしてもF-14トムキャット。見せる見せる。で、魅せる魅せる。マニアにはたまらんでしょうね。マニアでなくてもかっこいいなって思うもん。はっきり言ってその過去が真珠湾攻撃直前であることはこの映画にとって然程重要ではない。トムキャットの勇姿とその勇姿を通してアメリカの威厳を見せることができればOKの映画なんだと思う。カーク・ダグラスはまさにその威厳を見せるためのベストキャスティング。このとき64歳。ちなみに今年(2011年)のアカデミー賞でプレゼンターとして登場したとか。スゲー。
R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2011-06-16 16:11:00)
19.音楽は良いですね。昔見たときはもっと面白かったと思っていたのですが、先日レンタルビデオで見て内容のしょぼさに結構ショックを受けています。ビデオも状態が悪くて肝心なところで画像乱れちゃうし、DVDでないかな
pokobunさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-25 23:56:37)
スポンサーリンク
18.ネタバレ 設定が面白くてまあまあ楽しめたんですが、

まるで軍オタ映画のようになってしまい肝心のなにかが欠けていた。

かなりもったいない映画で、リメイクの必然性があります。

っていうかリメイクしてください~!!こういうの無条件でスピルバーグが得意でしょう?

1941のようにしろとは言わないが(あれは長すぎなコメディ)

あれだけ戦闘機を撮るのがうまいんだから撮ってほしい・・

リメイクするとしたら俳優はマイケル・ダグラス&チャーリー・シーン(爆)



さてこの作品はまるで軍の宣伝映画でも見ている錯覚を覚えるほど、

戦闘機や空母のシーンがこれでもかと丁寧に時間を割いて映されます。

最初は「おお・・」と感心していたのですがあまりにひつこいので飽きてきて、

なんかストーリーとあまり関係ないくらい入れてるよなぁ・・と。

戦闘機や空母が好きな方は必見する価値はあります(爆)

あまりにひつこくも美しい戦闘機の飛んでるお姿(もっと多いんですが)

設定が1980年のものですよ。

・・「戦国自衛隊」という角川映画、出来は悪かったけれども、

私は自衛隊のあり方や人間ドラマも描けていて気に入っていました。

この作品にはそのなにかが足りないと思います。

もちろんハリウッド映画ですから出来は数段いいんですが・・

何かとはなんなのか・・それもわからない娯楽作。

惜しいですねぇ。アイディアがよいだけに。

やはり日本人の目で観るからなのかなぁ・・

あの日本人の描き方はひどいなぁ。ディアフタートゥモロー以上ですよ。

さらにこの時代の1941年度版の日本軍の戦闘機が登場。

こ、この差は一体・・

未来から来た設定の1980年のアメリカ戦闘機は別として、

アメリカの1941年の戦闘機も登場させろ~不公平だと思いました(笑)

いや、登場などさせたらば話しが変になるのですが・・

でもアメリカの戦闘機のひつこいくらいの映像とこの日本軍の戦闘機・・(哀)

ちなみに軍ものには詳しくないので日本の戦闘機の名前は知らないですよ~

アルメイダさん [DVD(字幕)] 5点(2005-09-23 12:45:02)
17.飽きずに見れるが、それ以上でもそれ以下でもない。(ラストはつじつま合わないしー)音楽がやたら立派なので耳にこびり付いてる
nizamさん 5点(2004-04-02 12:38:52)
16.ネタバレ 話を長いことひっぱったあげく「どんな時代にいても我々はアメリカ海軍だ!」と決断したとたんに何もないという拍子抜け映画ですが、そんな事より、今見返すと当時大問題になった「聖母たちのララバイ」の盗作問題。たしかに劇中のBGMがまんま「聖母たちのララバイ」でびっくりします。そのまんますぎるだろ!。1980年というとちょうど日本も「これから世界の一流国に」という時期だっただけに盗作とかへの意識が薄かったんでしょうね。映画のBGMをそのままパクっちゃうとか今の日本では考えられません。リアルタイムで当時の日本を知ってる世代からすると今の中国とか韓国とかの民度の低さはかつて日本が通ってきた道なので(韓国の僻みはさすがに違いますが)あまりとやかく言えないのかなぁ、なんて思っちゃいます。
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2003-12-12 14:39:49)
15.ネタバレ ○時代が時代なので映像的なちゃちさは眼を瞑るとして、折角面白そうな設定なのに生かし切れていないな。○まずそこで終わるのかよと誰もが思うところ。何となくSFっぽく終わるけど。○主演のカーク・ダグラスもほぼ指示出してるだけでほんんど何もしていない。○しかし、チャールズ・ダーニングは政治家役が様になるね。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-03-22 23:19:07)
14.ネタバレ 劇場で観ました。改めて内容の無さに笑っちゃいますな。当時はトムキャットの飛翔だけで満足していたような。結局、何もしていないカーク・ダグラスとチャーリー・シーン。真珠湾への突入でリメイク希望。キャストはマイケル・ダグラスとマーティン・シーンで。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 4点(2016-06-28 03:47:34)
13.設定のワリに中身が地味。ドンパチやるのが非現実的なら、「歴史とは何か?」という重厚なテーマに挑めたハズなのに、その辺へのツッコミも甘い。結局、空母・戦闘機のPVで終わってしまったような。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-05-19 11:26:47)
12.ネタバレ これはアメリカ海軍の宣伝映画ですな。映画としての中身はスカスカ。肝心なときに現代に戻るって、観客をバカにしてるのか。最後の辻褄合わせも申し訳程度で、SFとしての格好をつけただけ。あくまでリアルな展開で押したのはよかったですが。過去に戻ったのに葛藤も何もなく、上っ面だけの言動を延々と続ける登場人物には親しみが持てません。ミリタリー好きが喜んでいればいい映画でしょう。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-10-03 21:06:35)
11.本物の空母と戦闘機に頼っただけの駄作です。
無意味な戦闘機の発進や燃料の補給など、ストーリーに交わらないシーンが多く、登場人物たちがタイムスリップしたことを理解するまで、1時間かかります。
何が起こったとか、そういうものが全くなく、終わった気分でした。
製作者たちは何がしたかったのでしょう。
カーク・ダグラスやマーティン・シーンのキャラクターもハッキリせず、もったいなかったです。
因みに岩崎宏美さんの「聖母たちのララバイ」の元ネタになったメロディーが劇中に流れます。
クロエさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2014-06-08 04:17:10)
10.BSでやっていたので、懐かし~いと思いつつ、ついつい観てしまった..当時は斬新だったんだけどね~ 今観ると、物語として、意味不明..本物の海軍が出てくるところだけ、見応えあり...
コナンが一番さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-07-23 13:02:18)
9.ネタバレ 懐かしい作品をテレビで観ました。
どうしても「戦国自衛隊」と比較してしまいたくなるストーリー。戦国自衛隊の原作は70年代前半だから、こちらの方が模倣作?
とは言えシチュエーションは「戦国」よりダイナミック。なんたって原子力空母がまるまるタイムスリップですからね。東京タワーを横倒しにした長さの艦船に5千人以上の人間が乗ってるんですから。ひとつ間違えば大悲劇ですよ。でも、残念ながらそのあたりのダイナミック感が表現できてない。タイムパラドックスについてもイマイチ甘い。なんだか、ちまちましていて歯がゆく、しかも何となく終わってしまう展開。豪華キャストなのに残念ですね。ひたすら米軍の宣伝映画?
個人的には「戦国」の現実的というか人間ドラマ主体の生々しさが良かったかな。
蛇足ですけど、80年代の字幕に「私」じゃなくって「わし」ってなってるとこが妙にツボでした。
タコ太(ぺいぺい)さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-02-12 02:36:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 5.42点
000.00%
100.00%
212.08%
348.33%
41020.83%
5612.50%
61633.33%
7918.75%
812.08%
912.08%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review5人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

■ ヘルプ