映画『ほしのこえ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ほしのこえ

[ホシノコエ]
Voices of a Distant Star
2002年上映時間:25分
平均点:4.93 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-02-02)
アクションドラマSFラブストーリー戦争ものアニメ青春ものショート(短編映画)
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2007-10-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督新海誠
篠原美香長峰美加子(オリジナル版)
新海誠寺尾昇(オリジナル版)
武藤寿美長峰美加子(声優版)
鈴木千尋寺尾昇(声優版)
ドナ・バークリシテア艦オペレーター
原作新海誠(原案)
脚本新海誠
音楽天門
作詞K.JUNOTHROUGH THE YEARS AND FAR AWAY(HELLO, LITTLE STAR)
作曲天門THROUGH THE YEARS AND FAR AWAY(HELLO, LITTLE STAR)
主題歌LowTHROUGH THE YEARS AND FAR AWAY(HELLO, LITTLE STAR)
制作新海誠
配給コミックス・ウェーブ
録音亀山俊樹(声優監督)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.よくもわるくも個人制作ということだけしかクローズアップできません。YOUTUBEでアップされて評判だとかのレベルなら凄いのですが、商業用の映画ではないです。とはいえ、土曜の深夜とかにテレビで放送されたらまた観たいですね。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(邦画)] 5点(2012-03-01 01:06:02)
24.雰囲気は伝わってきたが、ストーリーをこの時間で感動の域に
持って行くには短すぎた。なんか予備知識を与えるとか解説を
多くするとかしないと背景を理解しないうちになんか終わった
という感じになるしメールの本文をもう少しゆっくり読めるぐらい
画面に表示してほしかった。全体的に緩急がうまく機能していな
い感じ
K2N2M2さん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-17 18:36:11)
23.先に秒速5センチメートルを劇場で観てしまったので
あまり良い印象を持たず視聴しましたが、よかったです。
「自分で好き勝手やりたかったら、自分がオーナーにならなアカン。」
と以前会社の上司(二代目予定)が愚痴ってましたがその通りだなと実感。
監督が本当に自分で表現したい事、やりたい事描きたい事を
好き放題詰め込んだ愛情満ち溢れた作品だと思います。
映画作品自体の感想は
「コレ1人で作ったんだ…うわー、すごい。うわー、すごい。うわー…」の連続。
監督に対してはアニメ監督というより『映像詩人』だと思いました。
アート色が強いのはやはり監督自身のための作品だからなのかな?
観終わった直後、なぜか永野のりこ先生の短編SF漫画を思い出しました。
どぶん子さん [DVD(邦画)] 5点(2008-04-26 22:09:27)
22.起承転結を有する物語というよりは、言葉(単語)とイメージ映像で世界を紡いでいる印象。いわば詩のような。内なる心の世界の具現化。究極の遠距離恋愛で描かれるセンチメンタリズム。その切ない世界観に共感できた人にとっては、この上なく甘美な作品だろうと推測します。一編の詩に心を奪われるのと同じ。ただしその反面、間口は狭いと思います。国民的ベストセラーになる詩集があまり無いように、ポエムというジャンル自体が市民権を得ているとは言いがたい。かくいう自分も正直苦手です。そういう意味で、そもそも一般受けし難い作品なのだと思います。“アニメーション”として評価した場合、その背景美術の美しさは特筆するに値します。文句なくすばらしい。ただ、キャラクター造形は×。単純に作画力が足りていません。技術があるのか無いのかよく分からない。最大の難点はオリジナリティが感じられないこと。何処かで見たような景色で、人を感動させるのは難しいと思います。ただ、光る要素は確かに感じます。次回作に期待したいです。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 5点(2007-10-31 18:26:03)
👍 1
21.短編作品としてはよく練られた斬新なストーリーで見応えはあると思うが、映像がちょっとしょぼい。
特にキャラクターが変で違和感があった。
メカもなんだかなぁ。
総合的に評価すると微妙な作品と言わざるを得ない。
もとやさん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-09-03 01:38:44)
20.「トップをねらえ!」のパクリ!とまでは言わない(しかし、カブリ気味)が、この作品、地道に丁寧に編み上げた手作りマフラーみたいで、捨て難い。クリエイターには頭が下がります。でも、「遠い宇宙に出兵する僕の恋人」は切なげでいいが、ロボットで戦う異星人間戦争である必要は、無かったかも。
aksweetさん 5点(2004-11-09 17:11:04)
19.まぁ一人でよくやったといった感じ
テスターさん 5点(2003-05-26 02:22:00)
18.友達が見ろというんで見ました。なんでもたった一人で作り上げたアニメなんだとか。画がすごくきれいでした。これで感動するには、ちょっと話が突飛だったな。
あろえりーなさん 5点(2002-11-01 16:40:05)
17.これは面白くない。。。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 4点(2014-09-15 11:59:30)
16.ほとんど一人で制作したのはすごいと思う。が、太陽系外に艦隊を送っている割には、地球の日常生活は2000年代前半と変わりばいしないのは、少しバランスが悪い気がする。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 4点(2014-05-31 22:27:23)
スポンサーリンク
15.ネタバレ 1人で作ったという前知識なしに観たので、人物画の酷さが気になってダメだった。
セリフをユニゾンさせる手法がこっぱずかしくて良いですね。
すべからさん [DVD(邦画)] 4点(2013-08-25 09:50:15)
14.ネタバレ このアニメを一人で手がけた…というのは素直に凄いと思う。しかし、ひとつの作品として観た場合、『エヴァ』のもろパクリっぽいモノローグとロボットと使徒?の登場に辟易してしまう。短編で良かった。
フライボーイさん [DVD(邦画)] 4点(2012-02-14 09:34:55)
13.一本の映画として評価はしにくいです。ただパーソナルアニメという新ジャンルを切り開いた監督は多いに評価できます。
アフロさん [DVD(邦画)] 4点(2009-07-04 07:17:28)
12.みじけー。もっと話広がりそう気がしたんですが…
Yoshiさん [DVD(邦画)] 4点(2008-03-23 11:18:07)
11.ネタバレ 茄子に続いて放映していたのでついでに録画して鑑賞。一人でがんばって作りましたという域を出ない作品でした。
丸に梅鉢さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2007-07-05 21:15:45)
10.戦う女性というのは良いとは思う。使い古されたネタで飽和状態だが。一人は地上に、もう一人は宇宙に。そういった対比を描く、ありがちという感じだが目を瞑ろう。アニメーション他を諸々一人で製作するという大変さは一口に言うがイマイチわからない。オタクであるが故にいろいろな物を見てきた、審美眼があるとは言わないがこの「ほしのこえ」色々言わせてもらう。まず何故にこれほどまでに有名になっているかわからない。しかも30分のショート。3Dアニメが浮く。キャラクターのデザインも浮く。アニメでやる必要がない人間ドラマを描く際にこういったパッと見の部分で心を掴まないでどうするか。サラッと見るには全体的にはそう悪くはない。でも周囲がプッシュする程では・・。
HIGEニズムさん 4点(2005-01-18 11:58:52)
9.ネタバレ この作品を初めて観たのは真っ昼間の地上波TV放送。前日の深夜に何度かCMが流れていたので「なんのアニメだろう」と興味を持ったのが始まり。パッと見は「エヴァ」か「ラーゼフォン」のパクリの様な印象です。が、正直、デッサン狂いが目立つキャラクターにあまりのテンポの悪さと暗さで「こんなアニメが放送されるのは、よっぽどな事が裏にあるのだろう」と穿っていた。
忘れた頃に○HKのデ○スタにこの作品が紹介され、その時始めて1人の人物が音響以外すべて(声優まで)を1人でこなしたフルデジタルアニメーションなのだと知り、驚愕したのを憶えています。
改めて観てもやっぱり、イマイチな作品ではありますが、妙な余韻が残る不思議な作品。SFアニメですが、詩的な印象もファンタジーの要素も持ち合わせていると思います。
「宇宙と地上にひきさかれる恋人みたいだね」と「思いが時間や距離を超える事だってあるかも知れない」と言う二つセリフが何とも対照的で耳に残る。何やら、続編があるとか..
会社勤めのかたわら、20分程度とは云え1人で製作したと言う、クリエイター魂を見せてくれた事に敬服して3点献上。後は背景の美しさ、挿入歌に0.5点ずつ。
MAZEさん 4点(2004-01-21 22:45:36)
8.「ねえ、私たち宇宙と地上とに引き裂かれる恋人みたいだね」「私は(僕は)ここにいるよ」
新海誠作品はデビュー作から既に主人公とヒロインが同時に同じセリフを言うってのが恒例なんですね。
↑にわか新海フリークの私が適当な事言ってます。スルーして下さい。

「君の名は」→「言の葉の庭」→「ほしのこえ」
という順番に観てますが、本作を観て新海誠作品の特徴が大体掴めたと思う。
ひたすら青臭い台詞の応酬とSF的世界観と美しい背景描写。同時にしゃべる主人公とヒロイン。

さすがに1作目だけあって画力は低いし、声優も下手なとこあるけど、この独特の世界観は既に構築されているんだなと思った。
エヴァンゲリオンの影響をもろに受けてそうなロボットSFだったのには驚いたが。この観客置いてきぼりに突っ走る感じは凄いと思った。
ヴレアさん [地上波(邦画)] 3点(2016-11-03 20:00:54)
7.ネタバレ オタクの域を出ない映画だが、監督の努力を見込んでもう1点献上(気持ち的に)
LORETTOさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2007-07-03 18:46:21)
6.少女、ロボット、宇宙、コンピュータなど作者の妄想を出し切った自慰映画としか思えません。とやかく言うつもりはないけどオタク映画やな。
たかちゃんさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2007-06-30 21:09:06)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 4.93点
024.44%
100.00%
224.44%
348.89%
4920.00%
51022.22%
61328.89%
712.22%
824.44%
912.22%
1012.22%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 6.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.28点 Review7人
4 音楽評価 6.60点 Review5人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

■ ヘルプ