映画『マイケル・コリンズ』の口コミ・レビュー

マイケル・コリンズ

[マイケルコリンズ]
Michael Collins
1996年アイルランド上映時間:133分
平均点:7.05 / 10(Review 61人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-03-01)
ドラマ政治もの歴史もの伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-12)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニール・ジョーダン
キャストリーアム・ニーソン(男優)マイケル・コリンズ
エイダン・クイン(男優)ハリー・ボーランド
アラン・リックマン(男優)イーモン・デ・ヴァレラ
ジュリア・ロバーツ(女優)キティー・キアナン
スティーヴン・レイ(男優)ネッド・ブロイ警部
イアン・ハート(男優)ジョー・オライリー
チャールズ・ダンス(男優)「ブラック&タンズ」のソームズ
ショーン・マッギンリー(男優)スミス
ジョナサン・リース・マイヤーズ(男優)マイケル・コリンズを暗殺する少年
ブレンダン・グリーソン(男優)リーアム・トビン
ジェラルド・マクソーリー(男優)
大塚明夫マイケル・コリンズ(日本語吹き替え版)
田中正彦ハリー・ボーランド(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕イーモン・デ・ヴァレラ(日本語吹き替え版)
勝生真沙子キティー・キアナン(日本語吹き替え版)
仲野裕ネッド・ブロイ警部(日本語吹き替え版)
牛山茂ジョー・オライリー(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ジョーダン
音楽エリオット・ゴールデンサール
編曲ソニー・コンパネック(追加編曲)
エリオット・ゴールデンサール
撮影クリス・メンゲス
製作スティーヴン・ウーリー
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術アンソニー・プラット(プロダクション・デザイン)
ジョシー・マクアヴィン(セット装飾)
衣装サンディ・パウエル
編集トニー・ローソン〔編集〕
字幕翻訳太田直子
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
41.シンドラー、コリンズ、バルジャン、歴史モノを演じさせたらリーアム・ニーソンの右に出る役者はいないのでは。しかし恋愛シーンは勘弁してほしかったな。
ゆきむらさん 7点(2004-09-18 12:19:36)
40.時代の転換期にあって、道半ばに斃れた、想像力豊かな指導者というのは、ロマンの薫りを漂わせるものですね。、、、日本でいえば、ぴったしの人はいませんが、強いていえば、龍馬や信長なのでしょうか、、、。但し、この映画を見た人に、「テロも仕方のない場合がある」「今のIRAが理解できた」という印象を生み出してしまうなら、この映画は失敗作といえるのではないでしょうか。なぜなら、コリンズの闘争は、植民地支配を行う為政者、機関に対して、政治的権利を制約された多数者が行う闘争であり、ある意味で正当な革命権の行使であるのに対して、いわゆるIRAの闘争は、北アイルランドを舞台とする、多数決で意見を反映できない少数派による一般市民をも巻き添えにする闘争だからです。、、、それに時代も国際環境も随分違う。、、、、、結局、監督がアイルランド出身であるということが、この映画の場合、逆にマイナスに作用している部分があるように思います。それは、1) アイルランドの貧しさ、英国の不在地主による支配、貧富の差異が宗教の差異に転化されて増幅することなどは、アイルランドの彼にとっての常識であっても、多くの人にとってはそうではなく、それらが欠けてしまうと、コリンズの大義も不明になる、2) どうして今、コリンズを主人公とする映画を撮るのかという問いかけが弱くなり、結果として、何が主題なのかが伝わりにくくなる。、、、、例えば、武田鉄矢が龍馬の映画をとるといっても違和感がなく、結局、武田鉄矢の思い入れだけの映像になるだろうけど、もし、だれでもいいけど、M・ムーアが龍馬の映画を作るとか言い出したら、えっ、どーして、なんで、ということになり、制作意図がそれだけ明確になり、いー映画になるかもしれません。、、、、、、まあ、アメリカ市場を念頭に置いて作成される歴史映画に期待してはいけないということですね。(暴力、アクション、恋愛を分かりやすくサーヴィスする必要がありますものね。)
王の七つの森さん 7点(2004-08-31 15:03:05)
39.優れた伝記映画。世界史など習っていない私にマイケル・コリンズという存在を教えてくれたのは大きい。ラストを、大統領の、マイケルに関することばで締めるのは実話ならではの歯切れよさです。猪瀬直樹の『こころの王国』のように、イギリス・アイルランドと日本・朝鮮を重ねて見ると、日本人にも歴史を考える上で、大きな意味のある映画かもしれない。リーアム・ニーソンの熱演は○です。
はざま職人さん 7点(2004-08-09 19:04:57)
38.「ブッチャー・ボーイ」を見て、すっかりニール・ジョーダンのファンになった。でもアイルランド史に興味があったわけではなく、複雑な長い歴史があるんだろうぐらいの認識しかなく本作を見ました。これをきっかけに興味を持った、というだけでも、意味がある映画なのではないでしょうか。それにしても、「内戦」というのはつらいものですね。同じ国の中で殺しあうことの痛みが伝わってきました。そして独立を率いた人物の、あまりの若さにびっくり。リーアム・ニーソン好きですがそんなに若くは見えませんでしたけど。日本人は自ら独立を勝ち取ったという経験をしていないので、悲惨だなあと思いながらも、母国に対する執着にすこしだけあこがれてしまう。
ETNAさん 6点(2004-06-02 16:53:59)
37.誤解を恐れずに言うなら、「理解できるテロ組織」であるIRA。その誕生の背景が、この映画を観れば、ほぼ完全な形で理解できる。しかしながら、映画としては硬派になり切れなかった感あり。これだけきちんと史実を追えているのだから、恋愛のことなどは置いておいて、この映画ではただのライバル役扱いにされてしまったデ・ヴァレラのことに多くの時間を裂くなどして、もっと骨太な遊びのない映画にして欲しかった。
永遠さん 4点(2004-06-02 07:13:40)
36.アイルランドは、いまだに隣国イギリスとの水面下での溝は世界で例を見ないほど、永久に埋まることがないのではぐらいに深い。その憎しみを、彼らは世界一の皮肉文化に変え、知的なジョークで嘲笑して生きている。イギリスの宗教介入で頑なに戦った、戦っているアイルランド人。それは彼らの頑固なまでの誇りと、他に類を見ない強固な愛国心、ナショナリズムゆえだった。自国を、自民族を誰より愛する彼らが、内戦で殺しあう悲劇。アイルランド系のビートルズ、ジョン・レノンの言葉「アイルランドは、イギリス人に強姦された」、イギリスに生まれ育った彼のこの言葉が、アイルランド人のあまりに強い民族としての誇りと愛国心、憎しみを文化に変えてきた強さを表現している。イギリスへの末代に絶え間ない憎悪も。彼もまた、イギリスに生まれ育ちしアイルランド人だったのだ。土地より絆に執着する、ケルト民族の血なのである。アイルランド独立のために戦い、苦悩するマイケル・コリンズらの姿は、イギリス人の強姦を断固拒否し、純潔性を保とうとするようなバージン的な美しさと悲哀を感じるのである。清浄で豊穣な大地を汚すな、今や虹の歓迎する島などと言われるアイルランドだが、その虹もまた歴戦の涙でできているのかもしれない。
ダブロンさん 10点(2004-04-12 18:33:57)
35.秀作ですな。IRAの話ですが、上手く作られております。
ボバンさん 8点(2004-03-24 01:08:49)
34.大国のむき出しのエゴが憎悪とテロを呼び、テロが暴力と憎悪を呼ぶ連鎖はどちらかが一人残らず全滅するか、双方に共存してゆく道を目指す指導者が現われない限り終わりが来ないと思う。リーアム・ニーソンが出演していた『ミッション』に「力が正しいのなら、この世に愛は必要なくなる」という台詞があったが、絵空事の考えなのだろうか。
The Grey Heronさん 7点(2004-03-07 23:38:05)
33.マイケル・コリンズも最初は無名だったわけで、そんな一兵卒の演説にあれだけの数の聴衆が耳を貸すものだろうか?間接的ではあるけど、あの演説が彼がアイルランド政権内で力を持つ最初のキッカケになった、という設定だと思うので、なんだかすっきりしない。しかしその点を気にせず観るとすれば、ちょっとした歴史の勉強にもなり、いい映画だと思う。
さん 8点(2004-02-29 23:34:05)
32.テロリズムは悪と言うのは大国のエゴなのか、個人的にはテロも戦争も賞賛するつもりはないけれど、テロや戦争を生む大国のあり方にも問題があるんじゃないかと深く考えさせられ、心に残る作品でした。
リーアム・ニーソンの便秘になりそうな程の力強い演技、とてもよかったです。
ちょびさん 10点(2004-02-09 13:47:00)
スポンサーリンク
31.アイルランド問題は不勉強な分野でしたが、それでも楽しめました。やはり史実という重みからですかねえ。でも平和ボケした私からは、独立運動から内紛となぜ戦争を好むのか理解し難いです。なぜ対立が続いていたのか考えさせられます。
tantanさん 8点(2004-01-28 23:17:42)
30.目指すところは同じはずなのに・・・。現在のイギリスの正式な国名は「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」。これがどういうことなのか、イギリスの歴史に詳しくない僕みたいな日本人には分かりにくいですが、現在もアイルランドはイギリスの一部で、独立を目指す人々によるテロ行為が行われているらしいです。この映画を観ると、ただ単純に「テロは悪だ」とは言えなくなっている自分に気づきます。テロ行為はもちろん間違いなんだけど、話し合いじゃ埒があかないからそういう行動が引き起こされるんだよね。視野を広げるという意味でも見ておいて損はない映画だと思いました。
あなたのはレビオSir.さん 6点(2004-01-16 23:40:42)
29.暗く重いテーマゆえに、退屈になりがちな本作を、さすがニール・ジョーダンの豊かなカメラワークと適材適所な音楽でエンターテイメントとしても楽しめる作品に仕上げていており、長い上映時間も気にならなかった。確かに監督の主義主張が薄く、ただ事実をなぞっただけという感が強いが、それがかえって、歴史教科書的に有名なデ・ヴァレラではなく(本国では有名人なのかもしれませんが)、マイナーなマイケル・コリンズを、監督が深く尊敬していることが伺えて、好感が持てた。俳優陣も豪華で、リーアム・ニーソンのガタイのデカさが、粗暴さと優しさと強い信念を持つマイケル・コリンズによく似合っていたし、所々で花咲くようなジュリア・ロバーツの笑顔が、緊張の連続の物語の中、なごませてくれた。映画としてとても成功している作品だと思う。
ともともさん 9点(2004-01-06 23:30:08)
28.派手さがなく、個人的には少し眠くなったけれど、地味ながらもしっかり作られている作品だと思います。スパイ、裏切り、内戦、暗殺…と重厚感に満ちていて、見終わった後少し疲れました。歴史の教科書的な作品だと思います。全体的に青みがかった色彩が印象に残っています。ジュリアロバーツがちょっと浮いているような…。彼女をめぐるやりとりも余分だったように感じます。
プミポンさん 4点(2003-12-27 16:10:10)
27.ネタバレ  このアイルランド独立戦争の映画は、他の戦争映画みたいに軍隊どうしの大規模な戦闘シーンは多くない。次々と個人の暗殺を行う。
 小国が大国に対抗するためゲリラ戦的な闘争で独立を勝ち取るという過程が自分にとっては斬新だった。
 結局、コリンズ暗殺はデヴァレラが命じたのか、部下が勝手にやったのか、よくわかるようにしてほしかったなあ。
 
 
 
ぐれーんさん 9点(2003-12-03 13:38:06)
26.マイケル・コリンズ役で主役を務めたリーアム・ニーソンは、実にこういう史劇的な役柄に多大な存在感を見せる俳優である。マイケル・コリンズという人物の知名度が低いせいか、映画自体にそれほど迫力はないが、混乱の歴史を生きた一人の人間の物語として見応えはあった。
鉄腕麗人さん 7点(2003-11-18 13:51:56)
25.どうにも情けない程、実話の映画化には弱いもんで・・・。と言っても、この映画の魅力は、史実を追うばかりでなく、マイケル・コリンズという人の人間性や、周囲との愛憎劇を描いてるところでしょう。ダイナミックなシーンも交えて、見ごたえある映画になっています。
鱗歌さん 8点(2003-09-27 22:30:11)
24.マイケル・コリンズを全然知らなかったのでちょっと勉強になったかな。アラン・リックマンのちょっとした女装が可愛い。
桃子さん 5点(2003-09-26 19:16:03)
23.独立という困難な仕事の中では、このようなせめぎ合いは避けられないのでしょうね。そして、今も・・・。リアム・ニーソンはこの映画が一番格好いいかも。
Titansさん 9点(2003-06-30 02:31:24)
22.アイルランドに興味がありこの作品をみたのですが、過去にはこのような実話があったとは驚きました。マイケル・コリンズの生きた人生に感動し、強い心ももらえた気がします。
アンリさん 10点(2003-06-13 00:14:23)
スポンサーリンク
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 7.05点
011.64%
100.00%
200.00%
311.64%
434.92%
546.56%
6813.11%
72236.07%
81016.39%
9711.48%
1058.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1996年 69回
撮影賞クリス・メンゲス候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)エリオット・ゴールデンサール候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1996年 54回
主演男優賞(ドラマ部門)リーアム・ニーソン候補(ノミネート) 
作曲賞エリオット・ゴールデンサール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ