映画『空の大怪獣ラドン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

空の大怪獣ラドン

[ソラノダイカイジュウラドン]
1956年上映時間:82分
平均点:7.15 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
サスペンスSFパニックもの特撮もの小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本多猪四郎
助監督福田純
キャスト佐原健二(男優)河村繁
白川由美(女優)キヨ
平田昭彦(男優)柏木久一郎
田島義文(男優)井関
小堀明男(男優)西村警部
村上冬樹(男優)南教授
中谷一郎(男優)仙吉
如月寛多(男優)捨やん
千葉敏郎(男優)警察署長
岡部正(男優)新聞記者
中田康子(女優)若い女
広瀬正一(男優)
手塚勝巳(男優)ホテル支配人
今泉廉(男優)石川
山田巳之助(男優)大崎
緒方燐作(男優)五郎
堤康久(男優)
向井淳一郎(男優)防衛隊幹部
山田彰(男優)
岡豊(男優)
千葉一郎(男優)警察署長
榊田敬二(男優)多平
馬野都留子(女優)お澄
池谷三郎(男優)アナウンサー(ノンクレジット)
山本廉(男優)特車隊長(ノンクレジット)
勝本圭一郎(男優)炭鉱職員
中島春雄(男優)
橘正晃(男優)
津田光男(男優)航空自衛隊幕僚 武内
宇野晃司(男優)新聞記者
吉頂寺晃(男優)
佐伯秀男(男優)航空自衛隊司令
原作黒沼健
脚本木村武
村田武雄
音楽伊福部昭
製作田中友幸
配給東宝
特撮円谷英二(特技監督)
向山宏(特殊技術 合成)
渡辺明(特殊技術 美術)
井上泰幸(特殊技術 美術助手)
編集岩下広一
録音宮崎正信
スーツアクター中島春雄ラドン
広瀬正一メガヌロン
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.ネタバレ 隠れ名作と言われてる割には初代モスラよりもレビュー数が多い今作。てっきり怪獣はラドンしか出ないものとかかって見たので、芋虫の登場にはちょっと驚いた。しかもその姿、リアリティはなかなか不気味で臨場感のある画だった。ストーリーに記憶喪失が絡んだ時はおいおいと思ったけど、卵を発見した記憶が戻った時のシーンがよかったのでどっこいどっこい。ラストはモスラ以上に美しく、儚い。
Jar_harmonyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-02 20:32:36)
👍 1
27.理系のイメージ連鎖としては、炭鉱から石炭層、大昔の地質時代へとつながっているわけで、そこに現われる巨大ヤゴがロストワールドへの道案内となってラドンに通じていくってのは理屈では分かるんだけれど、ちょっと流れの悪い印象。文系的に見ると、地底の労働と地上の繁栄の対比となり、その地下的なものが地上へ反発する象徴としての怪鳥ということになる。どう見てもギクシャクした作りになってしまっているのは否めない、でもこの作品、都市の破壊シーンとしては私の知る限り、東宝特撮もののベストだ。怪獣が直接腕力でビルを叩いていくのでないので、壊れていく過程がよく見える。そしてなによりも名所でないのがいい。以後の作品ではシンボルとなる建築物を怪獣が一点狙いで襲うのが多くなるが、これでは福岡の街を面として破壊する。そして街の看板がいい。ただの直方体のビルではなく、看板が掛かっている私たちの身近な街が烈風によって壊されていく。乱れ飛ぶ看板や瓦、崩れていく民家の物干し台。火災も上手でちゃんとそれらしくゴーゴー燃えている(なのにラストの溶岩は実際の溶鉄を使ったそうだがショボく見えて残念)。あるいはこれは映画の手柄と言うより、時代の違いかも知れないな。新宿西口高層ビル群を初めて見たとき、何の看板もないノッペリした無愛想さに「これって怪獣にいい加減に壊されるための街じゃないか」と思ったものだった。
なんのかんのさん [DVD(邦画)] 7点(2011-11-26 10:07:28)
👍 2
26.流石に五十年以上も前の作品だけに昨今のCG全盛の大作のような迫力はない。しかし、ミニチュアのセットの素晴らしさはけして、CGなんかでは表現出来ないものがこの映画にはある。ラドンが出てくるまでのちょっした緊張感、空を飛ぶラドン、巨大生物であるラドンの遭遇シーンに手作り映画としての恐ろしさが感じられる。やはり映画は素晴らしいセット、人間の手によって作られた怪物としての醍醐味、確かに今の映画よりは映像美では劣るかもしれないけど、それ以外の所は全てで上回っている。最初の「ゴジラ」と同じ監督によるカラー映画としての怪獣映画である今作、カラーである為に白黒映画で感じられたような恐ろしさは無い分、劣るけれど、これはこれでよく出来ている。少なくとも平成の「ゴジラ」シリーズよりは圧倒的に上だし、面白い。
青観さん [ビデオ(邦画)] 7点(2010-01-24 22:05:50)
👍 1
25.「ゴジラ」と「モスラ」の陰に隠れてどうも地味な本作だが、大変力のある映画である。前半の炭鉱のダークな印象と、後半の雄大な青空を見事に対比させている画作りには驚かされる。そのため、畳み掛けるような後半のラドン大暴れが二倍、三倍に引き立てられているのである。個人的に印象的なのは、後の作品には見られないラドンの飛行機雲の演出だ。「ラドン追撃せよ」と呼ばれる楽曲に乗って、F-86セイバーと激突するラドンの雄姿は美しいと呼べるほど。正直、福岡の攻防戦は若干物足りなかったが、精巧なミニチュアは、当時の写真と比較して見ると尚更その凄さに驚かされると思う。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 7点(2008-03-31 23:39:52)
👍 1
24.ネタバレ これは素晴らしい!!怪獣とは言えミサイルに少しはダメージ受けるだろうとカネガネ思っていましたら・・・・ う~ん、前半のヤゴもよかったなぁ。 ラストは泣きそうになりました。
yoshi1900olololさん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-10 02:49:28)
23.ラドンが出るまでホント長いですね~。でも、ラドンの影が見えるだけでドキドキ。戦闘機の飛行機雲とラドンの飛行機雲の大きさの違いなどにもドキドキ。実際出てきてもかっちょ良いですね。ゴジラ映画を見ているとラドンってしょぼい怪獣だと思っていたのにイメージが大きく変わりました。多くの人々がメガヌロンに殺されたのに、そのメガヌロンがラドンのエサだったなんて!!最後、2羽のラドンが共に死んでいく姿は感慨深かったです。
はりねずみさん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-16 23:04:28)
👍 1
22.初代『ゴジラ』に触発されて初期の東宝特撮映画を何本か立て続けに観たけど、やはりこれが一番印象に残った。ゴジラ映画ではイマイチパッとしない印象だったラドンですが、ここではめちゃくちゃカッコいいではないか。ラドン登場までの盛り上げ方も実にいいし(お茶の間に忍び込むメガヌロン最高!)、他の怪獣みたいに飛び道具を一切使わずにラドンがどんどん町を破壊していく後半部分も素晴しい。ラストも、初代ゴジラとはまた違う哀しさを感じさせますね。ちなみに、日本一博士役が似合う(と僕は思う)平田昭彦氏はここでもいい味を出してます。
とかげ12号さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-11-04 22:48:11)
👍 1
21.小学生のときに見た怪獣映画の一つ。怪獣映画としては日本初のカラー映画で、当時としては破格の予算をかけたラドンの博多襲撃シーンがいちばんの見どころ。だが、「ゴジラ」や、「モスラ」と比べるといささか内容が地味で印象に残りにくい。でもじゅうぶん面白い映画だと思う。
イニシャルKさん [ビデオ(邦画)] 7点(2005-09-24 17:18:17)
20.本当に、当時の東宝映画のミニチュア技術には頭が下がる。
今作で特筆すべきは、やはり、ラドンの衝撃波によって吹き飛ばされ、舞い上がる建物を表現した“巧さ”であろう。
ただ建物が爆発したり崩壊する映像は多々あるが、瓦の一枚一枚までが文字通り“吹き飛んで”いく様はなかなか見たことがなく、見事の一言に尽きる。
その反面、ラドンの操作ワイヤーが思いっきり見えたりするが、そのへんはご愛嬌というところだろう。
とにもかくにも、改めて、当時の特撮技術の偉大さが伺える。現在の日本映画の特撮に足りないものは何なのか?それはハリウッド等に対して明らかに劣る製作費などではない。技術力の低迷ということでもない。つまるところ欠けているのは、“工夫する”ということだろう。与えられた条件で、どこまで妥協を許さずに表現するか。必要なのは、“工夫”であり“想像力”だ。
そしてそれは、特撮映画に限らず、すべてのジャンルの映画に共通することだ。
そのことを、古き偉大な東宝映画は、今なお力強く示し続けている。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-14 11:24:59)
👍 2
19.ネタバレ ゴジラの前二作と違いカラーを意識した作りです。最初の炭鉱でのいさかいによる殺人事件と思われていたのが、電話をかけようとして襲われるシーンとかの姿を見せない前の怖さが電灯の光の中でうまく映えています。そして青空に飛行機雲で描かれるシーン(なぜ翼を煽って飛ぶラドンが超音速を出せるかなんて突っ込みは無しにして)、阿蘇で駆け落ちの男女を襲うシーンは姿は全く見せずに女性のスカートだけで表現する構図とかもカラーの効果を生かしています。卵が孵化するシーンでひよこ(?)のラドンがあの殺人ヤゴをみみずかなにかのように食べるシーンでの大きさの表現とかもユーモラスで面白い。しかし福岡の中心街(以前は大相撲が興行されたスポーツセンター、現在はガラス張りのショッピングビル)を壊したり、西海橋を破壊したりの部分ではやはりあらが目立ち過ぎです。ゴジラなどに比較して撃たれ弱いのは、元々この種の翼竜が軽量化への進化と膜でできた翼は鳥の羽毛に比べて冗長性がないのでちょっとした傷が命取りになるもので仕方ないです。最後はやはり違う時代に現れた運命の哀れさを誘うものになってしまいます。
たいほうさん 7点(2005-02-14 15:13:19)
スポンサーリンク
18.もちろん「空想科学読本」みたいに厳密に考えればラドンのような生物はありえないのだろうが、その怪物の存在をいかにもリアルに思わせるのが上手い。卵の殻からラドンの体長を推測するシーンなど、細かな取材と考証に基づいているのがわかる上質のSF作品である。たとえ特撮技術が現在のそれからすると見劣りするものだとしても、戦闘機との空中戦、衝撃波で吹き飛ぶ市街地、そして阿蘇山での徹底的な爆撃のシーンはかなりの迫力を感じた。製作者の気迫も伝わって来たように思う。ときには明らかに着ぐるみであるラドンに恐怖すら感じた(さすがにメガヌロンは可愛いだけだったが)。ラドンたちが死んでいく場面も哀れまずにはいられない。  努力と工夫次第でアナログな方法でも優れた表現ができることを知った。
no oneさん 7点(2005-01-31 04:28:19)
👍 1
17.悪くないおもしろさでした。舞台がいいです。古い日本の田舎の炭鉱町ってゆーのが、スケールが小さいんやけど、この小ささが怪獣に妙に説得力とゆーかリアリティーもたせてくれて。特にメガヌロンが部屋にあがってくるところは、インパクトありました。昔の田舎だからありうるシュチュエーションとゆーか。それゆえに結構気持ち悪かった。いい意味で。そして後半のラドン登場も、町並みとか模型なんだけど、なんか説得力ありまして、多分、変なリアルさでこっちの気分をそれまでにうまくのせてくれてるからやと思います。しかも、怪獣は一瞬外国なんかもいったりして、地域限定やけど世界観は意外と広くかんじさせてくれました。大空を自由に駆け巡り、戦闘機とかともドッグファイト。迫力はないけどなんか燃えます。これから、もし怪獣映画作ることがあるなら、こーゆう、あえて小さい世界観の路線もあるから挑戦してみては?ってゆー気持ちになります。昔の映画独特の最後のあっさり感も映画をシュッと見せてくれて嫌いじゃないです。
なにわ君さん 7点(2004-10-25 15:27:13)
16.ネタバレ 現在のCG全盛の映画を観慣れた方々には子供だましに思えるであろう特撮シーンが逆に素晴らしい。特に市街戦のシーンは感動モノである。街の看板の文字、ラドンの起こす風にあおられ吹き上がる屋根瓦。この屋根瓦、何と一枚ずつ吹き飛んでいくのだ!森永ミルクキャラメルのネオンとあわせて最も印象深いシーンです。ラドンがまたいい!ほかの怪獣のように火を吹いたりしない。ただでっかくて、速く飛ぶだけ。その潔さが素晴らしい。とにかく、今から半世紀近く前に作られた『世界一の特撮映画を作るんだ!』という映画人の心意気を十分に堪能できます。是非ご賞味あれ。
pony-boyさん 7点(2004-05-05 12:49:19)
15.でっかいいも虫(メガメロンとか言うそうな)が印象的です。でも正直笑ってしまいます。今の特撮技術を思うと。しかし・・・・・これがまた良いんですよね。当時の円谷作品を知って育った者には、とにかく懐かしく思います。演技もわざとらしいし、飛び上がるラドンも明らかに吊るされてますが、何故かすっかりとりこになってしまいました。とにかく貴重な作品。好きです。
イマジンさん 7点(2003-06-19 12:45:28)
14.ネタバレ 始まる舞台は阿蘇山ふもとの炭鉱の町。ある日炭鉱で工員が何者かに殺されてしまう。
事件のおかげで炭鉱の町でのパニック。その動揺はまさにホラー。容赦無い描写は子供向けでは無いですね。次々と人が犠牲になっていく中出てきたのはラドン…じゃない!誰だお前!虫!?ヤゴ!?メガヌロン!?
見た目はヤゴですがこれがなかなかリアルな大きさで結構怖い!しかも妙に高音な鳴き声もかなり怖い!長屋の庭を突き破っていくシーンはなかなかに迫力があり、こいつだけで映画一本できちゃうんじゃないかと思わせてくれます。
ってこんな頃から地球温暖化って言われていたんですね。

そして遅れて出てきた本作の主人公のラドンはこんなもんじゃなかった。亜音速戦闘機を撃ち落とし、主食はなんとあの人間が一匹倒すのにめちゃくちゃ苦労したメガヌロン!それをムシャムシャ食うんだからこちらとしては血の気が引きます。こんな奴に勝てるわけない!しかも2匹もいる!!!ちなみにラドンの騒動はアジア一帯を混乱させますが中国フィリピン沖縄の背景…全部絵ですね。
それでもラドンと確認するまでの卵の殻を調べたりする道のりは結構丁寧で面白かったです。

始まるラドンと自衛隊とのバトルはなかなかの迫力。もちろん見所はなんといっても佐世保でのラドンの強風アタック。風で舞い上がる瓦に看板。倒れる電車と、重量感のある特撮はかなり凝っています。凄い!
そしてラストバトルはかなり長い自衛隊の地殻変動まで起こさせるミサイル攻撃が容赦無いです。おかげでラドンは二匹共々かなしく敗れ、東宝名物「火山」の登場で映画は終了。

若干呆気なさはありましたがメガヌロン、ラドンの恐ろしさとこれでもかと味わえました。面白かったです。
えすえふさん [DVD(邦画)] 6点(2019-06-05 19:53:07)
👍 1
13.ネタバレ 60年も前の映画。でも当時のフィルム映像の粗さや時代背景が、まだ発展途上中の特撮技術をうまくカバーする要素になっていて、非現実を現実に見せる怪獣映画としての臨場感や恐怖感に効果を与えていますね。まあ昭和の時代の特撮はだいたいそんな感じですが。主役たる巨大怪獣登場の前兆としての怪奇現象⇒怪事件⇒異生物出現という流れが現代特撮へのフォーマっトですね。ストーリーは単純だけど変なエンタテイメント性を無理やり持たせず、純粋な災害として描かれたところは結構好感もてました。蛇足ですが、ラドンと自衛隊機の交戦シーンとBGMは、91年のVSキングギドラで、再現パロディされてた事に今頃氣づかされました。リスペクトなんだかサービスなんだか、いや、あの映画内容からしてウケ狙いのような氣が。
役者の魂さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-03-27 11:43:13)
12.ネタバレ 畳の似合うウゴウゴしたメガヌロンの愛らしいこと。昔は恐かったんですけどね。だけど、今見ると結構退屈。前半の殺人事件から炭坑内の探索、メガヌロン登場あたりまではワクワクするんですけど、メガヌロンを追うあたりからなんだか状況を描くばかりになってきて、物語を引っ張ってゆくキャラクターが不在の状態になっちゃう。ラドン登場以降はドラマが全くなくなって伏線放り投げっ放し。怪獣描写によってドラマが停滞するっていうのは怪獣映画の定番弱点ではありますが、それにしても炭坑の人々や警察から視点がラドンに移ってそのまま終わっちゃう、っていうのはなんだか釈然としません。ラドン、キャラ的に弱いですしね(その後はいっつも脇役)。だけど風によって破壊されてゆく街のミニチュアワークは本当に見事。ああいう、細部まで作りこまれたミニチュアは匠の世界ですね。それを見せるテクニックもいいですし。最近の日本の特撮映画は作り込みが弱いせいか、CGを使ってもマッチングが難しいせいか、地面をきっちり捉えてる映像が少なくて、地に足の着いてない、腰の据わってない特撮が多かったりしますが、地べたからきっちり捉えた特撮映像、ってのがやっぱり気持ちいいと思います。
あにやん‍🌈さん [DVD(邦画)] 6点(2006-07-17 22:03:23)
11.「 ただ単に 空を飛んでる だけなのに 映像強烈 迫力満点 」 詠み人 素来夢無人・朝
スライムナイトのアーサーさん [地上波(字幕)] 6点(2005-11-21 05:24:40)
10.ラドンのデザインが素晴らしいです。メガヌロンが茶の間に現れたときは笑ってしまいました
ニコレットさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-09 02:03:55)
9.当時の特撮怪獣モノって独特のレトロ感があって好きです。この作品も例にもれずですが、それって特撮であることとかミニチュアの町の再現から成るものじゃなくて、きっと怪獣が出てこない部分で描かれる風景や家屋のセットからくるような気がします。そういう意味でもこの作品は炭坑の現場、工場、事務所、集合家屋、そしてその住民たちの独特の生々しさに溢れていて、ラドンそのものよりも強烈に印象に残っています。かといって、ラドンがダメってことじゃなく、むしろ幼少の頃からゴジラやガメラよりも、ただ飛ぶという行為だけでとてつもない破壊力を見せつけるラドンが好きでした。はっきりと見えるピアノ線は電線がひっかかってるんですよ、きっと。学者や警察を交えた会議はシリアスなくせして怪獣の存在にあまり驚かずに淡々と進むのは怪獣映画全盛期ゆえでしょうか。それはそうとラドンって、プテラノドンだったんですね。
R&Aさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-09-02 15:46:33)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 7.15点
000.00%
100.00%
200.00%
324.17%
412.08%
548.33%
6714.58%
71735.42%
8612.50%
9612.50%
10510.42%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 8.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.80点 Review5人
4 音楽評価 9.50点 Review4人
5 感泣評価 9.00点 Review4人

■ ヘルプ