映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ

[フランケンシュタインノカイジュウサンダタイガイラ]
1966年上映時間:88分
平均点:6.78 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-07-31)
ホラーSFパニックものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本多猪四郎
助監督梶田興治
キャストラス・タンブリン(男優)スチュワート博士
佐原健二(男優)間宮雄三
水野久美(女優)戸川アケミ
中村伸郎(男優)喜田教授
田崎潤(男優)橋本陸将補
沢村いき雄(男優)年配の漁夫
田島義文(男優)平井
伊藤久哉(男優)泉田課長
広瀬正一(男優)山のガイド
岡部正(男優)記者
山本廉(男優)亀田三郎
桐野洋雄(男優)風間二佐
堤康久(男優)士官
大川平八郎(男優)医師
岡豊(男優)記者
キップ・ハミルトン(女優)ビアガーデンでガイラに喰われかける歌手
西條康彦(男優)アベックの男
中島春雄(男優)自衛隊隊員
榊田敬二(男優)ビアガーデンの客/避難する村人
大前亘(男優)
勝本圭一郎(男優)
古谷敏(男優)
加藤茂雄(男優)
緒方燐作(男優)
津田光男(男優)士官C
橘正晃(男優)
久野征四郎(男優)
池谷三郎(男優)アナウンサー
千葉一郎(男優)
吉頂寺晃(男優)
睦五郎スチュワート博士
脚本馬淵薫
本多猪四郎
音楽伊福部昭
撮影小泉一
製作田中友幸
古賀祥一(製作担当者)
東宝
配給東宝
特撮円谷英二(特技監督)
中野昭慶(特殊技術 助監督)
有川貞昌(特殊技術 撮影)
富岡素敬(特殊技術 撮影)
川北紘一(光学撮影)
向山宏(特殊技術 合成)
井上泰幸(特殊技術 美術)
岸田九一郎(特殊技術 照明)
美術北猛夫
安丸信行(石膏)
編集藤井良平
録音下永尚(整音)
斉藤禎一(録音助手)
照明高島利雄
スーツアクター中島春雄ガイラ
その他東京現像所(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ 久々に見直した。やっぱり羽田のシーンはトラウマになりそうなほど怖いな~。ガイラの造形が怖いんだよ。で、食べた後の処理がペッ!って・・・ぞ~((((;゚Д゚))))

結局サンダとガイラは戦うわけだけど、心優しきサンダさん!あ~たがね、いくら人を食ったから許せないって言って、寝ているところを襲撃しちゃったりしたら、そりゃ~ガイラだって、も~なんにも信じられな~い、てなりますわなwあそこはまず話しかけるべきでしたね。

まあ、良くも悪くもあの時代を反映したような映画ですね。

いつか誰かの手によってこの作品の正統な続編を作って欲しい!あっちこっちに飛び散ったフランケンシュタインの細胞から、多数の怪物が誕生した!な~んてね。
Dream kerokeroさん [インターネット(邦画)] 6点(2020-09-19 14:46:34)
15.ネタバレ 生まれて初めて見た映画で、トラウマになった映画。両怪獣とも、見た目が気持ち悪い。そして、人食シーン。
にけさん [映画館(邦画)] 6点(2019-02-02 18:03:20)
14.特撮やサンダ、ガイラの造形の妙にヤラれました。怪作なんですが丁寧に作られてます。
みんなフランケンシュタインと呼んでいるモノがどう考えてもフランケンシュタインには見えないな。
CBパークビューさん [DVD(邦画)] 6点(2016-02-13 21:37:28)
13.ネタバレ 人間からの愛を知らぬ故、恐怖し暴走するガイラ、そして人間に愛された故に殺す事をやめるよう説得し続けるサンダ、同じフランケンシュタインであり、人間に理解されない二体の巨人の戦いはあまりにも切なく悲しい。
そして最後いきなりの海底火山の出現でこの物語は突如終わる…これだけがよくわからない!サンダが身を呈してガイラに抱きつき火口へ飛び込むとかそういう描写があればいいのだが、説明だけで死んだと言われてもちょっとなぁ・・・。にしても巨大で派手な特撮が多く、サンダもガイラも超アクティブに動き回るのでとても派手で見応えがありました。あと自衛隊は面白いくらい役に立ってませんね!
えすえふさん [DVD(邦画)] 6点(2015-03-31 23:52:59)
12.ネタバレ ガイラ、怖えぇ~。約40年ぶりの鑑賞だったが、こんな恐ろしい映画だったのか。冒頭、船員がガイラに追われて夜の海を泳いで逃げるカットは絶望を絵にしたような恐ろしさがあった。あの船員にだけはなりたくない。ガイラは捕まえるとすぐ口に運ぶ。「人・即・喰」。衣類だけが、スイカの種のように「ペッ」と吐き出される。ガイラが水中から漁船を見上げているカットも心臓に悪いくらい怖い。羽田上陸シーンは空港の広さとの対比が良く撮れている。特撮、頑張ってました。
でも、考えてみれば、ガイラは行儀を教わっていないので、動くものが全て食事に見える訳だ。たまたま人の大きさがひと口サイズで食べやすく、たくさん目に付いたから食べた。食べる為に海から陸に上がった。野生動物の捕食行動だ。ガイラも子供の頃にアケミさん(=水野久美)に優しくしてもらえば、あんなにグレなかったはずだ。ちょっと同情する。
自衛隊が活躍する。しつこいくらいに攻撃準備を描写するけど、実際にガイラを追い詰めるから大したものだ。田崎潤さんもたまにはいい仕事をする。叩き込まれた砲弾量を証明するかのように、ガイラの着ぐるみにセットした花火が炎となって燃え上がる。「カット!」の後、スタッフが駆け寄って必死に火消しをした姿が目に浮かぶ。中にいる人の火傷が心配になった。その後のガイラは痛々しく皮膚から血を流し続ける。あれで海に入ったら、飛びあがるくらいしみるはずだぞ。
対するサンダは草食系男子。男子だよね? ブサイクなガイラに対して、同種の着ぐるみでも山奥の仙人のような風格があった。「フランケンシュタイン対地底怪獣」では、こんな風貌じゃ無かった気もするが、記憶が薄れて良く分からない。
あのタイミングで海底火山の爆発に巻き込まれる確率は天文学的に低いと思う。ちなみに、子供の頃はサンダとガイラの見分けは付いても、名前の振り分けに混乱した。今回、サンダが「山(サン)」で、ガイラが「海(カイ)」だったことに気づいた。歳を取って知恵がついたことを実感した。
アンドレ・タカシさん [地上波(邦画)] 6点(2013-01-03 00:52:52)
11.怖かったです。ダークです。ガイラが出過ぎです。ちびりました。
ジャッカルの目さん [映画館(邦画)] 6点(2011-02-05 10:22:13)
10.ゴジラ映画が堕落の一途をたどる時代に出現したハードな作品。ガイラがかなり怖いです。羽田空港のシーンのような直接的なものもあれば、ボートのカップルみたいな心理的な恐怖をあおるシーンもある。最後は呆気なかったけど、怪獣が恐怖の存在だった最後の作品といえるかも。
とかげ12号さん [ビデオ(吹替)] 6点(2005-11-04 23:35:01)
9.「海彦山彦」でサンダとガイラなんでしょうね。今までのコメントに沢山書かれておりますが、僕も実際に人を喰ってしまう怪獣が恐ろしくて、眠っているときに窓にあいつの顔が現れたらどうしよう?なんて本当に怯えたものです。同じように人が喰われるシーンは確かスペクトルマンにもありましたが、あっちはもう少し露骨な描写だったな。地下鉄の中を逃げ惑うシーンが秀逸であります。
leoさん 6点(2004-12-09 10:06:33)
スポンサーリンク
8.この映画は、リアルタイムの小学低学年で見たがガイラが怖かったなあ。海水浴に行くと、ガイラが沖に現れないかと心配したものだ。今、ビデオで見直してみると、外人がたくさん出てくるのはやっぱりコンプレックスかな。日本が経済大国になり、自信を取り戻したのはこの数年後だからね。
ジブラルタの星さん 6点(2004-02-14 17:40:16)
7.ネタバレ へ?。 え?。   なんすかこのエンディング?。この無理やりな幕引き。


『んで結局どうなりましたアイツら?』『いやー火山爆発したんで両者ダメっしょ。』ちゃんちゃーん♪【終】。…って、オイちょ待てよ(木村メンバーふうに)。

いやホントにさ、フランケンの物語でしょ?つまり人間が化学と医学を振りかざして傲慢に作った人工生命なんだからほら、やっぱりあれよ、生命に対する冒涜だーとか誰かに言わして、いや化学は生命を超えますとも学者に言わして、せっかく同じ材料から良い者ワル者と単純分けしたんだから海フランケンは観客にトラウマでるほどワルさを出して、山フランケンとアケミさんには母子愛もしくは純恋愛みたいな描写してラストはアケミさん助けて自己犠牲の悲恋物語で観客泣かせるとかせえへんのん?。身体損傷で散った細胞から増殖するって言われてんのにドンパチと砲撃続ける自衛隊困るわ。つかデパートに砲撃して爆破してんかい!。口パクの外人博士も『攻撃止めれ言うたけど上手く行かないもんですねえ』とか呑気な抗議でがっかり↓。
そんでもう、ツノが無いナマハゲみたいな顔したモンスター2名、両者とも必殺技がないもんだから掴み合いのままリングの外へ落ちて(←比喩)キッシャー!とかおらああ!とか罵り合いながら海港まで場外乱闘して尚もgdgdバトルしてたらズドーンと火山が出てきてうやむやな決着って、昭和のゴールデンタイムのプロレスやってんじゃんよこれ(再び木村メンバーふう)。
上手くつくれば環境保護とか生命の尊さとか種族を越えた恋愛とかに結びつけられた題材でしたのにい。いろいろ残念でした。いやでも、ちょ、面白かったです(三度、木(自主規制))。
役者の魂さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2019-09-14 17:13:51)
6.ネタバレ 前作「フランケンシュタイン対地底怪獣」(1965)に続くフランケンシュタイン第2作である。前作と異なり、同時上映の映画は明らかに子ども向けだったようなので、今回は普通に怪獣映画の扱いだったと思われる。
基本的な設定としては前作の経過を引き継いだ形だが、水野久美さんが共通の出演者というだけで、ほかは役者も登場人物の名前も違っており、ずれのある並行世界のようである。今回も日米合作とのことで、水野久美さんが洋モノ映画で見るような、感情で動いて面倒を起こすバカ女の役になっていたのは残念なことである。メイクもきついので可愛気がない。
また怪物の造形も、もさっとした着ぐるみになってしまってケモノの印象が増しており、これはキングコング対キングコングのつもりだろうかとも思う。羽田で人が食われたのは衝撃的だったが、前回は人間っぽかった怪人が、条件次第でいつ今回のようなケモノに変わるかわからないというのでは、やはり全部駆除しておいた方が無難ということになってしまう。劇中の科学者も研究材料が失われないようにとしか考えていなかったようで、前作に比べて人の心が失われた単なる怪獣映画のように見えた。かろうじて兄弟愛という点で、最初に兄が出現した時の、おれの弟に何をするんだ、という抗議の姿勢が印象に残った程度である。
ちなみにタコを最初に出すことにしたのは前回からの改善点ということかも知れない。今回も最後は海底火山の爆発というのが唐突だが、これは1952年の「明神礁」爆発が人々の記憶に残っていたからだと思われるので、その発想自体は理解できなくはない(「大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス」(1967)でも冒頭にニュース映像が出る)。

なお今回の見どころは何といっても陸上自衛隊の大活躍である。最初に何をするか明示してからの準備がかなり念入りに見えたが、その甲斐あって効果は絶大で、怪物が今にも死にそうなところまで追い詰めたのは前代未聞の大戦果である。ヘリコプターが身を挺しての遅延策も功を奏し、怪物が木をなぎ倒しながらひたすら逃げ回るのは痛快だった。日頃から不死身の大怪獣を相手に戦っている自衛隊がその気になれば、サル人間程度は容易に倒せるということである。今回初出の殺獣光線車の重量感がいい。
また人型の怪物がミニチュアセットの中で、その辺のものを蹴散らしながらドカドカ走って行くのは珍しい眺めだった。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 5点(2018-04-08 23:28:04)
5.サンダ・ガイラというネーミングもいいが、とにかくキャラのインパクトが強烈。
序盤の設定などちょっとわかりづらい部分もあるのだが、「フランケンシュタイン対地底怪獣」
の続編らしいので、そちらから先に観た方がいいかも。もちろん怪獣映画なので、
気にする程のこともないけど。サンダとガイラは人間型の怪獣で、動きは非常にスムーズ。
役割の違いこそあるが、どちらも顔がそっくりで怖いという、異色の怪獣映画に仕上がっている。
コアなファンが多いことも頷ける作品である。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 5点(2011-08-12 16:28:37)
4.タランティーノが『キル・ビル』の参考にした映画、ということで観たが・・・。このサンダとガイラの容貌じゃ一般受けはしないだろう。フランケンシュタインの意味もよく分からないし。けれど現に、公開から40年近く経った今でもこうして語られている映画である。強作だ。
紅蓮天国さん 5点(2004-05-05 08:42:51)
3.特撮映画好き界隈では必ず名前が上がるカルト的人気の高い作品をようやく鑑賞することができた。
個人的にずっと前から観たかった作品だったので、期待値が高まりすぎていたのかもしれないが、何というか、思ったよりも“トンチキ”な映画だった。

まず怪獣そのものの出自についての説明があまりにも曖昧でいい加減だった。
この映画の前に「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」という作品があり、その続編なのかと思いきや、設定や描写が若干異なっており、正確には平行世界を描いた“姉妹作品”という位置づけらしい。
だから、劇中で水野久美演じる博士が語る“サンダ”の出生秘話も取ってつけたような描写になっており、結局どういう経緯でこの怪獣が生まれたのか全く不明である。

故に観客は人間側の一人として、どういうスタンスでこの怪獣を捉えていいものか戸惑ってしまう。
当然ながら、“サンダ”の細胞から派生した兄弟怪獣“ガイラ”に対しても同様で、いきなり登場してきて人間を食い散らかされても、恐ろしさは感じるもののただそれだけで、怪獣としてのキャラクター性があまりにも希薄だった。

そういった肝心の怪獣たちの存在感が薄いことに対して、逆に目を向けざるを得なかったのは、人間たちのエゴイズムに対する嫌悪感だった。
一応の主人公的立ち位置の研究者側も、怪獣の脅威に対応する自衛隊(政府)側も、「飼育すべし!」「抹殺すべし!」と、双方がそれぞれに人間のエゴイズムに溢れた主張を繰り返す。

この映画における“メインマッチ”は、悲しき兄弟怪獣の対決などではなく、人間の“エゴ対エゴ”だった。
そして、化粧の濃い水野久美のめくるめく衣装チェンジを目の当たりにする映画でもある。

想像していたものとだいぶ違って残念だったが、当時の東京という街の風俗描写はなかなか味わい深く、色々な意味で「時代」を感じられるという点では、鑑賞の価値はあったと思う。
鉄腕麗人さん [インターネット(邦画)] 4点(2019-12-22 00:45:32)
2.作中に出てきたフランケンシュタインの怪物は二匹だけだが、「ゴキブリを一匹見たら百匹居ると思え」という格言もある。ちょっとの捜査ですぐ細胞片が見つかるくらいだから、実際はもっとたくさん居るのかしらん。こっちの方がよっぽど怖い。
flyhighさん 4点(2004-12-08 20:58:31)
1.ネタバレ 舞台となっているのは公開当時の日本と思われるが、既にフランケンシュタインの飼育に成功していることが前提となっているのでシュールな感じ。しかも飼育していた段階でのフランケンシュタインの実態があまり明らかにされないので違和感を残したまま話が進んで行く。最後の闘いではかなりの肉片が飛び散っているのではないか。この後ガイラが大量発生する予感。
北海道日本ハム優勝さん 3点(2003-12-27 09:31:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.78点
000.00%
100.00%
200.00%
312.78%
425.56%
5411.11%
61027.78%
7719.44%
8616.67%
9411.11%
1025.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review4人
2 ストーリー評価 6.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review5人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 6.25点 Review4人

■ ヘルプ