映画『たそがれ清兵衛』の口コミ・レビュー(12ページ目)

たそがれ清兵衛

[タソガレセイベエ]
The Twilight Samurai
2002年上映時間:129分
平均点:7.23 / 10(Review 331人) (点数分布表示)
ドラマ時代劇小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田洋次
助監督朝原雄三
平松恵美子
キャスト真田広之(男優)井口清兵衛
宮沢りえ(女優)飯沼朋江
田中泯(男優)余五善右衛門
伊藤未希(女優)井口萱野
橋口恵莉奈(女優)井口以登(少女期)
岸恵子(女優)以登(晩年)
草村礼子(女優)井口きぬ
丹波哲郎(男優)井口藤左衛門
神戸浩(男優)直太
深浦加奈子(女優)飯沼八重
吹越満(男優)飯沼倫之丞
大杉漣(男優)甲田豊太郎
小林稔侍(男優)久坂長兵衛
尾美としのり(男優)大塚七十郎
中村梅雀(男優)寺内権兵衛
嵐圭史(男優)堀将監
赤塚真人(男優)矢崎
佐藤正宏(男優)坂口
北山雅康(男優)川並
中村信二郎(男優)藩主
桜井センリ(男優)藤左衛門の中間
原作藤沢周平「たそがれ清兵衛」/「竹光始末」/「祝い人助八」(新潮文庫)
脚本山田洋次
朝間義隆
音楽冨田勲
浅梨なおこ(音楽編集)
作詞井上陽水「決められたリズム」
作曲井上陽水「決められたリズム」
主題歌井上陽水「決められたリズム」
撮影長沼六男
製作大谷信義(製作代表)
石川富康(製作代表)
松竹
日本テレビ
博報堂
松竹ブロードキャスティング
プロデューサー中川滋弘
深澤宏
山本一郎〔プロデューサー〕
配給松竹
美術出川三男
西岡善信(美術監修)
原口智生(特殊造型)
倉田智子(美術助手)
衣装黒澤和子
編集石井巌
石島一秀(ネガ編集)
録音岸田和美
北田雅也(効果助手)
深田晃(音楽録音)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
東京テレビセンター(オプチカルレコーディング)
照明中岡源権
その他奥田誠治(提携)
松竹衣裳株式会社(協力)
東京現像所(現像)
日本テレビ(提携)
松竹(提携)
博報堂(提携)
松竹ブロードキャスティング(提携)
あらすじ
舞台は幕末、庄内の海坂藩。平侍の井口清兵衛(真田広之)は妻の死後、2人の娘と母親の世話のため、仕事が終わりたそがれ時になるとすぐに帰宅する事から、仲間内からは「たそがれ清兵衛」とあだ名されていた。 藤沢周平作品の初の映画化にして山田洋次監督にとっても初めての時代劇。国内の映画賞を総なめにし、第76回アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

111.人情ものだと思ってたらアクションもいけるじゃん!ただあのしゃべり方はなれるまで聞き取りずらかったです。
じっぽさん 7点(2003-08-08 00:07:52)
110.言葉口調がとっても響きのよかったなあ・・。つい口走りたくなっちゃう。
こゆさん 7点(2003-08-02 00:22:11)
109.宮仕えの身の哀愁というか、ワビ、サビが、現代にも通じるものがある。ヒシヒシと伝わるものがあった。身につまされて観た。出世や仕事よりも家族を大切にする清兵衛には共感が持てて、不恰好な殺陣もかえって格好良かったんだけど、最後が少し素っ気なかったかな。
くるみぱぱさん 7点(2003-07-25 05:55:16)
108.宮沢りえは、とても良くなりました。今の彼女をみると、とても素晴らしい女優です。才能開花が認められたという感じでしょうか。野原に咲く一輪の花というのが、この映画を無理やり一言でまとめた私の感想です。山田洋二ですねー。
風太郎さん 7点(2003-07-14 02:27:22)
107.この時代侍って使い捨てだったのか・・・。この映画って中高年のサラリーマンの人達から共感を得ているらしいけど、こんな感じに扱われてるんだろうか・・・。それから、殺陣のシーンは流石に素晴らしい。真田広之がアクション俳優だったことを再認識させられた。
あなたのはレビオSir.さん 7点(2003-06-14 13:27:57)
106.聞いていた評判ほどではなかったけど、どちらかといえばしみじみとしていい作品だと思う。全体を流れる雰囲気が好きです。
もっちさん 7点(2003-06-13 11:31:55)
105.ナレーションが岸恵子さんの声だとわかった時から流れるように観ました。(岸さんの語りが良かった)じんわりと残る良い映画でした。
クラリスさん 7点(2003-06-11 09:26:48)
104.普段時代劇は好んでは見ないんですが、評価がすごく高いので見てみました。未だに時代劇=チャンバラなんですが、この映画は昔ながらの日本人の質素な生活、ささやかな幸せ、そういうものがメインでなんかよかったです。宮沢りえの演技って久々にみたんですが、すごく女らしくてきれいで凛々しくて・・・惚れました!清兵衛とともえの関係も清々しくって切なくていいですね。 
tefuko♪さん 7点(2003-06-10 14:47:20)
103.良い映画ではあるけど、期待ほどではなかった。予想以上に淡々とした映画。役者の演技とリアリズムは期待通りだったけど。いつの時代も人間は人間なんだね。清兵衛のように生きたいと思うけど、無理。この映画がアカデミー独占というのは、まあそういう時代なのかな。10年前ではありえなかったろう。まだ若いから、わかんないけど。
C-14219さん 7点(2003-06-02 22:01:05)
102.邦画、洋画問わずに観ますが、この作品は邦画マニアの誉め過ぎによる高評価な気が・・・。面白かったですが、邦画特有の、まるでDVD写真集のような退屈なカメラワークが少し・・・。↓「STING大好き」さんのコメントにかなり賛成です。
LEDさん 7点(2003-05-08 14:37:38)
スポンサーリンク
101.清貧。いや正貧?愚痴を言わず、人のせいにせず、くさらず、へこまない生き方に感銘。なかなか出来ないよ。「ギルバートグレイプ」をちょっと思い出してしまった。もう少し子供へ対する愛情が描けていたら、清兵衛の潔い生き方がいきてきたと思います。山田洋次だけにもう少し会話の面白さを期待していました。数々の賞も含め評判が良かったからもう少し盛りあがるかなと思ったのですが、そこそこ面白かったです。「決められたリズム」いい歌~。
チューンさん 7点(2003-04-07 20:46:35)
100.井上陽水の歌が非常にマッチしとりました。
ギャラガーボーイズさん 7点(2003-02-02 18:34:36)
99.いくつか難があった。前半部説明的な台詞を主人公が言う場面。しかも棒読み的。黙っていたほうが作品として質が上がったと思う。格闘シーンなど、真田の迫力負け。女のケツばかり追いかけているとああなるのかな。藩命を受けるシーンは段取りどうりという感じで私は感情移入できなかったし全体としてイマイチしっくりこないものがあった。が総体として一応感動できたし、山田監督が言わんとしていることが私なりに理解できたと考えたい。
ビリーボブさん 7点(2003-01-19 07:47:04)
98.面白かったけどラストはちょっと期待はずれかな。
艇王さん 7点(2003-01-10 21:39:49)
97.岸恵子の分のギャラで、二人の祝言の場面がとれなかったかなー。あと、家老がステロタイプだったのが残念。でも、藩命をいったんことわった清兵衛を、家老に取りなす、上司(中村梅雀?)がすごくよかった。山形弁は山形の人に評価を聞きたいです。
レベッカさん 7点(2002-12-30 19:37:29)
96.(2005年 テレビ録画視聴時のレビュー)

山田洋次が初めて挑んだ時代劇。初の時代劇ながら、山田洋次らしい作品になっていると思います。
この作品を観る前に、藤沢周平の同名原作を読んでいただけに、藤沢作品の清廉さにはやはり及ばないかな、と正直思ってしまいます。清廉な世界を表現していたとは思いますが、藤沢作品の世界の美しさは、映像で表現しきるのは不可能なのかもしれません。

庄内(山形)の小藩・海坂藩の平侍、井口清兵衛が主人公。彼は妻を亡くしたために、二人の娘と耄碌した母の世話に追われる毎日。勤務後のたそがれ時に、同僚の誘いも聞かずにまっすぐに帰宅する姿を揶揄され「たそがれ清兵衛」と呼ばれている。
幕末の混沌期、京や江戸とは遠く離れた小藩で、時代の変革期であることは感じていながら、平穏な生活を粛々と営んでいる清廉な武士の姿を描いている作品です。

違和感を感じずにはいられなかったのは、清兵衛の恋物語が妙に強調されている点です。原作では、清兵衛はもっと清廉な人物だったはず。いい年して恋に迷う姿を見せられると、清兵衛の魅力も半減です。
そこが山田洋次らしいところなのかもしれませんけどね。

実はこの作品、エンドロールでわかったのですが、「たそがれ清兵衛」「竹光始末」「祝い人助八」という3つの短編をごった煮にしたもののよう。それがわかれば合点がいきます。この作品での清兵衛は、むしろ「祝い人助八」の助八に近い人物像なんですね。

原作による先入観抜きにこの作品を観ていれば、すっきりとこの作品の世界に浸ることができ、また、清兵衛の人物像にも好意をもてたかもしれません。真田広之の演技の素晴しさにも素直に感動できたかもしれませんね。
りょうちさん [地上波(邦画)] 6点(2021-02-06 00:38:14)
95.自分にとっては淡々としすぎていた。起伏がなさすぎてドラマとして物足りない。年末年始に、NHKのドラマ見てるんだったら、ちょうど良い感じ。
センブリーヌさん [地上波(邦画)] 6点(2019-12-09 00:49:28)
94.ネタバレ  山田洋次監督の撮る映像の空気感は凄く好きなのですが、ストーリーに起伏が無いのが玉にキズですね。
 真面目すぎると言ってもいい。
 映画通なひと。時代劇通な人にはたまらないのかもしれません。
 私のような俗人には、なんとも物足りないというのが正直な感想。
 同じ監督作品、『学校Ⅰ』や『隠し剣 鬼の爪』は好きなんですけどね。
 人物描写。生活。背景。とにかく一つ一つが非常に丁寧。
 この緻密とも言える、日本人にしか作れないようなこの作品の雰囲気。そしてその雰囲気だけで2時間以上魅せてしまう。はっきり言って凄いと思います。
 朋江と清兵衛のエピソード。凄く良いです。監督の持ち味が、い~い感じで出ている気がします。
 ありふれたプロットには違いありません。ですが、心情を丁寧に丁寧に描写するだけで、こんなに情感あふれるドラマになる。まるでお手本のような美しい恋物語です。
 そして多くの方が絶賛されている、余吾善右衛門討伐。否定するのには勇気がいりますが、個人的には『これがクライマックスか・・・』というのが本音。
 いや、ダメじゃないんですが、この人、それまで少ししか出てきてないんですよね。蔵のところでちょっと会話のやりとりをしたぐらいです。突然悪鬼の如きラスボスとして君臨されても、正直あまり思い入れが無い・・・。ですので、クライマックスを飾る相手としては、ドラマとしても敵役としても微妙でした。最後に一波乱あってくれたら、また評価も違ったかもしれません。
 『良い作品』=『面白い作品』にはなるとは限らない典型の一つだと思います。
たきたてさん [DVD(邦画)] 6点(2016-05-29 18:00:44)
93.真田広之さん、いい映画に主演できてよかったですね。彼の代表作だと思います。井上陽水さんの「決められたリズム」は、意外とハマっていました。
タケノコさん [DVD(邦画)] 6点(2013-10-02 15:06:33)
👍 1
92.貧しい、ある下級武士の生き様を描いた作品。
主人公の現代でも通用するような設定が面白くて、すぐに物語に入り込めた。
もちろん後半は時代劇らしい展開が待っているんだけど、とてもスムーズな流れで、
シナリオ、キャスティングともに、「武士の一分」よりも楽しめた。
少し説明的なセリフやシーンが多いかなという印象は受けたが、
一番下の娘さんのナレーションでお話を進める演出は良かったんじゃないかと。
大人の鑑賞に耐えられる佳作。
MAHITOさん [地上波(邦画)] 6点(2011-07-30 03:37:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 331人
平均点数 7.23点
010.30%
120.60%
230.91%
351.51%
441.21%
5288.46%
65316.01%
78425.38%
87322.05%
95516.62%
10236.95%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.13点 Review23人
2 ストーリー評価 7.65点 Review32人
3 鑑賞後の後味 7.78点 Review32人
4 音楽評価 6.78点 Review28人
5 感泣評価 7.10点 Review19人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ