映画『都会のアリス』の口コミ・レビュー(2ページ目)

都会のアリス

[トカイノアリス]
Alice in the Cities
(Alice In Den Städten)
1973年西独上映時間:110分
平均点:7.68 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
ドラマモノクロ映画ロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2008-05-02)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴィム・ヴェンダース
キャストリューディガー・フォーグラー(男優)フィリップ・ヴィンター
イエラ・ロットレンダー(女優)アリス・ヴァン・ダム
リザ・クロイツァー(女優)アリスの母親 リザ・ヴァン・ダム
チャック・ベリー(男優)本人(ノンクレジット)
ヴィム・ヴェンダース(男優)ジュークボックスの傍にいる男(ノンクレジット)
脚本ヴィム・ヴェンダース
挿入曲ザ・ローリング・ストーンズ"Under the Boardwalk"他
チャック・ベリー"Memphis Tennesse"
撮影ロビー・ミューラー
マーティン・シェーファーアシスタントカメラマン / スチール撮影
配給フランス映画社
字幕翻訳吉岡芳子
あらすじ
ドイツ人監督、ヴィム・ヴェンダースの「ロードムービー三部作」の一作目にあたる作品。無職三十男と少女との心の交流を描いたロードムービー。三部作の中でも最も出来がよく、隠れた傑作。ランキング入り間違いなし?!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.すごく自然に流れるような二人の感情の変化、繊細な心の動きが手に取るようで、じんわりとくる。でも無駄なシーンにみえるところがいくつもあって、個人的には少し退屈だった。ペーパームーンにテーマ的に酷似しているのは痛い。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-18 01:10:07)
29.ネタバレ アメリカでのヴィンターの写真には、人の姿がなくただの風景画。そこには彼自身の思いも存在もなく、ただ自分が「それを見たという証拠をとり続けている行為」だけでしたが、アリスと出会い彼女と行動を共にする中で最後には人や自分を映すようになった。その行為は前のそれとは違い、「その場所で人と触れ合い彼の思いが存在した証拠」になっていてその違いは大きいような気がしました。大事なのは身体的な移動の旅より、精神的な移動の旅。そういった面でもアメリカでの一人旅よりアリスとの旅の方がずっと意味があり、彼を変えたのは綺麗な景色でも美しい音楽でもなく、非人間的なテレビを見て育った一人の少女だったのではないでしょうか。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-04 16:14:28)
👍 1
28.この作品と「ペーパー・ムーン」を比較している人が何人かいるけど、私も「ペーパー・ムーン」よりも、この方が好きです。この作品の監督でもあるヴィム・ヴェンダース監督って「パリ・テキサス」を観ても感じるけど、ロードムービーを撮るのが本当に上手いと思う。小津監督を尊敬しているというだけあって、どことなく小津監督の世界に通じるものがあります。少ない台詞と何気ない会話の中に見える二人の表情、それを映し出すカメラワーク、流石は小津監督を尊敬していることだけはあると思えるぐらい、淡々とした話を無駄な台詞と無駄にカメラを動かさずに見せる。モノクロの映像と美しく心地の良い音楽が味わい深さをより強くしている感があって、一度観たらいつまでも心に残りそうなぐらいです。
青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-09-16 20:58:41)
27.ヴィムベンダースの映画には自然な時間の流れが存在する。風景画に時間軸をプラスした感じだ。固定されたカメラ、街を見下ろすようなカメラワークはかつて風景画家であった(?)ベンダースの感性がいかんなく発揮されている。どこをどう切ってもベンダース。緋文字のトラウマから抜け出した、完全復活の作品。それと、アリスが可愛すぎ。食べちゃうぞぅ(≧д≦;)幼いアリスに振り回される男が、なんとなく「あの」映画にインスピレーションを与えているような・・・?
神風さん 8点(2004-08-24 18:06:55)
26.都会に毒された男が少女と旅をするうちに癒されていく、という感じだろうか。ヴェンダースのロードムービー三部作の一作目。ヴェンダース映画の子供達は皆純粋で愛らしいが今作のアリスは格別である。おとなぶってもやっぱり子供でそこがなんとも可愛らしいのだが、時々ドキッとするような表情をする。ひたすらに移動していく景色とアリスの表情でこの映画の大半を語っている。ヴェンダースにとって子供というのは天使のような存在なのだろう。大人が子供に触れることで大人も浄化されるのである。つまりこれも人間肯定映画なのだと思う。
R&Aさん 8点(2004-02-19 13:08:17)
25.淡々と続いてゆくロード・ムービー。だけどとても心地よい。気楽な一人旅からひょんな事から9歳の少女との旅が始まる。はじめの頃少女がポラロイドでフィリップを写し、“これがあなたの顔よ”と見せた時写ってたのは憂鬱そうな寂しそうな表情をした彼だった。それが少女との旅によってだんだんと彼の表情にも輝きが出てくる。海水浴のシーンは二人ともとても楽しそうだった。少女役のイェラ・ロッドレンダーが又とても良い。わがままで、気まぐれで、子供らしくなくて、だけどとても魅力的。帰りの列車のシーンが特に好き。この旅は二人のこれからの生き方を大きく変えてゆくのだろう・・・。
fujicoさん 8点(2004-02-04 14:05:43)
👍 1
24.下の人の意見で”アリスとフィリップが無人写真機で写真撮る場面は生涯ベスト10入る名シーン”とありましたが正しく同感です。ボクはヴィム・ヴェンダースの映画はこれとミリオンダラー・ホテルとベルリン天使の歌しか観たことないのですがこの感動を失いたくないのでもう他のヴィム・ヴェンダースの映画は観ません。でも、オススメがあったら観たいなー。なんて・・・
ビエリさん 8点(2003-05-20 01:56:23)
23.淡々とした流れのロードムービーながらも、主人公と少女の距離感がとてもいい。
ベタなエピソードや演出はほぼなし。モノクロ映像の中に映しだされる風景、彼らのひとつひとつの行動や仕草、表情が、徐々にじんわりと、心に沁みいるような情感を与えてくれる。
ヒロイン役の少女の魅力はもちろん、ラストのカットも印象深く、主人公の心情変化をさりげなく描いた監督さんのセンスが光る映画。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2015-01-15 06:46:43)
22.アリスが疎ましく思えてしまったこともありましたが、「パリ、テキサス」の方が私には軍配が上がったと思ってしまいました。ですが、今からちょうど40年前のアメリカ、オランダ、ドイツの風景が新鮮で、風まで感じてくるようで、不思議な感覚でした。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2013-07-31 15:46:35)
21.ネタバレ よく並べられて語られる“ペーパームーン”と“アリス”だけど、“ペーパー”が大人の男と少女が並列なのに比べて、"アリス”は男の、少女への依存度ぐっと高いのですよね。警察からアリスが逃げてきたときの嬉しそうな顔。"この子に選ばれた”、自らの内面を放浪していた彼にとってこのことがもう決定的な指針となったはず。そんな微妙な心の内を「どういうことっ?」と怒るお巡りさんに説明するのは難しい。最初から最後までテンション高く突っ走る"ペーパー”と違い、こちらは徐々に人間関係が熟成されてゆく感じ。どちらも好きです。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-01-26 16:39:41)
👍 1
スポンサーリンク
20.うまくいかない者どおしが、寄り添うというお話。互いに歩み寄りすぎたり、歩み寄ることでうまくいったり、あるいは、性的な関係になったりしないところが、よいところ。
ペーパームーンとは外形的なところ以外全く似ていない。むしろ、パリ、テキサスのミニマル版といったところか。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-01 01:20:01)
👍 1
19.中年男と少女の物語には外れが少ないですね。台詞が少ない中二人の感情の描き方が素晴らしい。
akilaさん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-07 21:40:11)
18.ふとしたきっかけで9歳の女の子を預かる羽目になった30男の心温まるロード・ムービーこれは同監督の「パリ・テキサス」にも負けず劣らずの傑作と思います。白黒映像なので私は、雰囲気の良く似たヴィム・ヴェンダースとジム・ジャームッシュとよく混同してしまいます。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-08-20 00:24:32)
17.ペーパー・ムーンには言うほど似ていないですね。こちらはエンターテインメント性を極力排除して、二人の感情を重視している感じです。二人のやり取りがいちいちほっこりさせますね。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-19 22:59:48)
16.ネタバレ  未見の方には「ペーパームーン」の亜流と思われがちだが、中年男(31)と少女、モノクロ映像以外、共通点はあまりありません。
 それにしても能書きばかり並べて、気に入らない事の全てを社会や周りのせいにするこの主人公、会社の上司、挙句の果てには元カノの家に押し入って愚痴を吐き散らし迷惑がられ…こんなジメジメした男、日本にもいますよね?(笑)女に絶対モテないナンバー1ではないでしょうか?
 そんな男でもさすがに小さな子供相手にはおとぎ話しかさせてもらえない。
 映画の主観はライターもどきの男側ですが、そんな情けない男相手に小生意気な少女アリスがどう対応していくのか見方を考えると面白さも変わってきます。
 画面いっぱいに映るアリス、たまに鼻なんか弄ったりしながら。おばあちゃんの家を探す気なんか毛頭ないといった表情がたまらなく可愛い。このアリスに魅力を感じないと映画自体失敗作と判断されてしまうでしょう。
 結局二人は自分たちの力ではおばあちゃんの家にたどり着くことが出来ず、警察が加わるのですが、そう考えるとこの旅はいったい何だったのか?…でも間違いなく二人に変化があって…なんだか可笑しくてしかたありません。
 アリス役の女の子は今頃は40代半ばでしょうか、どんな成長を遂げたのか気になるのは私だけではないと思います。
 ヴィム・ヴェンダースは映画とロックが大好きなんですね。
 ラストシーンは「夜の大捜査線」のオマージュに見えました。反対に証明写真のシーンはヴィンセント・ギャロが「バッファロー66」でオマージュしているように感じました。
 それとチャック・ベリーの演奏ですが、あれはDVD「スウィート・トロント」からの抜粋です。
クロエさん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-11 08:35:58)
👍 1
15.現実から離れたところにあるのが旅らしくて良い。現実に戻るのも含めて
デフォルトモードさん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-23 18:20:20)
14.物語は結末も含めてありがちな設定である。しかし、観ていて飽きない。なぜか?それはこの映画が独特の雰囲気を持っているからである。その雰囲気とはどういうものか、それは私にとってとても曖昧なものである。上空からの眺め、ケーブルカー(?)、車から見えるドイツの街並、フェリーと水面、そういった風景群が体の中にスッと入ってくるとでも言おうか。言葉では説明しづらい。確実に言えることは、私はこの映画に対してとても素直な気持ちでいれるということである。個人的に時間をおいてまた観直す必要有。
はざま職人さん 7点(2004-09-02 23:22:13)
👍 1
13.
STYX21さん 7点(2003-12-04 22:53:21)
12.あまりに淡々として眠くなるタイプの作品ですけど(笑)その淡々としたロードムービーってのが本作の味であるわけで、忙しい世の中でたまにこういう作品を観ると、なんだかこの空気感に浸れますねぇ
ぽーち”GMN”ありしあさん 7点(2003-10-22 01:26:41)
11.こういうのをイイ映画って言うんだな。淡々としたロードムービーだから絶対一人で見た方が良し。パリ・テキサスのモノクロ版って感じ?
キャリオカさん 7点(2003-05-13 11:30:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 7.68点
000.00%
100.00%
212.00%
300.00%
400.00%
5510.00%
648.00%
71326.00%
8918.00%
91020.00%
10816.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.25点 Review4人
2 ストーリー評価 8.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review3人
4 音楽評価 8.50点 Review4人
5 感泣評価 7.50点 Review2人

■ ヘルプ