映画『ゴジラ×メカゴジラ』の口コミ・レビュー

ゴジラ×メカゴジラ

[ゴジラタイメカゴジラ]
2002年上映時間:88分
平均点:5.75 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
SFシリーズもの特撮ものモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督手塚昌明
キャスト釈由美子(女優)家城茜
宅麻伸(男優)湯原徳光
高杉亘(男優)富樫
友井雄亮(男優)葉山
中原丈雄(男優)一柳
水野純一(男優)関根
坂田雅彦(男優)横山
白井晃(男優)赤松
六平直政(男優)菅野吾郎
上田耕一(男優)土橋
萩尾みどり(女優)山田薫
中尾彬(男優)五十嵐隼人
水野久美(女優)柘植真智子
田中美里(女優)看護婦
谷原章介(男優)八景島の自衛隊員
永島敏行(男優)宮川小隊長
村田雄浩(男優)コンビニ店員
柳沢慎吾(男優)ゴジラに家を破壊される男
渡辺哲(男優)特自の幹部
江藤潤(男優)特自の幹部
吹越満(男優)テレビのアナウンサー
田中実(男優)警備の隊員
藤山直美(女優)避難する患者
中村嘉葎雄(男優)コメンテーター
松井秀喜(男優)松井秀喜
森末慎二(男優)葉山の兄
笠井信輔(男優)避難民
三村渉(男優)避難民
柏原寛司(男優)避難民
横谷昌宏(男優)避難民
神谷誠(男優)転ぶ住民
鈴木健二(男優)メーサー車隊員
喜多川務(男優)メーサー車隊員
手塚昌明(男優)機龍ドック作業員
久遠さやか(女優)女学生
杉作J太郎(男優)
出演平田昭彦芹沢大助(回想)(ノンクレジット)
脚本三村渉
音楽大島ミチル
北原京子(音楽プロデューサー)
撮影岸本正広
山田康介(撮影助手)
清久素延(撮影助手)
製作富山省吾
東宝映画
配給東宝
特撮菊池雄一(特殊技術)
江口憲一(特殊技術 撮影)
松本肇(VFXスーパーバイザー)
久米攻(特効)
斉藤薫〔照明〕(特殊技術 照明)
三池敏夫(特殊技術 美術)
田口清隆
美術瀬下幸治
若狭新一(造形)
編集普嶋信一
録音斉藤禎一
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
照明望月英樹
川辺隆之(照明助手)
スーツアクター喜多川務ゴジラ
その他東京現像所(協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.「メガギラス」の手塚監督が再登板した本作。何といっても最大の功績は、メカゴジラを機龍というキャラとしてリファインし、歴代のメカゴジラに勝るとも劣らない怪獣として生み出したことだ。そのため、映画全編に渡って機龍のカッコ良さが沁み渡り、主人公・家城茜のストーリーとシンクロさせることで悲しみを表現しているのが実に上手い。また本来主役のはずのゴジラが脇に重んじているように見えるが、同族である初代ゴジラが50年の時を経て再生して蘇るという設定を作り出すことで同時にゴジラのキャラクターを浮き出させているのも良く出来ている。上映時間の短縮に伴い内容がかなり圧縮されたきらいがあるが、逆にそれが効果的に働き、最後までテンポ良く見れる。特撮もここまでやれば合格点だろう。間違いなく新世紀ゴジラシリーズの最高傑作である。
ドラりんさん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-20 00:36:43)
55.復活したゴジラシリーズはかなりおもろないってゆう固定観念で、まったく観てなかったんやけど、ちょっと最近はどないなってるん?って感じで、試しにこれビデオで観てみたら、ごめん。かなりおもろい。なんか幼稚かもしれんけど、泣けたよ。メカゴジラと釈由美子のちょっと通じ合うハートに。しびれたよ、メカゴジラのかっこよさに。ただ、これはメカゴジラだけど本当は昔のゴジラの骨とゆーことで、いわば旧ゴジラVS新ゴジラってことやんねー。まー、そんなことはどーでもえーか。あいかわらず特撮とかはハリウッドにはかなわんし、子供がなんで、あんな重要な場所に入っていけるん?とかあるけど話に引き込まれちゃって全然気にならんかった。ゴジラ映画をそんなに観たほうじゃないから、間違ってるかもしれんけど、普通に、この怪獣映画おもろいと思った。
なにわ君さん 10点(2004-10-01 16:05:41)
54.基本的にゴジラが好きなので点数が甘くなる。ゴジラ登場の音楽と,あの咆哮を聞くだけで満足。心配だった釈由美子の演技もまずまずで最後まで面白かった。
北狐さん 10点(2003-07-17 18:41:46)
53.金子版より絶対楽しめるよ 陰気な映画金出して観たくないしね モスラ第一作からリアルタイムで劇場で観てるけどベスト3に入れれる一作と思います
ヨータンさん 10点(2003-06-06 10:02:16)
52.とても面白かったが、大きな問題が一つある。それは同時上映のクソマンガである。しかも私はこのドブネズミマンガのせいで、有楽町マリオンの公開初日の初回上映を見逃した。それに劇場限定商品も取り逃がした。え?なぜ見れなかったって?それを今から話しましょう。なんだか今流行っているらしいミニモニだとか言う15才だか16だかわからんが、そこらの歳の女が集まった歌手団が、馬鹿みてーなドブネズミマンガのハム太郎の声優になったらしく、その女達が有楽町マリオンに舞台挨拶にきたらしく、初日の初回(ゴジラ×メカゴジラ)は、抽選の特別券が必要で、当然それをもってないと、劇場に入れてくれないので、もっていなかった私はみれなっかったというわけです。じゃあ、ちゃんと確かめなかったおめーが馬鹿なだけだろうと思うでしょうが、この場合(私が見落としたのかもしれない)どこにもそんな事書いてなかったんです。大体ゴジラというものはお子様映画ではないんです(旧作にはお子様映画っぽいものもあった)。それを今の企画プロデューサーだかなんだかが、馬鹿みたいに勘違いして、このように陥落した二本立てになったのだと私は思います。この企画者にゴジラファンとして一言言わせてもらいます。このまま、毎年々馬鹿みたいな二本立てやってると、いつか破滅しますよ。この映画はお子様映画ではない!
フェルプス君さん 10点(2003-04-18 20:13:02)
👍 1 😂 1
51.襲い来る脅威に立ち向かうものの姿を、ここまで強く描いた映画が今まであったろうか?ハム太郎がとんでもないクソ映画に見える。
サイバーモーションさん 10点(2003-03-19 17:47:07)
50.さて、先日見てきたゴジラ映画最新作「ゴジラ×メカゴジラ」だが、前作「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」と同レベル、あるいはそれ以上かもしれない(いい意味で)。インターネット等でストーリーを聞いた時は、はっきり言って期待していなかった。この話は「ゴジラ×メガギラス」の焼き直しか?と、思った物だ。だが、結果は期待を大きく裏切ってくれた。面白い。ストーリーの基盤は似ているのに、ここまで違う物が出来るのか!また事前に口コミで、今回は予算が2割~3割削られていると言う情報を聞いたが本当か?と思った。、八景島、品川のバトルはかなり迫力あるものだし、機龍の暴走シーンは期待していた物をきちんとやってくれた。見所はなんといっても、冒頭のゴジラとメーサー車のシーンだが、平成ガメラシリーズでも見ることが出来なかった迫力ある戦いに仕上げてくれていた。そして、ラストのゴジラと機龍(メカゴジラ)のバトル。前回は噛み付きばかりだったのをあくまで飽きさせないようにと工夫がされている。これは、前々作の「メガギラス」も同様である。ただ欠点がないかというとそうでもないが、次回作もこの調子で手塚監督が作り、50周年に続けて欲しい。
ゴジバトさん 10点(2003-01-16 19:33:41)
49.細かいことまで言うと、色々でてきますが、ここ数年間のゴジラ映画の中でも最高の1作でした。機龍の設定がグッド!CG技術も進歩が見られていて、カット数は少ないですが、GMKはおろか、ガメラ3をも上回る程のクオリティの高さを持っていました。「どの世代でも楽しめるSF娯楽映画」と言うことで、10点献上。
ナタデココさん 10点(2003-01-14 18:31:24)
48.デストロイア以来の劇場鑑賞でした。話もスピーディで楽しかった。特にメカゴジラの造形は、昭和のメカゴジラのテイストを残しつつシャープさもあって、劇中の説明云々より、ひとつの作品として格好良いです。必見です。初めてゴジラ映画を見た妻も面白がってました。DVD出たら買おうっと。(ただ、宅間伸のおなかにちょっとがっかり)。
ぽんぽんさん 10点(2003-01-09 23:28:46)
47.ネタバレ 釈さんも含め最高。平成以降の最高作です。
yu-miさん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-06 16:16:46)
スポンサーリンク
46.ゴジラ映画ファンだからこそ、シリーズ中「良作」と呼べる作品が数作品しかないこともよく認識しているのだが、今作は紛れも無くその数少ない良作の一つだと言える。
“ゴジラ”というブランドの低迷が極まった時期に製作された作品のため、その評価はお世辞にも良くない。
しかしこの映画は、ゴジラというモンスターの強大さを描いた「怪獣映画」としても、機龍(メカゴジラ)という対G兵器を描いた「ロボット映画」としても、真っ当で、熱い作品に仕上がっていると断言したい。

何と言っても、“メカゴジラ”というシリーズ既存のキャラクターを、ゴジラの骨と機械とを掛けあわせた人間側の新兵器として再誕生させてみせた発想が見事だった。
厨二病的な発想と言ってしまえばその通りだが、生まれ変わったメカゴジラのキャラクター性は、“兵器”としても“怪獣”としてもドラマがあり、その造形美は最高に格好良い。
厨二病?大いに結構!と開き直りたくなる。

主演の釈由美子は、最初に今作を観た時にはそのあざとい演技に失笑を禁じ得なかったけれど、段々とこの映画自体のスタンスに的確であると思えてくる。
体躯のビジュアルや美貌も含めて、彼女の存在感そのものがアニメチックで、この映画に相応しいヒロイン像を体現してくれている。

「いくよ、機龍!」
というヒロインの台詞を聞くために、僕はこの先も何度もこのゴジラ映画を観ることだろう。
鉄腕麗人さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2003-11-11 18:15:34)
👍 1
45.ネタバレ  この作品の成功の最大の功労者は、なんといってもゴジラにあります。
 彼は何年も『メカゴジラ』もとい『機龍』の完成を待ってあげるのです。
 そして、『機龍』が完成されると、その完成セレモニーの最中に登場し、『機龍』と戦ってあげるのです。
 この完璧なタイミング。26作目にもなると大ベテラン。完全に空気が読めています。
 こんなに人類の都合に合わせてくれるなんて、彼は本当に人類の敵なのでしょうか。
 とまあ、冗談はさておき。1990年代の同名作品と比べ、ストーリー、ビジュアル、全ての面においてスケールアップしています。
 音響効果も素晴らしく、これぞまさに特撮映画を見たという満足感に浸れます。
 また、主演の釈由美子演じる茜さんが素晴らしい。
 前半、ゴジラの犠牲になる隊員がいます。そのことで茜を恨む隊員がいます。責められちゃう茜。こーゆー人間ドラマの部分がゴジラ作品にしてはいけてます。
 宅間伸は少々過剰演技気味な気がします。
 ゴジラ松井はジョークのつもりか?
 アクションは良い部分と悪い部分の落差が激しいですね。
 メカゴジラもとい『機龍』のアクションはなかなか良かったと思いますよ。
 搭載兵器が多くて、私みたいなマンガオタクの心をがっちりつかんできます。
 それに対してゴジラのアクションはやや物足りない。棒立ちで攻撃を受けるシーンなんてがっかりです。
 最後に一言。
 ゴジラのおたけびに暴走を始める機龍、最高でした。
 まんまエヴァンゲリオンのパクリですが、パクリでも何でも、こーゆーの好きです。 
たきたてさん [DVD(邦画)] 7点(2017-03-27 11:33:56)
44.素直に面白かったです。機龍と釈由美子が主役で、ゴジラは脇役扱いですが、ゴジラの脅威に対して自衛隊が頑張るパターンはよいと思います。永島敏行がほんのチョイ役ででています、もっと重要な役をやってもらいたかった。あと宅麻伸の演技が妙に浮いていて痛々しかったです。
kenzさん 7点(2004-10-18 23:53:44)
43.ネタバレ やたらに面白く感じてしまった理由を考えてみました。メカゴジラがカッコよかったから。釈由美子が主役だったから。大島ミチル女史の音楽がやっぱり燃えまくりだったから。戦闘シーンがハデだったから。「エヴァ」みたいだったから。上映時間が短くてダレ場がなかったから。宅麻伸の笑いが寒かったから・・・あ、アレだ。「ゴジラが脇役だったから」。単なる障害物として登場した挙句、メカゴジラにさんざんボコられて「今日はこのヘンでカンベンしといたるわ!」と去ってゆく姿に芸人魂を見た私なのでした。
あにやん‍🌈さん [試写会(字幕)] 7点(2003-12-03 16:55:15)
😂 1
42.パイロットが自閉的だったり、ロボットなんだけど生物だったり、暴走したりと、何処かで見た新世紀アニメに似てるのはご愛嬌。夕日をバックに停止するシーンまでそっくりだったのは笑えましたけど。でも特撮のレベルはかなり高いので、戦闘シーンは迫力満点。ゴジラ映画としてでは無く、巨大ロボット映画として見れば結構楽しめます。
終末婚さん 7点(2003-12-02 22:08:42)
41.ハム太郎の同時上映はやめてほしい!!!
ビッケさん 7点(2003-01-30 14:04:44)
40.対デストロイアまでの「怪物」、GMKでの「化物」から、ガイラと同列の「巨大生物」に降格されたゴジラ。なんかミレニアム以降はコロコロと「ゴジラの存在」に対する解釈が変わりますね。お話的には「釈由美子主演のロボット映画」。相手がゴジラである必然性も、自機がメカゴジラである必要性も感じられません。ガイガン対ジェットジャガーでもいけそうです。大体ゴジラの陰薄いし。ま、それでも私的には結構満足したので7点。GMKと違ってDVD欲しいとは思えませんが。ちなみにハム太郎は寝てました。
lynmockさん 7点(2003-01-06 14:05:30)
39.ネタバレ 9年も経てばメカゴジラも変わる!
今回はゴジラやモスラ、サンダ、ガイラを経ての世界。とにかく三式機龍は超カッコいい!もう男の子にはたまりませんよ!というか自衛隊って凄いな!
しかも運転するのは釈由美子!いいじゃあないですか!
とにかくあっさりした親子ドラマ的なモノもありますがまぁそれは置いといて、とにかく今回は特撮ですね。
平成ガメラを経て作られたゴジラはこうも違うものなんですね。とにかく視点は人間視点、仰ぐ仰ぐ。
機龍がビルに突っ込むシーンは笑いましたね、それはたしかに他に無い!
ドラマはテンポ良く、メカはそれっぽく、ラストバトルも熱く、派手なアクションに釈由美子!非常に満足度が高いゴジラでした。
えすえふさん [インターネット(字幕)] 6点(2016-10-13 23:53:00)
38.怪獣映画に理屈は不要。軽い気持ちで見てみれば、進歩している特撮技術で派手なドンパチ楽しめる。しかも釈ちゃんの熱演がイイ!「いくよ、機龍!」のキメ台詞が、かなり自分にはキましたよ。ただ釈ちゃん中心の自衛隊い重きを置きすぎ。主役のゴジラがおいてけぼり。そこがちょこっと残念ね。
ダブルエイチさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-01 22:53:33)
👍 1
37.いやー楽しかった楽しかった。
かなりムリのあるシナリオやけど機龍と釈由美子の頑張りっぷりに満足満足。でも確かにゴジラが脇役。いいのかね~?
ふくちゃんさん 6点(2004-03-11 01:04:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 5.75点
011.79%
111.79%
223.57%
358.93%
458.93%
51628.57%
6916.07%
7610.71%
823.57%
900.00%
10916.07%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review3人
4 音楽評価 4.33点 Review3人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ