映画『二十四の瞳(1954)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

二十四の瞳(1954)

[ニジュウシノヒトミ]
(二十四の瞳 デジタルリマスター2007)
1954年上映時間:155分
平均点:7.97 / 10(Review 79人) (点数分布表示)
ドラマ戦争ものモノクロ映画学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-01-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督木下恵介
助監督川頭義郎
松山善三
キャスト高峰秀子(女優)大石先生(大石久子)
田村高廣(男優)岡田磯吉(成人)
月丘夢路(女優)香川マスノ(成人)
井川邦子(女優)川本松江(成人)
小林トシ子(女優)山石早苗(成人)
三浦礼(男優)竹下竹一(成人)
天本英世(男優)大石先生の夫
夏川静江(女優)大石先生の母
笠智衆(男優)男先生
浦辺粂子(女優)男先生の妻
明石潮(男優)校長先生
小林十九二(男優)松江の父
草香田鶴子(女優)松江の母
高原駿雄(男優)小ツルの父
浪花千栄子(女優)飯屋の女将
清川虹子(女優)よろずや
原作壺井栄「二十四の瞳」
脚本木下恵介(脚色)
音楽木下忠司
撮影楠田浩之
製作桑田良太郎
配給松竹
美術中村公彦〔美術〕
編集杉原よ志
録音大野久男
西崎英雄(録音助手)
照明豊島良三
その他木下忠司(デジタル・リマスター版監修)
楠田浩之(デジタル・リマスター版監修)
橋口亮輔(Blu-rayオリジナル予告編監督)
あらすじ
壺井栄の同名児童文学の映画化。昭和三年、小豆島の岬の分教場に新しいおなご(女)先生、大石久子(高峰秀子)が、颯爽と自転車に乗って赴任する。久子は初めて担当する1年生12人の、自分を真っ直ぐにみつめて輝く『二十四の瞳』を決して濁らせてなるものかと強く思う。やがて不穏な時代の大きな波がこの小さな島にも訪れ、彼らを呑み込んでいく・・・。大石先生と子供たちは戦中戦後、この時代をどのように生きたのか。1953年度キネマ旬報ベストテン第1位。失われた昭和の日本の風景を丹念に描いた、叙情派木下恵介監督の真骨頂。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.タイトルは超有名にもかかわらず,30代半ばで初めての鑑賞.単純に「教師もの」として評価すれば,熱中時代や教師ビンビンにはおよばないという感じ.ただこの作品には,「戦死」というキーワードが重ーくのしかかっていてそんな単純な尺度では比較できないんでしょうね.火薬の量やグロテスクな特撮で圧倒してくる戦争映画とは真逆に位置する感じですが,海の向こうで起こっている戦争の存在を非常に強く意識せざるを得ない作品でした.汚い白黒映像でごまかせれているのかも知れないのですが,主役の女優さんの20年後の姿があまりに自然で不思議でした.また,船の上で女の子が独唱するシーン,久しぶりに聞き入ってしまいました.
マー君さん [DVD(邦画)] 7点(2008-04-19 15:52:01)
18.原作を既に読んで結果がわかっていたので、そんなに感動はしないかなと思っていたけど、やっぱり映像になると感動しますね。この映画は歌がとても効果的に使われているのでなおさらです。勇ましい戦争映画よりもこういう静かな反戦映画のほうが現代社会においては見るべき映画だと思う。
こまごまさん [DVD(邦画)] 7点(2007-03-30 22:12:20)
👍 1
17.ネタバレ 次第に消えてゆく瞳の数に、凄まじい郷愁の念を感じる。そして最後には涙…(ホロリ)。
かんたーたさん 7点(2004-08-26 22:00:21)
16.戦争というより貧困が怖い。貧困の元に戦争があるんだけど。貧しさが子供を犠牲にする。それが当たり前の世界。当たり前なんだけど人間としてそれは憂うべきことなのだ。大石先生は純粋に憂う。人として悲しむ。時代とか世相とかに関係なく。ただ泣くことしか出来ない先生は弱者でしかないのかもしれない。しかしその世界を当たり前と割り切るよりもただ泣く方がずっと人間らしい。人々はそれは悲しいことなんだと知るべきなんだ。先生は子供たちに悲しみ泣くという行為が間違っていないことを教えているのだ。いい先生だなあと思う。長いけどさ。台風接近で時化た海沿いを歩くシーンがあるんだけど、そのときの波の高さが尋常でなく高峰秀子にバンバンかかっててちょいと心配した。二十四の瞳映画村は私も行ったことあるんだけど、87年版(田中裕子主演)で使用したオープンセットなんだな。
R&Aさん [DVD(邦画)] 6点(2011-12-08 17:00:08)
👍 1
15.終戦から約10年、GHQの占領も終わり、日本人が日本人の手によって先の大戦を振り返り、改めて反戦の意志を強くする。あるいは、戦時中にはまだ幼かった世代から戦後生まれの子供にも戦争の悲劇を伝えていこう、といった志が感じられる映画。ただ、そういった時代的な価値を除けば月並みな反戦映画だと思った。ここ!という盛り上がりもなく、2時間半超は少々長いかな~…。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-04-08 20:00:46)
14.期待をし過ぎたのもあるし、長かったというのもあると思います。そして昔の映画はやっぱり疲れます。私にはこの映画の素晴らしさがあまり分からなかったようです。観賞後は映画の余韻より達成感のほうが大きかったように思えます。決してつまらなかったわけではないし、感動も考えさせられる部分もありました。ただここの多数派の方々の感動を共感できなかった悔しさを書かずにはいられず…
なこちんさん [DVD(邦画)] 6点(2010-12-19 06:31:25)
13.いい先生だなー、、、、。童謡がてんこ盛りです。
あろえりーなさん 6点(2003-04-21 23:23:59)
12.ネタバレ 小豆島の豊かな自然と、そこに住む人々の生活風景が、時間をかけて選び抜かれたであろう美しい構図で、フィルム状態が非常に悪い中にも、精細に写し撮られていて、思わずため息がこぼれます。しかし、長い作品です。二時間半という時間が非常に長く感じられました。前半、子供たちに、子供らしさを演じさせてしまっていて、本来子供が持っている自然な生き生きとした勢いが感じられず、これが延々と続くので、参ってしまうのです。後半、教え子達も戦争の波に巻き込まれていくのですが、淡々と巻き込まれていく様子が、淡々と描写されていく感じです。個々の悲劇に対する感情移入よりも、元教師から見た若干俯瞰的で、間接的な描写で、冷静に戦争の無情さを表現しているのは、よいと思います。後でキャストを確認したときに、天本英世や清川虹子、浦辺粂子など、後の妖怪級が何気なく出演していたことに気づき、それが一番の驚きでした。まったく気づかなかったので。
camusonさん [DVD(字幕)] 5点(2024-12-04 20:04:55)
11.何回も見て小さいころはそれなりに感動した覚えがあるが、記憶にちっとも残らない映画。こうしたタイプの貧困がなくなったことは良いことだが、戦争のことを被害者の立場からばかりみるように押し付ける朝日新聞的感じが好きでない。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2013-11-04 22:39:58)
スポンサーリンク
10.清く正しく美しい、いかにも文部省推薦的つまらない映画。
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 5点(2013-09-22 00:26:39)
9.ネタバレ 確かに、風景は本当にきれいでいつまでも観ていたいほど…。なんですが、いくらなんでもここまで風景を観せられ、唱歌を聞かされだと退屈なのも事実。何回か観るのをやめようかと思いましたが、何とか最後まで観ました。結局は「ああ、観てよかったなあ」と思えましたが。

教師よりも「せんせい」という呼び方がぴったりくる大石先生は、映画の後半以降ほとんど泣きっぱなしなのですが、確かに泣かないとやっとられんだろうなあと心底思いました。僕も泣きました。結局12人の教え子のうち、3名戦死、1名病死なんですから。安易な反戦映画は眉に唾して観るようにしている僕ですが、これは「実際こういうことってあったんだろうなあ」と大石先生の心境に共感できました。自分の教え子が貧困や徴兵によって次々と失われていく先生としての気持ち、病気で母を亡くし、戦争で夫を亡くし、事故で娘を亡くした一人の女性としての気持ちがとても良く伝わってきました。

映画としては6点以上はつけられませんが、小さな島を舞台にここまで「反戦」というテーマを色濃く浮かびあがらせることができたこの映画は素晴らしいと思います。特に、先生を職業にしている方には是非観ていただきたいですね。貴い職業だと思います。
枕流さん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-02 21:23:26)
8.物語としてはしっかりしていてつまらなくはないのですが、全体に共通する妙な「ほのぼの感」がどうにも受け付けられませんでした。学校唱歌の繰り返しも、最初は新鮮だったのですが、最後の方はしつこいと感じてしまいました。子供たちが泣きながら先生を訪ねていくシーンの単純な説得力に4点、笠智衆先生の堅実な存在感に1点。
Oliasさん [DVD(邦画)] 5点(2008-12-30 03:07:10)
7.いい映画だというのはわかる。わかるんだが、無邪気な子供たちに数々の救いようもない現実が降りかかるのを二時間半も見るのはつらい。多くの童謡が頭の中でこだまします。高揚やエンターテイメントを排除した楽しめない正しい戦争映画。
ただ、ちとしんどいので僕はどちらかといえば自分のペースで小説を読むほうがいいな、と思いました。
すべからさん [DVD(邦画)] 5点(2008-07-03 17:58:57)
6.日本人が戦争の記憶を殆ど忘れかけてきている事を考えると、この映画がこの先ずっと継承されていくことに若干の不安を感じる。公開当時のように、作中の出来事を実体験と重ね合わせる事はもはや不可能となってきている。私自身、あまりに期待して鑑賞したせいもあってか、本作は深く心に刻み込まれる作品とは成り得なかった。しかし、反戦の意図を根底に抱える作品でありながら、これほど穏やかさや愛情に満ちた一本が非常に稀少である事は確か。
woodさん [映画館(邦画)] 5点(2008-06-07 13:25:07)
5.浜辺の歌をいい曲だと思った。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 5点(2008-03-29 15:21:16)
4.戦争の記憶が生々しいころ映画館で上映されたところを想像してみると、観客一同泣きに泣いたであろう。
戦争の悲惨さや残酷さが見に染みて悔しい気持ちでいっぱいの時代ならそれも分かる。
しかしそれからはや50年の現代では名画といえども色褪せてしまう。
瀬戸内海の景色の美しさと言っても白黒では色に乏しい。
小学校の賛歌もひどく古めかしく、時にはくどく聞こえてしまう。どちらも泣かせる要素にはならなかった。
終始悲嘆にくれてばかりいる高峰秀子先生も、
女性が強くなった今では違和感を感じてしまう。それほど日本は変わったのだ。
mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2011-02-21 00:01:03)
👍 1
3.日本映画史上に燦然と輝く名作中の名作を遂に鑑賞することができた。
未見の日本映画としては、私にとっての“最後の大物”であった。

ただ、観る前から嫌な予感があった。
原作、壺井栄による小説を読んだことがあるし、子供を題材にした小豆島の物語というのは分かっていたので、自分の好みに合わない題材であることが明白だったからだ。
だからこそ、ここまでの名声を得た作品を今まで観ていなかったのだろう。

2時間半に渡る長尺の作品で、最初から最後まで実に苦痛であった。
何と言うか、感覚的に合わない感じ。
高峰秀子の演技は素晴らしいし、小さな島におけるほのぼのとした古き良き時代の雰囲気が良く出ているし、映画の出来としては素晴らしいことは間違いないのだが、それが頭では分かっていても、感覚的にどうも不協和音が心の中にざわざわと鳴り響いていた。
そういった状態で2時間半を送ったのだから、これははっきり言ってしまって苦痛以外の何物でもなかった。
これだけ高い評価を得ている名作に、批判的な感想を書くのは勇気が要るが、正直に書いてみた。
この作品を愛している方々には申し訳ない気持ちである。

理由を長々書く気は到底湧いてこない。
ただ一つ言えば、私は“異端の人間”を愛する性向があって、こういった正統派の人情劇は根本的に相性が悪いからだ。

戦争による犠牲を悲しむ気持ち、教え子に対する真っ直ぐな気持ち。
これらは人間にとって欠くことのできない大切な感情である。
だけど、それをひたすら真っ直ぐに2時間半描かれても、私には退屈でしかない。
人間には色んなタイプの者がいるだろうし、変質的な人間もいる。
だけど、本作の世界にはそういった人間たちは封印されて、どこかに追いやられてしまっているのだ。
綺麗すぎる世界。
これが、私にとってこの作品に退屈感をおぼえた最たる理由である。

にじばぶさん [DVD(邦画)] 3点(2009-03-24 23:04:22)
2.名作なんですよね…でも、僕はどうにも正直受け付けられませんでした。生徒たちの歌とBGMが引っ切り無しで煩くて煩くて仕方なかったんです。「七つの子(カラスなぜなくの)」の挿入とか、もう、くどくてくどくて、こんなしつこくてダサい音楽の使われ方、生まれてはじめて体験しました。ほとんど拷問でした。セリフが聞き取りづらい上に蝉の声が無駄に煩いシーンもありました。「二十四の瞳」という物語そのものに対しての評ではないです。この映画の出来が僕には「良い」とはとても思えませんでした。耳が疲れ「七つの子」の歌が嫌になりそうな映画でした。
だみおさん [DVD(邦画)] 2点(2014-08-08 11:54:07)
1.名作は単純に面白いものと、時代がそうさせたものがあると思うけど、これは完全に後者かなぁ…。詰め込まれている(もちろんそれは間も含めての話ですが)ではなく、間延びしてますね。
デフォルトモードさん [DVD(邦画)] 1点(2009-02-02 01:58:20)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 79人
平均点数 7.97点
000.00%
111.27%
211.27%
311.27%
411.27%
5810.13%
645.06%
71113.92%
81417.72%
91316.46%
102531.65%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review4人
2 ストーリー評価 8.11点 Review9人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review8人
4 音楽評価 8.00点 Review9人
5 感泣評価 8.75点 Review8人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1954年 12回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ