映画『しとやかな獣』の口コミ・レビュー(2ページ目)

しとやかな獣

[シトヤカナケダモノ]
1962年上映時間:96分
平均点:7.97 / 10(Review 30人) (点数分布表示)
公開開始日(1962-12-26)
ドラマコメディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-04-07)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督川島雄三
助監督湯浅憲明
キャスト若尾文子(女優)三谷幸枝
伊藤雄之助(男優)前田時造
山岡久乃(女優)前田よしの
川畑愛光(男優)前田実
浜田ゆう子(女優)前田友子
高松英郎(男優)香取一郎
小沢昭一(男優)ピノサク
船越英二(男優)神谷栄作
山茶花究(男優)吉沢駿太郎
ミヤコ蝶々(女優)マダムゆき
原作新藤兼人
脚本新藤兼人
音楽池野成
撮影宗川信夫
配給大映
美術柴田篤二
編集中静達治
録音西井憲一
照明伊藤幸夫
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

10.まさに舞台劇風の映画であり、会話のやりとりは演劇そのもの。それを舞台劇の一視点ではなく、あらゆる角度の映像で映し出すことによって映画の利点を最大限に発揮していると思う。新藤兼人の原作脚本と川島雄三の卓越した映画感覚、それに伊藤雄之助を初めとする役者陣が揃ってこそ可能だった映画に違いない。見事と言う他はないが、私にはまだコメントできる能力がない。またブラックユーモアにしても何処がどういう風にまではわからないので、おもしろさだけの点数かも。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 7点(2013-03-17 16:40:16)
9.団地の一室二間を舞台としたホームドラマ。工夫を凝らしたカメラワークは飽きさせないもののそれ以上の意味を感じません。「獣」と言うよりは飼育ケースの中の食虫植物のよう。気味が悪くて薄汚いと見るか、種の保存の為の堂々とした営みと見るか、結論が出ません。始終交わされる会話の、お上品ぶって取り澄ましてのご丁寧な言葉遣いであっても、中身は恥知らずの下劣である様子から、監督の軽蔑が「しとやかな」に込められているように思えました。本作に限っては若尾文子は山岡久乃の軍門に下っていました。上には上がいるものです。恐るべし。
The Grey Heronさん [DVD(邦画)] 7点(2011-06-19 15:48:15)
8.ほとんどが家の中で展開される舞台劇風コメディ? 詐欺ファミリーとダマされる人とダマす人たちのやりとりが面白い。明らかに間違ったことを言ってる夫に対して、飽くまでも夫を立てる奥さんの緊張感のないフォローが素敵だ。良い夫婦だなぁ。
すべからさん [ビデオ(邦画)] 7点(2009-07-26 14:38:07)
7.ネタバレ ほとんどのシーンが団地の一室という舞台劇風な作りでありながら、カメラは部屋から部屋へ所狭しとアングルを変え、メインの画では高度成長期の日本の風景が常に窓の外に、画面の奥に映され続けることで映画たらんとしている。会話が多いが全く飽きがこない。それどころか面白さが途切れずに持続する。強烈に赤い夕日を浴びて延々と踊り狂うシーンはインパクトありすぎ!自分たちでは止められない狂った世界の象徴。そして破綻を予告する雨。破綻を知る山岡久乃の視線。一人勝ち逃げを予言していた若尾文子の良心の呵責。それでもやはり勝ち逃げするのだろうその冷静な妖艶ぶり。うーん、たまらん。
R&Aさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-05-11 12:02:22)
6.基本は団地の一室のみで展開される二幕一場ものの舞台劇(しかも若尾文子が主役じゃない!)。しかし川島雄三は、ありとあらゆる位置からの構図を駆使し、極めて映画的に仕上げてます。上下左右、縦横斜め、窓越しドア越し襖越し、考え得る限りの構図が登場。ビシッと決まる構図の為にはカットの繋がりさえ無視する徹底振り。人物の出入りや立ち位置も絶妙で、狭い団地の一室に無限の広がりを与えてます。その登場人物も全員が腹に一物を持った非情な金の亡者ばかり。「貧しさ」は人を獣に変え、急激に押し寄せる「豊かさ」がそれを正当化する。話は一応「悪の栄えた例なし」という結末を迎えますが、ラスト・カットでは、高度経済成長が無数の「しとやかな獣」を育んでることを雄弁に物語ってました、7点献上。
sayzinさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2006-11-15 00:01:21)
👍 2
スポンサーリンク
5.ネタバレ スタイリッシュさモダンさが、今見ると古びて見える映画。空間が団地だもの。レトロ感いっぱい。若尾さんの髪型も変。
にけさん [映画館(邦画)] 6点(2019-01-09 15:18:59)
4.邦画には珍しいブラック・コメディー。
団地住まいの一家族を中心に、登場人物たちの誰もが一癖も二癖もある腹黒い奴ばかり。
舞台劇のような演出で、狐と狸の騙し合いをたっぷりと見せてくれる。うん、面白い。
若尾文子のしたたかな役もいいけど、父親役の伊藤雄之助の飄々とした演技が印象に残っている。
息子役の役者さんはテンション高くて、ちょっとうるさかった。お薦めコメディー。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 6点(2011-09-11 02:42:50)
3.川島雄三にだいぶ親しみを感じつつある今日この頃。
つい最近まで川島雄三という重要な監督を知らなかったことが不思議な程だ。
本作は『幕末太陽傳』や『洲崎パラダイス 赤信号』や『雁の寺』などの作品と並ぶ川島監督の代表作の一つである。
主演は若尾文子であるが、溝口健二監督の『祗園囃子』で一躍脚光を浴び、その後増村保造監督のもとで活躍をしたことが知られている。
しかし、本作の監督である川島雄三監督の作品にも多数出演していることを忘れてはならない。
川島作品における彼女は、極めて悪女的な振る舞いをする。
そして知的でもあり魅惑的でもある。
本作における彼女も、それに違わず強烈な悪女っぷりを披露していた。
そしてこれは川島作品に共通することだが、脇役陣の個性の強さが際立っている。
伊藤雄之助演ずる一家の父親は、浜田ゆう子演ずる実の娘を女衒ばりに扱う強烈なキャラクター。
そしてそれを見守る山岡久乃演ずる妻は、一見すると慎ましやかなのだが、金のためなら何でもする傍若無人な夫をことごとくフォローし、どんなことにも冷静に対応する悪辣ぶり。
父親、母親、息子に娘と、どれもが常軌を逸している。
そしてそこに絡んでくる息子の元恋人役が若尾文子なのであるが、この奇天烈な家族4人を向こうに回しても、一歩も引けをとらないその悪女ぶりが凄すぎる。
浜田ゆう子のちょっとしたお色気シーン、伊藤雄之助の娘を金銭で売る悪辣ぶり、山岡久乃の怖いくらいの冷徹な振る舞い、息子の過激な言動と暴れっぷり、そして若尾文子のハマり過ぎて怖い程の悪女ぶりと、個性豊かな登場人物たちが、団地の狭い一室を舞台にところ狭しと暴れまわる。
最近DVDが発売されたらしい。
知名度がそれ程高いとは言えない本作が、DVD発売されたのにはそれなりの理由があろう。
おそらくそれは口コミによる評判の高さであるに違いない。
川島雄三が後世に残した、異色密室家庭劇の傑作である。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 6点(2007-08-14 13:49:43)
2.すんまへん、ストーリー性のほとんどないものは苦手ですわ。
ケンジさん [DVD(邦画)] 5点(2012-02-12 12:38:50)
1.凄い!まともな人間がいない。腹黒い奴ばっかし。凄いものを見せられた感じ。怪作には違いないが、好きか嫌いか聞かれたら「嫌い」という他ない。
きーとんさん [DVD(邦画)] 4点(2010-08-09 00:24:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 30人
平均点数 7.97点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
413.33%
513.33%
6310.00%
7620.00%
8723.33%
9620.00%
10620.00%

■ ヘルプ