映画『二百三高地』の口コミ・レビュー

二百三高地

[ニヒャクサンコウチ]
1980年上映時間:184分
平均点:7.14 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-08-02)
ドラマ戦争もの特撮もの歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督舛田利雄
助監督原隆仁
演出尾形伸之介(擬斗)
キャスト仲代達矢(男優)乃木希典
あおい輝彦(男優)小賀武志
夏目雅子(女優)松尾佐知
新沼謙治(男優)木下九市
湯原昌幸(男優)梅谷喜久松
佐藤允(男優)牛若寅太朗
長谷川明男(男優)米川乙吉
永島敏行(男優)乃木保典
新克利(男優)相野田是三
名和宏(男優)中村覚
浜田寅彦(男優)大迫尚敏
須賀良(男優)若い衆
河原崎次郎(男優)ガレ場の日本兵
尾形伸之介(男優)松川敏胤
久地明(男優)落合泰蔵
武藤章生(男優)竹下少佐
南廣(男優)軍曹
南道郎(男優)金平又八
市川好郎(男優)志水実
船戸順(男優)白井二郎
川合伸旺(男優)小村寿太郎
高月忠(男優)七海周六
近藤宏(男優)大島久直
相馬剛三(男優)豊島陽蔵
玉川伊佐男(男優)松村務本
愛川欽也(男優)卯吉
若林豪(男優)上泉徳弥
桑山正一(男優)赤丸巡査
赤木春恵(女優)木下モト
北林早苗(女優)木下トミ
村井国夫(男優)沖禎介
神山繁(男優)山県有朋
矢吹二朗(男優)久司大尉
石橋雅史(男優)福島安正
稲葉義男(男優)伊地知幸介
平田昭彦(男優)長岡外史
オスマン・ユセフ(男優)司祭
大月ウルフ(男優)ロシア軍人
中田博久(男優)奈良少佐
金子吉延(男優)喜多庄助
河合絃司(男優)金沢の小学校校長
浜田晃(男優)大庭二郎
原田力(男優)渡辺大佐
榊原良子(女優)
木村修(男優)
小畠絹子(女優)料亭の女将
伊沢一郎(男優)友安治延
青木義朗(男優)井口省吾
原田清人(男優)神鞭知常
久遠利三(男優)桂太郎
天知茂(男優)金子堅太郎
松尾嘉代(女優)昭憲皇后
野際陽子(女優)乃木静子
丹波哲郎(男優)児玉源太郎
森繁久彌(男優)伊藤博文
三船敏郎(男優)明治天皇
内藤武敏ナレーション
脚本笠原和夫
音楽たかしまあきひこ
山本直純(音楽監督)
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
作詞さだまさし「防人の歌」/「聖夜」
作曲さだまさし「防人の歌」/「聖夜」
編曲山本直純「防人の歌」
主題歌さだまさし「防人の歌」/「聖夜」
撮影飯村雅彦
企画天尾完次
千早正隆(企画協力)
配給東映
特撮中野昭慶(特撮監督)
鶴見孝夫(特撮撮影)
井上泰幸(特撮美術)
森本正邦(特撮照明)
美術北川弘
安丸信行(石膏チーフ)
編集西東清明
照明梅谷茂
その他東映動画(アニメーション)
山本直純(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

51.ネタバレ 「戦争」というものの姿を、フィルターをかけずにそのまま映し出している作品。幹部だけでなく、個々の兵士たちの思いも描かれており非常に考えさせられました。今の時代こそ、こういう作品が必要だと思います。

仲代達矢と丹波哲郎の素晴らしい演技も印象的でした
TMさん [インターネット(邦画)] 10点(2023-12-30 00:30:37)
50.ネタバレ   
初めて見たのは幼い頃、映画館で。
当時は前編後編で、中休憩があったのを覚えています。
誰がカッコいいとか、誰が嫌いとかなく、ただ、さだまさしの歌が悲しかった。
そんな記憶があります。

今、この時代に見て、戦争にハッピーエンドなんかもなく、英雄も栄光もなく、
そこに残されるのは、ただただ残されるのは悲しみと傷。

今、僕が見た時と同じ年頃の子が見たら、どう感じるんでしょうか。
意味や理由は分からなくても、なんとなくでも感じてもらえたらいいな。
こっちゃんさん [映画館(邦画)] 10点(2017-12-29 20:40:09)
👍 1
49.ネタバレ これは文句なしの10点です。戦争映画というジャンルで見ればNo1だと思います。この映画、結果的には日本の勝利ですが、そこに喜び、達成感、ヒーロー性などは全く感じません。残るのは悲しみ、死んでいった仲間への思い、残された人の悲しみです。私がこの映画で一番いいと思ったシーンはエンドロールの戦争後のシーンです。夏目雅子の笑顔、親を失った子供がけなげに前を向いて歩いているところ、一人前の豆腐屋になって客に笑顔を見せる新沼健治など。先程残された人の悲しみと言いましたが、その悲しみを乗り越えて生きる人々の希望の光というものを感じ取れる素晴らしいラストシーンではないでしょうか。
金田一耕助さん [DVD(邦画)] 10点(2014-12-23 16:00:36)
48.ネタバレ 久しぶりに再見。日本映画界が誇る、数少ない傑作の一つだと思います。とにかく、真っ向勝負な骨太の感じがいい。嘘くささもないし、痒くなるようなセリフもない。スケール感も十分。乃木や児玉もいいけれど、私は佐藤允とあおい輝彦が良かった。特に後者は、出征前に子どもの前で「美しい国ロシア」と板書しておきながら、最後はロシア兵への憎悪をたぎらせつつ格闘して尽きる。戦争映画によくあるパターンとはいえ、いろいろ考えさせられます。夏目雅子が「美しいロ」まで書いて泣き崩れるシーンも、やっぱり涙なしには見れません。
なお、私は地方の県立高校出身ですが、計3回の文化祭のうち、学校側は2回もこの映画を体育館で上映してくれました。その教育的意図は不明ながら、今にして思えば、なかなかいい選択だったと思います。もし当時、「国歌」が嫌いな教師がいたら、どんな反応をしたのかな。
眉山さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2012-04-14 01:25:25)
47.ネタバレ 戦争を扱った映画を右よりだとすぐに批判したり、いいや人間ドラマだと賛美すると言った議論はこの映画に限ってはしたくない。出ていた俳優、すべてがよい。特に軍人をスタイルで具現化した乃木希輔が近代戦争の前で立ちすくむ姿を仲代達也が好演しています。特に二人の息子を戦死させて、ランプの明かりを落としてじっと耐えるシーンはよかったです。長谷川明夫の職人が子供たちを神社で別れるシーン。子を持つ親としてオーバーラップしてしまいます。日本の舞台を城下町金沢に選んだのも、センスのよさがうかがわれます。最後のシーン、乃木希輔が奏上中に泣き崩れるシーン。その乃木にそっと手を置く明治天皇。実際にあった話だけに忘れられないシーンです。このシーンにかぶさって、さだまさしの「防人の歌」が流れます。多くの指導者がその後早世したり、非業の死をとげているのも、ショックでした。「防人の歌」が流れるラストシーンだけでも10点をあげたいです。
ジブラルタの星さん 10点(2004-01-29 11:24:51)
46.学校の授業では日露戦争に勝利したとしか学ばなかったが、こんなにひどい戦争だったのか。映画だから多少事実とは異なる部分はあるだろうが、当時の戦争の無謀さが十分に伝わってきた。俳優人も素晴らしいし、防人の歌も良い。自分の中では最高の戦争映画。いつか子供に勧めたいと思う。
ぺんさん [DVD(邦画)] 9点(2013-01-27 16:25:21)
45.日本の戦争映画の中で一番スキです!!
とくに二百三高地を占領して日の丸をたてるシーンやたてて叫ぶシーンが好きです。普通の日本の戦争映画なら周りが死体だらけなら「なんて戦争はむなしいんだ」で終わるんですが、この映画は周りが死体だらけだろうとやっと要塞を落としたことを喜んで叫ぶので新鮮で、その通りだと思いました。
のび太さん [ビデオ(邦画)] 9点(2008-05-23 23:05:48)
44.新沼謙治が旗を振るシーンで思わずぐっと込み上げてきた。多数の犠牲があって、今の日本があると痛感しました。
doctor Tさん [DVD(邦画)] 9点(2006-12-24 17:47:44)
43.日本人なら見るべき映画、主人公がロシア文学専攻の教師なのも泣ける、日本人なら、あの山の雄たけびは、忘れてはいけない。
N列23番さん 9点(2004-01-28 18:12:41)
42.ネタバレ 日本の戦争映画の最高峰。明治の戦いの主題歌にさだまさしというのはどうか、と最初は思ったが、聞いてみるとこれが巧い具合にマッチしていて驚く。製作された80年代という時代を考えると、安易な反戦ものに堕さなかったのは幸運としか言いようがない。同じ日露戦争ものである「日本海大海戦」と見比べると大変興味深い。ほとんど被害を出さずに大勝した日本海海戦と、多大な犠牲を払ってようやく勝利をもぎ取った二百三高地。前者のラストシーンは東郷が靖国神社を一歩一歩しっかりと踏みしめて歩くのに対し、後者のそれは明治天皇の前で奏上文を読み上げながら泣き崩れる乃木で終わっている。二つの大きな戦いを比べていろいろと考えさせてくれる。
ウーフーさん 9点(2003-10-15 12:54:24)
👍 1
スポンサーリンク
41.昨今の偽善に満ちたハリウッド映画に比べれば、ぜんぜんいい。予断ですが、あの映画が封切られた当時、まだ小学生だった私は幼いながらも北方の脅威=ソ連の脅威をあの映画を見て痛感し、ソ連が攻めてきたらどうしようかと、大変j不安になった記憶がある。歴史的に検証すると、我国の「旅順攻略戦」はいわゆる精神主義を旧軍に定着させてしまい、科学的合理的手法を隅に追いやってしまった負の遺産とも考えられ、必ずしも評価できません。とは云え、最近この手の邦画が少なくなったことに一抹の寂しさを感じるのは、私だけだろうか? 
山本 五十七さん 9点(2003-05-03 17:52:05)
40.ネタバレ 平和な何気ない日常の尊さを訴えている映画。その1点から脚本のピントがボケていないのが良い。無名の兵士のセリフ程力強くなっている。元ヤクザの佐藤充の演技も良い。映像も美しい。ただ、旅順の地形と陣地配置が分かりづらいので中盤のジリジリした展開がダレてしまっていると思う。 
 それにしても、夏目雅子の歩くしゃがむといった体の演技は絶品。この映画を観るのは3回目だが、エンドロールの松尾佐知が妊娠していることに初めて気が付いた。
ブッキングパパさん [インターネット(邦画)] 8点(2020-06-23 12:00:47)
39.日本が総力を挙げてギリギリ勝った日露戦争を良く描いていると思います。突撃に散った兵士に涙。
東京ロッキーさん [地上波(邦画)] 8点(2013-11-10 17:16:46)
38.ネタバレ 素晴らしい。旅順制圧の意味をキチンと抑え、日露戦争の必要性を強調しながら戦争の悲惨さを教えている。ただただ反戦だけを唱える邦画は数あるがここまで中立に立ってる作品は意外に少ない。しかも演じている俳優達の豪華なこと。日本人なら見なければならない作品の一つだと思う。
関白宣言さん [DVD(邦画)] 8点(2011-11-06 18:27:40)
37.ネタバレ  日本の戦争映画の中で、最高だと思います。
まず、マクロ的な視点で当時の日本の立場、なぜ戦争をしなければならなかったか、そして全体の戦略の中で旅順がどういう意味を持っていたかを描き、なおかつ大本営、満州軍、第三軍のそれぞれの立場を書き、誤りは誤りとしっかり描いているのが秀逸です。(自分は今まで乃木さんを一方的に批判する史観に立っていたので、今回じっくり見て大本営にも落ち度があるのがよくわかりました。)
 そしてミクロな視点は、洋画の戦争映画にありがちな盛りだくさんのエピソードを描くのではなく、一つの小隊に視点を絞って、その小隊長と四人の新兵達をじっくり描きこむことによって、命の尊さ、それを簡単に奪っていく戦争の惨さ、そして周りの人にまであたえる苦しみが、ものすごくはっきり表現されてました。
 人殺しは嫌だから戦争は嫌とか、世界の人と仲良くすればいいなんてことを言うのは、簡単ですけど、恐らく人類の歴史が続く限り、戦争というものはなくならないと思います。だったら、戦争というものにどう向き合うべきか、あるいは悲惨さを少しでも軽減する手段はないのか?
 そういったことをじっくり考えさせてくれる映画です。
今は亡き夏目雅子さんの美貌に+1 最後に「美しいロシア」と書きかけて、どうしても書けないシーンは泣けました。
DVDを購入したのを機会に再見。ものすごく真面目で誠実な人が無能さのゆえに批難にさらされ、後悔に苦しむ姿は悲しいなあ。
それでも国家の運命を握り、なおかつ時には大勢の兵士の命を虫けらのようにすりつぶさなければならない軍人にはこれくらいの厳しさを求めるべきだと思う。
立場は全然違うけど山本五十六に児玉源太郎のような厳しさがあったらと考えずにはいられない
rhforeverさん [DVD(邦画)] 8点(2009-11-08 20:54:43)
👍 1
36.キャストがとても良かったです。仲代達也と丹波哲郎がエクセレント。三船敏郎・森重久彌・稲葉義男がベリーグッド。夏目雅子と永島敏行あたりもプリティグッド。あおい輝彦と新沼謙治は・・・まあ、あんなもんでしょう(^_^:)
ねこ住職さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-01 19:03:51)
35.戦争とかに特に興味ない中学生の時に、TVで観た映画。
お袋がジッと食い入るように観てたのが印象的。
SFとかアクション以外に興味ない頃なのに、俺も釣られて見てしまった。
もう、兎に角主題歌がダメ。
この歌で号泣しちまう、マジで。
さだまさしの「防人の唄」…アレで泣かない人間は居るんだろうか?
真っ暗な部屋で両手を広げ…迫るように歌ったら、甥っ子は泣いたが。(爆)
映画の奴隷さん [地上波(吹替)] 8点(2005-11-13 13:24:58)
34.ネタバレ 随分昔にTVで見たのですが、その時は最後の明治天皇との謁見の場面が強烈に印象に残りました。で、最近レンタルでDVDがあったので借りてみたんですが、やはり自分が歳をとったのか、随分印象が変わりました。つまり、政治的手段である戦争と、それに巻き込まれる個人との対比を痛烈に感じました。政治的に見れば、ロシアとの講和の道も模索しながら開戦に踏み込まざるを得ない事情がある。しかし、それに参加せねばならない個人の悲惨さ、凄惨な戦場というものを見事に描いていると思います。様々な事情を抱えながらも戦わざるを得ない状況に追い込まれてしまうのは、今の我々からは想像もできない辛さがあったと思います。そうした先人の行いがあったればこそ、今の日本という国が維持されてもいるのだと思います。たとえ、その結果として、より大きなものと戦わなければならなくなったとしても・・・。
最後に、DVD版では流石に”五目飯”のシーンのセリフは変更になっていましたね。あそこも当時、相当に印象に残っていたので気づいてしまいました。
しゃもんさん 8点(2004-07-16 01:03:45)
33.戦史ベースの映画に恋愛はいらないなぁ・・・。けど省くと話が繋がらないか・・
亜空間さん 8点(2004-04-13 22:10:20)
32.東映や東宝が競って出していた戦争映画でその中でも良質だと感じたのがこの映画でした。乃木将軍っていう人物が神格化するのがこの舞台になる日露戦争ですけど、あの当時としてはある意味、かなり現実的な人物化してるというのが出来の良さを挙げているんじゃないでしょうか。しかしあの映画のエンディングで「防人の詩」というのはやっぱりインパクトが強いですよね。
奥州亭三景さん 8点(2003-04-27 21:04:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 7.14点
000.00%
111.96%
200.00%
311.96%
400.00%
5611.76%
6713.73%
71631.37%
8917.65%
9611.76%
1059.80%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review5人
4 音楽評価 8.16点 Review6人
5 感泣評価 8.00点 Review5人

■ ヘルプ