映画『ゴスフォード・パーク』のいいねされた口コミ・レビュー

ゴスフォード・パーク

[ゴスフォードパーク]
Gosford Park
2001年上映時間:137分
平均点:6.20 / 10(Review 82人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-10-26)
ドラマコメディミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・アルトマン
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストマギー・スミス(女優)コンスタンス・トレンサム伯爵夫人
マイケル・ガンボン(男優)ウィリアム・マッコードル卿
クリスティン・スコット・トーマス(女優)シルヴィア・マッコードル夫人
ボブ・バラバン(男優)モリス・ワイズマン
カミーラ・ラザフォード(女優)イゾベル・マッコードル
チャールズ・ダンス(男優)レイモンド・ストックブリッジ卿
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)ルイーザ・ストックブリッジ夫人
トム・ホランダー(男優)アンソニー・メレディス中佐
ジェレミー・ノーサム(男優)アイボア・ノヴェロ
ジェームズ・ウィルビー(男優)フレディー・ネスビット
ライアン・フィリップ(男優)“ミスター・ワイズマン”ヘンリー・デントン
スティーヴン・フライ(男優)トンプソン警部
ケリー・マクドナルド(女優)“ミス・トレンサム”メアリー・マキーシュラン
クライヴ・オーウェン(男優)“ミスター・ストックブリッジ”ロバート・パークス
ヘレン・ミレン(女優)ミセス・ウィルソン(メイド頭)
アイリーン・アトキンス(女優)ミセス・クロフト(料理長)
エミリー・ワトソン(女優)エルシー(メイド)
アラン・ベイツ(男優)ジェニングス(執事)
デレク・ジャコビ(男優)プロバート(サー・ウィリアムの従者)
リチャード・E・グラント(男優)ジョージ(従者頭 金庫係)
クローディー・ブレイクリー(女優)メイベル・ネスビット
竹口安芸子コンスタンス・トレンサム伯爵夫人(日本語吹き替え版)
稲葉実ウィリアム・マッコードル卿(日本語吹き替え版)
唐沢潤シルヴィア・マッコードル夫人(日本語吹き替え版)
水野龍司レイモンド・ストックブリッジ卿(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】ルイーザ・ストックブリッジ夫人(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしアンソニー・メレディス中佐(日本語吹き替え版)
古田信幸フレディー・ネスビット(日本語吹き替え版)
石井隆夫モリス・ワイズマン(日本語吹き替え版)
佐々木梅治トンプソン警部(日本語吹き替え版)
寺内よりえミセス・ウィルソン(メイド頭)(日本語吹き替え版)
小形満プロバート(サー・ウィリアムの従者)(日本語吹き替え版)
定岡小百合ミセス・クロフト(料理長)(日本語吹き替え版)
宮寺智子エルシー(メイド)(日本語吹き替え版)
青山穣ジョージ(従者頭 金庫係)(日本語吹き替え版)
小林さやか〔声優・1970年生〕“ミス・トレンサム”メアリー・マキーシュラン(日本語吹き替え版)
山野井仁“ミスター・ストックブリッジ”ロバート・パークス(日本語吹き替え版)
原作ロバート・アルトマン(原案)
ボブ・バラバン(原案)
脚本ジュリアン・フェロウズ
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
編曲パトリック・ドイル〔音楽〕
挿入曲ジェレミー・ノーサム"The Land of Might-Have-Been”他
撮影アンドリュー・ダン
製作ロバート・アルトマン
ボブ・バラバン
ジュリアン・フェロウズ(製作補)
美術スティーヴン・アルトマン[美術](プロダクション・デザイン)
アンナ・ピノック(セット装飾)
衣装ジェニー・ビーヴァン
編集ティム・スクワイアズ
録音ピーター・グロソップ[録音]
ロビン・オドノヒュー
動物ピップ
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.ネタバレ 「神は細部に宿る」という言葉があるが、この映画はそんなふうに始まる。アルトマンいわく、様式とはすなわちディティールだ。戦前という貴族の光が消え去らんとしている時代、そこに生きる人間達もまた「様式」の中に生きていた。この映画では執拗にディティールが語られる。猟銃、自家製マーマレード、コンストラクト・ブリッジ、ゴシップ、カネ、色・・・どいつもこいつも紋切り型で杓子定規な人間ばかりで、個々の人間性よりもそういう「形」こそが「階級」であり、ひいてはミスター○○であり、ミセス○○なのだといわんばかりに。だから観る者が登場人物の区別がつかずに混乱するのも当たり前で、それはアルトマンの狙いにハマっている証拠なのである。しかし、そこにアメリカ人(新時代の隠喩)という異物が投入されたとき、そしてカントリーハウスの主人(旧時代の隠喩)が殺されたとき、登場人物それぞれの人間性がほのかに現れ始める。ヘレン・ミレンの号泣は、そのクライマックスで、このあたりになると、誰がどうなのかがハッキリ彩られて見えてくる(少なくとも私はそうだった)。私が思うにアルトマンは階級社会の崩壊と、それにともなう人間性の解放を描きたかったのではなかろうか。この映画を観れば、アルトマンがミステリ仕立てのストーリーなど重視していないことなど誰にでもわかる。だからそれをどうこう言うのは、それこそ野暮だろう。肝心なのは「人物の書き込み」でも「殺人事件の顛末」でもなく、「ディテールの積み重ねとその崩壊」なのだから。冒頭、強い雨のシーンから始まるが、ラストは快晴であったのがそのことを暗示していると、私は思ったのだがいかがだろうか?。雨にぬれた従順なメアリは旧時代の人間のありかたであったが、ラストでスターに軽やかに別れを告げ、女主人に痛烈な一撃をくらわすメアリの姿は、「様式=ディテール」に囚われずに生きることのできる、そんな新しい時代の到来を確かに予感させるのだ。
veryautumnさん 9点(2004-03-23 00:16:29)(良:1票)(笑:1票)
1.アルトマンの群像劇は大好きです。賛否が分かれることが多いですが私はいつもすんなり受け入れられます。一回目、人物と名前を覚えるのに必死でした。二回目、落ち着いてゆったり観られました。上の階の貴族たちと下の階にいる使用人たち。気位は高いけれど欲深な貴族。表面は忠実、けれどそんな貴族をバカにし、ゴシップネタで楽しくお喋りしている使用人。主人が可愛がっている犬まで嫌われているのが可笑しい。だれが犯人でもおかしくない状況で殺人事件が起きるわけですが、真相解明よりも、その怪しく複雑な人間関係が楽しいブラック・コメディ。伝統的な英国の恥部ということかしら。なんといっても英国俳優総出演というようなキャスティングが嬉しい。マギー・スミスの演じたトレンサム婦人は最高ね。ひと言ひと言が意地悪、まわりの人間を見下した態度だけどその見下している人間に完璧に依存して生きているばあ様。クライヴ・オーウェンが男っぽくていいわ。エミリー・ワトソンが意外に大女だということを発見。スティーヴン・フライのあの警部もひょっとしたら貴族出身なのかもね。マイケル・ガンボン、クリスティン・スコット・トーマスはハマリ役でした。ライアン・フィリップはがんばってたけどやっぱりあの中では浮いちゃいますね。劇中、実はハリウッドの俳優で執事役を勉強するために来たことになってたけど「この子が執事役?」とそれさえも疑問に感じたのでした。
envyさん [DVD(字幕)] 9点(2003-11-20 23:38:42)(良:1票)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 82人
平均点数 6.20点
022.44%
111.22%
244.88%
367.32%
433.66%
51214.63%
61113.41%
71518.29%
81619.51%
91012.20%
1022.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.25点 Review4人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演女優賞マギー・スミス候補(ノミネート) 
助演女優賞ヘレン・ミレン候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・アルトマン候補(ノミネート) 
脚本賞ジュリアン・フェロウズ受賞 
美術賞スティーヴン・アルトマン[美術]候補(ノミネート) 
美術賞アンナ・ピノック候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジェニー・ビーヴァン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
助演女優賞マギー・スミス候補(ノミネート) 
助演女優賞ヘレン・ミレン候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・アルトマン受賞 
脚本賞ジュリアン・フェロウズ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS