映画『我輩はカモである』の口コミ・レビュー(2ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ワ行
我輩はカモであるの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
我輩はカモである
[ワガハイハカモデアル]
Duck Soup
1933年
【
米
】
上映時間:68分
平均点:7.42 /
10
点
(Review 31人)
(点数分布表示)
(
コメディ
・
戦争もの
・
ミュージカル
・
モノクロ映画
・
政治もの
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2016-07-02)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
レオ・マッケリー
キャスト
グルーチョ・マルクス
(男優)
ルーファス・T・ファイアフライ
チコ・マルクス
(男優)
チコリーニ
ハーポ・マルクス
(男優)
ピンキー
ゼッポ・マルクス
(男優)
ボブ・ローランド
マーガレット・デュモント
(女優)
グロリア・ティーズデイル夫人
ルイス・カルハーン
(男優)
トレンティーノ
ラクエル・トーレス
(女優)
ベラ・マーキャル
エドガー・ケネディ
(男優)
レモネード売り
脚本
バート・カルマー
ハリー・ルビー
アーサー・シークマン
(追加セリフ)
ナット・ペリン
(追加セリフ)
音楽
バート・カルマー
ハリー・ルビー
アーサー・ジョンストン
(音楽監督・ノンクレジット)
作詞
バート・カルマー
ハリー・ルビー
撮影
ヘンリー・シャープ
あらすじ
財政難のフリードキア共和国は、ディスデル夫人の経済支援を得るために、彼女の愛人ファイアフライ(グルーチョ・マルクス)を首相にした。一方隣国トランシルヴァニアの宰相トレンティノは、フリードキアをわがものにするため、チコリニ(チコ・マルクス)とピンキー(ハーポ・マルクス)の二人組を送り込む。アナーキーでナンセンスなギャグ満載の、マルクス兄弟の代表作。
【
円盤人
】さん(2004-09-17)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
次
💬口コミ一覧
11.1930年代に、こんなにアナーキーな笑いがあったなんて!一番面白かったころの「マカロニほうれん荘」を思い出しました。帽子ネタ、鏡ネタは今でもそのまま通じる面白さ!個人的にお気に入りは“何でも切っちゃう、取っちゃう”ハーポですね。
【
ぐるぐる
】
さん
7点
(2003-08-18 22:31:21)
🔄 処理中...
10.いろいろ突き抜けてます。舞台設定も登場人物の関係もストーリーもどうでもよくて、とにかく笑いに変えられれば何でもいいという感じ。ものすごくチープですが、それもあえて狙ったかのよう。そのせいか、ものすごく新しさを感じます。「喜劇王」チャップリンも、また昨今のコントやコメディも霞むほど。
それからタイトルを含め、セリフで頻繁に出てくるジョークやダジャレも、日本語訳にはずいぶん苦労しただろうなという気がします。相当〝意訳〟した部分もありそうですが。
ただし素直に笑えるかといえば、それはちょっと…。
【
眉山
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
6点
(2021-04-27 02:05:40)
🔄 処理中...
9.いや、何か、これは凄い。凝縮された熱さ、数秒間のやりとりにネタを詰め込む馬鹿馬鹿しさ。そしてそれを支える制作側の迷いのなさ。アホな内容だからこそ、真剣に考えて作らなければならない、という理念を忠実に体現したものとして、現在まで普遍性を有する作品です。
【
Olias
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
6点
(2021-04-24 00:22:56)
🔄 処理中...
8.バカバカしさもここまでいくと匠のバカです。
【
KYPA
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
6点
(2007-03-03 22:18:47)
🔄 処理中...
7.面白いことに変わりはないんだけど、それでもどこか大声を上げて笑うのには躊躇いがあった。グルーチョの毒舌の言い回し、チコとハーポのコントと秀抜ながらも、感性の貧しさからかどうにも「古い」と思わざるを得ないシーンやギャグが何箇所かありました。もしかして自分はマルクス兄弟には向いていないのか?と思ったり、キャラクター自体は好きなんですけどねぇ。ただ終盤の戦争に突入してからはまるで笑い死にしそうな勢いでした。繰り返し何回か観れば味が出てくるのかも。
【
かんたーた
】
さん
6点
(2004-12-18 11:33:31)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
6.マルクス兄弟に焦点を当てて観ていました。毒吐きのグルーチョ、喋らないハーポは、はっきりとしたキャラを持っているわけですが、チコは流動的な役回りで彼らに絡んでいくわけです。それで笑いの性格もシチュエーションごとに変わってしまう。芸のないチコは意外にキープレイヤーなんじゃないでしょうか。本作の真骨頂は、チコとハーポが首相官邸に忍び込んでからですね。やっぱり兄弟同士絡んでいるときが面白い。一般人が入ってくると、その人が攻撃対象になってしまい、毒が強すぎてしまうわけです。それに対して、ツッコミ役が毒を抜いてしまう日本の笑い。この辺りは国民性の違いなんでしょうか。
【
円盤人
】
さん
6点
(2004-09-20 06:04:05)
🔄 処理中...
5.ナチスが政権とったり、日本が国連脱退したりした時期に製作されているので、そういういう時代状況を揶揄していると解釈できない事もないが、単なるドタバタコントでしかないとも言える。
【
東京50km圏道路地図
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
5点
(2021-05-01 21:30:03)
🔄 処理中...
4.マルクス兄弟の外見と悪ふざけのセンスは、生理的に合わないが、本作はさすが彼らの代表作と言われるだけあって、レベルの高いドタバタ喜劇だった。
尺の短さも手伝って、「自分には合わないなぁ・・・」と思いながらも、気付いていたら終わっていた。
リズム感の良い作品だったからかもしれない。
【
にじばぶ
】
さん
[ビデオ(字幕)]
5点
(2011-05-03 22:43:42)
🔄 処理中...
3.
ネタバレ
つまらないんだ。翻訳の都合だとは思うんだけど、釈然としないダジャレ。ピンキーというキャラ。ハサミでいろんなものを切り落とすんだけど、それで面白いと思っているところが、近頃のバカッターと重なっちゃって不愉快。なんだよコレって思ってたところ、被った鉢に顔の絵を描いたシーンで笑ってしまいました。ラストシーン、歌ってる彼女にみんなで食べ物を投げるシーンでまた笑ってしまった。…不覚としかいいようがない。でも笑っちゃったからなあ。4点。
【
なたね
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
4点
(2021-12-26 19:32:47)
🔄 処理中...
2.歴史的な意義は十分理解できるし、テンポ感の凄さや、後世の作品への影響等も分かったけれど、なんとか堪えて最後まで観たというのが正直なところです。公開当時の劇場は爆笑の渦だったんですかね。私が子供の頃に爆笑しながら見てた「オレたちひょうきん族」も、今見たらかなりツライですから、お笑いが時代を超えるのは難しいことを実感しました。英語でダジャレ言われても、分かっても、笑うより「なるほど」という感じになってしまうし、戦争への皮肉も「なるほど」になってしまった。村上春樹がこの作品を好きらしくて、ああそういうことかと分かったのがささやかな満足でした。
【
すらりん
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
4点
(2021-08-25 00:28:33)
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
~Duck Soup~朝飯前。簡単なこと。
オープニングで生きたまま煮られるアヒルで笑えるかどうかで評価は分かれそうな気がする。
90年ほど前の作品だけど、ドリフの大爆笑と同じジャンルの笑い。ドリフで笑える人なら間違いなく面白いだろう。
というのも、ドリフ全盛期が1970年代だとして、その40年近く前に、この作品で同じレベルのコメディが作られていたのに驚く。
良く言えば当時すでに完成されていて、悪く言えばこれ以上の進化が望めないジャンルかもしれない。
80年代後半にドリフが下火になって、日本では廃れたジャンルだと思うし。
私は…残念だけどドリフもこの作品も、あまり笑えない方。小さい頃、8時だよ全員集合から、オレたちひょうきん族に鞍替えしたクチ。
ピンキーがあれこれハサミでちょん切るけど、それが面白いと言うより、何でそんな事するんだろう?って。
レモネード売りが帽子をなかなか返してもらえないのも、どうして邪魔するんだろう?って、思ってしまうんだ。
でも鏡芸は面白かった。…いや面白いと言うか、上手い!流石だな~って感じ。近年だとオースティン・パワーズのノリに近いかも。
革靴→ヒール→蹄鉄の流れ。あと、頭から被った水瓶に顔描くとこ。ココは本当に笑えた。面白かった。
この辺、ドリフと言うよりカトちゃんケンちゃんのノリに近く、こういう笑いは好きだ。
タイトルのダック・スープから『戦争なんて簡単なことだよ。水に浮かべたアヒルをじわじわ煮るのと同じくらいに』って意味かと思う。。
当時の世界情勢から、煮られるアヒルのように、世界がとんでもない方向(戦争)に向かっていたのが、誰の目にも明らかだったんだろう。
何だよ、我輩はカモであるって邦題…意味がわからん。
【
K&K
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
4点
(2021-05-14 01:41:18)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
31人
平均点数
7.42点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
3
9.68%
5
2
6.45%
6
5
16.13%
7
3
9.68%
8
9
29.03%
9
5
16.13%
10
4
12.90%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.75点
Review4人
2
ストーリー評価
7.25点
Review4人
3
鑑賞後の後味
8.50点
Review4人
4
音楽評価
8.33点
Review3人
5
感泣評価
10.00点
Review1人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について