映画『天国の門』の口コミ・レビュー

天国の門

[テンゴクノモン]
Heaven's Gate
1980年上映時間:219分
平均点:6.07 / 10(Review 30人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-09-26)
ドラマウエスタン
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-05)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・チミノ
助監督マイケル・グリロ
テリー・ニーダム(第二助監督)
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャストクリス・クリストファーソン(男優)ジェームズ・エイブリル
クリストファー・ウォーケン(男優)ネイサン・D・チャンピオン
ジョン・ハート(男優)ウィリアム・C・アーバイン
サム・ウォーターストン(男優)フランク・カントン
ブラッド・ドゥーリフ(男優)エグルストン
イザベル・ユペール(女優)エラ・ワトソン
ジョセフ・コットン(男優)レヴェランドの医師
ジェフ・ブリッジス(男優)ジョン・H・ブリッジス
ポール・コスロ(男優)チャーリー・レザック市長
ジェフリー・ルイス(男優)トラッパー・フレッド
リチャード・メイサー(男優)仲間の男
ウォルドマー・カリノウスキー(男優)写真家
テリー・オクィン(男優)ミラルディ大佐
ロビン・バートレット(女優)レザック夫人
トム・ヌーナン〔1951年生〕(男優)ジェイク
キャロライン・カヴァ(女優)ステフカ
アンナ・レヴィン(女優)リトル・ドット
ミッキー・ローク(男優)ニック・レイ
デヴィッド・マンスフィールド(男優)ジョン・デコリ
T=ボーン・バーネット (男優)天国の門のバンド
サム・ペキンパー(男優)絞首刑執行人(ノンクレジット)
ウィレム・デフォー(男優)ウィリー(ノンクレジット)
ソレイス・ミッチェル(男優)卒業生(ノンクレジット)
ノーバート・ウェイサー(男優)移民(ノンクレジット)
堀勝之祐ジェームズ・エイブリル(日本語吹き替え版【TBS】)
谷口節ネイサン・D・チャンピオン(日本語吹き替え版【TBS】)
池水通洋ウィリアム・C・アーバイン(日本語吹き替え版【TBS】)
若本規夫フランク・カントン(日本語吹き替え版【TBS】)
戸谷公次エグルストン(日本語吹き替え版【TBS】)
榊原良子エラ・ワトソン(日本語吹き替え版【TBS】)
西村知道レヴェランドの医師(日本語吹き替え版【TBS】)
沢木郁也ジョン・H・ブリッジス(日本語吹き替え版【TBS】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【TBS】)
佐藤正治(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕(日本語吹き替え版【TBS】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【TBS】)
さとうあい(日本語吹き替え版【TBS】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【TBS】)
星野充昭(日本語吹き替え版【TBS】)
色川京子(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本マイケル・チミノ
音楽デヴィッド・マンスフィールド
撮影ヴィルモス・ジグモンド
ジャン・キーサー(カメラ・オペレーター)
製作総指揮チャールズ・オークン
デニス・オデール
制作東北新社(日本語吹き替え版【TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術タムビ・ラーセン(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
ジョシー・マクアヴィン(セット装飾)
編集トム・ロルフ
ジェラルド・B・グリーンバーグ
ウィリアム・レイノルズ〔編集〕
ニール・ファレル〔編集〕(編集補佐)
録音ロバート・ニュードスン
トム・C・マッカーシー
ドン・マクドゥーガル
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントウィリアム・H・バートン(ノンクレジット)
ジョージ・オリソン(ノンクレジット)
バディ・ヴァン・ホーン(ノンクレジット)
その他ウィリアム・レイノルズ〔編集〕(ポスト・プロダクション総指揮)
チャールズ・オークン(プロダクション・マネージャー)
デニス・オデール(プロダクション・マネージャー)
アラン・B・カーティス(ロケーション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.ネタバレ こんな凄まじい映画だったとは・・。タイトルからして牧歌的なイメージがあり、3時間を超える長さなので、今まで観るのに気が乗らなかったが、いざ観てしまうと、凄まじい、この一言に尽きる。郡の人間全員に死刑宣告が出る、殺し屋が金の匂いがして嗅ぎ付ける、皆も黙って殺られはしないという、確かに映画会社潰しただけの内容だった。しかもラストの戦闘シーンに至るまでが実に丁寧で、アメリカの大自然の中、男と女の三角関係が描かれる。だからこそのラストの無常さ。これはニューシネマをもの凄く金をかけて創った映画だという印象を受けた。80年代の映画ではあるが、内容はニューシネマだと思う。しかし移民を扱った映画としては、かなりの問題提起だ。アメリカの歴史にはこういう面もあるのだと勉強になった。マイケルチミノはやはり凄い。僕の中では「ディアハンター」の監督のイメージしかなかったが、やはり本作こそ人生をかけた大作であったように思う。そのチミノ監督も亡くなられてしまった。ご苦労さまでしたの一言です。この作品は、やはり話題と共に、映画そのものも映画史上に敢然と刻まれる映画だったと思います。
トントさん [ビデオ(字幕)] 10点(2016-09-04 00:36:01)
29.映画会社をひとつ潰した伝説の映画です。リバイバルを知り、気合いを入れて映画館に足を運びました。ヴィルモス・ジグモンドの撮影がとにかく素晴らしいです。チミノはダンスを撮るのが好きですね。クリス・クリストファーソン、クリストファー・ウォーケン、イザベル・ユペール、ジェフ・ブリッジスと良い役者もそろっています。心のこもった良い作品だと思いますが、一般に受け入れられがたい要素が確かに多々あります。英語版VHS日本語字幕なしのロングバージョンも鑑賞しました。アメリカでビデオ屋に山積みされていたのを買いましたが、いったいどのくらい売れたのでしょう。だめ映画の烙印を押されていますが、私にとってはとても好きな作品のひとつです。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 10点(2007-02-05 21:56:47)
28.ネタバレ 3時間半を超えるディレクターズカット版、初めて観ました。今までこの作品については、クライマックスの戦闘シーンがグチャグチャな印象で、これはきっとカットされまくった短縮版を観ているからなんだろう、くらいに思ってたのですが……そういう問題じゃなかったようです、今回もしっかりカオス状態でした。だからこその途轍もない迫力、でもあるのですが。映画の元になっているのは、西部開拓時代の“ジョンソン郡戦争”事件、史実に忠実な部分と(相当な)創作の部分があるようですが、それはともかく、この歴史のうねりの中で、二人の男(ジム、ネイト)と一人の女(エラ)の関係がじっくりと描かれます。脇を固めるジェフ・ブリッジスやジョン・ハートも忘れ難いけれど、さらにその脇を固めるのが無数のエキストラ。冒頭の卒業式シーンから、とにかく画面内にたくさんの人々を配置し、このあたりにも「製作費使い過ぎました」感が溢れているのですが(笑)、大規模なセットと無数の人々が、時代の空気を醸し出していて、主人公たちの個人的なドラマを取り囲む時代の空気が、郷愁をもって描かれています。懐かしく、かつ取り戻すことのできない時代の流れ。移民たちを狙う傭兵の群れの登場により、不穏な空気が兆してくる。クリス・クリストファーソン演じる保安官ジムの方が、移民たちの立場に近い、いわばヒーロー役であるハズのところ、彼の腰は意外に重く、視線はイザベル・ユペール演じるエラへと傾きがち。むしろ微妙な立場にいたクリストファー・ウォーケン演じるネイトの方が、決然と矢面に立ち、壮絶な最期を遂げる。戦いの場に赴くジム、そして唐突でカオス状態の凄まじい戦闘シーンへ。最後、騎兵隊が現れて戦いを止めた時には最早、死体の山が築かれており、今頃来ても遅いんだよ、やっぱり見て見ぬふりってのが一番イケナイよね、という展開ではあるのですが、そもそも主人公自身もまた、戦いの場に「遅れて」やってきた身である、という皮肉。そして悲劇の連鎖もまた簡単には止めることができない、もう昔には戻れない、とうことの残酷さ。この長尺版、確かにものすごーく長いですが、それにも充分見合うだけの重みと衝撃力のある、クライマックスと結末です。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2014-06-23 13:58:25)
27.ネタバレ 個人的には、今まで観た映画の中で最も上映時間の長い作品。何と言っても3時間40分である。(あのゴッドファーザーパート2よりも20分、七人の侍よりも10分程長い。)一言で言うと、とても贅沢な作りの映画だ。莫大な規模のセット、エキストラ、そしてスペクタクル...。細部まで潤沢なお金が使われ作り込まれている。そしてその世界観を余す所無く映してやろうという撮影、カメラワークの素晴らしさ。こちらもゆったりとこの世界観に入り込むのみだ。さて本作はジェームズ・エイブリルやエラ・ワトソンそしてネイト・チャンピオンなど実在した人物を登場させてはいるが、ストーリーや人物の関係性は史実とは殆ど関係なくチミノ作のフィクションである。ひょっとするとその辺りが公開時に評論家筋から酷評された所以ではないだろうか。つまり西部開拓時代のアメリカ史暗部を描くだけでも物議を醸し出すのに、そこに歴史上の人物を使って大胆な脚色がなされていたのである。アメリカ人からしたら「何だこれは?」「けしからん」ということだったのかもしれない。今観ると、エラという一人の女性を巡るジェームスとネイトの関係は「ディア・ハンター」におけるメリル・ストリープ、ロバート・デニーロ、クリストファー・ウォーケンの関係性を踏襲している(というか殆ど同じである)。これはもうチミノの趣味なのだろう。しかし「ディア・ハンター」ではデニーロとウォーケンの関係が丁寧に描かれていたからこそ、同じ女性を好きになってしまった葛藤、そしてそれを超えた友情が感動につながっていた一方で、本作ではクリス・クリストファーソン演じるジェームズとウォーケン演じるネイトの関係性の描き方が希薄なのだ。そのためネイトがジェームズのことが好きだったのだ...さようなら友よ...と言われてもディア・ハンターほどの感動を呼ぶ事に成功していない。この辺り、ジョン・ハート演じる学生時代の旧友がいるので、彼の役を使うことでもう少しなんとかできなかったかと思うが、そうすると狙い過ぎになってしまったのかもしれない。うーん難しい。と色々と感じる所もあるが、やはりこの作品は映画でしかできない事をやりきっている大作で、一度は観ておいた方が良い作品の一つだろう。こういう作品を観ると「やはり映画って良い」と思える。最後にこの映画のクリストファー・ウォーケンの壮絶な死に様は、「俺たちに明日はない」におけるウォーレン・ビーティ&フェイ・ダナウェイ、そして「スカーフェイス」におけるアル・パチーノに匹敵するくらい印象的なものだと思う。
rain on meさん [DVD(字幕)] 8点(2016-09-20 14:01:27)
26.とにかくまずは、ヴィルモス・スィグモンドの撮影がすばらしい。最初の卒業式でのダンスの場面、人物にピタリと照準を当ててびゅんびゅんと廻っていくカメラ。逆光線の中に立体的に群集を捉えるカメラ。赤い砂塵の舞う荒れ地での残虐な戦いを記録するカメラ。これを観ているだけで作品の長尺は乗り切ることが出来る。ヴィルモス・スィグモンドでも、この作品が最高ではないだろうか。
 物語は、国家が移民を抹殺しようとした過去のアメリカの大きな恥、そこでの無力な知識人の問題を主題としている。この作品で描かれたことが史実とはずいぶんと異なるらしいというのも、この作品への嫌忌気分の原因になっているらしい。わたしには、この作品で描かれる主人公のジム(クリス・クリストファーソンが演じる)の行動がどうもよくわからなくて、何をどうしようとしていたのか、まあそこにこそ知識人の無為を読み取れるように思うけれども、どうもいまいち納得が行かない。ラストにポーツマスだかで船に乗っているジムは、そこが移民たちのアメリカ上陸への窓口だったということを想っているのだろうか。そこに彼の過去の行動への悔恨があるのか。死んだ女性を思っているだけなのか。船室で傍らに坐る妻らしい女性へタバコの火をつけてやるときの彼のぎごちなさが、意図的な演出なのか、マイケル・チミノ監督の演出力やクリス・クリストファーソンの演技力に由来するものなのかもわからないから困る。
 やはりわたしの印象に残ったのは、ネートという男で、これはクリストファー・ウォーケンが演じているのだけれども、観ていてこのルックスは誰かを思い出させると思っていたら、近年のジョニー・デップを思わせるのだった。とにかく、移民としてアメリカという国に同化しようと努力する姿が痛々しい。ホーソーンの小説を読んで英語の書き取りを勉強し、住まいの壁には壁紙として英語の新聞をいちめんに貼る。ジムと娼婦の女性(イザベル・ユペール)をめぐって争うけれども、ジムへは友情を感じていて、ここに彼の人間味が読み取れる(この作品には人間味を読み取れるような人物が少ない。このネートと、娼婦のエラぐらいか)。殺し屋まで引き受けてアメリカ人になろうとするけれども、さいごには国家の不条理に抵抗して死を迎える。住まいの壁の新聞紙が、燃え上がって剥がれていくシーンが悲しく、美しい。
keijiさん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-08 11:21:17)
👍 1
25.ネタバレ 2015.11/03 鑑賞。シーン毎に丁寧過ぎる描写、明治維新前後のアメリカの東部と中部以西の文化度の違い、移民との軋轢など結構重厚な作品。
たがハーバート大学卒の一流エリートが何故しょぼい仕事に・・、大立ち回りのインディアン襲撃を思わせる戦いに移民側に何故大量の爆弾が・・など気にかかる。また理解不足で卒業式でのダンスシーンの女性、写真の女性、ラストシーンの船内の女性の関係判らず。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-11-03 18:58:33)
24.ネタバレ 冒頭の卒業式は見事だった。リパブリック賛歌がんがん鳴らして。『ディア・ハンター』もそうだったけど、今は消えた“いい時代”を描くとこの監督は熱がはいるらしい。仲間うちの、何の陰りもなかった祝祭気分。ただそうして過去から見て裁くってのは、どうしても弱く、保守的になる。あんないい時代だったのに、階級差が生まれて争いになってしまった、昔のほうがいい、という具合に建設的なヴィジョンが出てこない。それがラストの弱さにもつながったんじゃないか。主人公はこの虐殺を止めることが出来なかったことよりも、妻の死のほうによりマイってしまう。それは個人として当たり前なんだけど、監督の目もそれに寄り過ぎてしまい、虐殺そのものへのアプローチが甘くなってしまったように思った。もっとも劇場公開時の短縮版の印象だから、アレなんですけど。クリストファー・ウォーケンの控えめな愛(新聞を張った室内)の描き方などよかった。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-14 10:12:10)
23.ネタバレ 3時間半以上の非常に長い作品です(DVDでも途中に休憩が入ります)。映画会社を倒産させるだけあって、セットも金かかってる感じです。

 ストーリーは中々面白いのですが「ジョンソン郡戦争」という実際にあった事件に基づいていると聞くと、非常に恐ろしいですね。もう、町の人間のほぼ全員が対象になっている処刑リストを読み上げるシーンは本当に精神的に嫌なシーンでしたね。

 この作品は、アメリカの負の歴史を描くシリアスな作品ではありますが、西部劇的なアクションシーンも中々迫力がありました(まあ、ちょっとドンパチやりすぎのような気もしますが・・・)。

 音楽が非常に美しく素晴らしいです。背景に広がる自然も大スクリーンで見たいと思わせるような壮大さでした。

 ただ、やはりちょっと長いです・・・・。面白かったけど。
TMさん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-13 20:09:33)
22.ネタバレ 大作風に仕上げ凝りに凝った作品を世に出したいというチミノ監督の気持ちはわからなくはないが、冒頭の卒業式からダンスシーンまでの前振りは確かに長い。また、ストーリーの合間合間に表れるラブシーンも少々くどい。描きたい題材としては20年後に繰り広げられる封印しておきたい史実だけなので、序盤のダンスシーンやくどいラブシーンなんかは思い切ってカットしても良かったのではないだろうか。(ビデオ鑑賞で210分という長尺だった) しかし、同監督による前作の「ディア・ハンター」でもそうであったように、主人公達は幸福の絶頂から予想だにしない悲劇が待ち受けることになる。この天国から奈落の底へという図式はチミノ監督の作風ではあるが、今作もしっかりと踏襲されている。ところで、本作がラジー賞受賞という烙印を押され、しかも興業の失敗から配給元であるユナイト映画を倒産に追い込んだという。たしかにアメリカ人(とくに保守勢力)にしてみると、ほじくり出されたくない開拓史なのはまぎれもない。むしろ、当事者である米国以外の国で正しい評価を受けるべき作品なのかもしれない。
光りやまねこさん [DVD(字幕)] 7点(2006-09-30 00:07:33)
21.ネタバレ すごい力作だと思うんですけど、天国どころか地獄のように長い。ひとつひとつのシーンが異様なまでに長いんです。それもそのはずと言うか、この映画はすべてにおいてリアリティーにこだわり抜いたために、何もかもを見せたいという衝動にかられたんだと思います。序盤に出てくる駅ひとつにしたって、アメリカ中を探して見つけ出した年代物の機関車をモンタナまで運び、線路を敷き、駅を建設して撮影したわけですから、そりゃじっくり見せたいでしょ。荒野の雰囲気を出すために画面には常に塵や煙が舞っていますが、それにしたって計算されたかのような動きを見せるし、撮影は基本的に自然光。キューブリックにゃ負けとれんってわけですね。映画はいかにウソをつくかの勝負で、バカ正直にセットを丸々作ったり、わざわざ自然光のみにこだわることもないだろう、なんてことはこの際言いますまい。映画会社をひとつ潰したほどのこだわりなんて、見てて楽しいし。演技派揃いの渋い俳優陣もよかったのですが、画面をさらうような美男美女がいないってあたりもリアリティーのうちなんでしょうか。そしてエラ役のイザベル・ユベールさんは景気よく脱ぎまくってましたが、そのわりにスタイルの方がアレなのもリアリティーの一種でしょうか。なんてことを言いつつ、実は佳境に入るまでは話にのめり込んでたんですよ。だって金持ちが農民を虐殺しに来るという題材の時点で男気を燃えさせますよ。仲間割れする農民をまとめつつ保安官が戦いを挑むんだろう、その時にはエラに説得されたウォーケンも加勢に来て重要な役割を果たすんだろう、そしてクライマックスでは片方が死んで三角関係も丸く収まる、なんてアツイ展開を想像しながら見てたんですけど、佳境に入るとすごい展開に。決戦を前にしてウォーケンはアッサリ死に、一方保安官はフラれたショックで保安官を辞めるとゴネ出し、結局農民達は自発的に闘いを挑みます。おいおい、俺の燃える展開は?って感じですよ。しかもアクションにしたってカタルシスがまったくなし。リアリティーを残しつつでも、もっとかっこよく撮れたでしょうに。そして最後は大宮サティのカート野郎さん同様、あんまりピンときませんでした。「で?」って感じです。クライマックスに向けてもっと盛り上げてくれれば、西部劇の決定版になった映画かもしれないんですけどね。少なくとも監督はそのつもりで撮ってたんでしょうけど。
ザ・チャンバラさん 7点(2004-09-20 07:52:15)
👍 1
スポンサーリンク
20.うん、なかなか迫力もある。悲恋もある。美しい大自然にリアルなセットもある。ただ長い、長い、長い。ひたすら長い(しつこくてすいません)。250分くらいあったはず。しかもラストは意味不明でした。嫌いじゃないんです。嫌いじゃないんですけど二度とみたくないですね。(どっちやねん!)
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 7点(2004-09-13 23:25:25)
19.ネタバレ 確かにこれは無駄に長い。初めのハーバード大の卒業式やエピローグなどをはじめ、冗長と言われても仕方ないくらいにくどく、実にゆったりとした作り。
ただ、本作をして「災害」とまで言わしめるほどの駄作か?と言われるとそれはちょっと違う気がします。
確かに間伸びした印象は受けますが、細部まで作り込まれたセットや広大な平原、その向こうに聳える山々のロケーションは抜群に美しく、それだけで「映画的な画」として見ているだけで十分なくらいの説得力をもっていると思いますし、最後の戦闘シーンいついても、なかなか激しく見応えがあります。
要は、自分らのご先祖様(裕福な牧場主たち)を完全に悪者にされたのでお国柄で低評価されている、という感じでしょうか。まあその気持ちはわかりますが。
まあアメリカに限らずどこの国でも同じでしょうが、門外漢からすれば壮大な物語構成と美しいロケーション、アイリッシュ・トラッドやカントリーを思わせる牧歌的なスコアなど色々見るべき部分の多い作品だと思いました。
まあ長い印象は変わりませんが、、、
クリムゾン・キングさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-11-09 04:09:13)
18.ネタバレ 上映時間が3時間40分に及ぶ西部劇の長~い超大作。非道なるキョーカイの奴ら。殺陣シーンは迫力あったけれども、ボコボコにヤられて完敗ですな。最後の最後で愛しいキミまでも亡くしちゃったよ。長大な争いの果てに、生き残ったのは孤独なオレっちだけ。
獅子-平常心さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2018-02-12 22:40:19)
17.ネタバレ なるほど、一映画会社を潰したトンデモ作品は忍耐を強いられる長さだった。よほどダンスシーンが好きなのかチミノは。くるくると良く(しつこく)回る 人も馬も。
ストーリーが動き始めるのもおっそいし、主要3人のキャラの描き込みも充分とは思えないので特に誰にも入れ込めずだし。どうでもいい役に突如M・ロークがキャスティングされて画面浮きが激しく、脳が混乱するとか、ウォーケンがなんでか宝塚の男役に見えるとか、冒頭のK・クリストファーソンとJ・ハートが老け過ぎてて大学生に見えないとか、まあ大きいことから小さいことまで色々と問題の多い映画ではある。歴史の恥部をことさら演出のために改変されたアメリカ人は腹に据えかねただろうしなあ。
でも、そんなに“ひどい”映画ではないですよ。顰蹙をかうほどの大金を注ぎ込んで作り上げられた19世紀末のアメリカ社会のその姿!ライフルの手触り、むせかえりそうな人いきれ、乾いた空気、娼館の不潔で貧しい佇まいまでが それはリアルに感じられ、映像の格としては一等級もの。光ひとつにしても、柔らかな室内のそれと屋外での屈託の無い陽射とは違った色をしている。
苦労は多いけど(?)、観終えた時には100年前のアメリカを旅してきたような気持ちになれますよ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-04-14 01:02:42)
👍 1
16.ネタバレ 一時期ギネスブックで認定されていた史上最大の赤字映画という好奇心から観賞しました。3時間半は結構長かったですが最後まで退屈せずに観れました。製作費をふんだんに使った作品だけあって映像は臨場感に溢れています。冒頭の卒業シーンを観て主役だと思っていたジョン・ハートが脇役だったのが意外でした。「ラストシーンの舟の女性」=「机の上のツーショット写真の女性」が実は主人公の奥さんであり、そのために娼館の女性にプロポーズしなかったように見えますが、不倫や三角関係を入れ込んでアメリカ西部の歴史の中の悲劇的な事件をどう描きたかったのか、マイケル・チミノの真意がいまいち分よくかりません。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-18 12:04:47)
15.ネタバレ 映像的には本当に凄い、力作だなとつくづく感じます。最初の卒業式の壮麗さもそうだし、家の窓とか、隙間から溢れる光の筋や室内の明かりなんかがとても美しい。ところどころ絵画を思わせるような優美なショットもあり、とても魅せられます。ただね、やっぱり長過ぎるんですよ。一つ一つのシーンがもうやたらと長い。気持ちはわかるんですが、さすがにダレてしまう。移民を守ろうとするエイブラルの気持ちには心揺さぶられるものがあるんですが、三角関係の恋愛模様に関してはどうも感情移入しにくい。それも相まって中盤が余計かったるく感じてしまう。ドンパチシーンはやたら激しく、それ自体も一つの見せ場なのかもしれないが、それよりも闘いが終わった後のやるせない光景、ギターで演奏される美しく青きドナウが流れるシーンがとても印象的。そんなわけで、個人的にはすごくいいなと思う部分とダメだなぁと思う部分が混在しているような作品で、当時は批評的にも興行的にも散々だったそうだが、そこまで酷くはないんじゃないのというのが正直な感想。あまりに凝り過ぎて制作費が膨れ上がり、ビジネスの観点がまるきりなかったのが原因じゃないかと。その代わり、画的には凄く芸術的なのだけど。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2012-04-04 00:27:38)
14.ネタバレ ユナイテッドアーティストをぶっ潰したほど製作費をかけた駄作と言う評もあり覚悟して鑑賞しましたが、あにはからんや想像したより遥かに骨太で見応えはありました。確かに凝った映像ですが、どこにそんなカネを使ったのだと首をかしげたくなるのも確かです。同じようにフォックスを潰しかけた『クレオパトラ』ならなるほどカネがかかってるなと納得しましたが、チミノは超大作の経験がなかっただけにカネをかける映画の見せ方が下手だったのが致命傷でした。その美しい映像もそろそろデジタル・リマスターして欲しい状態なのが痛々しい(まあ呪われた作品だけにそれは難しいかも)。 冒頭の延々と見せられるハーバート卒業式のダンスやひとりの女性を巡る男たちの確執など『ディアハンター』を意識した様な構成で、チミノも芸がないと言えなくもない。ジェフ・ブリッジスなんか同じような髭面でクリス・クリストファーソンと見分けがつかないし、キャラとしてもストーリーに必要なのか疑問です。イザベル・ユペールを起用したのは正解で、ハリウッド女優ではとうてい望めない脱ぎっぷりの良さには感激です。全体にあまり西部劇っぽくなくて、東欧が舞台のユダヤ人迫害物語を見せられたような雰囲気の映画でした。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-14 23:49:08)
13.冒頭の卒業式のシーンが要らないというご意見もわからなくはないが、たしか(正確には覚えてませんが)「移民を守ろう」という類の言葉が校長からあったような気がするのですが、その後の主人公の「信念」とさえいえる行動の原点がこのシーンにあるわけですからやっぱり端折れないでしょう。しかもオープニングの長回しで見せる時間の経過とともに色が移ろう美しい情景は作品中でも最も美しいシーンでもあり、これを端折るなんてことは誰にも出来ません。時代が変わって映し出される町並みがまた圧巻。駅ごと作ったという本物の町並みはお金をかけただけの満足感は十二分に達成されている。不評なのは物語に起伏がないからでしょうか。大規模な戦闘の後の急な収束はたしかにやっと訪れたクライマックスがいつのまにかうやむやになったという感じがします。この作品に関しては長いということがネックなのではなく、むしろもっと長くてもいいから物語としての見せ場が欲しかったような気がする。長尺の史劇にはそういうサービスも必要だと思う。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2007-06-04 13:33:48)
👍 1
12.ネタバレ メインキャスト2人の名前が「クリス・クリストファーソン」と「クリストファー・ウォーケン」って、名前が複雑に似過ぎだ。
イザベル・ユペールが若過ぎて、途中まで彼女だと気づかなかった。
彼女は陽気な若い女性というより、陰気な中年女性のイメージが強かったので。
彼女のキャリアの前半ではこんなに元気な若い頃があったんだなぁとしみじみとした次第。

個人的には最後のシーンは有りかも。
「あれだけの事がありながらも今はまた別の女性を伴侶にして静かに暮らしている。そう、あれは遠い過去の想い出」
みたいな感じで、人生の奥深さが滲み出ていて良いラストシーンだと思う。

それよりも気になったのは、全体的に人間ドラマっぽかったのに、後半の見せ場が撃ち合いのアクションシーンになるところが変にエンタメに寄せようとするアメリカ映画の嫌いな所が出ていたところ。
あんなアクションシーンは排除して、最後の最後まで男女の湿っぽい三角関係で突き通せばいいのに。
フランス映画じゃあるまいし、アメリカ映画じゃそれは無理か。

最後に一言だけ。
長いよ!
にじばぶさん [DVD(字幕)] 5点(2024-12-29 19:01:32)
11.長かったけど絵が綺麗だった。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-10-20 21:13:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 30人
平均点数 6.07点
000.00%
100.00%
213.33%
300.00%
4413.33%
5723.33%
6723.33%
7620.00%
826.67%
913.33%
1026.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 8.33点 Review3人
5 感泣評価 10.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1981年 54回
美術賞タムビ・ラーセン候補(ノミネート) 

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1981年 2回
最低作品賞 候補(ノミネート) 
最低監督賞マイケル・チミノ受賞 
最低主演男優賞クリス・クリストファーソン候補(ノミネート)「華麗なる陰謀」の演技も併せて
最低脚本賞マイケル・チミノ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ