映画『さよなら子供たち』の口コミ・レビュー(3ページ目)

さよなら子供たち

[サヨナラコドモタチ]
Goodbye, Children
(Au revoir les enfants)
1987年西独上映時間:104分
平均点:7.44 / 10(Review 68人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-12-17)
ドラマ戦争もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルイ・マル
キャストガスパール・マネス(男優)ジュリアン・カンタン
ラファエル・フェジト(男優)ジャン・ボネ(キペルシュタイン)
フランソワ・ベルレアン(男優)ミシェル神父
イレーヌ・ジャコブ(女優)
フランシーヌ・ラセット(女優)ジュリアンの母
出演チャールズ・チャップリン(劇中映画「チャップリンの移民」より)
脚本ルイ・マル
作曲フランツ・シューベルト楽興の時 第2番 変イ長調,D780
カミーユ・サン=サーンス序奏とロンド・カプリチオーソ
撮影レナート・ベルタ
製作ルイ・マル
配給シネセゾン
美術ウィリイ・ホルト(プロダクション・デザイン)
字幕翻訳岡枝慎二
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.淡々としたお話。じわっと涙が出ました。
ぷー太。さん 7点(2004-04-01 22:48:51)
27.非常によく練られた映画で、歴史の荒波が子どもにも容赦なく襲い掛かる時代をよく表現していたと思います。僧侶マニアのわたしとしては神父が善玉として描かれていることも嬉しい。でも史実は、ナチに協力したフランス人や神父も多かったのです。このあたりが影として描きこまれていたら、もっと深みが出たと思うのですが、これはルイ・マルに望むべきことではないかもしれませんね。反省。。。
バッテリさん 7点(2004-02-12 22:34:19)
26.
虎尾さん 7点(2003-12-12 23:58:42)
25.この映画のタイトル、正しくは 「さよなら・・・、子供たち・・・。」
STYX21さん 7点(2003-11-15 22:23:28)
24.ユダヤ人差別によって友達がアウシュビッツに送られる話。「さよなら子供たち」よりも、失業したコックが言う「これが戦争だ」と言う言葉に強いメッセージを感じた。
oO KIM Ooさん 7点(2003-05-23 20:02:52)
23.大人も子供も一緒になってチャップリンの映画を観ながら笑い合うシーン。ルイ・マルの抱く郷愁を強く感じました。
ミナカタさん 7点(2003-02-12 06:24:01)
22.「さよなら、子供たち」
あろえりーなさん 7点(2001-08-08 00:20:27)
21.ネタバレ とても抑えめな演出が、少しずつ、しかし確実に迫ってくる当時の状況の緊迫感を伝えていますね。基本的にはまだまだみんな子ども。そりゃー喧嘩もすればおねしょもする。しかしそんな友情も戦争にあっさり引き裂かれる。最後の別れのシーンは悲しいね。とても切ない物語でゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-01-31 09:07:58)
20.淡々としすぎてラストまで盛り上がりの欠ける作品。なのでラストが思ったほど悲壮感がない。もうちょっと起伏の激しいエピソードが随所に欲しかった。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-02-03 13:18:24)
19.ネタバレ 正直に言ってしまうと、この映画のような起伏のないストーリーというのが苦手で、少なくとも上映時間のラスト20~15分くらいの間に盛り上げ所がある映画でないと観終わってからの充実感がほとんどなくなってしまいます。
ラストがこの映画の主題であるだけに、少年たちのストーリーの中に余計に興味を引くような出来事を入れてしまうと、かえってラストが引き立たなくなってしまうために、このような変化のないストーリーになってしまったと推測できるので、まぁこれはただ単に自分とは相性が悪かっただけだと諦めることにします。
そんな中でも興味を引いたのが、宿舎でみんなが寝静まったときの真っ暗なシーンなのですが、静寂が部屋全体を包む時のあの独特の緊張感が良い味を出していたと思います。
遊んでいる時も食事の時も腕白さ全開の子供たちが唯一静かになる瞬間がその時なわけで、普通に考えて何の出来事も起こりそうにない瞬間を敢えて撮るのが逆に不気味で、実際に、ユダヤの子が蝋燭を立てて祈りを捧げている(?)シーンがあり、それ以降は何かが起こるんじゃないかとドキドキして観てしまいました。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 6点(2011-01-29 18:05:42)
スポンサーリンク
18.ネタバレ 大人ならば、それは自分が悪いのではなく戦争が悪いのだと自分を納得させることもできようが、こどもにとっては自分だけが助かり、また自分こそが友人を死に至らしめたのではと思えてしまう状況は酷に違いない。この映画を撮るために映画監督になったというルイ・マル監督は、この映画であの日の子供だった自分を癒したかったのではないだろうか。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-07-15 22:01:25)
17.ネタバレ 孤独なボネの秘密がバレはしないかという物凄く不安な気持ちが痛々しいまでに伝わってきて切ない。子供社会も現実的にしっかり描かれジュリアンとの友情がボネの唯一の心の拠り所であることが強調される。好奇心や純粋さを持ち合わせる子供が故にボネに近づけたジュリアンと、先入観や警戒心が強くなったが故に体勢に流されるままボネに迫る大人たちのコントラストがそのまま子供と大人の世界の対比となっていると思う。勉強をするだけではなく子供らしく遊ぶ姿には束の間でも通常の暮らしを思い起こさせ、真面目なボネや心優しい神父さんが理不尽な理由で迫害されてしまった歴史に一層悲しみが深まる。「さよなら、子供たち」のセリフが心に重くのしかかります。それにしてもジュリアンを演じた子役は不思議な魅力がありますね。
ミスター・グレイさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-03-16 17:50:22)
👍 1
16.ネタバレ うーん・・・。小学生の頃、作者の名前は忘れましたが、「あらしの前」「あらしの後」という二部作の本でオランダの裕福な家庭の兄弟がユダヤ人の少年を積極的にかくまい、イギリスへの亡命を助け、兄弟のうち一人が対ナチス・ドイツの抵抗運動で命を失うという話を読み、同じような内容(つまりハッピーエンド)を期待していたので期待はずれでした。「アンネの日記」もそうですが将来のあるユダヤ人の少年少女がナチスによって殺される話というのがあまりに多すぎ、一つ一つに心を痛めていたらとてもじゃないけれど神経がもたないという感じ。子役俳優がみんな生き生きとしていて可愛いかったです。
かわまりさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-02-27 08:56:26)
15.ネタバレ 「さよなら子供たち」という校長先生の言葉と共に、まさに無邪気な子供であることに別れを告げねばならない残酷な現実を目の当たりにし、ずっと引きずってきたであろうルイ・マル渾身の半自伝作品。友人が連行されてゆくのはけして少年のせいではない。密告者を間接的につくった部分はあるが責任を感じるものではない。きっと裕福なフランス人の少年は、どこかでユダヤ人である友人に優越感を抱いていた。そうでなきゃ懺悔の必要は無い。でもこの作品には後悔の念が見え、その懺悔が、言葉は悪いが言い訳のように感じてしまう。少年は悪くはない、時代が悪かったのだ、という。それはそれで正論だからいいんだけど、この作品は最初から少年の素直な思いが画面を被っている素晴らしい作品ゆえに、素直な思いの中の一部をほんの少しオブラートに包んでしまったような気がしてしまった。でもそれこそがルイ・マルの葛藤の証しなのかもしれません。
R&Aさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-02-23 15:29:45)
14.たんたんと進みました。派手なところはないけど、人物の心情がよく伝わってくる映画は好きです。でもやっぱり地味で退屈しちゃった‥。あまり歴史に興味が無いときに観たからかなぁ‥。実は、うちの定期購読の新聞は週1で「週刊テレビガイド」が届くんですが、それに載っていたラファエル・フェジト君の美しい横顔にひとめ惚れしてしまったので、録画したんですね。これ観るには動機が不純でしたね。 授業中ゲシュタポが入ってきてからラストまで、意外と落ち着いていました。ジュリアン君も意外に冷静でびっくりしました。今までのナチスとユダヤ人のイメージと違うので驚きました。しかしジャンのその後は、本当に想像したくないです。
ムーンナイトロンリーさん 6点(2004-09-23 15:41:07)
13.映像は暗めの色調ながら、見とれるほど美しい、ただ中盤のエピソードに押しが今ひとつ足りないため、少々だれるところがある。やはり見せ場は、最後の別れのシーンでしょう。監督の自伝作品だけに友人への思い「40年以上が過ぎた。しかし、私は死ぬまでこの1月の朝を忘れないだろう」これにはジーンと来ます。
ゆたKINGさん 6点(2003-05-14 16:34:26)
12.無言で立ち上がり友達ひとりひとりに握手をしていく彼の姿や、レストランでの皆のやり取りや、そのあたりに泣いた。「さよなら子供たち」よりもね。不条理。ということについて思う。カンタン少年がキレイ。
エスメラルダさん 6点(2002-11-07 14:59:58)
11.ユダヤ人迫害だとか、反戦映画ってのはわかる。
話としては淡々として、冗長さを感じる。

娯楽映画に漬かりすぎたのか、良さがよくわからなかった。
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-06-30 20:12:23)
10.数あるユダヤ人迫害を題材にした映画の中では、それほど感情を動かされるものではなかった。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-03-28 00:23:30)
9.ネタバレ 終盤まで起伏が全くないので好き嫌いが分かれる作品だが、ドキュメンタリーとしてみれば過剰な演出がないと言えるが、個人的には客観的に感情移入できる描写がなかったたのが惜しい。
同じ子供からの視点で描いた『イノセントボイス~12歳の戦場~』と違い、日常を中心に見せている。最後の最後に監督の実体験を基にしたトラウマとも言うべきナレーションが印象に残る。結局のところ、最後のシーンにおける状況や大人から子供への台詞がタイトルの全てである。
シバラク・オバマさん [DVD(字幕)] 5点(2011-12-25 15:06:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 68人
平均点数 7.44点
000.00%
100.00%
200.00%
311.47%
422.94%
5811.76%
61014.71%
71319.12%
81116.18%
91420.59%
10913.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 9.33点 Review3人
5 感泣評価 8.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
脚本賞ルイ・マル候補(ノミネート) 
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1987年 45回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ