映画『怪談(1964)』の口コミ・レビュー

怪談(1964)

[カイダン]
Kwaidan
1964年上映時間:183分
平均点:7.60 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-12-29)
ドラマホラーファンタジー時代劇オムニバス小説の映画化
新規登録(2003-05-25)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小林正樹(1916年生まれ)
キャスト新珠三千代(女優)妻(第1話「黒髪」)
渡辺美佐子(女優)第二の妻(第1話「黒髪」)
三国連太郎(男優)武士(第1話「黒髪」)
石山健二郎(男優)父(第1話「黒髪」)
赤木蘭子(女優)母(第1話「黒髪」)
北原文枝(女優)乳母(第1話「黒髪」)
田中謙三(男優)従者(第1話「黒髪」)
松本克平(男優)世話人(第1話「黒髪」)
月宮於登女(女優)世話人の妻(第1話「黒髪」)
仲代達矢(男優)巳之吉(第2話「雪女」)
岸恵子(女優)雪女/お雪(第2話「雪女」)
浜村純(男優)茂作(第2話「雪女」)
望月優子(女優)巳之吉の母(第2話「雪女」)
浜田寅彦(男優)船頭(第2話「雪女」)
菅井きん(女優)村の女(第2話「雪女」)
千石規子(女優)村の女(第2話「雪女」)
野村昭子(女優)村の女(第2話「雪女」)
中村賀津雄(男優)耳無芳一(第3話「耳無し芳一の話」)
丹波哲郎(男優)甲冑の武士(第3話「耳無し芳一の話」)
志村喬(男優)住職(第3話「耳無し芳一の話」)
田中邦衛(男優)矢作(第3話「耳無し芳一の話」)
中谷一郎(男優)貴人(第3話「耳無し芳一の話」)
北村和夫(男優)平知盛(第3話「耳無し芳一の話」)
林与一(男優)源義経(第3話「耳無し芳一の話」)
中村敦夫(男優)平教経(第3話「耳無し芳一の話」)
龍岡晋(男優)平教盛(第3話「耳無し芳一の話」)
桑山正一(男優)猟師(第3話「耳無し芳一の話」)
谷晃(男優)猟師(第3話「耳無し芳一の話」)
夏川静江(女優)貮位お尼(第3話「耳無し芳一の話」)
村松英子(女優)建札門院(第3話「耳無し芳一の話」)
花澤徳衛(男優)松造(第3話「耳無し芳一の話」)
佐藤京一(男優)悪七兵衛景清(第3話「耳無し芳一の話」)
近藤洋介(男優)弁慶(第3話「耳無し芳一の話」)
宮部昭夫(男優)安芸の太郎(第3話「耳無し芳一の話」)
長山藍子(女優)女官(第3話「耳無し芳一の話」)
中村翫右衛門(男優)武士関内(第4話「茶碗の中」)
仲谷昇(男優)式部平内(第4話「茶碗の中」)
奈良岡朋子(女優)鈴江(第4話「茶碗の中」)
佐藤慶(男優)平内の家来(第4話「茶碗の中」)
玉川伊佐男(男優)平内の家来(第4話「茶碗の中」)
天本英世(男優)平内の家来(第4話「茶碗の中」)
神山繁(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
田崎潤(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
小林昭二(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
青木義朗(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
織本順吉(男優)関内の同僚(第4話「茶碗の中」)
宮口精二(男優)老爺(第4話「茶碗の中」
中村鴈治郎(二代目)(男優)出版元(第4話「茶碗の中」)
杉村春子(女優)おかみさん(第4話「茶碗の中」)
滝沢修〔男優〕(男優)作者およびその声(第4話「茶碗の中」)
原作小泉八雲「和解」/「雪女」/「耳無し芳一の話」/「茶碗の中」
脚本水木洋子
音楽武満徹(音楽音響)
撮影宮島義勇(撮影監督)
碧川道夫(色彩技術顧問)
製作若槻繁
文芸プロダクションにんじんくらぶ
配給東宝
美術戸田重昌
粟津潔(タイトルデザイン)
編集相良久
録音西崎英雄
その他吉岡康弘(スチール)
IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.小林正樹監督の作品としてはもちろんのこと、日本映画全体としても最も芸術的で美しい映画であるように思われる。武満徹の幽玄な音楽、日本絵画のように色鮮やかな映像、美しい衣装、そして静謐ながらも芯のある役者陣の演技、それらすべてがホントに素晴らしく、思わずため息が出てしまう。とても小泉八雲の怪談が原作とは思えないほどに芸術性のあるこの作品は、まさしく日本の宝である。
陽踊り小僧さん [ビデオ(邦画)] 10点(2010-08-13 11:29:11)
34.錚々たるメンバー・・・。

琵琶の音が頭から離れません。あんなに激しいものとは。
kagrikさん [CS・衛星(邦画)] 10点(2009-12-24 22:55:08)
33.とにかくため息の連続・・・、なんだこの美術セットは、なんだこの色彩美は!!幻想の小舟に揺られるように3時間うっとりと画面を眺めていました。「黒髪」の黒は「雪女」の白に反転し、白に混じる赤は「耳無芳一の話」の平家の情念燃ゆる赤に引き継がれ、「茶碗の中」の無色が全てを鎮めるように見る者を手招きする。必要最小限にして最大効果なる音響が夢幻なる画を作り上げる。は~、とにかくため息です。
彦馬さん 10点(2005-03-10 22:55:49)
👍 1
32.ネタバレ 昨今の、安っぽい ハッタリを利かせたホラー物とは、明らかに一線を画す怪作です。

恐怖を暴力的に振り回すのではなく、小泉八雲の「怪談」の世界を「超アナログなSF」として捉え、非現実世界を舞台に、真剣に「耽美・妖美」に向き合った映画なのです。
水の中に落とされる黒、赤のインクの不穏で不吉な美しいオープニングから圧倒されました。
特にオムニバス形式の1話と2話は仰天モノです。

第1話の「黒髪」は非物理的なものと肉体的なものの対比がおもしろかった。
心や精神(この場合は執着、怨念)という非物理的なものは残存し、時間の経過の前には肉体(そして家屋)という物理的なものは脆くも朽ち果ててしまった というお話。
ラストは妻の肉体の崩壊が発覚するとともに家屋の老朽も露呈。
その家屋を次なる崩壊へと促進するのが、とりもなおさず妻を死に追いやった主人公なのだ。
恐怖から逃れるためにバリバリと家屋を壊しながら自らも老朽していく恐怖は 凄まじい。
妻の肉体崩壊の発覚を期に家屋崩壊と自らの肉体崩壊がリンクしていくのです。
「執着の残存」と「家屋や肉体の老朽と崩壊」この図式を際立たせる為に、あの不必要なほどでかいセットが必要だったのですね。
しかもメロディを廃した、精神的キシミ、肉体的・物的キシミをデフォルメしたあの音楽!(60年代の大島渚のあの凄まじい作品群は 美術・音楽ともにこの映画の存在が大きいことを今さらながら発見しました。)

第2話の「雪女」は悲しい母性の物語であり、悲しい恋の物語と感じました。
目的は監視だったのでしょう。ホリゾントに浮かぶ眼がそれを示していると思います。
それが男と姑の人間性に触れて結婚。子供まで設けてしまう。
ささやかな幸せの毎日。しかしそれも永遠ではなかったわけです。
とうてい男を殺せるわけもなく、子供を案じながら家を出ていく彼女の姿が、哀れで、いとおしく感じてしまいました。
男がソッと置いたわらじも雪の中、フッと消えていきました。
きっと、ささやかながら、穏やかだった幸せの証として、感謝しながら持って行った。と私は思いたい。


マーク・レスターさん 10点(2003-11-12 23:20:44)
👍 5
31.ご存知、小泉八雲(=ラフカディオ・ハーン)の原作の中から四話の短編(「耳なし芳一」「雪女」「黒髪」「茶碗の中」)をオムニバス形式で忠実に映像化した画期的な作品。オムニバス形式はヨーロッパ映画などに散見されるものの、当時も今もそんなに多くは作られていない。それだけに日本映画としても極めて珍しい企画だったと言える。で、日本のみならず海外でも高く評価された作品で、かなり昔の作品であるにも拘わらず、独特の色彩効果と人工的なセットデザインで表現された日本的な美しさと恐ろしさは強烈で、今尚脳裏に焼きついて離れない。いくら説明してもこの面白さ(恐ろしさ)ばかりは鑑賞した人でないと解らないし、例を挙げ出したらキリが無いほどだが、その中で・・・若侍が貧しさゆえに妻を棄て、裕福な出の我がまま新妻と一緒になり、境遇が一変してしまう。しかし心優しい先妻との思いが断ち切れず、朽ち果てた家にひっそりと暮らす妻の元へ戻ってくる。詫びを入れる夫を受け入れる妻。やがて一夜が明け、隣の寝床の妻は・・・。まさに身の毛もよだつ瞬間だが、これは復讐か、愛する人に最後に一目逢いたいという女心か、恐ろしくも切ない感動を呼びおこす一編として忘れられない。全編に漂う原作の持つ幽玄の世界を、見事なまでのモダンな様式美と音響効果で格調高く描き切った、実に完成度の高い超一級品の作品であり、後世に語り継いでおかなければいけない作品でもある。
ドラえもんさん 10点(2003-03-06 15:35:39)
👍 4
30.ネタバレ 個人的に一番印象に残ったのは『黒髪』。元がシンプルな話ではあるが、特に夫と妻のシーンに関しては様々な面の「無駄」を徹底的に排除し(セットや衣装等の美術面、音の使い方、演技面でも所作・表情・台詞に至るまで)、エッセンスを抽出して洗練し尽くしたその仕上がりには、まるで「能」を観ているかの様な感覚を覚えた(その意味では、ラストの大騒ぎは少し私の感覚とはズレていたが)。

もう一点言及しておきたいのは『耳無芳一』の平家琵琶である。正直、浄瑠璃的な芸能に関して、その趣向を感じ取るということが今まで経験出来ていなかったのだが、本作で初めてその素晴らしさの一端を体感することが出来た様に思う(もちろん、優れた映像演出のアシストがあってのことだとは思っているものの)。

総じて本作には、日本ならではの、日本映画でしか実現できない「文化の粋」とも言える純粋なクオリティがつくり込まれていると感じる。その意味で、真に傑作と言える作品だと思っている。
Yuki2Invyさん [DVD(邦画)] 9点(2020-05-03 22:28:48)
👍 1
29.ネタバレ 前半と後半でテーマがわかれている。前半は異界との性的な接触、後半は映像技術の見せびらかし。前半の「黒髪」「雪女」の素晴らしさは、欲に溺れた人間の因果応報を描いているだけではなく、異界の表現がきわめて的確で観客の心の奥底を揺さぶるからだ。「黒髪」は武満徹の音楽が、「雪女」は冒頭の空模様が世界観を見事に表現している。確かに芸術映画だ。客が入らないのも当然だよ。「耳なし芳一の話」は本当につまらない。酷すぎる。くどい。田中邦衛は面白い。「茶碗の中」は稲川淳二の怪談話にありそうな感じで、お気に入り。それぞれに点数をつけるとしたら、「黒髪」10点、「雪女」7点、「耳なし芳一の話」1点、「茶碗の中」7点。「耳なし芳一の話」以外の完成度の高さと「黒髪」の音楽、演出、美術の素晴らしさを評価します。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 9点(2016-12-12 23:53:02)
28.精巧な美術、豪華かつ芸術的なセット、不気味な音楽、センスあるカメラワークなど、あらゆる点で素晴らしく、日本的な美しさに溢れている。原作の3~4ページほどの話をここまで深いものに昇華させた脚本も見事。
eurekaさん [DVD(邦画)] 9点(2011-11-03 14:30:50)
27.ハーンの著作が好きなら必見でしょう。原作に真摯に向き合いつつ、美術、音響に斬新な試みをみせているし、演技陣も豪華そのもの。ここまでの力作には中々お目にかかれるものではありません。
shakuninさん 9点(2003-11-18 19:07:21)
26.ネタバレ 学校に行っているときに夏休みかで見たことがありますが、数年前にテレビでも放映されていました。岸恵子が里帰りして演じた雪女の若々しい美しさが(当時の三十過ぎ所女優とは全く違って)印象的だったのと、耳なし芳一の背景のカラーが奇麗だったのは記憶に残っています。にんじんくらぶでしたっけ、これが当らずに以後立ち消えになってしまったのが惜しまれます。
たいほうさん 9点(2003-08-08 12:11:23)
スポンサーリンク
25.武満徹の音楽目当てで見たのだが、思わぬ収穫だった。4編とも、映像も美術も音響も独特の世界観が素晴らしく、役者の演技も見事で、緊張感があり、無駄なところは一切ないと思った。それにしても全体を通すと長過ぎるのが勿体無い。私は一編ずつ4日に分けて観たので、最後までダレることなく集中して鑑賞できたが、もしもぶっ通しで観てたら最後の方はフラフラになってたに違いないし、ここでの評価も「6」くらいに下がってたかもしれない。これから見る方には、私のように分けて観る手もあるよと言っておきたい。あと、作品を語るときに、ほかの作品を持ち出して、あれと比べて上だとか下だとか、そういう論じ方は良くないとは思いつつも、どうしても黒澤の「夢」と比較したくなって困る。
すらりんさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2018-04-25 03:54:26)
24.観てる人をビビらせるための「ホラー映画」とは一線を画していて、でもまるっきりコワい要素ゼロと言ってしまっては言い過ぎなので、0.5線くらいを画している、とでも言いますか。画面の中で、隅の方が薄暗いとなんだかヤな感じが出るところですが、この映画では全体的にわりと明るいんですね。見通しがいい。
その代わりと言っちゃなんですが、観てると「え~これもスタジオやんか、どれだけ大規模なセット作りまくってるのよ」と、その大判振る舞いぶりが、ちょっとコワくなってくる。おかげで、にんじんくらぶ、潰れたんでしたっけ。それはともかく。
残酷版うらしまたろうみたいな第一話から、おなじみの雪女(雪女って走るんですね)、耳無し芳一と来て、最後にデザート替わりの小品がオマケについてくる。いずれも夜中にトイレ行けなくなるような怖さじゃないけれど、どこか「崩壊」の感覚に繋がっていて、はかない夢のような虚しさがある。
それを増幅させる、武満徹のテープ音楽。和楽器の音色を大きくは損なわないように提示しながら、ところどころで思わぬ変調をかけて、独特の世界を作り上げていってます、が、これだけ音楽が個性的でありながら映画にもちゃんとマッチしてる、ってのは、特筆モノでしょう。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-08-21 21:57:31)
23.どういうわけかこちらでの評では「耳なし芳一の話」の人気が低いが私は断然「芳一」を支持する。「黒髪」は話が単純すぎ。「雪女」は(本作の舞台装置は「型」だと理解したうえであっても)息が白くならないのが致命的でどうにもノれない。「茶碗の中」は珍しいリドルストーリーとして悪くないがあくまでオマケ的な扱い。そこへいくと「耳なし芳一の話」は元々の話の抜群の面白さに加え、海岸ロケ・屏風絵・セットの海・寺・屋敷・文字だらけの芳一の姿と、おいしいビジュアル満載だ。平家の武家屋敷でのシンメトリーを強調したキューブリックを思わせる構図も高い効果をあげている。さらに劇中で案じられる琵琶の演奏は、邦楽に見識がない私のような者にも充分その良さがわかる素晴らしいものだ。
皮マンさん [映画館(邦画)] 8点(2016-12-13 15:33:44)
👍 1
22.ネタバレ 小林正樹の映画と言うとモノクロというイメージが強いんですが、これが彼の初めてのカラー作品なんですね。黒澤明もそうでしたが、長くモノクロで撮ってきた映画作家はカラー作品に移行すると色の使い方には拘るもんですよね。とにかくこの映画は色彩設計と美術にはもう凝りまくってます。シンプルなんだけどとても斬新、邦画の映画美術の頂点に位置すると言っても決して過言ではないでしょう。『雪女』の眼玉が浮かんでいる様な空と鮮やかな夕陽、『耳なし芳一の話』の日本画の大家に実際に描かせた壇ノ浦合戦の絵、当時の邦画としては空前の製作費を美術費に惜しげもなくつぎ込んだというのは本当でしょう。 “怪談”と言っても決して今で言うホラーではなく、純日本的な「物のあわれ」や「諸行無常」を追求したエピソードが選択されているところも小林正樹らしさが出ています。それでもそれなりの出演者を揃えていますから、グッとくるところはキチンと押さえています。『茶碗の中』での中村翫右衛門が最後に狂ってゆく演技はさすが名優と感服いたしました。でもいちばんゾッとしましたのはやはり『耳なし芳一の話』でしょうね、なんせ芳一をお迎えに来る亡者があの丹波哲朗なんですから(笑)。
S&Sさん [DVD(邦画)] 8点(2014-07-29 22:19:52)
21.色彩が言葉に表し難い素晴らしさであり、容赦ない厳しさと幻想が混ざり合った光景が、触感にまで迫ってきます。そして、登場するそれぞれが抱く無念の計り知れない深さも胸に押し寄せてきました。スタッフが作り上げた極上の舞台で豪華役者陣が入魂の演技を見せる。相乗効果が傑作を生み出しており、映画という文化の良さを実感させられる作品です。肩透かしを受けた四話目が割愛されていれば満点でした。
The Grey Heronさん [映画館(邦画)] 8点(2009-09-15 00:12:48)
20.この映画、タイトルこそ「怪談」とホラー映画のようなタイトルですが、中身はホラーてよりも日本文学的な美を追求した完全なる時代劇です。例えるなら溝口健二監督の「雨月物語」のような雰囲気のある美しくもあり、又どことなく怪しげな雰囲気の作品というのが観ての感想です。何年か前に一度だけビデオで観たものの、今は近所のレンタル屋さんどこを探しても置いてなく、頼むからどこでもいいからビデオ屋さんに置いてくれ!出来ることならこの美しい映像をもう一度、DVDで拝見したい。
青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-13 10:14:33)
19.ネタバレ 小林正樹監督が小泉八雲の作品の中から4つのエピソードを映画化したオムニバス時代劇で、小林監督にとっては初のカラー作品となる映画でもある。ジャンルとしてはホラーに分類されるのかもしれないが、それよりも文学的な香りを感じさせる作品で、一般的なホラーとは違った趣があり、これぞ日本映画というような品性が感じられるのがいいし、小林監督が初カラーでこだわったという各話の色の使い方や武満徹の音楽も良い。3時間の長尺だが、これもオムニバス(短編3話と長編1話。)という構成のためか、案外すんなりと見ることができた。(昔見た時は1話ずつ分けて見た記憶があるけど。)ここからは各話について。第1話「黒髪」は、ややナレーション(滝沢修)による状況説明が多いと感じるものの、どことなく「雨月物語」を思わせるような話で、妻(新珠三千代)を捨てた男(三國連太郎)の身勝手さや、捨てられた妻の悲しみがよく描かれているが、やはりドラマとして見ごたえのあるものになっていて、同じ小林監督の「人間の条件」もそうだったが、やっぱり新珠三千代はこういう女の悲しみを演じると上手いなあと感じる。第2話「雪女」はおなじみの話ではあるが、全編をとおして映像的にはこの話の赤い夕焼けがもっとも印象的だった。雪女を演じる岸恵子もハマり役。第3話である「耳無し芳一の話」もよく知られている話であるが、オムニバスの本作の中では1時間超えの長編となっていて、昔見たときにはちょっと長いなと思ったのをよく覚えているが、この話がいちばん引き込まれ、長さも感じなかった。本作ではほとんどのシーンをセットで撮影しているが、冒頭の源平合戦のシーンはセットとは思えないほど力が入っていて迫力があるし、芳一(中村賀津雄)が奏でる琵琶の音色が美しく、芳一が亡霊たちの前で演奏するシーンをはじめ、全体的に芸術性も高く、この話だけでも本作を見る価値はじゅうぶんにあると思う。寺男ふたりが良い味を出しているのも良かった。第4話「茶碗の中」は、冒頭に断りが入るとおり結末が描かれないのがやはり少しもやっとするが、この話を最後に持ってくることで、締まりが良くうまく全体をまとめている。それに終わってみればこの4つの話の分け方もよく考えられたバランスの良い構成になっていて、これも上手かったと思う。(2024年1月3日更新)
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 8点(2005-08-16 18:09:51)
18.日本の中世は貴族の豪華絢爛さと同時に芥川の羅生門のような地獄絵図をあわせもっていて、この間の溝からはいつも何かが出てくるような、何かが出てきてもおかしくないようなそんな気にさせる。島国という地形的条件が外部との接触を疎くした分、内部を病魔が巣食ったのか。病魔はやがて異形となって見えるものたちには恐ろしい姿で、時には魂を奪っていった。それらは噂話となって荒廃した京都や貴族がひしめく宮殿に伝わった。当時の彼らにとってはそれが現実にはウソとしか思えないものであっても真剣な問題だったに違いない。全然映画の説明になってないが、この映画の素晴らしさはこういう時代を生きた人々の姿勢というか生き様がとてもよく伝わってくる。彼らの懸命さに痛々しさを覚えた。これがまず一点。次には時代を超越した美術がある。巨大セットで空までもセットの一部になっている。耳なし芳一ではこの点が凝縮されている。陰湿になりがちな日本の怪談をこれだけ幻想的にできたのは異形から美を見出したという美意識のこだわりのおかげだろう。そして音楽。この物語と視覚世界を装飾する音楽・音響には無類の映画好きでもある武満徹が担当している。これがまた絶妙。断続的に音楽が生成されていく。「怪談」をして、映画が総合芸術の結晶であることを認識する。
Qfwfqさん [映画館(字幕)] 8点(2004-08-15 01:02:48)
👍 3
17.怪談なんだけど怖いと言うより悲しい話だった。肉体は滅びても尚、あまりに強い情念から地上にとどまり続ける魂は崇高でさえある。この映画を見ていると日本と言う国が作品中に出てくる古い時代の延長上にあることをすんなり感じる事ができる。時代劇であってもハリウッド風の今の日本映画とは全然違う。制作年の65年と言えば私が生まれた年で東京オリンピックの翌年なんだけどこの頃の日本人の感性はまだ日本らしかったのかなぁ、我々は何かとっても大事なモノを経済発展と引き替えに失ったんじゃないかなぁなんて思いながら見た。ところで「耳なし芳一」だけど、耳、お経書いてないのメチャ目立ってるじゃん。誰か気付けよ!と思わず突っ込んだが、良く考えれば「こんなでっかい誤植!どーして印刷しちゃうまで誰も気づかないのさ?」って事があるんだなぁ私の仕事でも。うんうん、分かるよなんて変なとこに同情したりして・・。
黒猫クロマティさん 8点(2004-06-16 13:52:26)
16.ネタバレ 今の映画の感覚で観ると物足りないかもしれない。
この映画の見どころは
独特の世界観。
昔の大物俳優たちの脂の乗り切った頃の演技が見れる。

たまにはこういう映画もいいなと思える作品だった。
ただどうしても気になるのはこの時代の映画って顔色が悪い時に白粉みたいなのを塗っている。
どうしても違和感を感じてしまう。
Dry-manさん [インターネット(邦画)] 7点(2021-05-16 18:28:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 7.60点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5514.29%
638.57%
7822.86%
8925.71%
9514.29%
10514.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review3人
4 音楽評価 9.33点 Review3人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ