映画『黄金(1948)』の口コミ・レビュー

黄金(1948)

[オウゴン]
The Treasure of the Sierra Madre
1948年上映時間:125分
平均点:7.72 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
ドラマアドベンチャーモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2003-06-30)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-08-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ヒューストン
キャストウォルター・ヒューストン(男優)ハワード
ハンフリー・ボガート(男優)ドッブス
ティム・ホルト(男優)カーティン
ブルース・ベネット(男優・1906生)(男優)コーディ
バートン・マクレーン(男優)マコーミック
アルフォンソ・ベドヤ(男優)ゴールド・ハット
ロバート・ブレイク〔男優・1933年生〕(男優)(ノンクレジット)
ジョン・ヒューストン(男優)スーツの男(ノンクレジット)
パット・フラハーティ(男優)(ノンクレジット)
久米明ドッブス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井川比佐志カーティン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塩見竜介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ジョン・ヒューストン
音楽マックス・スタイナー
レオ・F・フォーブステイン(音楽監督)
撮影テッド・マッコード
エルスワース・フレデリックス(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作ヘンリー・ブランク
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ジャック・L・ワーナー
配給セントラル
美術ジョン・ヒューズ〔美術〕(美術監督)
フレッド・M・マクレーン(セット)
編集オーウェン・マークス
その他マックス・スタイナー(指揮〔ノンクレジット〕)
あらすじ
1925年のメキシコ。一文無しのドッブス(ハンフリー・ボガート)は、山師のハワード(ウォルター・ヒューストン)の言葉を信じて、カーティン(ティム・ホルト)と三人で砂金を発掘に出かける。首尾よく金を見つけたのはいいが、「金は人を変える」とハワードが言うとおり、ドッブスが徐々に疑心暗鬼に陥り始めた・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.この映画も淀川さんの洋画劇場で観たのが最初です、それ以来何度も拝見していますが飽きません映画の見本。主役3人の大熱演それに山賊たち、特に監督の親父さんWヒューストンのあの活きのいい動きとセリフ回し、お見事!!
白い男さん [地上波(吹替)] 10点(2008-12-19 22:44:15)
46.今回のボギーは、バカでマヌケなアメリカ白人なんです。しかしそこが素晴らしい!黄金が見つかった途端、真っ先に疑いの目を仲間達に向け睨んだり、怯えたりその表情から見えてくる人間の強欲さ愚かさにはボギーの脂の乗り切った演技と絶妙に合わさってえも知れぬ極上の映画を味あわせてくれます。ラストも何だか虚しくなぜか滑稽でまるで映画を見るというより古典落語を見た様な感じを受けました。
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 10点(2004-12-07 22:25:49)
45.ネタバレ けっこう駄作も撮っている巨匠ジョン・ヒューストンですけど、彼の最高傑作はやはり本作じゃないかと思います。 この時代のハリウッド看板スターにしては珍しく、ボギーが演じるドッブスはまさに人間のクズみたいな輩です。ほとんど悪役といっても過言じゃないくらいで、あの『カサブランカ』の気障な男を演じたのと同じ役者だとは信じられないぐらい。すでに大スターの座を揺るぎなきものにしていたボギーをこんなキャラにしちゃうし、彼に冒頭で三度も施しを与える白スーツの男をヒューストン自身が演じているし、実はヒューストンはオットー・プレミンジャーに負けないサディスト監督だったのかも(笑)。でもボギーも、ヒューストンとコンビを組んだ作品ではどれも彼の持ち味が最大限に引きだされており、やはりこれは名コンビだと言えるでしょう。 三人の男が金を掘り当てるために協力しあうというプロットは、タランティーノならお得意の三すくみのギトギトの欲望劇にしちゃうのは間違いなしですが、カーティンやハワードにもちょっと怪しげな感じもあったけど、やはりドッブスの悪逆な小物感が突出していますね。そこはウォルター・ヒューストンの対照的な大人感があるので余計に目立つわけで、ラストでハワードに豪快なバカ笑いされちゃあカーティンも一緒に哄笑するしかないですよね。終わってみればウォルター・ヒューストンが美味しいところを全部持って行ってしまったわけですが、これこそジョン・ヒューストンの親孝行じゃないでしょうか。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2021-05-31 22:22:12)
44.ネタバレ 「グリード」を彷彿とさせるジョン・ヒューストンの初期&総合的な最高傑作の一つ。

序盤20分間の「下地」を終えてからの盛り上がりよう、ストーリーの巧さは惹き込まれる。
列車からの銃撃戦、山賊との攻防、味方同士で殺し合う人間不信と疑心暗鬼にかられる人間模様。

ハンフリー・ボガートが欲望に囚われていく男を演じた点が面白い。「カサブランカ」なんてキザッたらしく臭いメロドラマよりも遥かに惹かれる。
ボガートはワイルドな方がカッコイイし余計に魅力的だ。

ジョン・ヒューストンの実父でもある名優ウォルター・ヒューストンの演技も見所。裏主人公とも言える爺さんだ。


物語はメキシコ革命直後のメキシコ。
地方では山賊がはびこり、その山賊を一掃しようと武装した連邦警察が日夜活動していた。
そんな中で「山師」を生業とする主人公3人。
貧乏続きで金を恵んでもらって日々を暮らしいたダブズ、ダブズの貧乏仲間のカーティン、喰えない爺さんハワードは山奥に眠る「黄金」を求めて旅に出る。
一攫千金で楽をしたい願い、欲望が男たちの心を壊していく。
泥にまみれ、飯をくらい、邪に土を掘り続ける男たちの力強さ。
その落盤が崩れる瞬間、それが彼らの別れ道となる。
そのシーンでかかる「あざとい」BGMが、より一層彼らの行く末を皮肉っているのだ。
山賊に追われ明日も知れぬ身で、金を全て横取りしようと企む男、
純粋に仲間のために「黄金」を求め、裏切られながらも金よりも大切な事に気づく男、
金よりも大切な「絆」を手に入れた男、それぞれの顛末の凄まじさ。
そして風と共に消えていく野望の夢の跡・・・人間の心に迫った冒険西部劇。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-18 18:53:13)
43.人間の欲や猜疑心をよく表した名作だと思う。黄金は人間を変えてしまうとはよく言ったもの、そうした男をハンフリー・ボガートが巧みに演じている。それにまたストーリー(脚本)が良く、ラストは鮮やか。一見老年のショーン・コネリーかと見間違うほどのウォルター・ヒューストンがまた良い。助演賞文句なし。この映画はヒューストン親子で賞を取った作品だが、息子の映画に親父が出演、親孝行というか息子思いというか感動である。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 9点(2013-05-10 06:10:15)
42.冒頭のシチュエーションの、まあ何とも不景気なこと。実に素晴らしい不景気描写……と感心してる場合じゃなくて、何しろ不景気、観てて実に気が滅入る描写です。そこから我々は主人公と一緒に、職を見つけては喜び、それが詐欺だと知って憤慨し、詐欺師を見つけてトッチメようとしたコイツが意外に強くてハラハラし、でも見事やっつけて溜飲を下げる。そして、何か人生を達観したような金掘り爺さんとの出会い、ああこのヒト本物だよプロだよこの爺さんについていきゃ間違いないよ。と、観てるこちらまでテンションが上がり、ついでに健気なクジ売り少年にも心打たれたりして、この辺りまでは「健康的」、なんですけれども。それが、いよいよ金の採掘が始まり、金を手に入れだすと、肝心の主人公がおかしくなってくる。欲にかられ、猜疑心にまみれ、まさに「欲望は熱病」、映画の雰囲気自体が熱に浮かされたようなイヤな感じが充満してきます。不景気時代には「同じアメリカ人にお恵みを」とか言ってた主人公が、金の採掘に参加させて欲しいとやってきたアメリカ人を排除し殺害すらしようとする。そこに山賊がやってきて戦闘となり、そのアメリカ人が死ぬと、今度は味方が一人減ったことを嘆く。どこまでも刹那的な言動、まあ観てる我々は金を貰えないので主人公よりは醒めた視点でそれを眺め、さらにその我々よりも達観しているらしい爺さんの存在が、とりあえずは場を収めていくのだけれども、やがて・・・。ってな訳で、金への欲望に主人公がもてあそばれ、その描写と人物設定の上手さに我々がもてあそばれる、見事な語り口の作品です。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-07-08 07:50:55)
41.ネタバレ 人間の心理を鋭くついた傑作です。
前半はひとつの目的に向かって3人が協力しますが、目的が達成に近づくにしたがって徐々に他の二人を警戒しだします。この作品でのボギーは、人を信じることの出来ない欲にまみれた悪人に変貌していきますが、憎まれ役を見事に演じています。多くの人に見てもらいたい名作のひとつ。
きーとんさん [DVD(字幕)] 9点(2010-07-24 00:09:34)
40.ラストシーンがなんともすがすがしい、どんなことがあっても笑い飛ばしていたい!
ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-10 22:25:12)
39.ネタバレ ドブスの高笑いとハワードの高笑い。この対比に尽きます。とにかく笑うしかないや(笑)。サスペンスで展開してコメディで締める。面白い。金に振り回されるだけ振り回されて、全てが始まりに戻る。面白い。これまでお金やお宝をめぐる映画を観てきましたが、これは教育映画ですね。みんなで仲良く山分けか、それとも…。さりげなく勧善懲悪で終わり、『ショーシャンクの空に』を初見したときのような爽快感がありました。しかし、ボギーがここまで強欲で汚い役を演じていたというのはショックですね。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-17 23:16:52)
👍 1
38.緊張感がずっと右肩上がりに進行します。細かい伏線をしっかり消化しきっているのも見事です。半世紀以上の時を経てなお色褪せない名作です。
Kさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-08-26 02:49:11)
スポンサーリンク
37.ネタバレ 
あらすじを読んでいただくと想像できるのですがだいたい観てても先は読めます。


この話からよくここまで描いたものだと感心します。

映画なんてのは小説ではありませんから難しく考えないでいいのです。

単純な発想から展開していけばいいお手本、想像力はそれからです。

特に気に入ったところはハンフリーボガート役の恐ろしく面白いうまさ。

この俳優さんを観たのが初めてなので比べる人といったら・・

アラン・アーキンという俳優がいるんですが彼を思い出しました。

ヒーロー役と悪人役を使い分けられるボガートなのですが(カサブランカは有名)

この役はもう最高に汚くだらしなく本能で生きている浮浪者のおかしさがあります。

まったくの悪い人でもないので真剣に悩むところは笑えます。

頭がいいのか悪いのかわからない(お金に細かい)ボガートを中心に話が進み、

(でもノミネートすらされていないのはおかしいですよ)

真面目な(まともな)相棒と老人との3人で金塊探しの旅に出ます。


老人役もまたすごく個性的でこのウォルター・ヒューストンという俳優さんは、

監督のジョン・ヒューストンの父なんですね!顔が似てるから監督かと勘違い・・

ちなみに監督は「天地創造」でノアの箱舟のノアをやってます。

単純なのに難しい、それに違和感はありません。

なぜならその難しさとは誰もがその立場に立てば選ばなければならない難しさであり、

誰の立場が一番正統で間違ってはいないなんてのはありません。

それがロードプレイングのようでもあり普遍的な冒険モノの面白さです。

3人が同じ事を考えている場面もあり観客から見るとおかしくてたまらない。

単純でいて設定が面白いそして考えさせられる観客も参加できるドラマ。

全て意味のあるように周到に作られている。

最初の「同じ民族同士恵んでくだせぇ」から始まって、最後の意味のなかった麻布まで。

あの金を包んであった麻布からサボテンが育っているのですが、

この意味がわからないのです。

「天地創造」のヒューストンですから何か意味があるとは思うのですが・・

こういう絵心と創造性のある映画は残りますね。

観られた方で理解できて意味のわかる方いらっしゃるでしょうか・・??

アルメイダさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-10 11:32:33)
36.おもしろい!黄金は男のマロンですね!
よしふみさん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-31 13:31:21)
😂 1
35.ネタバレ  呉々も「カサブランカ」や「マルタの鷹」「三つ数えろ」などのニヒルで粋なボガートを期待して観てはいけません。本作で彼が演じるドッブスという男は猜疑心の強い貪欲で自己中な最低の男です。しかし、ボギーが演じているだけに強烈なインパクトで迫ります。クルーゾーの「恐怖の報酬」にも通じることですが、本作でもメキシコはタンピコでのボギーとティム・ホルトのどん底吹き溜まり生活が前半で丹念に描かれているが故に山師のジイさん(J・ヒューストン監督の父にして名優のウォルター・ヒューストン!)に乗せられて一攫千金を夢見る展開にも抜群の説得力を生んでいると思います。ラストのどんでん返しについては実際に御覧になって確かめて頂きたいですが、後年に至るまでJ・ヒューストン監督の得意技となる「つかみかけた夢が儚く水の泡」の最も優秀な実例であることは確か。砂金を目の当たりにしてもタダの砂としか認識できないヴァカな山賊共は、恰も「見る目のない評論家&観客」を揶揄しているかのよう…と言ったら深読みし過ぎ?J・ヒューストンは本作でオスカー監督賞と脚本賞をゲットしていますが、骨太で豪快な作風が抜群にマッチしている点で個人的にも彼のベストとして推したいですね。しかし、最大の功労者は助演男優賞にも輝いたお父っつぁんウォルターでしょう。余りに皮肉な幕切れに破顔大笑するラストを支える貫禄は流石!!息子孝行?評価は満点にしたいトコロですが、ティム・ホルト演じるカーティンがオイシイ役どころの割に今イチ魅力に乏しいのが難点なので…マイナス1点。でもオススメ!!
へちょちょさん 9点(2003-07-06 00:29:09)
👍 1
34.よれよれでボロボロの服、ボサボサの髪や髭の小汚さ、ロケ中心でナイトシーンも明るすぎず自然です。1940年代のハリウッドでここまでリアリティを追及している作品は貴重だと思います。ハンフリー・ボガードほどのスターが文字通りの汚れ役を演じているのも珍しいですが、無名時代は悪役での出演が多かったのであまり抵抗はなかったのかもしれませんね、逆にそれが彼の強みになったのでしょう。この作品に限ったことでもないですが、ハリウッドでも隣国のメキシコ人だと安易に英語を喋らせずにちゃんと現地の言葉を喋らせる傾向がありその点も違和感を感じさせにくいです。ドン底にいる男たちが人生の逆転をかけて人間のエゴを剥き出しにするような営みに参加する、この映画のプロットはいわば現代のデスゲームものに似ているんですよね。そのため現代人でも共感しやすい内容だと思います。デスゲームが現実の競争社会の寓話であるように、黄金探しも良心と欲望の狭間で揺れ動く人間の弱さを描く寓話なわけです。今見ると素朴すぎるきらいもなくはないですがやはり人間の強さではなく弱さを描く物語にはいつの時代にも通じる普遍性があると思います。
Сакурай Тосиоさん [インターネット(字幕)] 8点(2023-04-17 23:45:53)
33.ネタバレ かなりの力作、楽しめました!
物乞いならぬ、金乞いをしていたドッブスが、大量の金(キン)を目の当たりにして疑心暗鬼になり、自滅していく様が面白い。
最後に大笑いをする爺さん、これには思わずこちらもニヤリとしました。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-07-09 11:29:12)
32.こんな名作の存在を知りませんでした。ハンフリー・ボガートといえばキザでグールな「カサブランカ」で記憶が停止していたので、対極的なキャラ変に驚き。まあ役者冥利に尽きるという感じですかね。
それはともかく、ちょっとした思考実験をしてみたくなります。彼らはいったい、今日の日本円でどれくらいの金を掘り出したのか。仮に1人あたり100万円程度だとしたら、3人分を独占すれば300万円。殺意まで抱くかどうかはともかく、「あわよくば…」と考えないこともないかもしれません。もしくは「奪われるかも…」と疑心暗鬼になったとしても不思議ではありません。
しかし、1人あたり100億円だとすれば、もう十分なので独占しようという欲も湧かないでしょう。では1億円なら? 1000万円なら? 結局、「金持ちケンカせず」という虚しい結論に達するだけなんですが。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-03-29 23:49:02)
31.ネタバレ 人の心理など普遍的なテーマを扱っていて、それがうまく描写されており、いわゆる名画という範囲に入っている作品だと思う。
ただドッブスの悪いところばかりが描かれ、それに比して残り二人の悪い側面はあまり描かれないところは、ちょっと不満。
山師なんて、大概は悪い部分を持ち合わせているはず。それを濃淡で描き分けていれば、もっと納得感があったかもしれない。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-09-23 14:42:50)
👍 1
30.ネタバレ 疑心暗鬼の展開もいいけど豚に真珠、猫に小判のオチが最高。新年早々皮肉たっぷりな映画もなかなか乙でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-01-03 17:39:10)
👍 1
29.ネタバレ 面白かったです。
主人公と、若いにいちゃんと、金鉱脈に詳しいおじちゃんの3人で金探しに出かけるわけですが、
まさに三者三様といった感じなんですよね。
主人公のおっさんは欲が深く、そして猜疑心が強い。
若いにいちゃんは良心や正義感が強い。
おじちゃんはとても博識でひょうひょうとしたキャラ。
二枚目のハンフリー・ボガートがそんな主人公を演じてるわけですが、このロクでもないキャラを見事に演じていて
本当に名優さんだなと感心。おじちゃん役のウォルター・ヒューストンも完璧。そりゃ賞とりますわ。
おじちゃんが最初に「金は魔物だ」と言ってましたが、採掘してそれを持ち始めるとだんだん疑心暗鬼になっていく様が
見てて辛い。心が貧しい人が財産持つとああなっちゃう。人の真理を描いてますねぇ。
ラストで大笑いするおじちゃん。10ヶ月の苦労が水の泡だから、自分ならあれはできないだろうなぁ。
でも、ああやって笑い飛ばせる人が、結局は幸せになれるのだろうな。
あろえりーなさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-12-31 15:24:30)
28. 欲望、モラル、信仰心、疑心暗鬼等、人間の業が良く描かれている。H・ボガートは欲得と悪意に敗れる人間の弱さを、W・ヒューストンは百戦錬磨の人生を、T・ホルトは善をギリギリ守ろうとする小市民の人生をそれぞれ体現。ボガートは「ケイン号の叛乱」や本作のようなひと癖もふた癖もある役柄がお似合いだ。
 特筆すべきは人生の機微に通じた老人を演じるW・ヒューストン。人間味豊かな名演に酔う。
 ラストは“面白うてやがて哀しき人生”かな。悪戦苦闘が徒労に終わり、「神の皮肉なユーモアだ」とハワードが最後に笑いとばすところは爽快感さえ覚える。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-09-03 13:20:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 7.72点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.13%
500.00%
6714.89%
71021.28%
81634.04%
91123.40%
1024.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 8.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.83点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1948年 21回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞ウォルター・ヒューストン受賞 
監督賞ジョン・ヒューストン受賞 
脚色賞ジョン・ヒューストン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1948年 6回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
助演男優賞ウォルター・ヒューストン受賞 
監督賞ジョン・ヒューストン受賞 

■ ヘルプ