映画『ファイト・クラブ』の口コミ・レビュー(18ページ目)

ファイト・クラブ

[ファイトクラブ]
Fight Club
1999年上映時間:139分
平均点:7.38 / 10(Review 536人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-12-11)
アクションドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-30)【TERU】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フィンチャー
キャストブラッド・ピット(男優)タイラー・ダーデン
エドワード・ノートン(男優)ナレーター
ヘレナ・ボナム=カーター(女優)マーラ・シンガー
ミート・ローフ(男優)ロバート・ポールセン
ジャレッド・レト(男優)エンジェル・フェイス
ホルト・マッキャラニー(男優)メカニック
ザック・グルニエ(男優)リチャード・チェスラー
デヴィッド・アンドリュース〔男優・1952年生〕(男優)トーマス
アイオン・ベイリー(男優)リッキー
ボブ・スティーヴンソン[1967年生](男優)空港の警備警官
リッチモンド・アークエット(男優)研修医
山寺宏一タイラー・ダーデン(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明ナレーター(日本語吹き替え版【ソフト】)
高乃麗マーラ・シンガー(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章ロバート・ポールセン(日本語吹き替え版【ソフト】)
川島得愛エンジェル・フェイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
室園丈裕リッキー(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤栄次アーヴィン(日本語吹き替え版【ソフト】)
遊佐浩二メカニック(日本語吹き替え版【ソフト】)
根本泰彦レイモンド・K・ヘッセル(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿スターン刑事(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)
石井隆夫ステフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
定岡小百合クロエ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木敏ジェイコブズ警察署長(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口賢一研修医(日本語吹き替え版【ソフト】)
柳沢栄治演説の男(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄タイラー・ダーデン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
森川智之ナレーター(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
勝生真沙子マーラ・シンガー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩屋浩三ロバート・ポールセン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐々木梅治リチャード・チェスラー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修リッキー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石塚運昇メカニック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂アーヴィン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
天田益男ステフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
長島雄一ジェイコブズ警察署長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣研修医(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作チャック・パラニューク「ファイト・クラブ」(早川書房)
脚本アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー(ノンクレジット)
音楽ザ・ダスト・ブラザーズ
挿入曲ピクシーズ"Where Is My Mind?"
トム・ウェイツ“Goin' Out West”
マレーネ・ディートリッヒ“No Love, No Nothin'”
撮影ジェフ・クローネンウェス
製作アート・リンソン
製作総指揮アーノン・ミルチャン
配給20世紀フォックス
特殊メイクロブ・ボッティン
グレッグ・ソロモン(補綴技術)
特撮デジタル・ドメイン社(VFX)
トイボックス社(VFX)
デニス・ベラルディ(VFXスーパーバイザー)
マイケル・ダグラス・ミドルトン(VFXスチール写真撮影)
カルロス・サルダーニャ(アニメーション・スーパーバイザー)
美術アレックス・マクドウェル(プロダクション・デザイン)
ショーン・フッド(ノンクレジット)
クリス・ゴラック(美術監督)
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
字幕翻訳戸田奈津子
スタントデヴィッド・リーチ(ブラッド・ピットのスタントダブル)(ノンクレジット)
あらすじ
ファイトクラブ ルール其の1、ファイトクラブのことを口にするな・・・。僕とタイラーの2人で作ったファイトクラブは、男だけのボクシング・クラブだ。今夜も男達の血と汗にまみれた闘いが繰り広げられる。でもいつしか、クラブは想像もつかない方向へ動き始めたんだ。おいタイラー、僕らは何処へ向かってるんだ?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

196.ネタバレ マイ・ベスト映画です。あれだけ縦横無尽に展開する原作を簡潔にまとめた脚本もすごいですが、原作の世界観を見事なまでに映像化したフィンチャーの手腕にも脱帽物です。じつは主人公の本名は一切不明なのですが、その事にあえて違和感を感じさせず衝撃のラストに持っていく演出が非常にうまいです。話の内容は日常に生きている実感を感じられない主人公とそんな彼の分身ともいえるマーラと彼とは対照的なタイラーの三者から成り立っていますが、後半で主人公がマーラを好きになったのは自分の悪い面を素直に受け入れられるようになったという事でしょう。さらに、この映画で大切なのは暴力をシニカルに描いている事。主人公がファイト・クラブで快感を得られたのは暴力を「受ける」ことによって生きている実感を感じられたからであり、その後「エンジェル・フェイス」を殴ったときはそれまでの快感を感じてはいなかった事に注目して欲しいです。結局大切なのは暴力の矛先が他者に向く無意味さであったのではないでしょうか。そして、絶望的でありながら主人公にとってはハッピーな微妙なラストがまたいいです。結局ラストで主人公は本当の生きている実感を得て死んでしまう、というオチと捉えられるのだと思います。ノートンとブラピの演技も最高で最後まで映画の世界に引き込まれました。
マイカルシネマさん [地上波(吹替)] 10点(2004-06-17 19:47:24)
👍 1
195.最初はドイルの「赤毛倶楽部」みたいだなと思いましたが、さすがフィンチャー、ラストは見事に裏切ってくれました。ブラピの演技もすばらしく、長い上映時間も全く気にならない映画でした。
るるさん 10点(2004-06-19 19:05:51)
194.ネタバレ ブラピの正体が序盤でわかってしまうのは、それだけこの映画がフェアに作られている証拠でしょう。結局ブラピ(てか、もう片方の人格)が何がしたかったんだかよくわからいのが難点ですかね。
カフカさん 7点(2004-06-20 15:46:33)
193.最後は完全に驚かされた。自分鈍っと思っちゃいました。でも、ストーリーもよく考えられていてすごい。
LYLYさん 6点(2004-06-21 16:40:05)
192.疲れてる時に観たのが祟ったのか、その後二日間風邪ひいて寝込んだ。健康状態で観たら面白かったのかもしれませんが、もう観る事はないでしょう。
rexrexさん 4点(2004-07-05 23:51:02)
191.セブンに続きフィンチャー監督とブラピのコラボ。そういえば、エイリアン3とゲームもそうですか。やっぱ作風ってわかりますね~。これはエドワード・ノートンが出ていたので観ました。
★ピカリン★さん 5点(2004-07-08 22:47:29)
190.うーん…フィンチャー監督好きなんですが、これはそこそこです。そもそも、どうしてああいうラストにする必要があるのかが分からないです。前半は面白いんですけどね。
金子淳さん 6点(2004-07-11 17:48:06)
189.ラストが相当?だった…。でもノートン好きです。
ぷりんさん 5点(2004-07-12 12:42:11)
188.ブラピもノートンも好演。見終わった後、なんとなく早足で洗面所を歩き回りました。
キュウリと蜂蜜さん [映画館(字幕)] 9点(2004-07-19 22:57:26)
187.テンポのいいストーリー、一癖ある登場人物達、随所に見られる監督の遊び心、少々無理がある?とも思えるが痛快なラスト!どこを取っても最高で何回でも見たい作品だ。難しいことなど考えずに登場人物とともに痛さ、爽快さ、これを感じるのが1番よいのではないかと思う。
めめこさん 10点(2004-08-01 19:43:31)
スポンサーリンク
186.観るのやめかけたって、かろうじて最後まで観れたけど。。。一言でいうと気持ち悪かった。。。
カフェ俺!さん 4点(2004-08-09 23:40:18)
185.ブラピはいい男だけどなぜかちょっとキレた役のほうが似合いますね。
原作も読みましたが、これは映画の方が良かった。(映画館)

なみこさん 9点(2004-08-15 13:32:35)
184.ネタバレ 冒頭から「スナッチ」に似たものを感じた。「スナッチ」同様、この映画が高い得点なのに衝撃を受けた。テンポのいい奇想天外なストーリー、自分が気がつかないものを気づかせてくれた等々賞賛の声があるのは分かる。でも、9.11で何を学んだというのだろう。最後にビルが崩れ落ちていく場面で、現実の悪夢を思い出した。映画は、人々に夢を与えるもの。現実逃避ではなく、明日からまた生きていくことのできる、明るい希望を与えてくれるものと信じて疑わない。二度と見たくない映画。
mhiroさん 3点(2004-08-18 13:07:53)
👍 1
183.まずファイトクラブの結成というアイデアが凄いと思った。タイラーの登場からの刺激的な毎日を独特なテンポで強引に進めていく様がとてもスタイリッシュで泥臭くて大好き。更にはノートンの演技、ブラットピットの強烈なスパイスが効いていてGreatな映画でした。
DELIさん 8点(2004-09-04 16:32:42)
182.予想していた展開と全く違ったため、違う映画を見ているのでは?と何度もビデオを停止しタイトルを確認してしまいました。ついでに、エドワード・ノートンという俳優を強面の、ごつい人間だと、名前だけで決め付けていたため、いつ出てくるんだろう???と思っていたら最初から出ていたんですね・・・。(スコット・ノートンとダブってしまった)
にしても、主人公の怪我、すごい回復力ですね・・・せんずでも飲んでるんでしょうか???
内容的には、面白い作りでしたが、ラストは少しがっかりかなぁ・・・
だんぼ32cmさん 6点(2004-09-09 14:19:00)
181.僕の中でこの監督はセブンで終わってるんです。セブン以降は映像の見せ方、展開の巧みさのみに特化されている気がします。登場人物は極端に抽象化された存在で人間味を感じないので、感情移入なんか無理で、メッセージ性は僕にとって無いに等しい。だから映像と展開のみ。また彼の映像には「深み」がない。映像として映ったもの以外なにも感じない。どこかのサイトでフィンチャーの映像ことを「見せて見せて見せまくる」と表現していたが、全部見せてるからそれ以上を感じない。ストーリから放たれようとしているメッセージは観念的なのに、映像は物質感たっぷり。この辺のアンバランスさがなんとなく嫌いな理由なのだろうか。同監督の「パニックルーム」を見るとメッセージも糞もなさそうなので、メッセージなんか後付けで考えなくても良いのかな。そうなると単に映像が肌に合わないだけか。というわけで6点。つまらないとは言いません。
spectaclesさん 6点(2004-09-09 18:50:48)
👍 1
180.見たのは二回目。中学時代漫画ろくでなしブルースを読んだ後は、何故か「喧嘩上等」と思えた事を思い出した、この映画を見ると日ごろ深層心理にある暴力的な欲求が開放されるというか、考え方を改めるというか、とにかく男なら誰しも持っている本能的な部分をエンターテイメントに出来ている序盤は見ていて飽きない。
六爺さん 8点(2004-09-12 01:12:59)
179.ネタバレ 劇場で鑑賞中はあっけにとられていました。タイラーの生活風景が、アメリカに長期滞在していた経験のせいか匂いまで伝わってきそうで不快で、わけの分からない暴動には「なんだこれ?狂ってるだけじゃん!」って思っていました。ただの不快映画と思い不快指数が上昇しつつあったときに、二重人格の物語だということが分かって、ナレーションの如く飛行機急降下の気分。そして鑑賞後なぜかスッキリしていました。そして今でもDVDで見る度に色んな見方が出来て面白い。不快な気持ちも残っていますが、暴力描写は今では見ると気分解消できる。やりすぎだけど病みつきになる不思議な社会批判映画です。こんなハッピーエンドもあるんですね。
ぶるぅす・りぃ。2さん 9点(2004-09-15 01:23:12)
178.全ての男共は野生に餓えていた。そして、何かを壊したがっていた。
存在する総てを。築いてきたものを。
そして己自身をも。
只一人、それさえも利用し、己を破壊するための目的として蔑む奴がいる。
それは、俺なのか、奴なのか、
答えは己を破壊したときに解るだろう。
そして、俺は目を、見開いた。
その答えを、俺のものとするために。

全編に渡り、二人の男の壮絶な生き様が展開されていく、
これは男のドキュメント・ムービーといっても過言はないだろう。
絶えず主人公の視点から指示される演出と構図。
逃げ惑う自身の影をあざ笑い、そして奮い立たせる男。
自身からの脱出。一歩先を行く男。
これは男を破壊するに足る、十分な映画だ。
sherlockさん 9点(2004-09-16 03:35:40)
177.はっきし言います、この作品は大作です。皆さんはノートンの体がしょぼい・暴力だけ・タイトルとの意外性などなど。それは何も考えず、ただただ眺めてるから。ノートンの体が小さいのはブラピが自分の中の理想像だからあえてgapを作ったわけ。。アメリカンヒストリーXから多分かなりしんどいダイエットをしたと思う。
゜。☆゜゜。愛す・ラテ。゜゜。★゜さん 10点(2004-09-27 01:25:41)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 536人
平均点数 7.38点
020.37%
120.37%
261.12%
3173.17%
4203.73%
5468.58%
66411.94%
79016.79%
811521.46%
99417.54%
108014.93%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.72点 Review22人
2 ストーリー評価 7.40点 Review32人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review31人
4 音楽評価 7.07点 Review26人
5 感泣評価 3.71点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
音響効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ