映画『スパイ・ゾルゲ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

スパイ・ゾルゲ

[スパイゾルゲ]
Spy Sorge
2003年上映時間:182分
平均点:4.21 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-06-14)
ドラマ戦争もの犯罪もの歴史もの実話もの伝記ものスパイもの
新規登録(2003-07-22)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督篠田正浩
原正人(エクゼクティブ・スーパーバイザー)
助監督浜本正機(監督補)
キャストイアン・グレン(男優)リヒャルト・ゾルゲ
本木雅弘(男優)尾崎秀実
上川隆也(男優)特高T
葉月里緒菜(女優)三宅華子
加藤治子(女優)華子(晩年)
小雪(女優)山崎淑子
夏川結衣(女優)尾崎英子
永澤俊矢(男優)宮城与徳
椎名桔平(男優)吉河光貞
榎木孝明(男優)近衛文麿
大滝秀治(男優)西園寺公望
岩下志麻(女優)近衛夫人
ウルリッヒ・ミューエ(男優)オイゲン・オット
竹中直人(男優)東条英機
篠田正浩(男優)淑子の父
吹越満(男優)西園寺公一
観世栄夫(男優)善知鳥
佐藤慶(男優)墓守
河原崎建三(男優)朝日上海通信局長
石原良純(男優)中島中尉
鶴見辰吾(男優)牛場信彦
麿赤児(男優)杉山元
江川達也(男優)大陸浪人
津村鷹志(男優)内務省の男
津田健次郎(男優)報道カメラマン
不破万作(男優)見物の男
原作篠田正浩
脚本篠田正浩
音楽池辺晋一郎
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
作詞ジョン・レノン「イマジン」
作曲ジョン・レノン「イマジン」
武満徹「弦楽のためのレクイエム」
主題歌ジョン・レノン「イマジン」
撮影鈴木達夫
製作篠田正浩
島谷能成
椎名保
早河洋
岩下清
木村純一(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
東宝(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
アスミック・エース(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
テレビ朝日(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
SEGA(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
IMAGICA(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
岩本太郎(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
市川南〔製作〕(「スパイ・ゾルゲ」製作委員会)
配給東宝
特殊メイク藤原カクセイ
特撮大屋哲男(VFXプロデューサー)
田口清隆(コンポジター)
美術及川一
江川悦子(特殊造型)
原口智生(特殊造型協力)
衣装森英恵(衣装デザイン)
録音藤丸和徳(録音応援)
その他朝日新聞社(協力)
角川書店(協力)
武満徹(献辞)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.ネタバレ 構想10年、製作費20億円を投入。気合いを入れた篠田監督の引退作品って言うから期待したんですけどねぇ。
まず「逮捕される所から始まるのかよ」と思いました。もっとドラマチックな物を期待していたからです。
ドキュメンタリーなら「その時歴史が動いた」で充分ですからね。
個人的に回想シーンで綴るストーリーっていうのは、余りドラマチックに感じないからキライなんです。
もっともっとドラマチックに描いてほしかったですね。
淡々とした内容で、3時間もかけて見ごたえがない映画というのは正直がっかりきますからね。
スメドレーと尾崎、ゾルゲの女遊び、クラウセンとヴェケリッチ、etc...など数々の細かいドラマがありました。
とても重要で欠かせない部分が多いのですが、まとまりがない様に感じました。
構想10年という監督の気合いが伝わってこなかったです。
個人的に、ゾルゲは何よりも社会主義祖国ソ連を優先し、尾崎は祖国や家族よりも友人を優先させた。
というのは有名な話ですが、この分かりにくい事実を、もっとドラマチックに描いてほしかったですね。
アキラさん 5点(2003-12-13 05:36:27)
27.長いよ、ゾルゲを通して戦前戦中を語りたいのでしょうが、言いたいことが有りすぎです。様式美、ロケやCGなどこだわった映像の数々、綺麗ですがそれだけです。天皇陛下万歳、共産主義万歳、2つの末路を生で見てきた監督の最後がイマジンって・・・イマジンがすべてを食ってしまった気がする・・・それが狙いか?
亜流派 十五郎さん 5点(2003-12-01 00:13:28)
👍 1
26.全体的に中途半端な気がした。何が主題なのか伝わってきにくい。最後のシーンは蛇足だと思った。
ぷっきぃさん 5点(2003-11-25 01:25:57)
25.まずまずかな。ドラマというよりドキュメンタリーのような感じもした。3時間5分という長い映画で、ゾルゲは準主役のように感じる。スパイ達の活動の意味が分かるように、時代背景や日本政府の内幕を描いたシーンが多くて(2.26事件とか)、そっちはそっちで話ができていってしまうので、話がバラバラしている。(別に軽く触れれば良いと思うのだが) また、スパイ達の私生活(恋愛)も多々描かれていているが、それはストーリーとして活きていた。建物や背景を不自然さを感じさせることなく1940年代を再現しているのは見事だった。この事件に興味があるので、俺的にはまあまあだったけど、映画館で観る程ではなかったかも。ちなみに、TVCMでストラトヴァリウスのインフィニティを使っているので、サントラか?と思い、期待していたので(ってか、それだけで映画館に行った)、エンディングのスタッフロールも観たけど、一切流れることは無かった(笑) 流れていたのはジョンレノンのイマジン。なんでやねん! 騙された。
りのさん 5点(2003-09-08 15:16:28)
24.歴史の勉強にはなりましたが、・・・・・エンターテイメントとしては?
ナカチャンさん 5点(2003-08-20 23:10:56)
23.ネタバレ ゾルゲ事件についてあまり詳しくは知らなかったので、とても勉強になりました。ただ・・・すごぉく意地悪な言い方をしてしまうと「その時歴史が動いた・三時間スペシャル」という感じがしたんですよね。史実はきちんと説明されてるんですけど、その分ゾルゲという男の人間像がいまいち見えてこなかったんです。それと台詞が若干説明っぽいところも気になりました。善意的に解釈すると、こういった史実に疎い人に歴史を知ってほしい、という意図があったのかもしれませんが、個人的には、多少史実について説明不足でもいいからゾルゲの内面にポイントを絞ったほうが良かったんじゃないかなーと思います。ゾルゲがスパイになったのは、おそらく第一次世界大戦での従軍経験から反戦思想に傾倒していったため、というところなのでしょうが、この映画の中ではそれが「描写」ではなく「説明」になってしまっている感じがしたんですよね。だから最後に流れるジョン・レノンの「イマジン」がものすごく唐突で安易に思えてしまって・・・。あと、外国人(ドイツ人、ロシア人、中国人)が全員英語でしゃべってたのは何でなんだろう?ものすごく気になってしまった。何かわけがあるのかなあ?
ぐるぐるさん 5点(2003-07-22 17:30:04)
22.この監督は本当に一度も良い作品など撮った事がないだろうによくもコレだけの数を作る機会があったもんだ。
ATGとか日本のヌーベルバーグかなんかしらんがとにかくつまらなくて長い。

つまらなくて長くて鼻持ちならないという事がおそらくヌーベルバーグというものの共通点なんだろう。
表現のどうのこうの言う前に面白い映画を作ってくれればそれでいいのに、
全くそうした所が皆無であり、とにかく冗長である。

3時間もあるがゆえに何がなんだかわからず、劇場でみたのにDVDで見直した。
本当に損した損した。

6時間もこの映画を、普通の映画なら3本観れる時間使って、
本当に損した損した。表現社だってさ。つぶれろつぶれろ。

引退だって遅すぎるだろ。しかし見られないほどは酷くはないので4点。
病気の犬さん [DVD(邦画)] 4点(2015-12-16 18:06:21)
21.終わってみたら主役のゾルゲより尾崎のほうが印象に残ってしまった。そのせいか、非常に長くて退屈な映画に思えてしまう(実際3時間と長尺ですが)。戦時中の東京を再現したCGはきれいだったんだけど、立体感が全然なくてかなりイタイです。
とかげ12号さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2005-10-29 00:40:28)
20.若者には評判が悪いけど、60,70年代の政治の季節を知るものにとっては琴線に触れるところのある良い映画、という意見に促されて見たのですが、、、、、、、1)音楽が映像とかみ合っておらず、また選曲の発想が、あまりに超貧困、、、、2)議事堂、大使館周辺など、CGに見るべきところはあっても、色彩が、当時の絵葉書。当時の絵葉書は、印刷技術などの問題で、ああした色遣いになっているのであり、当時の建物や、石垣や、木や、空が、ああいった色をしていたわけではない。これまた想像力が貧困。、、、、、、3)皆さんが指摘されるように、言葉も納得できないですね。、、確かにドイツ語をふんだんに使うには予算上の制約があるかもしれないけど。ソ連共産党の幹部まで英語じゃね。それにあまりに安っぽい牢獄やら、、、。どうしても必要なシーンとは思えないのだから、わざわざ入れて馬脚を現さなくてもいいのに、、。4)連行されるソ連の恋人の部屋に残された赤ん坊の人形。→あれは、産み落とされるべき、そして流産した理想の共産主義でも象徴させたのだろうか。→でも、その人形がキューピー人形じゃぁねぇ。、、、、5)とにかく腹立たしいのは、尾崎、ゾルゲという人の思想性やら、心の内側みたいなものが全く伝わってこないということ。ゾルゲという人は、一神教の神として共産主義という理想を抱いた筋金入りのコミュニストでしょ。だけど尾崎という人は、そこまで思想に殉じるタイプの人ではないと私には思われるのですが、、、、。だいたい、20世紀をイデオロギーの時代と規定する発想そのものが、敗北主義的で時代遅れなのだ。そもそもイデオロギーで、独ソ、日ソの不可侵条約を説明できるのだろうか。、、、、とにかく、篠田氏とその周辺の映画についての感性は、30年ほど時代から取り残されているのではないだろうか。ほんとにぷんすかぷんなのだ。
王の七つの森さん [DVD(字幕)] 4点(2005-05-15 16:31:18)
19.ネタバレ 最後がイマジンって言うのがちょっと・・。
北海道日本ハム優勝さん 4点(2003-12-29 13:43:57)
スポンサーリンク
18.ネタバレ 全体的に蛇足シーンが目立ち、時代の空気感や登場人物の息吹も感じられない。売りにしていたCGも却って不自然さを際立たせており、日本さえ珍妙な異国に映ってしまう。ま、ソ連のシーンの安っぽさは更に酷いが…。尾崎秀実は、もっと本人に近い地味な顔立ちの役者を配した方が良かった。これに限らず配役の妙は見当たらず、なぜか篠田映画の常連である葉月里緒奈は、短い出番ながらしっかりと大根芝居を披露してくれている。そして極め付きはラストの和訳付きイマジン。これはほとんどギャグと云っていい。ゾルゲ事件は昭和史の中でも極めて面白い題材であったはずが、この有様ではなぁ。
丹羽飄逸さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2007-08-13 00:45:59)
17.ネタバレ この映画を観る動機ってゾルゲのはず。「スパイ・ゾルゲ」っていう響きにそそられて観始めたはずなのに、観終わっても彼に対してほとんど思い入れを抱かない。そういう期待ハズレの映画。違う興味で観たのならまた違ってくるのかもしれないけどね。結局、ゾルゲがメインじゃないのです。最後にイマジンとか東西ドイツ崩壊とか出てきて唖然、そしてそういう映画だったのかと気付く。ゾルゲが観たら泣くね。「オレ関係ないやん」て。そういう中身のズレに加えて作りのズレも気になる。明らかなオーバーキャスト。この人を出すのならこの人も・・・それだと役が足りないからこのエピソードを入れて・・・裏側に様々な力と思惑を感じずにはいられない。監督の最後の花道の尻馬にいろんな人が乗ろうとしてグダグダになった不幸な映画に合掌。
まことさん 3点(2004-11-07 21:06:40)
16.ネタバレ あのゾルゲ事件を映画にするとは、タブーに挑戦、掟破りである。よくやった。恐れ入った。しかしである。ドイツ大使館やクレムリンで英語が話されていたとは知らなんだ。これではまるで英会話教材、興ざめであった。昭和の町並みを再現するためにCGを多用しており、その考証は見事。これがこの映画の売りの一つでもあるが、映画会社というものは、一体何時になったらCG使ったなどとわざわざ言わなくなるのか。不完全な技術をこれ見よがしに誇示するのはいただけない(CGを否定しているわけではありません)。ストーリーも取って付けたような箇所が多すぎ、散漫なのが気になる。それはきっと、エピソード的な小咄と、映画全体の展開を支配する要の話が同じように描かれているためであろう。製作者としてはゾルゲとその時代を多角的に扱いたかったのであろうが、もっと狙いを絞り、時代背景の説明カットは最低限に留め、むしろ観客の想像力をかき立てるような作りにすべきであった。他にもドイツ大使の奥さんとどーしたこーしたの話、近衛文麿の自殺や、老いたゾルゲの元ガールフレンドがベルリンの壁崩壊を眺めて独り言をつぶやくシーンなど、時間稼ぎとしか思えないような無駄なシーンも多かった。だが一番の問題は最後のロール場面。なぜイマジンをこの作品のエンディングに持ってこなければならなかったのか。平和を願っていたゾルゲ(映画製作者の解釈)→平和→イマジンという考えに基づいたとすれば、それはあまりに幼稚な選曲である。このような映画を観たいという知識と好奇心を持った観客がこの程度の演出で唸るとは思えず、むしろ不満を覚えることであろう。本作はこれまで誰も撮らなかったテーマであるため随分期待したが、邦画にありがちな幕の内弁当的な展開になってしまったのは実に惜しい。惜しすぎる。これが邦画の限界なのだろうか。あるいは戦後60年近く経った時代の産物に過ぎないのだろうか。
・・・竹中直人の東条英機には笑わせて頂きました。 鏡に映ったスターリンがCGだったのには脱力。せめて岡田真澄に演じて欲しかった。
ジンギスカンマンさん 3点(2004-10-02 21:21:39)
👍 1
15.やれやれ、やっと終わったか…。焦点の定まらない話だったし、アメリカ映画でもないのにロシア人もドイツ人も英語喋ってたけど、画作りだけは頑張ってた様な気もするな…、少し「CASSHERN」っぽい特撮だったけど。…あれっ、何で近衛文麿服毒自殺してんの、終わったんじゃなかったの? えっ、岩下志麻ってこれだけ…?? つーか、いつから葉月里緒菜が主役に昇格したんだ??? あらら、いつの間にかソ連崩壊して、ベルリンの壁まで崩れてんじゃん! もはや戦後じゃないよ。一体どこまで続ける気なんだよ!! うわぁ~、葉月里緒菜が加藤治子になってるぅっ!!! え~っ、何でここで「イマジン」なの???? 「想像してごらん-JOHN LENNON」って…、おいおい、何か全く別の映画になってないか????? 3点献上?
sayzinさん 3点(2004-08-24 18:13:07)
14.淡々と話が進んで行きます。映画=エンターテイメントとして観ればやっぱりつまらないです。ある意味、作り手の真摯な態度が遊びを排除しているので面白くないんですよね。見て損はないけど、見なくても損はしてないかな。しかし、CG一つで、モスクワって・・・・。
ロシア人が英語?やっぱり変だよ。どうせなら字幕が見づらいから全員日本語で話して欲しかった(爆)
たかちゃんさん 3点(2004-08-24 15:02:27)
13.一級の素材、一級の役者を使っていながら、映画としては三流と言わざるを得ません。残念。ツッコミを入れたい部分はだいたい皆さんと同じ。付け加えるなら、ミヤギ、尾崎、ゾルゲにスパイ容疑がかかる過程を、もう少し丁寧に、ドラマチックに見せてほしかった。すべてがのっぺらぼうに進行した印象です。「3時間」は観る側には長いけど、つくり手側にとってはギリギリに切り詰めた結果でしょう。たとえば大河ドラマの尺だったら、さぞかし壮大な叙事詩になっていたことと思います。
眉山さん 3点(2004-03-29 04:04:16)
12.ある程度時代考証とかキチンとしたいのなら、徹底して欲しかった。スターリンが英語を喋るのは、どうしたってヘンすぎる!あと、戦前の東京をCGで再現!…と自慢していたが、CGの品質が最悪。デパート屋上の旗の靡き方、路面電車の進み方…腕のあるデザイナーが作成したとは思えない。
あとエンディングに「イマジン」は止め!TVCMの「インフィニティ」の方がよかったのに…。
気持ち的には0点だけど、タブーとしてきたテーマをあえて取り上げたということで…。はあ…
ぐりあんさん 3点(2004-01-30 19:47:21)
11.これなら、「その時歴史が動いた」やドキュメンタリーの方が
数段まし。
本木の配役も最低の選択だし、その他の俳優も酷い。脚本も酷いし、特に映像的にもひきつけるものが無い。
歴史や命を賭けた実在の人物の重さや迫力が全く伝わらない凡作。
同時期の歴史物である岡本喜八監督「日本の一番長い日」の出来に比較するとあまりにもつまらな過ぎ。
サラウンダーさん 3点(2004-01-11 23:04:03)
10.長い映画。本木さんが裸にされていた部分しか記憶にない。難しい内容だった。
スマイルさん 3点(2003-11-27 14:54:33)
9.こりゃー、たんなる共産主義礼賛映画だな。最後のイマジンを聴きながらそう思わずにはおれませんでした。篠田さん、そうならそうとはっきり言ってくれればいいのに。
彦馬さん 3点(2003-09-14 16:21:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 4.21点
024.17%
136.25%
224.17%
31122.92%
448.33%
51429.17%
6816.67%
748.33%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.66点 Review3人
2 ストーリー評価 3.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 3.33点 Review3人
4 音楽評価 2.25点 Review4人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

■ ヘルプ