映画『ハルク』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ハ行
ハルクの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ハルク
[ハルク]
Hulk
2003年
【
米
】
上映時間:138分
平均点:4.48 /
10
点
(Review 145人)
(点数分布表示)
公開開始日(2003-08-02)
(
アクション
・
ドラマ
・
SF
・
アドベンチャー
・
ロマンス
・
漫画の映画化
)
新規登録(2003-07-27)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2016-11-20)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
アン・リー
キャスト
エリック・バナ
(男優)
ブルース・バナー
ジェニファー・コネリー
(女優)
ベティ・ロス
サム・エリオット
(男優)
ロス将軍
ジョシュ・ルーカス
(男優)
グレン・タルボット
ニック・ノルティ
(男優)
デヴィッド・バナー(父親)
カーラ・ブオノ
(女優)
イーディス・バナー
スタン・リー
(男優)
警備員
カーク・B・R・ウォーラー
(男優)
コマンチパイロット
ルー・フェリグノ
(男優)
声
小杉十郎太
ブルース・バナー(日本語吹き替え版)
渡辺美佐〔声優〕
ベティ・ロス(日本語吹き替え版)
小林修
ロス将軍(日本語吹き替え版)
堀之紀
グレン・タルボット(日本語吹き替え版)
玄田哲章
デヴィッド・バナー(日本語吹き替え版)
日野由利加
イーディス・バナー(日本語吹き替え版)
松山鷹志
(日本語吹き替え版)
高橋広樹
(日本語吹き替え版)
原作
スタン・リー
(キャラクター創造)
ジャック・カービー
(キャラクター創造)
ジェームズ・シェイマス
(脚本原案)
脚本
ジェームズ・シェイマス
マイケル・フランス
音楽
ダニー・エルフマン
編曲
ピート・アンソニー
ジェフ・アトマジアン
(編曲補足)
ブルース・ファウラー〔編曲〕
(編曲補足)
挿入曲
ヴェルヴェット・リヴォルヴァー
"Set Me Free"
撮影
フレデリック・エルムズ
製作
ユニバーサル・ピクチャーズ
マーヴェル・エンタープライゼス
(共同製作)
ラリー・J・フランコ
ジェームズ・シェイマス
ゲイル・アン・ハード
アヴィ・アラッド
製作総指揮
スタン・リー
ケヴィン・ファイギ
配給
UIP
特殊メイク
ジェイク・ガーバー
ノーマン・カブレラ
特撮
デニス・ミューレン
(視覚効果スーパーバイザー)
マイケル・ランティエリ
(特殊効果スーパーバイザー)
ロバート・カーツマン
(アニマトロニック・エフェクト・スーパーバイザー)
ガーソン・ユー
(視覚効果)
マシ・オカ
(テクニカル・ディレクター)(マサヨリ・オカ 名義で)
ILM/Industrial Light & Magic
(CGスーパーバイザー/視覚効果&アニメーション制作)
K.N.B. EFX Group Inc.
(アニマトロニクス / パペット)
ドナルド・エリオット
(特殊効果)
美術
リック・ハインリクス
(プロダクション・デザイン)
シェリル・カラシック
(セット装飾)
ガーソン・ユー
(タイトル・デザイン)
衣装
マリット・アレン
編集
ティム・スクワイアズ
録音
ゲイリー・ライドストロム
ユージーン・ギーティ
(音響効果エディター))
字幕翻訳
戸田奈津子
スタント
リック・エイヴリー
トーマス・ロサレス・Jr
ケイシー・オニール
ジャック・カーペンター
その他
ピート・アンソニー
(指揮)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
…
8
次
💬口コミ一覧
145.
ネタバレ
遠い昔に、深夜に、テレビでやっているのを見て、笑えました、シリーズもので、変身しては悪役を、やっつけて、又次の町へ逃げる、そんなハルクでした、あの役者が忘れられません。本日見た映画は、ハルクの体が、でかくて、感動しました、ジェファーコネリーだっけ、吸い込まれるような、美しさです。あの親父、どこかで見たような、とおもっていたら、ニックノルティーだったのですね。無骨なアメリカ人みたいなのやらせたら、しびれますね。映画って本当にすばらしいです。ノルティーがブレイドにでていた、じいさんと、似た顔・扮装していたのが、印象的です。
【
yasuto
】
さん
9点
(2003-12-11 03:03:41)
🔄 処理中...
144.
ネタバレ
他のアメコミ映画化作品とは趣が異なり私は面白かった。
アン・リー監督は作風が徹底していてブレが無い。
「Life of Pie」を観賞した後だったので、余計そう思えた。
ただ、シンプルなアクション大作を期待していた人は肩透かしを喰らうかも。
大々ファンのジェニファー・コネリー出演と言う事も有り、少々甘めの採点。
それにしても、このお方は本当に綺麗です。
こんな綺麗な人に見つめられれば、そりゃハルクの怒りも治まりますよ。
【
たくわん
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
8点
(2013-07-31 13:28:30)
🔄 処理中...
143.ふむ・・・、大人の映画を造ったので子供には受けが悪かった、そう言うこと。
【
crushersyu
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2005-05-12 09:53:50)
🔄 処理中...
142.謎に包まれた過去を引きずる、全体的に明るくない雰囲気(映像は明るく綺麗ですよ!)。科学者の勤務先と自宅の環境(自転車通や4WDがイイですね!)。夜の森や砂漠での格闘シーン。お決まりの美女。スパイダーマンの主人公は学生のノリ、今回は大人のノリ。そして、なんといっても超人ハルクのあの生き生きとした動きと表情。評判はあまり良くないようでしたが、僕はこういうの大好きです。20数年前、スターログというSF雑誌でハルクを知って、今になって初めて見たいと思い、そして見て、良かった~と思いました。
【
SAMO
】
さん
8点
(2004-01-18 11:34:06)
🔄 処理中...
141.驚異のVFXには度肝を抜かれます。ハルクの質感もバッチリで存在感は十二分のデキ。評価が分かれたコミック風レイアウトも、個人的には楽しめました。コンピューターグラフィックを使った、シーンの切り替えも面白く、さりげなくお金がかかってます。「ワンス・アンド・フォーエバー」のサム・エリオットも渋い。でもやっぱりジェニファー・コネリー。綺麗すぎる…。あの強い瞳に心を奪われっぱなしでした。彼女が出てくるだけでもう、チケット代からお釣りがきた気分です。彼女にプラス1点。
【
はたらきばち
】
さん
8点
(2004-01-18 06:51:01)
🔄 処理中...
140.
ネタバレ
戦闘シーンはなかなかのもんです。でも最後のお父ちゃんとの戦闘は漫画チックでいただけませんね。
【
バース
】
さん
8点
(2003-12-28 02:26:25)
🔄 処理中...
139.アメコミのヒーローものを映画化した作品は数多いが、この「ハルク」ほど実写で撮る、生身の人間で描くという行為にふさわしいキャラクターは他にないと思う。それはやはり、このキャラクターの深く斬新な人間としての葛藤に他ならない。己の中での多大な苦悩と怒りと共に文字通り体を爆発させるその様は、映像化にふさわしいインパクトとドラマ性に溢れている。哀しいまでに膨れ上がり、超越した緑色の体が大地を疾走する姿は、衝撃という娯楽性をも超越し感動的ですらある。
【
鉄腕麗人
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2003-12-08 16:42:34)
🔄 処理中...
138.
ネタバレ
終始コミックを意識するかのようなコマ割・編集で,全体的にはいいんだけど,時にうっとうしく感じることも。一番盛り上がりを見せたのが,ブルースが人体実験を受けて怒りに任せて暴れるシーンで,その後の父親との対決シーンがあまり盛り上がらなかった。なかなか面白い作品だっただけに,その点が残念。
【
北狐
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2003-08-12 14:23:35)
🔄 処理中...
137.
ネタバレ
従来のアメコミ実写版とは一線を画す出来映えは、さすがアン・リー監督と言うべきか。ただ、ハルクに敵対する「悪役」が実の父親であるとか、主人公の幼年期のトラウマがあまりにシリアスだとか、軽いSFXエンタテインメントを望む観客には少々キツイかも。どちらかと言えば、現代版「フランケンシュタイン」(それも、東宝の『フランケンシュタインの逆襲』に近いか?)として見た方がよろしいでしょう。それにしても、ジェニファー・コネリーはほんとお美しい…。ニック・ノルティのクサイ大芝居もなかなかオツな味わいでありました。
【
やましんの巻
】
さん
8点
(2003-08-04 11:01:51)
🔄 処理中...
136.子供の頃、テレビシリーズの「超人ハルク」、大好きでしたよ。子供って、筋肉ムキムキが大好きなんだねえ(と一般化する)。そして何となく漂う哀愁。あの超人ハルクが、CGになって帰ってきた!と思ったら、暗くて何やってるのかさっぱりわからん!イライラ~!と思ったら、突然、これでもかとイヤミな程に明るすぎる陽光の下に姿を現すハルク! こりゃ見やすくていいや、がんばれハルク~! 一方迫り来るは、「大」戦車軍団(笑)! こんなショボイ数の戦車、映画らしくなくって新鮮さすら感じる。こんなことで大丈夫なのか、アメリカ軍! というわけで、ハルクの手にかかったらひとたまりもないんだけど、さあ、ここがハルクの腕の見せ所。戦車を振り回してハンマー投げ! 室伏選手が以前、CMで巨大レンゲを投擲していたが、まさにそれに勝るとも劣らぬハルクの大投擲&気合のポーズ! このシーンに限らず、映画のアチコチでハルクのダイナミックな「投げ」が登場、なかなかの快感でありました。映画はこの後、支離滅裂となり(いやその前から支離滅裂だけど)、「お見苦しいものをお見せしてすみませんでした」とばかり、最後はまた画面を暗くして何がなにやらよく判らないまま終わってしまう。いやはや、おそらくもっと普通に「CGの都合」を優先し、普通にゴマカシつつ普通にCGを使って普通にハルクの活躍を描けば普通に面白い映画になったかもしれないのに、敢えてその「普通のゴマカシ」を逆手にとったかのようで、これがかえって味のある仕上がりになってます。「おや、この映画、もしもハルクさえ登場させなければ、ちょいとした傑作になっていたんじゃないの」と思った人がいれば、まさに成功と言えるでしょう(か?)
【
鱗歌
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2006-03-25 20:28:47)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
135.
ネタバレ
アクション映画として見ると充分に面白いですが、ちょっと地味かも? ヒロインは美人ですが、いまいち内面的に傲慢な部分が見て取れて好きになれません。意外なほどに登場人物が死なないのが印象的。…で、タルボックの最後のシーンはギャグですよね?ね?
【
えむぁっ。
】
さん
[ビデオ(字幕)]
7点
(2006-01-02 00:50:34)
🔄 処理中...
134.ビデオで見た。まず長い。実写でやったことがよかったのかどうかは微妙なところ。ビデオの映像で判断してはいけない。更に言えばビデオやDVDでは映画を見たとは言えない。これ映画館で見たら迫力あるだろうなと思ったです。それと、それ自体は目新しくも何ともない分割画面の使い方が斬新だった。物語は、けっこう暗くてキングコング+フランケンシュタイン+ジキルとハイドみたいな話ですな。後半、親父と息子が語り合う場面は舞台を見てるみたいで、この映画、傑作ではないかもしれないが、奇妙な味があると思う。料金分の価値は、そこそこあるんじゃないかな。
【
ひろみつ
】
さん
7点
(2004-08-31 23:03:17)
👍 1 😂 1
🔄 処理中...
133.一連のアメコミ映画化の流れから生まれたものですから、そもそもあまり期待してはいけなかったのかも。でもハルクの動きとか背景と違和感ないところとか、見所はあります。CG技術に関しては最高の映画です。ストーリーは想像通りってな可もなく不可もなくな印象。つまらないな~って事はなかったです。
【
カーマインTypeⅡ
】
さん
7点
(2004-06-12 12:04:31)
🔄 処理中...
132.
ネタバレ
後半に入るまでは面白くないし蛙の爆発シーンは最低。ハルクが暴れだすシーンは最高なんですけどね。あまりの破壊力に驚きました。ラストでのオチはどうかと思うが・・・。ちなみに最後にも蛙が登場してました・・・帽子の上に(笑)
【
マーク・ハント
】
さん
[ビデオ(字幕)]
7点
(2004-03-29 16:51:32)
🔄 処理中...
131.私は一流の役者が好きだ。ニック・ノルティは役者バカだ。だから大好きだ。この映画ははっきり言ってクソだったが、ニック・ノルティが出たかっただけの理由はある。少なくとも、ニック・ノルティの舞台さながらの大芝居が観られる。私が彼の生の舞台を観る機会はおそらく一生ないだろう。だからこの映画を劇場で観ることが出来てよかった。重ねて言うけどこの映画はクソである。だからと言って、観る価値が全然なかったわけではない。 それにしてもジェニファー・コネリー、せっかく奇跡の復活を果たしたと思ったら早くもこんなことになってしまって本当にいいのか。トラボルタだって「バトルフィールド・アース」までの間にはけっこう稼いだと思うが。
【
anemone
】
さん
7点
(2003-12-18 23:40:03)
🔄 処理中...
130.序盤も上手くまとめてあってまずまず。アメコミチックなカットイン、アウトを多用してたり、原作やテレビ版へのオマージュもあり、ファンは楽しめたのでは?
【
ロカホリ
】
さん
7点
(2003-09-12 17:28:14)
🔄 処理中...
129.
ネタバレ
初めの方にルー・フェリグノ(TV版ハルク役のおっさん)がチラッと出演していたのには思わずニヤリとしました。作品内容は良かったけど、あのコマわりは少々うざったいものがありましたね。けどCGハルクのあの哀しい目が印象的でした。
【
Mr.ぼぉん
】
さん
7点
(2003-09-07 17:56:44)
🔄 処理中...
128.
ネタバレ
何かとツッコみ所の多い(前半がややかったるい、アメコミを意識したようなコマ割がしゃらくさい、ハルクのCGがあまりにCG臭い、後半お父さんが獲得するあの能力はいくらなんでもないんじゃない?、ハルクのパンツは「北斗の拳」でケンシロウがはいてたズボンと同じ材質なのね、きっと・・・など)映画でしたが、結構良いシーンもあったように思えます。個人的にグッと来たのは戦闘機が出てきたシーン。パンフレットを見てないんで分からないんですけど、あれって橋に激突しそうになった戦闘機をハルクが助けてあげたんじゃないんですか?そういえば戦車と戦った時も中の兵士を出してから壊してたように見えたし・・・。どっちかっていうとアメコミヒーローものというより「キングコング」に近いものを感じました(後半のお父さんと戦うところは「サンダ対ガイラ」でしょうか)。あと荒木飛呂彦の「バオー来訪者」という古いマンガも思い出しました。ということでもうちょっとで8点に届きそうな7点。それにしてもアメコミものは最後ヘヴィロックでシメるっていうのが定番になってきてるんですかねえ。
【
ぐるぐる
】
さん
7点
(2003-09-03 19:36:21)
🔄 処理中...
127.予想よりずっと良い出来で満足でした。バカバカしいくらいのハルクの暴れっぷり!CGもこのレベルなら十分に見れるレベルかなと。ドラマとしてはあきらかに親側の方が描写不足で深みは感じられないのが惜しまれる。消費して終わりな作品ではあるでしょうけど、出来はそんなに悪くないと思う
【
ぽーち”GMN”ありしあ
】
さん
7点
(2003-08-24 00:31:51)
🔄 処理中...
126.ハルクの戦闘シーンはCGもすごくておもしろかった。父親の感情が分かりにくくて残念だった。あんまり期待してなかったけどまぁまぁ楽しめた。
【
ss
】
さん
7点
(2003-08-20 22:43:23)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
…
8
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
145人
平均点数
4.48点
0
3
2.07%
1
7
4.83%
2
13
8.97%
3
21
14.48%
4
23
15.86%
5
38
26.21%
6
19
13.10%
7
12
8.28%
8
8
5.52%
9
1
0.69%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.33点
Review3人
2
ストーリー評価
4.00点
Review8人
3
鑑賞後の後味
4.14点
Review7人
4
音楽評価
5.00点
Review7人
5
感泣評価
3.50点
Review4人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について