映画『フラッシュダンス』の口コミ・レビュー(2ページ目)

フラッシュダンス

[フラッシュダンス]
Flashdance
1983年上映時間:95分
平均点:5.80 / 10(Review 108人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-07-16)
ドラマ青春もの音楽ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エイドリアン・ライン
助監督マーティ・P・ユーイング(第二助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストジェニファー・ビールス(女優)アレックス・オーウェンズ
マイケル・ヌーリー(男優)ニック・ハーレイ
リリア・スカラ(女優)ハンナ・ロング
リー・ヴィング(男優)ジョニーC
シンシア・ローズ(女優)ティナ・テック
ミコール・マーキュリオ(女優)ローズマリー
ロバート・ウール(男優)
モニーク・ガブリエル(女優)ストリッパー(ノンクレジット)
戸田恵子アレックス・オーウェンズ(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕ニック・ハーレイ(日本語吹き替え版)
中尾隆聖リッチー(日本語吹き替え版)
高島雅羅ティナ・テック(日本語吹き替え版)
納谷六朗ジョニー・C(日本語吹き替え版)
安西正弘セシル(日本語吹き替え版)
富田耕生ジェイク・モービー(日本語吹き替え版)
横尾まりケティ(日本語吹き替え版)
原作トーマス・ヘドリー・Jr(原案)
脚本トーマス・ヘドリー・Jr
ジョー・エスターハス
音楽ジョルジオ・モロダー
作詞アイリーン・キャラ"Flashdance... What A Feeling"
キース・フォーシイ"Flashdance...What a Feeling"."Lady, Lady, Lady"他
編曲シルヴェスター・リヴェイ
主題歌アイリーン・キャラ"Flashdance... What A Feeling"
挿入曲ジョーン・ジェット"I Love Rock 'N' Roll"
撮影ドン・ピーターマン
製作ジェリー・ブラッカイマー
ドン・シンプソン
パラマウント・ピクチャーズ
リンダ・オブスト(製作補)
トム・ジェイコブソン(製作補)
製作総指揮ジョン・ピーターズ
ピーター・グーバー
配給CIC
特撮マイケル・ランティエリ(視覚効果)
美術チャールズ・ローゼン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
マーヴィン・マーチ(セット)
振付ジェフリー・ホーナディ
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
ボビー・リード
編集バッド・S・スミス
字幕翻訳戸田奈津子
スタントコンラッド・E・パルミサーノ(ノンクレジット)
その他トム・ジェイコブソン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
シルヴェスター・リヴェイ(指揮)
チャールズ・ニューワース(ロケーション・マネージャー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
昼間は男に混じって溶接工として鉄工所で働き、夜はモービーズ・バーのフロアダンサーとして激しいダンスを披露する少女、アレックス。彼女には、プロのダンサーとして成功するという夢があった。愛、友情・・様々な困難に藻掻きつつも、夢を求めて走りつづける、青春サクセスストーリー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

88.「ザ・80年代前半」代表選手みたいな映画ですね。小さな田舎町で、一番最初に出来た「レンタルレコード」店で最初にレンタルしたのが、この映画のサントラ盤。「サントラ」って覚えたての略語を口にするだけで少し大人になった気がして、やたらと友人との会話中の端々でこの単語を出し、誇らしげにいい気になって使ってました・・・(汗)サザンやユーミンよりも、なぜか杉山清貴の音楽が「都会の象徴」だと、勝手に自分の中で断定し毎日のように聴いていた、ニキビ面坊主頭の自分の姿を思い出します。当時のこっ恥ずかしくも、懐かしい思い出と空気感と共にこの点数で。でもこの映画、出来もそんなに悪くなかったと思います。今見てどうかという議論はとりあえず置いといて。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2010-10-31 09:57:28)
👍 1
87.ラストはもう終わり?って感じのあっさりしたものだけど、
もう少し彼女のダンスを見ていたかったと感じたのは、
この物語が良質なものだったからなのかも知れない。
挫折しそうにもなるけど、夢に向かっていく姿は美しいものですね。
もとやさん [DVD(吹替)] 7点(2007-06-19 01:50:02)
86.ボディーダブルが随分不評なようですが、上手いダンスを見たかったので逆に玄人のボディダブルで良かったなと思いました。ちょっとしかありませんでしたが、ブレイクダンスのシーンはかなりカッコイイ!他のダンスシーンも照明や小道具の使い方、カメラワークが上手で今観ても楽しめます。ストーリーはチープで、誰も感情移入できるような出演者がいませんが、設定とかファッションはいかにも80年代っぽくて愛らしく、面白かった。ダンスに全然興味がない人にはつまらないかもしれませんが、興味がある人には一度は観ておくといいと思います。そういう意味でおすすめの映画です。
ゼロさん 7点(2005-01-30 14:22:26)
85.今でも胸がきゅんとします。いい映画ですよね。音楽もすごくいい。でもこれ確か、踊りは吹き替を何人も使っていてその中には「おとこ」もいるそうですよね(笑)
たかちゃんさん 7点(2004-07-26 10:33:45)
84.教官っ!私はドジでノロマなか・・・ゴホゴホ!! 歌間違えますた。例の主題歌や挿入歌あっての作品ですが全編もう80年代テイストソング盛りだくさん。筋は王道の青春映画、サクセスストーリーですが良くも悪くも流行りものというか、時代に愛されすぎたというか。多分10年ほど前くらいは見るも悲惨なダサ作品としか感じなかったでしょう。当時を知らなくて、CMなどで80年代ポップスを聴いている世代は、これまたクールに映るんでしょうか。
へろりうしオブトイジョイさん 7点(2004-05-06 07:03:34)
83.最初のシーンと最後のシーンで流れる what a feelingが素敵。
でも、主人公の彼女随分と激情でしたね。
kokayuさん 7点(2004-03-01 01:52:13)
82.何だよ~ありきたりなサクセスストーリーだなぁ~と思って観ていたら、あのラストですよ!!すげぇ~!って言っちゃいました。思わず。
今でも頭に残ってます。本当にあのダンスは凄かった…!!まさにフラッシュダンス!!ラストが、前半の欠点を埋めてくれました。ん~凄かった!
Ronnyさん 7点(2004-02-25 01:47:32)
81.これも音楽が良い。青春映画してて結構好きです。
ロカホリさん 7点(2003-10-19 14:44:33)
80.J-LoのPVがフラッシュダンスを元に作られたっていうのをきいて気になったので見ました☆83年といえば私が生まれた年です♪(意味なし)すっごく主題歌が気に入りました!最後もその曲にあわせて踊りますよね☆ほんとかっこよくてびっくりしました^^あの審査員と同じように拍手したくなります◎なんとなく「リトルダンサー」的なラストでした★主人公の女の子もすっごくかわいかったですw
myaさん 7点(2003-07-27 22:14:04)
79.『コヨーテ・アグリー』がコレに似ているっていうのを聞いて、どんなものかと思って観ました。確かに、バーの外見とか、結構そっくりなところもあった気がする。でも、どっちもけっこう評価します♪ストーリーはどちらの映画ともいまいち不安定な感じがあったけど、主演のジェニファー・ビールズはかわいかったし、『コヨーテ・アグリー』のパイパー・ペラーボも好きだし。
SAEKOさん 7点(2003-07-03 23:51:16)
スポンサーリンク
78.アイリーン・キャラの歌いいですね、当時の生活とか雰囲気がなんとなく蘇ってきて懐かしいです。主題歌以外にもいい歌がいっぱいあって音楽だけでも十分楽しめます、私はメイニアックが好きでした。映画は単純なサクセスストーリーなんだけどそれなりに楽しめます。
KENさん 7点(2002-07-09 04:09:37)
77.この作品の予告を観てめちゃめちゃドキドキしました。(エッチな意味ではなく)数々のアクロバティックなダンスには圧倒されます。審査員の方々も良く観ると色んな演技してたりするんですよ。
さかQさん 7点(2002-04-16 06:36:09)
76.この主題歌すっごい好きなんです!!
ayaさん 7点(2001-08-06 18:31:30)
75.4KのTV放送でやっていたので久々に鑑賞しました。フラッシュダンスとクイックシルバー(1985)を見ると当時”倉庫暮らし”に真剣に憧れたな~!という青春の思い出が蘇ります。その後社会人になってから、大真面目に代々木の事務所ビルのワンフロア(副都心が見える)を住居として借りようとしたことがありましたが、事務所=風呂が無くて結局断念しました。

映画としては大して面白くないです。当時もそんなに面白いとは思っていませんでしたが、なぜか巷では大流行りで”アノ音楽”が社会現象化したほどです。久々に見ると主人公がやたらと若く、ほとんど子供だったことに驚きます。自分もハタチ前後の時はあんなもんだったのかなと、妙にノスタルジーを感じます。

終盤の流れが端折り過ぎていて今見ても少し違和感ですが、”ここは察してくれ”という映像表現は嫌いじゃないです。よく考えたら1985年のバックトゥザフィーチャーあたりから妙に説明的な映画が増えたかもしれません。あと一つ気になったのが、カメラワークが下手だと感じた点です。当時の流行りだったのかもしれませんがアップが多くカットが落ち着きません。アップのおかげで官能的になったか?というと別にそうでもなくて、単にワチャワチャした印象ばかりが悪目立ちしたシーンが多くて疲れました。

いつか乗りたいと思って結局乗れなかった黒の81年式ポルシェ(911スーパーカレラ)が素晴らしいです。いろんな意味で思い出補正で少し点数オマケしています。
アラジン2014さん [地上波(字幕)] 6点(2023-10-26 11:35:00)
74.テレビとかビデオでも何度か観た...音楽、特に最後のシーンを堪能するために。
全体的には普通の出来。でも時代を思い出すし、記憶には残る映画(ただし最終盤のみ)。
simpleさん [映画館(字幕)] 6点(2019-02-16 16:17:02)
73.公開当時は話題になったしそれなりに感動したような気もするが、今見直すとそれほどでもないような…。
シンプルでわかりやすくまとまってはいるが、よくあるストーリーといった感は拭えない。
同じダンスを素材にした青春映画の『フットルース』と比べても、話に深みがない印象。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2013-05-27 19:59:12)
72.何も考えずに、軽い感じで観るには良い映画です。
ちょっと少ないけどブレイクダンスやジャズダンスのシーン、アイリーン・キャラが歌う『フラッシュダンス:ホワット・ア・フィーリング』等の軽快なサウンドが心地よい。
ただし、ストーリー的な深みは全くない。ジェニーやハンナのエピソードがあるにはあるが、それらを十分に生かし切れていない。懺悔するだけでオーディションに向かわせてしまうのはもったいないと思うぞ。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-31 02:18:23)
71.ネタバレ 流行りましたね。話の筋には何にもないのですが。オーディションシーンが当時は珍しくて。でも後からダンサーは男性だった、とか。ボディメイクでいかに女性の筋肉に見せるかなんて裏話に少しガッカリした記憶のほうが強いです。音楽はバブルへの導入を想い出させてくれる貴重な作品かな。
成田とうこさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-14 01:12:46)
70.ネタバレ ステップを踏むことに意味がある、か。
あえて(なのか知らないけど)審査結果を明らかにしなかったことが、ベタベタな展開の中で意外でよかった。やっと彼女の家に入れて、さぁこれからどう雰囲気をってときにブラジャー外されたら、帰りたくなる工場長の気持ちわかるな。この工場長の人物像をもっと掘り下げてもよかったんじゃないかな。
michellさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-06 23:37:38)
69.なっつかしいなぁ、背中でクルクル回られた時にはびっくりしました(笑)内容はまあたいしたことはないのだけど、さすがエイドリアン・ライン、映像がいいですね。ダンスシーンの他になに?と聞かれればジェニファー・ビールスがカニ食べてるとこと、彼氏を目の前にして、部屋着に着替えてゴソゴソと何してるのかと思ったら起用にスルスルっとブラジャーを外したとこです。「フル・モンティ」でダンスのお手本としてコレをみんなで観るシーンが出てきた時はなぜかウレシクなりました。
envyさん [映画館(字幕)] 6点(2006-09-10 01:18:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 108人
平均点数 5.80点
000.00%
121.85%
221.85%
376.48%
454.63%
53128.70%
62825.93%
71715.74%
8109.26%
932.78%
1032.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 3.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 5.87点 Review8人
4 音楽評価 7.45点 Review11人
5 感泣評価 3.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1983年 56回
撮影賞ドン・ピーターマン候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ジョルジオ・モロダー受賞作曲"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌アイリーン・キャラ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌キース・フォーシイ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌 候補(ノミネート)"Maniac".
編集賞バッド・S・スミス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1983年 41回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジェニファー・ビールス候補(ノミネート) 
作曲賞ジョルジオ・モロダー受賞 
主題歌賞ジョルジオ・モロダー受賞作曲"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞アイリーン・キャラ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞キース・フォーシイ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞 候補(ノミネート)"Maniac"

■ ヘルプ