映画『エデンより彼方に』の口コミ・レビュー

エデンより彼方に

[エデンヨリカナタニ]
Far From Heaven
2002年上映時間:107分
平均点:6.10 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-07-12)
ドラマロマンス同性愛もの
新規登録(2003-08-17)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-07-02)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トッド・ヘインズ
キャストジュリアン・ムーア(女優)フランクの妻 キャシー・ウィテカー
デニス・クエイド(男優)マアグナテック社の重役 フランク・ウィテカー
デニス・ヘイスバート(男優)庭師 レイモンド・ディーガン
パトリシア・クラークソン(女優)キャシーの友人 エレノア・ファイン
ジェームズ・レブホーン(男優)精神科医 ボウマン
ヴィオラ・デイヴィス(女優)ウィテカー家のメイド シビル
バーバラ・ガリック(女優)ドリーン
マイケル・ガストン(男優)フランクの部下 スタン・ファイン
深見梨加フランクの妻 キャシー・ウィテカー(日本語吹き替え版)
磯部勉マアグナテック社の重役 フランク・ウィテカー(日本語吹き替え版)
相沢まさき庭師 レイモンド・ディーガン(日本語吹き替え版)
唐沢潤キャシーの友人 エレノア・ファイン(日本語吹き替え版)
佐々木敏精神科医 ボウマン(日本語吹き替え版)
斎藤昌(日本語吹き替え版)
脚本トッド・ヘインズ
音楽エルマー・バーンスタイン
撮影エドワード・ラックマン
製作クリスティーン・ヴェイコン
製作総指揮ジョージ・クルーニー
スティーヴン・ソダーバーグ
ジョン・スロス
ジョン・ウェルズ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術マーク・フリードバーグ(プロダクション・デザイン)
ジョナサン・グレアム[美術I](key construction grip)
衣装サンディ・パウエル
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.ネタバレ レイモンドとキャシーの悲恋にはドップリ浸ってしまいました。
夫の同性愛問題なんてたいしたことない。結局自分だけの幸せを求め出て行くわがままなヤツだったし。
レイモンドとキャシーの別れのシーン。特に駅での別れはつらいですね。声をかけることすら出来ず、抱き合うことも微笑みあうこともできず、ただ密かに手を振るだけ。お互いに悪いことをしているわけでもないのに。なんて生きにくい時代。
がんなさん 9点(2005-02-03 23:14:43)
👍 1
41.人種問題と同性愛を両方取り入れた割りに同性愛のほうの描かれ方が中途半端だったようなきがした。とはいっても、前情報をほとんど持っていないで見たので、それなりに驚きもあったし、よかった。レイモンドを見ても『ああ大統領』とついつい思ってしまったが、知的なアフリカンアメリカンとしてはぴったりな役だった。
HKさん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-18 16:09:43)
40.これは一見口当たりの良さそうな50年代風悲恋メロドラマを装いつつ、その実相当辛口な人間ドラマに仕上がってますね。超確信犯的な演出技法や凝りに凝ったセット、衣装を監督の意図を読み取りつつ、楽しめるか楽しめないかによって評価は大きく変わってくると思います。一昔前の典型的なグットアメリカンボーイ、デニス・クエイドを隠れゲイにキャスティングしたのも計算の一つ。僕は自分自身どっちかっていうとマイノリティ側の人間なのでこの作品、サスペンス映画的に愉しんで観る事も出来ました。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 8点(2005-02-08 17:19:52)
39.ネタバレ 50年代風メロドラマを徹底してリメイクした映画なのかなあと思って見ていたんですが、その上に、同性愛に人種差別という現代的なテーマをしっかりと絡めてくるところに、監督と役者の力量を感じました。クラシックで模範的な「奥様」だったキャシーが、レイモンドと出会って、少しずつ、深みのある「人間」へと変わっていく様がお見事。その変化を許容できない50年代の白人中産階級社会の閉塞感もしっかりと描かれてました。「めぐりあう時間たち」と正反対の役柄も見事に演じきったジュリアン・ムーアに拍手。
ころりさんさん 8点(2004-03-07 13:42:51)
38.テクニカラー風な撮影、ノスタルジー溢れる衣装やセットにうっとり。
ムーアは撮影時は妊娠してたんですね。どうりでお腹周りがゆったりしたフレアースカートばかり。典型的なメロドラマと思いきや、同性愛や人種差別の社会的要素がシニカルに散りばめられていてけっこう硬派な内容。ヘイスバートは行儀良い上品な演技ができる黒人俳優として人気が出そう。
mimiさん 8点(2003-10-18 18:52:13)
37.ネタバレ 「メロドラマ」と宣伝しているが内容はそんな甘い話ではないので、それを期待していくとがっかりすることになるかもしれない。1957年という時代設定の背景を知れば、この黒人差別が決して誇張されたものではないと分かる。主人公・キャシーが楽園から去る(追われるように)この話にはまるで救いがない。リベラルで正しい彼女にはあまりにも冷たくて暗い描き方で、気持ちは沈み込むかも知れない。それでも素晴らしいと思うのは、J・ムーアや黒人俳優・D・ヘイスバードの抑えた演技が素晴らしいこと、心理劇でもあるこの地味な話に深く考えさせられるものがあること。オープニングから何度も出てくる鮮やかな紅葉は、彼女のいる楽園を象徴するかのようで本当に美しい。それがラストは茶色い街の色彩の中、彼女の車が去っていく。でも上からのカメラが引くと白い花の咲いた枝が映る。(最初と最後の上空俯瞰は神の目のよう)これが唯一、彼女の前途にある一筋の希望の印のように思えた。
キリコさん 8点(2003-10-17 17:47:59)
👍 1
36.舞台はニューイングランドのハートフォードという片田舎。エリートの夫には貞淑な妻であり、子供たちには賢い母親として、何不自由ない暮らしを送る美貌のキャシー。周囲からは憧れの的であり、理想の主婦ともいえる彼女が迎える人生のターニングポイント。これは様々な意味合いを込めて、50年代と言う時代背景を意識した作品だと言える。それはまさに偏見と言うものが、人の生き方をも大きく変えてしまうという哀しい時代。昨日まで仲の良かった親友でさえも、手のひらを返したような排他的な態度。このまやかしの楽園である見せかけの世界に、真の自分というものを失わずに生きていこうとする彼女の姿には、やはり共感せずにはいられない。大メロドラマのスタイルをもったこの作品の魅力は、ストーリー以上に、見事なカメラワークによる色彩の美しさ、この時代の男と女のエレガントさ、女性たちが身に纏うコスチュームの素晴らしさ、そして何よりもヒロインを演ずるJ・ムーアが魅せる眩いほどの美しさ。そう「めぐりあう時間たち」と錯覚するほど、この作品での彼女と酷似しているのは単なる偶然だろうか。そしてこういった役どころは、もはや彼女の独壇場と言っていいかも知れない。夫フランク役のD・クエイドにはこういった役柄はむしろ不似合いな気もする。黒人の庭師レイモンドを演じたD・ヘイスバードは今後の注目株。
ドラえもんさん 8点(2003-09-07 16:46:34)
👍 2
35.内容自体は深刻なドロドロした同性愛や、黒人への人種差別を扱ったお話で、1950年代の中流家庭の妻の姿を通して描いていますが、ジュリアン・ムーアの演技もさることなから日本語翻訳担当されました松浦美奈さんの言葉の表現の上品さには感心しました。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-21 12:43:49)
34.ネタバレ 前に見たときは、心理描写の重みがなくて安直な内容だと思っていたのですが、よく見たらなかなか良いではないですか。ジュリアン・ムーアのしっとりとした美しさが最初から最後まで貫かれているのがいい。この作品はその時点で成功です。あとは色彩の丁寧さとエルマー・バーンスタインのやりすぎ音楽にゆったりと浸っていればよいのです。庭師の方はもう少しひねったキャラクターが欲しかった気もするけどね。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-19 23:47:40)
33.擬古典主義映画っていうのか。徹底してハリウッド黄金期のスタイルを踏襲する。斜めに書きなぐったようなタイトル。音楽もほとんど伴奏のように流し続ける。旦那が出社するときの音楽なんか、そうそうこういう感じこういう感じ、とニンマリしてしまう。ラストの平行四辺形に組まれたキャストのタイトルに至るまで凝っている。スタイルを踏襲するってのは、すでに完成した形式を利用して、それを外から眺める視点を持つことだろう。差別や偏見のテーマの扱いに、そういう積極的な成果が出ていたかどうかはハテナだ。それよりも、作者はひたすら耽溺の悦びに酔いしれてしまっていた。雑誌の取材で暖炉に手をついて微笑むポーズなんかの時代性、「ときとして違う世界の人間の方が心を許せる」「でも許したらもう違う世界の人じゃないわ」なんて会話の妙、メロドラマに必須の駅頭シーン、そういったもう完成した型を、古来の茶器を撫で回すように改めて愛でている映画と思えばいいのだろう。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2008-05-23 12:16:25)
スポンサーリンク
32.最初はただ幸せそうで憧れのマダムだな~と思って主人公を見ていたけど…だんだん考えさせられた。
あしたかこさん 7点(2004-08-12 00:49:09)
31.ネタバレ メッセージ性の強い映画だなぁと。同性愛問題とか、人種差別問題とか。考えさせられる事が多かったです。が、キャシーとレイモンドももうちょい節度ある行動とった方が良かったんじゃねぇの?っていうのが私の感想です。時代が時代ですし…。でも夫が最後幸せになれて個人的に嬉しかったです。あの頃は同性愛が病気だと思われていたんですねぇ…。 あっ、レイモンドってパーマー議員なのか!!
Ronnyさん 7点(2004-07-23 00:51:29)
30.50年代の雰囲気を楽しむメロドラマ映画というのが事前の知識だったけど、人種差別などアメリカだけでなく、現代の日本にもまだまだ残る「偏見」を扱った映画。
楽しめるかどうかは別として、数多くの賞を得ているのも納得です。
外見にとらわれず本質を見極めることの難しさはいつの時代どの国でも一緒ですね。
「誇り高く生きて欲しい」という彼の言葉は胸に響きました。
六本木ソルジャーさん 7点(2004-06-25 15:24:06)
👍 1
29.ジュリアン・ムーアがはまり役でした。ジュリアン・ムーアは現代の女性よりも60年代くらいのちょっと前の時代の女性の役が合っていると思います。個人的に「24」のパーマー議員が出てるのがうれしかったです。
ジョナサン★さん 7点(2004-06-11 16:08:58)
28.どうしてだろう?中身は黒人差別とホモセクシャルとかなり深く悲しい内容なのに、見終わったあとあまり嫌な気にはならなかった。あの綺麗な風景が緩和してくれているのか分からないが・・・とにかくこれは見てよかったと思えた作品。
TEZZさん 7点(2004-04-13 17:55:27)
27.ネタバレ 待ってましたッ、昼メロ…と思いきや、綾戸智絵姐さんが「メロドラマちゃうでぇ、~人間映画です」と ド迫力スポット。節度と情感あふれる懐かしい匂いのする余韻をいただけます。50年代ロック・ハドソン版の方がメロメロしてるかも(未見)。 映像は、いきなり紅葉の美しさに見入ってしまいます。が、もう室内の装飾・衣装・メイクにいたるまで隅から隅まですんごい色彩オンパレード・・これは人生色々、なのか、人種問題を指し示してるのか、と考えてしまいました。 裕福で円満、理想的な夫婦であった二人の、純粋ゆえの未熟さが描かれていたと思います。妻の友人役パトリシア・クラークソンが声と美貌で貫禄あり、場面の魅力を上げてくれます。当時の御婦人をよく表現している彼女の態度を責めるわけにはいきませんでした。ちょっとつまずき、よろめきかけたけど、人格者に出逢えてミセスは大人になりました・・ジュリアン・ムーア はまり役。順撮りしてなかったからか、妊娠中のお腹の大きさがいろいろ変わって、少々気が散りました。でも慶び事なのでラッキー7点。
シーンごとに流れる音楽もメロって良かったです。昼メロといえば、長内美那子さんしか考えつかなかったワタシ、頭の中で彼女に置き換えて、高橋真梨子の♪「THANKS」を勝手に流しています。
かーすけさん 7点(2004-01-28 13:10:02)
26.50年代後半、ケネディ暗殺やドロ沼のベトナム戦直前、偉大で強く明るいアメリカ、幸福な家族が生きていた時代、そんなアメリカの中に芽生えた個性重視、自我の確立、人権尊重といった思想。だれもが憧れていた幸福なアメリカが崩壊する直前のヒビ割れを、TVドラマのような鮮やかなカラー、衣装などで見せてくれる。なんとなく「アメリカン・ビューティー」と見比べて観ると面白いと思った。
亜流派 十五郎さん 7点(2004-01-24 14:16:11)
25.何気ない日常に見えるけど、この年代にはタブーだったことがいろいろ起こっていて・・・結構切ない映画で見てよかったです。エンドロールの映像とか、衣装だとかが本当にステキで印象的でした。
piggyさん 7点(2003-12-27 02:15:28)
24.ネタバレ 意表を突いた映画ですね ところでアメリカではホモ映画の評価が高いような気がしますが、人口の何パーセントぐらいがホモなんでしょうかね?
マーガレット81さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-28 01:31:51)
23.人間は愚か。人種差別も、同性愛も、戦争も(この映画とは無関係だけど)、その時代に生きた人の多くは、それが正しい、それが正義と信じている。今の世の中もまた数十年後に振り返って、愚かな考えをしていたと、胸が痛くなるのだろう。未来が間違った道に進むより、振り返って「愚かだった」と思える方が幸せなのかもしれないが。
Mirandaさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-08-09 14:29:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.10点
000.00%
100.00%
200.00%
312.38%
449.52%
51126.19%
6819.05%
71126.19%
8614.29%
912.38%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.33点 Review3人
4 音楽評価 8.50点 Review2人
5 感泣評価 3.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
主演女優賞ジュリアン・ムーア候補(ノミネート) 
脚本賞トッド・ヘインズ候補(ノミネート) 
撮影賞エドワード・ラックマン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)エルマー・バーンスタイン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
主演女優賞(ドラマ部門)ジュリアン・ムーア候補(ノミネート) 
助演男優賞デニス・クエイド候補(ノミネート) 
脚本賞トッド・ヘインズ候補(ノミネート) 
作曲賞エルマー・バーンスタイン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ