映画『リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い』の口コミ・レビュー

リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い

[リーグオブレジェンドジクウヲコエタタタカイ]
The League of Extraordinary Gentlemen
(LXG: The League of Extraordinary Gentlemen)
2003年チェコ上映時間:111分
平均点:5.32 / 10(Review 156人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-10-11)
アクションSFアドベンチャーファンタジー漫画の映画化
新規登録(2003-08-24)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ノリントン
助監督マイク・ベンソン〔撮影〕(第二班監督)
ヴィク・アームストロング(第二班監督)
テリー・ニーダム(第二班助監督)
K・C・コーウェル(第1助監督)
演出野口彰宏(ファイト・コレオグラファー/ワイヤー・コーディネーター/ファイト・トレーナー)
キャストショーン・コネリー(男優)アラン・クォーターメイン
スチュアート・タウンゼント(男優)ドリアン・グレイ
シェーン・ウェスト(男優)トム・ソーヤー
ジェイソン・フレミング(男優)ジキル博士&ハイド氏
デヴィッド・へミングス(男優)ナイジェル
リチャード・ロクスバーグ(男優)
マックス・ライアン(男優)ダンテ
トニー・カラン(男優)ロドニー・スキナー
ナセールディン・シャー(男優)ネモ船長
ペータ・ウィルソン(女優)ミナ・ハーカー
若山弦蔵アラン・クォーターメイン(日本語吹き替え版)
高乃麗ミナ・ハーカー(日本語吹き替え版)
家中宏ドリアン・グレイ(日本語吹き替え版)
神奈延年トム・ソーヤー(日本語吹き替え版)
内田直哉ジキル博士&ハイド氏(日本語吹き替え版)
野島昭生M(日本語吹き替え版)
池田昌子[声](日本語吹き替え版)
加藤精三(日本語吹き替え版)
石塚運昇(日本語吹き替え版)
秋元羊介(日本語吹き替え版)
三夏伸ネモ船長(日本語吹き替え版)
原作ケヴィン・オニール[原作]「リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」(ジャイブ 刊)
アラン・ムーア「リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」(ジャイブ 刊)
音楽トレヴァー・ジョーンズ
編曲トレヴァー・ジョーンズ
撮影ダン・ローストセン
製作トレヴァー・アルバート
ドン・マーフィ〔製作〕
マイケル・ネルソン〔製作〕(共同製作&ライン・プロデューサー)
20世紀フォックス
製作総指揮マーク・ゴードン
ショーン・コネリー
トレヴァー・アルバート
配給20世紀フォックス
特殊メイクデイヴ・スナイダー〔特殊メイク〕(ノンクレジット)
ニール・ゴートン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
ジョン・E・サリヴァン〔特撮〕(視覚効果スーパーバイザー)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(クリーチャー効果)
シネサイト社(視覚効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(クリーチャー・デザイン)
衣装ジャクリーン・ウェスト
編集ポール・ルベル
ケン・ブラックウェル〔編集〕(追加編集)
スタントスコット・ワイルダー〔スタント〕
その他マイケル・ネルソン〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
1899年。陰惨な"大戦の世紀"が明けんとしていた頃。突如、戦車が倫敦の銀行を襲った。独逸では飛行船がハンドミサイルの餌食に。未来兵器&世界的悪漢の登場である。19世紀は早くも「失われた時」になろうとしていた…その時、謎の男Mが各国の超人たちを招集し始めた。透明人間、ネモ船長、そして稀代の冒険家クォーターメイン等…それこそが国際連盟ならぬ超人紳士同盟《リーグ・オブ・レジェンド》の誕生だった! 架空世界の架空歴史によって19世紀ノスタルジアと20世紀バイオレンスの狭間を斬る文学闇鍋アドベンチャー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

156.いやあ、久しぶりにめっぽう面白い映画を観ました。ビデオだったんですが、思わず2回続けて観ちゃいました。息もつかせぬストーリー展開といい、随所にちりばめられた小ネタといい、秀逸です。終盤明かされる“M”の正体に感激。こういう作品に巡り合えるから、B級探検はやめられません。どうせならショーン・コネリーも使わないで、そのぶん特撮に金をかければよかったのにとは思いますが…。
金子淳さん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-06-29 15:08:05)
155.噴飯モノの設定、そしてB級大翁ことショーン・コネリー主演ってとこからして見る気がなかったんだ。本当だ。でも魔が差すというのはあるもので、TSUTAYAでうっかり手に取ってしまったのが運の尽き。食わず嫌いはイケナイと大後悔中です。冒頭の「M1戦車で銀行強盗の巻」からもうやられっぱなしでした。そいでヒロインの吸血鬼にカーミラではなくミナ(しかもハーカー姓だッ!)を持ってくる時点で、ヒネリは充分期待できた。残りのメンバーだって透明人間とジキル博士はお約束としても、アラン・クォーターメイン、ドリアン・グレイはナカナカ思いつかないと思うよ。そして強引にもネモ船長! しかも1916年サイレント版2万リーグの髭と衣装! 凄いぜマニア過ぎるぞこのプロデューサー! 彼らをバックアップするのがMってのがまた…これに成長したトム・ソーヤーを絡める暴走振りも何をか言わん。ストーリーも、もう何回もリメイクされた人物達のいわば「オールスター物」だから、ネタには一切困らないし、観客としては2分おきに突っ込みを入れてればいいので鑑賞も気楽。でも実は「第一次世界大戦勃発を止める話なら、ホームズが出てこないのは許せん!」と思って見てたんだよね。そしたらクライマックスではしっかりやってくれました。ホームズご本人は拝めなかったけど…。濃いネタをアクション中心にサラッとまとめた感じで、凄く好感が持てた。こういう仕上がりに相成ったのもお堅いFOXだからこそ、なのかな。この手が得意なディズニー/ワーナーなんかが手をつけたら、テキトーに流して造ってそうだしね。 (追記:とか思ってたら、製作総指揮がショーン・コネリー本人じゃん…そりゃ手を抜かんわなあ)
エスねこさん 9点(2004-06-27 02:21:42)
154.個人的には非常に好きな作品でした。とくにヒーローたちは最高でした。ネモ船長かっこよかったです。あと、ショーンも歳のわりにがんばってたね。
jobさん 9点(2004-04-19 21:19:49)
153.ネタバレ ショーン・コネリーがあの年であれだけのアクションをこなしていたので驚きました。「マトリックス・リローデッド」のようにアクション+映像という組み合わせが自分にはツボにはまった。透明人間、ヴァンパイア、怪物、不死身の男など、こういう特殊な人達が登場する映画は好きです。見る前の期待感を裏切らない演出が素晴らしい☆なぜか不評な本作ですが、自分的には満足です。トム・ソーヤーだけが浮いているように感じたが特に問題なかったかと思う。超人紳士同盟って文字を字幕で見たときは笑いました(笑)スチュアート・タウンゼント演じるドリアン・グレイが一番、好きです。なんか落ち着いていて圧倒的な強さを感じた。あの絵さえなければ死ななかっただろうに。そういえばミナって本当に不死身なんだろうか・・・。自分のログインネームと重なるハイド氏についてですがハルクと戦わせたら面白いかもなぁ。「ハルクVS.ハイド」って感じで。アランがラストで死んだのは痛いがコネリーの遺作とするなら納得できます。続編は製作されるのかな??期待できそうです。
マーク・ハントさん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-04-07 19:03:22)
152.平均の低さにびっくり(笑)。アイディアだけでも充分高評価に値すると思うのだが(もちろん原作ものなわけだが)。まず素直に楽しめたし、何よりドリアン・グレイの苦悩や、ジキル博士の葛藤といった、それぞれの原作文学のエッセンスをきちんと描いていて、それらがある程度ストーリーに関わってくるのが好印象。もちろん表層的な描写であることは事実だが、それぞれのキャラクターをじっくり描くのは時間的にも不可能であるし、もともとそれら内面的な機微を映像化するのは他のジャンルの映画が専売特許とするところであろう。むしろ、“分かる人に分かってもらえれば”という姿勢はこの映画においてプラスに働いていると思う。背景知識を持たなくてもきちんと楽しめ、知っている人はニヤリと出来る。ただ、透明人間の白塗りには思わず失笑。
nothing-to-loseさん 9点(2004-03-19 09:13:41)
👍 1
151.わたしは中盤盛り上がりました。私のように事前に、この映画について知識がない方は、楽しめますよ。出演キャラの知識は必要ですけどね。ノーチラス号でのイベントが長いようですが、キャラの知識を持っていると楽しめるのではないでしょうか。
オドリー南の島さん 9点(2004-03-17 14:37:02)
150.アラン…ドラえもん/トム…のび太/ジキルとハイド…ジャイアン/スキナー…スネ夫/ミナ…しずかちゃん/悪者…時間犯罪者/ネモ船長…タイムパトロール
えむぁっ。さん [地上波(吹替)] 8点(2006-04-29 01:40:34)
😂 1
149.あまり評判良くなかったので期待しないで見たら以外にいけました。っていうか面白かったです。一番はネモ船長の活躍っぷり。ショーン・コネリーはいつまでアクションいけるんでしょうかね。続編作ってほしいけど、興行収入的に考えれば厳しいかな。
腸炎さん 8点(2004-08-09 19:32:10)
148.単純に面白い。潜水艦、車、もカッコ良いし。個性的なキャラも良い。
arshaさん 8点(2004-05-04 23:56:31)
147.ネモ船長強いしカッコイイ!吸血鬼ミナもカッコイイ!他のメンバーはちょっと・・・。しかし各メンバーが自分の特性を活かして戦う姿にホレました。ストーリー的にも楽しめましたし、これはなかなか良い作品でしょう。
Mr.ぼぉんさん 8点(2004-04-20 21:07:05)
スポンサーリンク
146.つまらないかも~と思って見たら意外にも楽しめちゃいました。ショーン・コネリー演じる冒険家に任務を依頼するイギリス側の男の呼び名が「M」・・・最高でしょう(笑)。な~んにも考えないで見てれば普通におもしろいアクション映画だと思います。それに女性陣の皆さん!コネリーとスチュワート・タウンゼントの2人のかっこよさ、美しさにうっとりできますよ!
Maryさん 8点(2003-11-11 02:33:19)
145.設定が無茶苦茶だが、面白い。
お約束通りの展開もある意味心地よかったり。

ラストはニヤリとさせられる終わり方だった。
Sugarbetterさん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-21 19:42:29)
144.ネタバレ なかなか楽しい映画でしたね。それぞれのキャラの魅力を存分に発揮し、CGをうまいこと使って効果的に見せてます。ベニスでのヴァンパイア&カーアクションのスピード感と迫力はなかなかのものです。ただ、あまりにCGのショットが多過ぎて予算的に無理があったのか、ちょっと出来の悪いシーンもありましたね。特にCGで描く水の表現がちょっとショボい。コネリーさんはこのまま引退ということになると、これが遺作ってことになりますよね。果たして彼の遺作にふさわしい作品かどうか、、、。
あろえりーなさん [地上波(吹替)] 7点(2008-07-17 01:14:45)
143.ネタバレ 1899年。様々な新兵器を開発し各国に売り込み、世界大戦を誘発することで巨万の富を得ようとするファントムの野望を打ち砕くため、呼び集められた超人たちが能力を駆使して戦う。全体的にトーンの暗い絵で、CGを多用。見どころはグレイの家、潜水艦内部、ネモ率いるインド人部隊、ファントムの要塞と最終決戦とか?能力のなかでは透明人間とハイドが面白かったかな?特にハイド化薬の調合を盗んだ敵側の超ハイドがかっこよかった。個人的に、おぞましい吸血鬼女と知っていながら興味を抱くトムソーヤやジキルの神経が信じられなかった。
さん [DVD(吹替)] 7点(2007-08-04 00:38:45)
142.ネタバレ 厳しい評価が多いですが、私はけっこう見られました。いや、勇気を出して正直にいうと面白くさえ感じました(笑)。吸血鬼、ジキル・ハイド、透明人間、ドリアン・グレイ……日本人にはちょっと馴染みがないけれど、ヨーロッパではたいていの人が知っているであろうヒーローたちが勢ぞろいっていうだけで、ワクワクするじゃありませんか。ネモ船長強すぎるとか、あの船でベネチアの運河をどうやって進むんだとか、そりゃまあ、突っ込み始めたらいろいろ出てくるでしょうが、この作品については、「まあ、そんなこといいじゃないか」と思えました。  (私にとっての)何よりの勝因は、やっぱりショーン・コネリーの存在ですね。そこにいるだけで作品がしまります。こういう存在感のある役者さん、貴重です。ショーン・コネリーへのオマージュという意味も込めて、7点也をつけたいと思います。でも、もしショーン・コネリーがいなかったと考えたら……お~、コワ(笑)。
delft-Qさん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-14 00:12:01)
141.ネタバレ トム・ソーヤがモリアーティ教授を撃っちゃうんだから、もう苦笑しながら楽しむしかない。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-04-03 03:31:18)
140.「夢の共演か、それともただのネタ切れか?」と考えた時、恐らく本作は後者でしょうね。しかしながら、今回はそんなことはあまり気にならずに楽しむことが出来ました。確かに、1発でCGと判っちゃうシーンとか、ハイド氏がハルクみたいに見えるのは笑っちゃいましたが、それぞれのキャラはしっかりと作られているし、アクションの方も結構見ごたえがありました。ドリアンとミナの不死者対決とか、トム・ソーヤーの二挺拳銃乱射、ハイド氏と似非ハイド氏の超人対決は物凄く“超人らしさ”が出てましたし、ネモ船長の格闘シーンや剣捌きは本当に格好良かったです。しかし、やっぱり一番はアラン・クォーターメインことショーン・コネリーでしょう。もう、彼が戦ってるところを見ると「お!!ヘンリー・ジョーンズ(老後のジェームズ・ボンドでも良い・笑)が闘ってるよ!!」と嬉しくなってきます。時代背景とかは普通に考えるとめちゃくちゃで、史実も何もあったもんじゃありませんが、それでもいいんです。ネタ切れだろうと確かにこれは“時空を越えた夢の共演”なんですから(笑)意地悪な事は考えずに頭を空っぽにして楽しんだ者勝ちです。インディ・ジョーンズとかには流石に及びませんが、個人的にはハムナプトラよりも面白かったです。
クリムゾン・キングさん 7点(2004-11-24 03:50:46)
139.ネタバレ ついついこの前見た「ハムナ○トラ」シリーズと比べてしまうけど、私としてはこっちの方が断然いけますね。やっぱり役者が違う。文学少年(?)ではなかったのでキャラについては知らないのですが、日本で言えばウル○ラマンと仮面ラ○ダーとゴ○ンジャーと月光○面とエイト○ンと宇○刑事とガ○ラが一緒になるみたいな、そんな感じ?(多分違う)元ネタ知っていればもっと楽しめたろうに、それだけは残念。「ハム○プトラ」での欲求不満(軽薄短小ならぬ「軽薄長大」、とにかく薄っぺらくてガックシ。特に人物!)はこちらで見事に解消されました。登場人物のことは知らなくても、彼らはそれぞれに悩みやトラウマがあって、ストーリーの中でそれを乗り越えていく構成がいいです。リーグの中のグレイとその他のメンバーの対比がしっかりしていて、戦いの中でトラウマを乗り越えた6人が勝ち、悪にすがることでトラウマから目を背けたグレイが敗れた。グレイが、避けつづけた自分の本当の姿を見せ付けられた瞬間に、たちまちミイラ化していくのは自分自身を直視する強さがなかったことのように思いますね。それにしてもラストシーンは意味深だ・・・続編希望!だけどもし続編でコネリーが現れたら、怒るかも知んない自分も否定できない・・・(苦笑)
合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん 7点(2004-09-18 00:37:16)
138.面白かった。古典小説のヒーローたちを一堂に集めるその設定でまずワクワクする。もちろん下手をすると設定倒れになる心配もあったのだが、そんな心配は必要なかったようだ。予備知識が無くても楽しめるように作ってあるけど、やはりそれがあればさらに楽しめる。その点、各キャラをもっと丁寧に描けていたら良かったのだが、それでは2時間映画にならないところがジレンマだ。面白い映画ほどしばしば感じる不満である。
きりんのめさん 7点(2004-08-14 16:22:14)
137.最近は貴重な二時間を無駄にはできないのと、全ての映画を観ることは不可能なので、自分が観たいモノしか観んとこという意思のもとで(あたりまえか)、映画を観るようにしてるんだけど、これは、予告観て、超人的な伝説のヒーロー達が、それぞれの能力をいかし悪と戦う、ド派手なCGと単純明快なストーリーの極めて子供っぽい、俺の好きな部類の映画やろーなーと期待して観た。結論は期待通りおもしろかった(逆に言えば、それ以外の物をこの映画に求めてる人にはつまんない)。テンポもそれなりにいけてるし、各キャラの見せ場もちゃんと用意されてるし、それぞれの原作知ってれば、一粒で七度おいしいんちゃう。いや八度か。まー、迫力ある見せ場を作らなあかんから、各キャラ達がアクション(戦闘)に特化したデフォルメされてるのは仕方ないと思うし、映画なんて全ての人のニーズに答えるのは不可能やから、特にそれぞれ原作ファンがいるキャラでまくりのこの映画、観るとき多少の思い込みは必要やと思うけど。だってトム・ソーヤーなんて、自己紹介しなきゃ、普通の人間やから、なんのキャラかわからんもんね(つねに、こいつはトム・ソーヤーなんだと自己暗示が必要かも)。だから、映画観る前に多少のキャラ達の知識はいるかもしれん。「トム・ソーヤー」や「ジキルとハイド」、「透明人間」、ネモ船長の「海底二万里」は有名なんでいいとしても、「ソロモン王の洞窟」と「吸血鬼ドラキュラ」と「ドリアン・グレイの肖像」「シャーロックホームズ」の短編くらいは知ってたほうがいいかな。原作知らずに単純に超人達が戦うヒーロー物として観ても普通に楽しめるとは思うが、それ以上の複雑なものは期待しないように。
なにわ君さん 7点(2004-07-15 20:24:12)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 156人
平均点数 5.32点
000.00%
121.28%
253.21%
3138.33%
42314.74%
54327.56%
63522.44%
72415.38%
853.21%
963.85%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.80点 Review20人
2 ストーリー評価 4.13点 Review23人
3 鑑賞後の後味 5.12点 Review24人
4 音楽評価 5.18点 Review16人
5 感泣評価 2.33点 Review9人

■ ヘルプ