映画『時計じかけのオレンジ』の口コミ・レビュー(20ページ目)

時計じかけのオレンジ

[トケイジカケノオレンジ]
A Clockwork Orange
1971年上映時間:136分
平均点:7.52 / 10(Review 555人) (点数分布表示)
公開開始日(1972-04-29)
ドラマSF犯罪もの音楽もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-07-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
キャストマルコム・マクドウェル(男優)アレックス・デ・ラージ
ウォーレン・クラーク(男優)ディム
ジェームス・マーカス〔1943年生〕(男優)ジョージー
ポール・ファレル(男優)浮浪者
パトリック・マギー(男優)アレクサンダー氏
エイドリアン・コリ(女優)アレクサンダー夫人
ミリアム・カーリン(女優)キャットレディ
ジョン・J・カーニー(男優)巡査部長
スティーヴン・バーコフ(男優)タマを掴まれる警官
マイケル・ベイツ(男優)看守長
ゴッドフリー・クイグリー(男優)牧師
オーブリー・モリス(男優)デルトイド氏
アンソニー・シャープ(男優)内務大臣
カール・ドゥーリング(男優)ブロドスキー博士
フィリップ・ストーン(男優)
シーラ・レイナー(女優)
クライヴ・フランシス(男優)間借人ジョー
デヴィッド・プラウズ(男優)用心棒ジュリアン
キャロル・ドリンクウォーター(女優)フィーリー看護婦
マーガレット・タイザック(女優)
原作アンソニー・バージェス
脚本スタンリー・キューブリック
音楽ウォルター・カーロス(シンセサイザー編曲・演奏)
作曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
挿入曲ジーン・ケリー"Singin' in the Rain"
撮影ジョン・オルコット
アーネスト・デイ(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・キューブリック
配給ワーナー・ブラザース
美術ジョン・バリー〔美術〕(プロダクション・デザイン)
クリスティアーヌ・キューブリック(劇中絵画・彫刻)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集ビル・バトラー〔編集〕
録音ピーター・グロソップ[録音]
字幕翻訳高瀬鎮夫
原田眞人(ソフト)
あらすじ
共産主義化された近未来のロンドン。本能の赴くままに超暴力(ウルトラ暴力)とセックスを繰り返していた不良青年アレックスは仲間に裏切られ刑務所へ収監される。刑期を短くするため犯罪性の切除を目的とした"ルドヴィコ治療"の被験者となるが……。 宗教・政治・哲学的な主題を描きながらも、ビザールなファッションと演出によりポップカルチャーにも多大な影響を与えたカルトムービー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

175.一言で言うなら「強烈な映画」。観る者の評価はどうであれ、これ程のパワーを持つ作品も珍しい。暴力の是非とかそんな次元を超えたモノの訴えを感じる。もうちょっと内容を咀嚼して詳しいレビューをしたいのでもう1回観ようかなーと思っても、なかなか観る気になれないのが困り者。そういや一緒に観た彼女に「イン・アウトってどういう意味?」と最後まで聞かれながら観たなー。誰か教えてあげて下さい。
えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-19 12:26:36)
174.ネタバレ 単刀直入に感想を言うと「奇抜」もしくは「奇妙」な映画、しかし何か惹きつける魅力のある作品。タイトルにあるように脳をオレンジに例えて「機械じかけの脳(オレンジ)」所詮人間は機械のように感情をコントロールできやしないってことをキューブリックは伝えたかったのかな。
徒然さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-26 00:40:52)
173.ネタバレ ハ、ハ、ハ、こんなハラショーな映画は初めてだよ。ラズレズなラスカズなんでマレンキーばかりビズムニーになるかもしんないけど、あんまりにハラショーなんでこの映画を見たら他の映画が全部スターリーに見えちまうよ。この映画に出てくるベックどもときたらミリセントなんか全然かまいやしないんだな、ノッチになるとデングをクラストしたりドラチングのし放題だよ。だけどドルーグに裏切られてしまいにゃステイジャーに放り込まれちまうんだな。そこで施された治療といったら本当にハラショーで今までやってきた悪いベスチを思い浮かべるだけでボルノイが出てきちまうっていう寸法さ。そんなこんなでナイスな善人に生まれ変わったんだけどさ、自分の意思で行動できないなんてまるで時計じかけのオレンジみたいじゃないか?ホントこれはハラショーに管理社会の醜悪さがコパトできる作品だよ。マルチックもデボーチカもまだ見てない奴は大スコリーで見てくれよ。ただよ、こんなにたくさんのスロボ使って果たして何人が読めるかな?ハ、ハ、ハ、
8823さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-26 21:17:58)
172.よくも悪くもインパクト絶大の映画。特に最初の20分ぐらいは「エライもん観てしもうた!」と思ったけど、終わる頃には開いた口が塞がらない状態。まさにホラーショー。アレックスはどうしようもない悪党だが、よく考えるとその悪党をあそこまでビビらせたルドビコ療法の映像を作った連中(政府)はさらなる大悪党なんだよなぁ。こんな世の中にならないことを祈ります。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-26 23:28:54)
171.暴力・欲望・狂気・反抗が支配する非日常世界。格別嫌気はしなかったが面白いとは思えなかった。ただ映像を通じて見る人に与えるインパクトはとてつもないと思う。
CPAさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-10-27 06:48:11)
170.ネタバレ しょっぱなのアレックスの鋭い眼光が強く印象に残っています。キューブリック監督作品の中では一番好きです。思想矯正のビデオ鑑賞のシーンはかなりきつそうでした。あれをガキ使いのヘイポーにホラー映画でやって欲しい。
プロシュートさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-27 07:34:14)
169.”Singin' the rain”なんて歌いながらレイプしないでよ!イメージ壊れちゃうでしょう!でも後味悪く感じさせるのがこの映画の目的かもしれないなー。だって暴力の醜さを
ものすごく感じてしまうでしょう?
maemaeさん [ビデオ(吹替)] 5点(2005-10-27 22:39:03)
168.ヤバイね、この映画!2001年宇宙の旅でも顕著だった薬中的な描写にさらに磨きがかかっていて、もう最高です!クラシックと暴力のハーモニー、早送りSEXなどなど、革新的でいて、ファンキーな映像はこの映画自体がドラックだとさえ思ってしまうほど凄い!それでいて、見終わったあと、アレックスの行為に興奮させられていた自分の隠れた凶暴性を丸裸にされたような気分にさせられて、いろいろ考えてしまいました。いろいろ考えて、なんか頭がおかしくなっちゃうようだったら、とりあえずミルクを飲んでベートーベンを聞きましょう!
ジャザガダ~ンさん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-29 00:38:59)
167.今みても古さを感じさせない映画。
奇抜なデザイン 独特の言葉 暴力描写 演出どれをとっても一級品である。
雨に唄えばをラストに持ってくるのも素晴らしい。
こんなインパクトのある映画はこの先出てくるんだろうか。
傑作の中の傑作。
トクタさん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-29 18:38:15)
166.ネタバレ この映画を見たのは忘れもしない中2の冬休み・・・。いままでいろいろな映画を見ていたけどこれほどショックを受けた作品はなかった。
オープニングから不気味なアレックスのアップ。この時点でもう映画の世界にのめりこんでしまった。キューブリックの作品は以前に何本か見たことがあったがこの作品は飛びぬけて素晴らしいと思う。きっとこの「時計じかけのオレンジ」はボクの中で生涯のナンバー1映画であるだろう。
BEATさん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-31 18:52:26)
スポンサーリンク
165.この映画を観て「気分が悪い」といった類の感想をもつのは当然であって、それこそ監督の狙ったところではないでしょうか。そう思ってしまった時点で、監督からすれば10点満点の観客だと思うのですがどうでしょう。

なので、その「気分が悪い」の理由を考えず、ただ単に「気分が悪いのはダメなもの」と解釈して放り出して0点をつけてしまうのは、思考停止に過ぎないし、あまりにもったいない気がします。娯楽性のみを求めてこの作品を観たのならばなおさらもったいない。まぁそういった意味でも、この映画を前にしてしまっては、0から10の11段階の点数をつけるなんていうのはあまり意味を持たない気もします。あの「第九」へのイメージを180度変えさせられてしまった時点で見事に術中にハマってるんですからね。

「おもしろい」というのはなにも、腹をかかえてゲラゲラ笑うことだけを意味するのではなく、こういう衝撃も「おもしろい」という感情の部類に入るのだな、と実感させてくれる映画でした。この衝撃をうまく言葉に変換する能力がないのが残念です。知恵熱でそう。というわけで、9点です。マイナス1点は、観せたい人を選んでしまうから、という理由です。作品としては10点。もっと多くの映画や本を消化して成長してから、またこの狂気に触れたいと思います。

【追記】余談ですが、主人公が他人を殴ろうとすると吐き気をもよおすシーンを観て、力石徹戦後の矢吹丈を思い出しました。おっつぁん・・・テンプルに打ち込めねぇ・・・。
708さん [DVD(吹替)] 9点(2005-11-02 04:28:01)
👍 2 😂 2
164.何度も観ている1本。マニアックな友達と「ライティライト?」なんて言い合っては喜んでいた15年前は、10点満点だった。サイケな雰囲気も斬新だったし、ウルトラバイオレンスなアレックスがベートーベンマニアなのも超カッコ良かった。この映画に描かれている世界が、まだまだ自分自身からは遠い所にあった頃だったから。今では素直に楽しめなくなってしまいました。そんな世の中になってしまったのね、と思いを馳せる今日この頃。
ろこもこ・らいすさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-04 02:07:29)
163.くわーーーーー 難しいですねぇ。。。 キューブリック色ばりばり(笑) 「こんな社会がいいか?」っていうテーマはよく分かるし、共鳴もできる。 でも描き方がちょっと斬新すぎる。 好き嫌いが分かれちゃう映画ですね。 名作として観ておきたい映画ですけど、万人に勧められるかというと否。 「天才となんとかは紙一重」って言葉が頭をよぎる(笑)
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-05 00:13:40)
162.ネタバレ ある友人は「お気に入り」と言った。「フルメタルジャケット」を愛する私は「分からんandたぶん二度と見ない」と思っている。彼女は「ツインピークス」も好きである。私は「ツインピークス」に何の興味も持てない。もしかして、人類の脳内状況は「フルメタル派」と「オレンジ派」に分かれるのでは?などと考えてしまうこの作品。でも「オレンジ派」の人と友達になれるよ。恋愛は無理だけど。
パブロン中毒さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-26 13:52:38)
161.初見は遥か昔、高校生の頃。まずはあの映像と音楽に完全に(!)やられ、次に製作年を知り、どういうこと?!と再び大興奮。今観ても時代の感覚がオカシくなるような感じですね。本当に1971年なの??とにかく何度観ても飽きません。しかし オソロシイ映画です。ラストもゾっとします。人間の奥底にあるモノを、そこから派生する狂気を、そのあやうさを、ここまで鮮やかに、何の媚もなく真っ直ぐ描くとは。それもこんなクールに!(←何だこの陳腐なコトバ・・・歳がバレる)怪物ですよ、キューブリックは。
タマクロさん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-11-27 16:33:50)
160.女性に対する暴力描写は多勢に無勢で徹底するくせに、男性や主人公に対しての表現は手ぬるい。しかし、そんなこともどうだっていい。悪趣味なだけに思える。大嫌いです。
ジマイマさん [ビデオ(字幕)] 0点(2005-11-29 12:45:04)
159.題名に惹かれて、ずっと見たかったのだけれど、良さが理解できない。なぜ平均点がこんなに良いのかも。
そもそも主人公がなぜあんな人格に育ってしまったのかが気になる。
乃駄目さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-12-13 13:29:44)
👍 1
158.『フルメタル・ジャケット』や『バリー・リンドン』と同じく、前半と後半で明確な対称性を為す構成となっている。前半では悪の化身ともいうべきアレックスが好き勝手に暴れまわり、多くの観客は不愉快になって、アレックスに対する憎しみを募らせる。後半ではアレックスが暴力を封じられて、ここぞとばかりに被害者たちが復讐する。しかしこの復讐がまた陰惨で、勧善懲悪のカタルシスなどとは程遠い。前半であれほど憎んだ邪悪、"アレックス"たる可能性が、実はすべての人間に潜んでいることを見せつけられる。アレックスに対して怒りを燻らせて「こんなやつ、死刑でも足りない」と思っていた人は少なくないはずだ。その欲求を満たそうとしたとき、被害者はあんなにも醜い加害者になる。前半では犯罪者/悪の側にあった暴力性が、後半では一般人/正義の側にそのままシフトする。

洗脳して表面上は悪から遠ざけることができても、アレックスが更生していなかったのはあきらかだ。暴力性はちょっとやそっとの小細工で封じ込められるものではなく、人間に普遍的に存在する性質の一つだからだ。暴力を憎む気持ちそのものが、暴力に転ずるという皮肉な真実。時計じかけにしたとしても、オレンジはオレンジ。いくら法律や倫理で縛ったとしても、人間もまた動物だ。いずれにせよ、完全な統制は不可能であり、腐敗する可能性は消えることがない。ところで、この映画を嫌悪してキューブリックに嫌がらせした者も少なくなかったそうだけど、随分と「暴力的」な連中だ。本当は「正義」を嵩に掛けた連中こそ、自らの暴力性を意識すべきなのだと思う。

【暴力表現について、追記】
たとえば『はだしのゲン』にだって残酷な表現が多いけど、それはもちろん戦争の悲惨さを伝えるのが目的なのであって、間違っても読者の暴力性を満たすためではありませんよね? キューブリックの場合ひねくれてるからわかりにくいんですけど、本作の暴力表現もそれと同じ意味で必要だったと思うのです。暴力性を満たすための表現ではなく、暴力性を告発するための表現として。キューブリック作品には一貫して人間の暴力性に対する批判的な姿勢が見られます。決して「芸術的だから」というあやふやな理由で軽々しく暴力を扱う人物ではありません。
no oneさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-21 19:38:17)
👍 1
157.10点満点や高得点つけている方々がいっぱいいますが、
暴力にあけくれ女性をレイプしまくる映画のどこがいいのでしょうか?
見るべき映画だとか、おしゃれっぽいだからとか、問題作だからとか、
周りに流されて点数つけてんじゃないのかな?って思います。
そういった映像を見て素直に嫌な気持ちにならないのでしょうか、
難しいこというよりも素直に考えるべきものもあると思います。
自分の大事な人がこういった経験をしていたとしたら当然、嫌なはず。
なんでもアートと言ってしまえばそれまでで、表現の自由はありますが、
こういった映画が評価されるというのは、悲しいですね。
男性の一瞬の快楽のために女性は一生の傷をおう。
その女性は大切な人が出来てもきっと幸せな気持ちでセックス出来ないと思います。
セックスはあってもレイプはなしです。
それさえなければまだ好きなんですがね。
bokugatobuさん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-02 21:07:51)
👍 3
156.ネタバレ この作品のように暴力を圧倒的に見せ付けられる映画というのは、暴力に対する不快感がゆえに暴力だけが印象に残り、理解すべきテーマを見失いがちです。この作品で伝えようとしていることを最も象徴しているのは、冒頭アレックスにリンチされた老人がアレックスに復讐するシーンだと思います。あのシーンで人間は誰であってもアレックスとなり得るということがわかります。(あのように力のない老人であっても)ただ、冒頭の若者4人がリンチするのと老人がリンチするのでは暴力の度合いに差が出るために気づきにくいだけです。妻をレイプされた作家がアレックスに復讐しようとするのに疑問を持つ人はいないでしょう。でもそれこそが普段は奥底に眠っているが人が本来持っていて絶対になくならない暴力性がほんの少し顔を覗かせている瞬間なのではないでしょうか。それはいくら機械的に暴力をうけつけない人間をつくろうとしたところでなくせるものではないのです。暴力を肯定する気も文明を否定する気もさらさらないですが、今自分がこうしてパソコンを使って偉そうな文章を書いているのも、難しく考えれば人の持つ暴力性の結果なんだなぁと思います。
アンダルシアさん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-15 03:56:52)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 555人
平均点数 7.52点
0152.70%
1111.98%
261.08%
3152.70%
4183.24%
5417.39%
6417.39%
77012.61%
89817.66%
99316.76%
1014726.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.30点 Review46人
2 ストーリー評価 7.22点 Review49人
3 鑑賞後の後味 5.96点 Review50人
4 音楽評価 8.27点 Review58人
5 感泣評価 3.81点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

1971年 44回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
脚色賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
編集賞ビル・バトラー〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1971年 29回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)マルコム・マクドウェル候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 

■ ヘルプ