映画『おばあちゃんの家』の口コミ・レビュー(3ページ目)

おばあちゃんの家

[オバアチャンノイエ]
The Way Home
(집으로…/Jibeuro)
2002年上映時間:87分
平均点:7.23 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-03-29)
ドラマ
新規登録(2003-09-01)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-09-07)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督イ・ジョンヒャン
脚本イ・ジョンヒャン
配給東京テアトル
ツイン
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
無職の母親が仕事探しのために7歳の息子サンウを田舎に住むおばあちゃんに預ける。ここからおばあちゃんとサンウの生活がはじまる。おばあちゃんは字も書けないし喋ることもできない。そういうおばあちゃんをことごとく軽蔑するサンウ。しかしおばあちゃんは怒らずに、いつも孫のサンウをあたたかく見守るばかり。このおばあちゃんの態度をみて、サンウのわがままは、ますますエスカレートしていく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.ネタバレ 好評を聞き観たのですが、なかなか良かったです..ただ映画として考えると、あまりにも“素朴”で“地味”でした~ さすがにおばあちゃんがバスに乗らずに歩いて村まで帰って来たときには、グッとくるものがありましたね...
コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-27 12:21:23)
25.ネタバレ 予想通りの展開、予想通りの終盤で6点つけよっかなーと思うも、
最後のハガキで1点アップ。
なぜここまで優しくできるのか?子も孫もいない24歳の俺にはさっぱりわからん。
間違いなく俺ならぶん殴ってるんだけど(笑)
こいつ、人間としてあかんやろ!どんな教育されたんだか…。
これほどムカつくガキを作り出した監督に拍手。
ふくちゃんさん 7点(2004-10-20 19:28:31)
24.この映画はね、あるクソガキがおばあちゃんの家に預けられた2ヶ月間を描いたドラマです。クソガキって言っても、そんじょそこらのクソガキと比べられては困る。クソガキの中のクソガキ。THE KING OF KUSOGAKI。どのくらいクソガキかと言うと、血の繋がったおばあちゃんに触られて「汚ねぇ!」とか叫ぶクソガキ。死ねよ。汚ねぇのはテメーの心だろうが。さらにどのくらいクソガキかと言うと、ケンタッキーが食べたいと言うからせっかくおばあちゃんが遠出して鶏を買って来てくれたのに、「こんなのケンタッキーチキンじゃない」と泣き出してスネるクソガキ。帰れよ。そんなにチキンが食いたきゃ夜一人でトイレにも行けない自分の肉でも食ってろっつーの。しかし、そんなクソガキに対して無償の温かい愛で包み込むおばあちゃん。泣ける。俺も思い出したよ。おばあちゃんは決して怒らなかった。おばあちゃんはお小遣いをくれた。おばあちゃんは優しかった。今は亡き自らの肉親と重ねるように映画を見ると、おばあちゃんの仕草一つ一つが自分に向けられているような気がして、涙が止まらなかった。 んでまぁ、やがてクソガキも少しずつおばあちゃんに心を開いて行くワケですが、クソガキは所詮クソガキなのですでに眼中に無い。あのクソガキを脳内で自分に置き換えた俺は、ほんの僅かな時間だけだったけど、あの優しかったおばあちゃんとの再会を果たしたのです。おばあちゃん、ありがとう。
コバ香具師さん 7点(2004-09-28 15:06:38)
👍 2 😂 2
23.状況設定が明らかになった段階で、「ストーリーはこういうふうに展開するだろうな」と予想がつき、そのとおりに何のひねりもなく進んでいきます。いいお話だし、いい映画と思いますが、意外性がないので私にはこの点数が限界です。冬ソナで見た韓国は、田舎でもこの映画ほど田舎じゃなかったので、韓国でもこんなところがあるんだと驚きました。また、サンウ少年がソウルから持ち込んだガーナチョコレートを食べていたり、あの田舎町でチョコパイが当たり前のように売られているのを見て、韓国内でのロッテ製品の普及度がコカコーラ並みであることを知りました。ロッテ恐るべし。
チョコレクターさん 7点(2004-08-08 18:58:45)
22.ネタバレ 子供の悪ガキっぷりにイライラしっぱなし。
最後で改心するけどそれまでが長い。
ただ長いからこそ改心がカタスロトフィとなって感動を呼ぶ。
それとちょっと説教臭い感じもした。
ババァが聖者すぎるからかなぁ。
Dry-manさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-06-18 01:12:35)
21.いい映画なんだけど、主人公があまり好きになれなかった。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2014-08-22 23:21:50)
20.実に味わい深い作品でもあるが、実にもどかしい映画でもある。老いることへの希望など、そう簡単に持てはしないが、無償の愛はイヤというほど忠実に表現できていると思う。お隣の国の田舎暮らしがどのようなものか、知りえない部分もあるが、もしサンウがいい子すぎればすぎるほど、もっとおばあちゃんが小さな存在に思えたかもしれない。それを避けるために「生意気なガキ」「思春期で素直でないガキ」を設定し、ハンデをおいつつも力強いおばあちゃん像を映像化しようとしたのであれば、むかつくガキの設定も秀逸だとさえ思える。
Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-15 04:19:11)
19.ネタバレ これでもかという程のクソガキ振り。この手の映画としては珍しく、明確な成長も無く、少し成長したように見えても直ぐに我が儘がぶり返して元通り。まあ、人間、そうそう簡単に成長するもんじゃありませんが。当然、我が儘ぶりにはイライラするものの、口の利けないばあちゃんに味わいがあったりで、意外に最期まで飽きずに観られてしまう。誇張したキャラ設定による極端な対照性は、映画として成功した部類なんじゃないだろうか。
MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-01-12 23:27:55)
18.死んだばあちゃんを思い出した。ばあちゃんってどこの国も同じなんだなあとしみじみ。
ぱぴんぐさん 6点(2005-01-04 15:58:37)
17.ちょっと驚きです。こんな映画、ありですか。「おばあちゃん、腰の曲がった、薄汚
い、役立たずのおばあちゃん。」少なくとも都会子のボクにはこう見えたのでしょう。
一方、おばあちゃんは淡々とこの小悪魔のような孫のために尽くす。おばあちゃんに
イエス・キリストのような無償の愛をみました。現代っ子、頭殴ってやりたいが、父
親はおらず、母親もほっぺたをひっぱたいてやりたいが、おばあちゃんはしないんだ
な~。脱帽です。素直に頭を下げます。あなたはすごい。(韓国の昔の女性って皆こ
うなのでしょうか?せめて肩を足をもんであげたい。)
杜子春さん 6点(2004-08-06 22:18:05)
スポンサーリンク
16.おばぁちゃんは自然で物語もいいんだけど最後の「全てのおばぁさんにこの
映画を捧げます」のコメントは不要!!!あの一言でなんかお涙頂戴映画に
なってしまった!
わーるさん 6点(2004-07-27 16:02:01)
15.たしか、幼稚園の夏休みに2週間くらい田舎のおばあちゃんの家に預かってもらったんだ。人見知りだった私は、母が迎えに来てくれるのが待ち遠しくて、悪態ついたりしたっけ。そんなおばあちゃんも、今年の3月に亡くなった。あのときのこと謝ってなかったね。ごめんね、おばあちゃん。
T橋.COMさん 6点(2004-04-18 04:05:16)
14.つらい……寂しい……苦しい……悲しい…………怒濤の苦しみ成分に対し、救われる部分があまりに少ないんだよお。にしても「あばれ牛だぁ~!!」ってリアルによくあることなのか?
皮マンさん [DVD(字幕)] 5点(2012-11-22 11:12:14)
13.淡白すぎて少し物足りなかった。おばあちゃんとの触れ合いで少年が更生していく過程で、説明もなにもなく少し分かりづらいシーンが多かったせいかな。おばあちゃんが最後まで怒らないのもびっくりした。韓国の底辺に流れている儒教の考え方を深く知ったらもっと見方が変わるのかもしれない。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-06-18 23:16:56)
12.日本ではたとえわがままでも祖父母にあんなに威張り散らす孫はいないと思う。極端過ぎていまいち感動はできなかった。
こまごまさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-12-30 23:41:56)
11.ネタバレ うーん、韓国映画はどうしてマジメな映画を撮ると教育映画風、なんでしょうねぇ。これまた学校の体育館で見せられる系シネマ。それにしても凄まじいクソガキさ加減。段々と素直な良い子になってゆくと思うじゃないですか。ところが、ちょっと良い子になった?と思うそばからクソガキリターンズ。そんな状態が1時間半弱の映画で延々と1時間10分ほど。見てる間あばあちゃんが可哀想でクソガキにイライラして、そして気が付けば終わってしまうという、私にとっては癒しも涙もない、イライラ映画になってしまったのでした。靴におしっこかけちゃうとか、靴隠しちゃうとか、新しい靴をダサイって言って履かないとか、多くのエピソードを投げ出しただけで回収していない状態なのも気になれば、シーンとシーンの間が飛んで、今はどういう状態?って考えさせられるのも不親切だなぁ、と。そういう、散文調な方がリアルなのかもしれませんが、やっぱり映画としてのドラマティックな展開は欲しかったな、と思いました。ちなみに私のおばあちゃんは二人とも既にこの世の人ではありませんが、二人ともごく近所に住んでいました。父方のおばあちゃんは孫多すぎで(11人かな?)、兄弟の中では放任気味、愛情薄めだった父の子だったのであんまり相手にされず(孫に対しても贔屓ってあるのね)、母方のおばあちゃんは更に孫多すぎで(こちらは孫12人かな?)、毒舌パワフルおばあちゃんで叱られてばっかりと、おばあちゃんってステキ、って世界にゃ生きてませんでしたなぁ。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-13 01:31:28)
10.ここで高く評価されているほどの魅力はないと思われる。ほのぼのしているシーンもあるが、全体としては過剰なほど淡々と進行する。観る人が観るとかなり退屈に感じるのではないだろうか。にもかかわらず最後まで見切れてしまうのは、子役のわがままさ加減がひいてしまうほどだからだろう。映像やおばあちゃんの演技からにじみ出る雰囲気には好感が持てるが、映画としては見る所が少ないなと言う感じ。
ムッシュ★いち~ろ!!さん [DVD(吹替)] 5点(2006-07-29 16:46:24)
9.「この糞餓鬼、殺してやろうか!」というくらい、始めは思ってましたが、終わりの頃は、「ああ、この子はええかもw」と思ってしまうのは、どういうことなんだろうか?w ストーリーは、退屈なくらい、淡々として流れてます。いい作品だけど、地味な作品です・・・。
瑞鶴さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-17 00:27:24)
8.おばあちゃんの孫を思うやさしい気持ちには感動しましたが、子供は甘やかしてはいけないんだけどなあなどと妙に冷静に観てしまいました。感情移入することができなったので点数は5点。
ぽじっこさん 5点(2004-07-18 15:51:03)
7.ネタバレ たしかに、見ていておばあさんのことを「かわいそうだ」と感じたり、「孫に対する無償の愛」は感じとれるのですが、単なるドキュメンタリー調に仕上がっている感じで、「映画」として楽しむにはどうかな…、と感じてしまいました。展開などに今ひとつ物足りなさを覚えました。もちろん後味も悪くはないし、作品としてそこそこの感動はあるのですが…。もうひと捻りあってもよかったのではないかと感じました。
だんきちさん 5点(2004-07-13 17:55:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 7.23点
000.00%
100.00%
200.00%
311.52%
457.58%
5812.12%
6812.12%
769.09%
82334.85%
91015.15%
1057.58%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review8人
2 ストーリー評価 6.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.77点 Review9人
4 音楽評価 4.66点 Review6人
5 感泣評価 7.60点 Review10人

■ ヘルプ