映画『黙秘』の口コミ・レビュー(2ページ目)

黙秘

[モクヒ]
Dolores Claiborne
1994年上映時間:131分
平均点:7.08 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-10-28)
サスペンスミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-10-21)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テイラー・ハックフォード
助監督ジョシュ・マクラグレン
キャストキャシー・ベイツ(女優)ドロレス・クレイボーン
ジェニファー・ジェイソン・リー(女優)セリーナ・セント・ジョージ
クリストファー・プラマー(男優)ジョン・マッケイ警部
デヴィッド・ストラザーン(男優)ジョー・セント・ジョージ
エリック・ボゴシアン(男優)ピーター
ジョン・C・ライリー(男優)フランク・スタムショー保安官補
ボブ・ガントン(男優)ピーズ
ウェイン・ロブソン(男優)
谷育子ドロレス・クレイボーン(日本語吹替)
田中敦子〔声優〕セリーナ・セント・ジョージ(日本語吹替)
沢田敏子ヴェラ・ドノヴァン(日本語吹替)
阪脩ジョン・マッケイ警部(日本語吹替)
手塚秀彰ジョー・セント・ジョージ(日本語吹替)
喜多川拓郎フランク・スタムショー保安官補(日本語吹替)
小室正幸ピーター(日本語吹替)
林玉緒少女時代のセリーナ(日本語吹替)
原作スティーヴン・キング「ドロレス・クレイボーン」
脚本トニー・ギルロイ
音楽ダニー・エルフマン
編曲スティーヴ・バーテック
撮影ガブリエル・ベリスタイン
スティーヴン・バーンスタイン〔撮影〕(追加撮影)
フレディ・クーパー(カメラ・オペレーター)
製作テイラー・ハックフォード
チャールズ・マルヴェヒル
コロムビア・ピクチャーズ
配給東宝東和
編集マーク・ワーナー〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
メイン州のある小島で、富豪の未亡人ベラが殺された。メイドとして20年仕えていたドロレスは現場で立ちすくみ、殺人容疑で逮捕される。ドロレスの娘、ジャーナリストのセリーナは事件を知り、母を保釈してもらうべく数年ぶりに故郷へ帰る。亡き父に対していまだに憎悪を持ち続ける母に反目するセリーナであったが、母の口から今回の事件、そして20年前の父の事故死についての真相を知る…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

63.キャシー・ベイツの演技力のすさまじさには度肝を抜かれます。スティーブン・キングのダークさを忠実に演技できるのは彼女をおいて他にいないと思います。夫の横暴に必死で耐える弱き妻、娘を守る強き母、両方を同時に演じるのは、地で演技できそうで結構むずかしいと思います。真実を思い出した娘との葛藤と理解が胸に響きます。サスペンスなのにヒューマンドラマ。原作がしっかりしていると映画にもムダがない。過去の回想シーンへの入り方もごく自然に入っていくので、まるで小説を読んでいるかのよう。ボブ・ガントン、ここでも出てきましたね。まるで隠れキャラだ(笑)
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(吹替)] 8点(2005-11-04 12:59:29)
👍 1
62.良かった。流石はキャシー・ベイツ!!
ゆきむらさん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-18 22:40:23)
61.ネタバレ みんな、ギリギリのところでせめぎ合っている。刑事と被疑者。主人と使用人。夫と妻。父と娘。そして母と娘(この関係が最大の緊張を孕んでいるような気がする)。一見したところ、よくある関係性の連続。でも内実は、それらのうち一つとして、真実を照らす「普通」の関係にない。せめぎ合い、ねじれ、そして事件は起きた。日蝕という幻想的な非日常空間を背景に、それぞれの関係性が、想像だにしなかった暴露をはじめる。実力者揃いの俳優達が、キングの世界観を丁寧につくり上げた、見ごたえのある作品。(サウンド・オブ・ミュージックのトラップ大佐が、あの意地悪刑事だなんて!)
中山家さん [地上波(字幕)] 8点(2005-04-20 07:33:09)
60.ここを見てキングものってことを知りました。キャシー・ベイツが本当に良い。
さらさん 8点(2005-03-28 11:48:38)
59.暖かい過去。寒々とした現在。自らの老い。町の変遷と離れていく娘。閉ざされてゆく心。そして輝きを止めた太陽の下で起きた事件。パズルのピースがあるべき所に収まったとき、ドロレス・クレイボーンの行動の「なぜ?」が明らかになる。幾つかのトリックが仕掛けられていて、本質的にはミステリィと言えるだろう。J・J・リー目当てでDVDを買ってみたが、キャシー・ベイツの老け役が秀逸。ラストの「投げキッス&手振り」は一時期わが家で流行った。
山の木屑さん 8点(2004-05-12 12:48:19)
58.黙秘ってタイトル、合ってませんね。まあ面白いからいいか。いやぁ~、スティーブン・キングもので外したものはないんです、私。でも、実はこの映画は、脚本家がすごかったという噂。脚本を読んだスティーブン・キングが「原作より面白いね!」と言ったとか。キャシー・ベイツがすごい!!痛み、恐怖、いろんな感情が伝わってくる。ビッグ・モローの娘(ジェニファー・ジェイソン・リー:リッジモンド・ハイ、ルームメイト)も良かったけど。あと、田舎の刑事(ジョン・C・レイリー:マグノリア、ブギーナイツ)も良かった。時計を見る気にならない(普通の映画だと、あと何分で終わるかな、と時計を見てしまうこと多いんです)ほど引き込まれた作品ですが、キャシー・ベイツが転ぶシーンで、笑う場面じゃないのに、笑ってしまった。(ひどっ)
kithyさん 8点(2003-12-11 19:11:19)
57.最後まで夢中になって観れました☆やっぱりキャシーベイツはサスペンス系の女王かも。。。
civiさん 8点(2003-12-04 00:31:25)
56.なにげなく見ていたら、ずるずる引き込まれました。これもキャシー・ベイツの演技力の賜物ですかね。ストーリーもいろいろ想像させられ面白いです。得した気分です。
tantanさん 8点(2003-10-09 14:26:21)
55.重い、が、受け止めてみると、深い。こういう映画、一寸見当たらない。
aksweetさん 8点(2003-04-27 16:19:45)
54.こっわ~いぃ、おばはんです。どこが?って。だから・・・・・顔かな。☆ で、なるほどそれを18年間も黙秘していた訳ね。本筋に昔の回想シーンなんてのも混ぜ合わしてなかなかの仕上りに。最後まで観てしまうと、母子の愛の作品ってことだろうか。それが取って付けた作品にならないのは、意外にも重厚的作りにあるのでしょう。全体的に青の色彩で決めてるし。それにしてもジェニファーって良い役者になったな。昔の「リッジモント・ハイ」が懐かしく思います。
イマジンさん 8点(2002-09-04 20:27:41)
スポンサーリンク
53.全体的に話し自体にあまり救いがない。見終わったとき、重苦しいなあと感じた。それに、この母娘の人生自体も、どうしてこんなに苦労しなきゃならないんだとすんごく憤慨した。でも、やはり高得点を付けたのは、話し自体がしっかり作られていたのと出演者の演技の上手さだろう。しかし、この母娘なんでこんなに不幸なんだ。まるで、不幸になる星の下に生まれたかのよう・・・。虐待や主人公達に対する周りの嫌がらせ等、人間の嫌な部分や醜さがかなり出ているが、なぜか惹きつけられる内容だった。
マリモさん 8点(2002-02-10 17:53:08)
52.キャシー・ベイツは本当に魅せる。意外な結末も○。原作より子供が一人減ってた。
syoukeraさん 8点(2001-07-03 16:57:59)
51.この映画のトリックは凄い!騙されていた事に中盤頃から気付き始める。だってスティーブン・キング+キャシー・ベイツ=???
ひまじんさん 8点(2000-12-25 22:26:45)
50.全体的にクライけど、見終わった時にすがすがしい。
まめさん 8点(2000-03-22 13:01:26)
49.ネタバレ スティーブン・キング原作は未読だが、さすがにサスペンスがうまくて最後まで見せてくれる。
とにかくキャシー・ベイツがすばらしい。「ミザリー」でのイカれたストーカー女も真に迫っていたが、ここでは愛する娘に疎まれている孤独な母。
娘を思う慈愛に満ちた優しい目。娘と通じ合えない哀しい目。頑固でふてぶてしい面構えの中で、ときおり見せる違う表情にやられる。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2017-12-26 22:57:12)
👍 2
48.主演が他ならぬキャシー・ベイツなので、「本当に殺したのかもしれない 殺さなかったかもしれない」と最後まで興味を持って見ることができました。ラストで離れていた親子の心が近づいて、ほっとしました。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 7点(2017-05-03 20:09:29)
47.K・ベイツとJ・J・リー、当代きっての芸達者二人が陰気な顔対決。虐げられた女たちの悲しさが背景にあるだけに、まあ全く暗い話です。しかし上手い。とりわけK・ベイツ。話の展開上、ドロリスは真犯人なのかどうなのか明かされる迄の前半部分の演技はどちらとも取れる微妙な演技が要求されるわけだけど、さすがに巧い。真実を娘に明かした後の、憑き物が落ちたような穏やかな表情、これも印象的。陰気ながらも多彩な表情を見せるベイツに比べ、リーはずっと一本調子な暗さで、演技対決では大ベテラン女優に軍配が上がる。ストーリーはしんどいけど、二人の女優の重厚感は見ごたえ充分。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-02 00:53:35)
46.ネタバレ 邦題をつけた人は悩んだでしょうね~。
原題「ドロレス・クレイボーン」にしたら、入る客も入らんだろう…と考え、頭をひねったに違いありません。

実際に観てみると、この作品は「ドロレス・クレイボーン」という映画以外のなにものでもなく、頑張って考えたであろうタイトル「黙秘」は、テーマからやや…いえ、かなりズレています。
この映画は「母と娘」の話ではなく、「娘を思う母」のストーリー。「ドロレス・クレイボーン」の物語なのです。

よくできた映画だけど物足りない、と観る側に思わせてしまうのは、観る側が「ドロレス・クレイボーンの物語」を観に来た、という自覚がないせい。「黙秘」を観に来た観客だからです。
作品「ドロレス・クレイボーン」として観ると、なぜこのシーンでこの見せ方?なぜ曖昧なセリフ回し?なぜここでその撮り方?といった疑問がキレイに払拭されます。
ファーストシーンからラストシーンまで、すべてドロレスの人生、ドロレスの選択、ドロレスの意志を描いているのです。

実はワタクシ、15年以上前にこの作品をレンタルして観ているのですが、その時はドロレスの夫のDVが非常に衝撃的でした。
現在ほどDVや虐待が一般に認知されておらず、「特殊な事」だと思われていた風潮のせいもありますが、ごく普通の田舎の妻が夫から激しいDVを受けたシーンは、とてもリアルで怖かった。
そして、暴力を受けた同じ日のうちに夫に対して命がけの反撃をし、しかし娘にだけは何も知らせないように努力するドロレスに、子を愛する母の強さを見ました。

この作品は、謎解きでもサスペンスでもなく、閉鎖的な地方の男社会の中で生きる中年女性ドロレスを描いたストーリーなのです。
無力な立場にいても、決して無力ではない。たとえ自分の手を血に染めようとも、守るべき大切なものを最後まで守り抜く。
そんな、虐げられる立場のひとりの傑出した女性の物語でした。
りりらっちさん [地上波(吹替)] 7点(2013-06-04 22:45:54)
👍 2
45.ネタバレ キャシー・ベイツ、ジェニファー・ジェイソン・リーの親子にまつわる20年前の日蝕の日の父親の事件と今回の女主人の事件。
両方の事件に関わったとされるキャシー演じるドロレスから語られる真相とは!?
邦題『黙秘』って割りにはちゃんと語られるので、チョット題名的にはどーなのかなぁと思いましたねぇ。
ただ物語の見せ方や演者の達者ぶりで、緊張感を保って見ることができました。
父親(夫)と娘、ドロレスの関係こそどーしよーもないものがありましたが、娘とドロレス、女主人とドロレスの関係性は興味深かったです。
やはり人間、愛情や憎悪だけの関係なんてありえませんよね。
女主人の事件に関して、刑事はドロレスが女主人に『殺してやる』と悪態をついてたような証言をかさにきますが(確かに回想シーンでも女主人の厳しさは異常なものがあって印象に残ります)、やっぱり20年以上勤める中にはそれなりの絆ってもんも生まれるわけですし、絆以上のもの(父親の事件にも大きく影響を与えるほどのもの)も出てくるわけです。
ドロレスと娘の関係もまた然り。
過去にとらわれ反目してるように見える娘も、やはり憎しみやあきらめだけじゃありませんもんね。
ミステリーとしてはそうでもありませんが、人間の機微を感じることができる(またこのバランスをとりきった点においても)素晴らしい作品だと思います。
ろにまささん [地上波(吹替)] 7点(2013-05-28 14:48:51)
44.横溝原作か?
先の展開がきれいに読めてしまうストーリーだったけど、
キャシーベイツはやっぱりすごい。
原作が絶版のためわざわざ原書を買ったのに、
がまんできなくて先に観てしまいました。
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-31 01:21:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 7.08点
000.00%
111.20%
200.00%
300.00%
422.41%
544.82%
61922.89%
72327.71%
82428.92%
989.64%
1022.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.57点 Review7人
2 ストーリー評価 7.60点 Review10人
3 鑑賞後の後味 7.10点 Review10人
4 音楽評価 5.25点 Review4人
5 感泣評価 5.66点 Review6人

■ ヘルプ