映画『座頭市(2003)』の口コミ・レビュー(8ページ目)

座頭市(2003)

[ザトウイチ]
Zatoichi
2003年上映時間:116分
平均点:6.61 / 10(Review 355人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-09-06)
アクションコメディ時代劇リメイク小説の映画化バイオレンス
新規登録(2003-09-08)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-12-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
キャストビートたけし(男優)座頭市
浅野忠信(男優)服部源之助
夏川結衣(女優)おしの
大楠道代(女優)おうめ
ガダルカナル・タカ(男優)新吉
大家由祐子(女優)おきぬ
橘大五郎(男優)おせい
早乙女太一(男優)おせい(幼少期)
岸部一徳(男優)銀蔵
石倉三郎(男優)扇屋
柄本明(男優)的屋の主人
樋浦勉(男優)的屋の老人
芦川誠(男優)的屋の客
六平直政(男優)座頭市にからむヤクザ
森下能幸(男優)大工
津田寛治(男優)神社の遊び人風の男
竹嶋康成(男優)門下生・酒井
田中要次(男優)船八一家の乾分
谷本一(男優)代官
上原由恵(女優)井筒屋の妻
矢柴俊博(男優)銀蔵一家のチンピラ
ガンビーノ小林(男優)百姓のせがれ
國本鍾建(男優)御前試合の浪人・山路伊三郎
宇野祥平(男優)
島津健太郎(男優)
アル北郷(男優)
原作子母沢寛
脚本北野武
音楽鈴木慶一
オフィス北野(音楽制作)
撮影柳島克己
製作バンダイビジュアル
電通
テレビ朝日
オフィス北野
企画早河洋(企画協力)
プロデューサー森昌行
久保聡(協力プロデューサー)
木村純一(協力プロデューサー)
吉田多喜男(コー・プロデューサー)
配給松竹
オフィス北野
特殊メイク藤原カクセイ
特撮橋本満明(視覚効果)
美術磯田典宏
尾関龍生(装飾)
原口智生(特殊造形)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
衣装山本耀司(衣装監修)
黒澤和子(衣装デザイン)
編集北野武
太田義則
録音堀内戦治
柴崎憲治(音響効果)
照明高屋齋
木村明生(照明助手)
その他吉川威史(キャスティング)
東京現像所(協力)
あらすじ
盲目で居合いの達人・座頭市、病の妻を連れた凄腕の浪人・服部源之助、次々と客を絞め殺していく旅芸者のおきぬとおせい。三組の運命が交わるとき、宿場町は紅い血に染まる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

215.う~ん、面白かったことは面白かったんだけどなぁ…。やけによくしゃべるたけし、ガダルカナルタカの滑りまくりのギャグ、そしてあのキレイにまとまった大団円。どこを切っても北野映画っぽくなかった。こういうエンターテインメント作品もたまにはいいと思うが、次はもっと「北野武」的でエネルギッシュな作品を期待したい。最新作『TAKESHIS'』はどうなんだろう?
とかげ12号さん [映画館(吹替)] 7点(2005-10-26 21:15:50)
214.賛否両論有るようだが、コレはコレとして観る事をお薦めする。
「あの世界の北野だから」と言う観方で云々言うのは、オリジナルも
過去の作品も含めて“冒涜”にあたる。
……そう言う観方で観た所見。テンポの絶妙さは何とも言えず、
人の精神を宥め、躍らせ、戦慄させる。
コントを加味したストーリーは食傷気味だが、そのアンバランスさが、
不思議な雰囲気を醸して良し。
殺陣は血飛沫のリアリティに個人的には評価○
MAZEさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-01 01:23:21)
213.ネタバレ たけしの監督としての初の時代劇。勝新の座頭市シリーズのリメイクということになっているが、主人公が盲目の居合の達人という以外はオリジナルストーリーとなっていて、そのたけし演じる主人公の市も金髪にジーンズといういで立ちからして、勝新の座頭市とはまったく違うのだが、同時にそれはたけし自身が勝新座頭市を意識しつつも別物と割り切っているような感じがして、だからかこちらも別物として割り切って見ることが出来たのは、初めて見た時と違って勝新の座頭市をけっこう見た状態での再見で、そこをいちばん心配していただけに素直に受け入れられたのは良かった。非常にシンプルな娯楽作品になっているし、全体的にもリズム感があって、テンポも良い。冒頭から殺陣もスピーディーで迫力があり、とくに市が賭場でヤクザを次々と倒すシーンは初めて見たときも印象に残ったが、銃が刀に変わってもちゃんとたけし映画らしさのあるバイオレンスシーンとなっていてやはり強烈。祭りでタップダンスを踊るラストシーンが今見ても斬新。(冒頭のタップのリズムで鎌を動かす百姓たちも意味は分からないが、シュールで笑える。)ただ、仇討ち姉弟の回想シーンが少し中だるみを感じさせているのが残念で、ここだけテンポが落ちてしまったような気がするし、今見ると敵方の用心棒の浪人(浅野忠信)にももう少しスポットが当たっていても良かったような気がする。でも、不満と言えばそこくらいかな。勝新のシリーズにも出演経験のある大楠道代が出演しているのは偶然ではなく、それを意識してのことだろう。最後に市の目が実は見えるのかという主人公のアイデンティーを自ら否定する展開も、やっぱりたけしのこの座頭市は別物というメッセージに受け取れるし、盲目なのかそうでないのかを曖昧にするエンドロール直前のモノローグもあって、結局この按摩は何者だったのかを明かさぬまま終わっているのも良い。そしてたけし映画最大のヒット作でありながら、続編を出さなかったのも好感が持てる。やっぱりこの映画、個人的にはけっこう好きだ。(2024年11月17日更新)
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 7点(2005-04-01 23:52:46)
212.全体的にまとまってて不快感もなく進んでたのではないでしょうか?たけしらしいギャグセンスも個人的に好き。でも最後のタップダンスは要らないような気がする。あと勝新シリーズを見たことある僕は最後の目が見えるっていうオチは納得いかなかった。
この道を行けばどうなるものかさん 7点(2005-01-16 01:01:58)
211.浅野忠信の強さを感じなかったせいで、最後の対決がいまいち盛り上がらなかった。けど、心にぐいぐい来るものがある・・世界のキタノって感じ。「踊るマハラジャ」を思い出したのは私だけ~?
かまるひさん 7点(2004-12-14 12:55:11)
210.内容にはかなり満足。独特のリズムで撮られ、編集され、アメリカでもヨーロッパでもない「間」があるように感じた。日本の映画を見ていると、制作者が何をしようとしたのか理解できないシーンが多く、困惑、悲嘆、憤怒することがよくあるが、監督の意図が伝わったような気がしたし楽しめた。批判承知で新しいものにしようとした潔さも快かった。少し荒削りに出来あがってますがこれくらいがいいのかなと思います。
ぱぴんぐさん 7点(2004-11-29 16:13:44)
209.金髪に何の意味があるのだろう・・・。
真尋さん 7点(2004-11-29 15:25:57)
208.なかなか面白い。タップも意外といい。
ベルガーさん 7点(2004-11-29 12:28:55)
207.飲み屋の親父の悪口を言っていた客はどうなったのだろう?(笑)
トシ074さん 7点(2004-11-29 01:33:10)
206.ネタバレ 勝新太郎とはまた違った、勧善懲悪だが冷徹非情な座頭市。北野氏監督または出演の作品には、物語の運びに奇妙な「間」がある。起承転結を過剰に演出せず、クライマックスになっても大袈裟なBGMなども使わず、俳優も台詞の言葉も、あっけないほど自然に淡々と筋書きが進んでゆく不思議な「間」だ。この座頭市も、何の為に登場したか判らなかったり、居なくても大して物語に影響が無かったような登場人物が存在する。この北野映画独特の「間」もやはり、表に出ずじまいで自害した武士の妻やサムライごっこの男のような登場人物があればこそなのだと思う。この「間」が個人的には大変好きだ。金髪も変に時代劇口調でない台詞も、話題になった下駄タップも、この映画の北野ワールドに自然に溶け込んでいて違和感がない。観る手の裏をかく悪役の正体、アッとおどろくドンデン返しなど、とても良いエンターテインメントに仕上がっていると思う。個人的には、最後の悪党の頭目達との対決の暗さ、凄みは、あの華やかな下駄タップをBGMに、シーンを交互に進めると良かったなどと思ったが、そんな「過剰演出」は、きっと北野監督の作品には必要ないのだろう。
six-coinさん 7点(2004-11-29 00:35:00)
👍 1
スポンサーリンク
205.黒澤監督から直々に「日本映画を頼む」と言われた北野監督、自身初めての時代劇を撮るに当たって、やはりその存在を意識したのではないだろうか。個人的には『用心棒』、『椿三十郎』をリスペクトして黒澤監督に捧げた作品と思っている。実際、話の筋は『用心棒』に似ているし、最大の見せ場である服部との対決も一瞬で決するあたり、『椿三十郎』がそうであったように、正しい演出であろう。日本の伝統芸を紹介し、海外受けも狙っている点はあざといが、リアルな殺陣とその抜刀音、小気味よいギャグやタップ(!)、電子音のBGMなど新感覚の時代劇として成功している。
やすたろさん 7点(2004-11-15 23:42:44)
204.なかなか洒落もきいてて、面白かった。ストレートフォワードな話の展開で分かりやすいのも良い意味で「軽」くってよかった。うん。最後まで楽しめました。最後の決闘のシーンはもうちょっと長くってもいいように思ったけどね。
あまねさん 7点(2004-11-10 05:44:35)
203.邦画はあまり好きでは無くしかも時代劇!?!?つまらないTV時代劇しか頭には思い浮かばなかったけど・・・、観てみると意外に面白い!!時代劇が嫌いでもこれは楽しんで見れる気がします。
愛しのエリザさん 7点(2004-10-21 23:59:36)
202.時代劇をエンターテイメントにしちゃったというところが北野監督らしいですね。監督の狙い通り、見事にツボにはめられてしまいました。
tantanさん 7点(2004-10-03 09:50:46)
201.面白い。が、しかし、この面白さは監督のおかげではない。「座頭市」の原作の面白さと勝が以前の映画で作り上げた面白さではと思ってしまうところもある。 ありきたりかもしれなが、タップの(祭りの)シーンは悪党を切っていくシーンと交互に編集したら最後の間延びした感じが無くなるのではと思う。が、どうかな。
蝉丸さん 7点(2004-09-23 02:01:54)
200.北野監督を見直しました。いままで「菊次郎の夏」「あの夏、いちばん静かな海」「Dolls」など、ストーリーはむかしの映画のおいしいシーンのつぎはぎ、映像は狙いすぎなのが見え見えで自分的にはとても退屈だったのですが、今回は面白かったです。
ペキンパーをリスペクトしてますね。
omutさん 7点(2004-09-19 07:25:08)
199.時代劇に音楽を融合させて、新しい形の日本映画、って感じになってたと思う。
雑だったりするところもあるんだが、最後までかなり集中して見れちゃうかな。
こばやしさん 7点(2004-09-15 01:23:35)
198.初めてスクリーンで観たたけし映画(しかも最前列で)だけど、なかなか面白かった。農民がクワでリズムに乗せてザクザクやってるとこは新鮮だった。そして、全ての勝負が一瞬で決まるのもリアル。そこもっと盛り上げないのかよ!!って感じwタカのベタなギャグは劇場だと他の客と一緒に笑えるから良かったけど、家で一人で観てる時はどうなんだろ・・・。
ういろうさん 7点(2004-09-10 23:25:20)
197.結構おもしろくて一気に最後まで観れた。たけしの演技といい所々ジョークをいれるところといい、北野たけし映画らしいなって感じがやっぱりする。
ノスさん 7点(2004-09-10 13:18:00)
196.先日CSで夜遅くにやっていたので、触りだけでも見てみようかな・・・と思っていたら最後まで見てしまいました。ということは素直に面白かったんですね。(映画館まで行って見てたらまた違ったんでしょうが・・・)金髪、タップ、殺陣、服部の妻の存在他、いろいろと言われているみたいですが、ほとんど違和感がありませんでした。それに、ガダルカナルタカのバカ殿や瞼に目を書くお決まりメイクの笑わせどころには、まんまとはまってしまい、うけました。
個人的には今までの武映画よりは、今回の映画の方が好きです。
だんぼ32cmさん 7点(2004-09-09 14:49:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 355人
平均点数 6.61点
010.28%
100.00%
220.56%
3113.10%
4277.61%
54412.39%
66718.87%
79426.48%
87019.72%
9308.45%
1092.54%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.62点 Review27人
2 ストーリー評価 5.76点 Review43人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review47人
4 音楽評価 6.40点 Review44人
5 感泣評価 3.56点 Review30人

■ ヘルプ