映画『アルゴ探険隊の大冒険』の口コミ・レビュー(2ページ目)

アルゴ探険隊の大冒険

[アルゴタンケンタイノダイボウケン]
Jason And The Argonauts
1963年上映時間:103分
平均点:7.81 / 10(Review 27人) (点数分布表示)
アドベンチャーファンタジー特撮もの歴史ものモンスター映画
新規登録(2003-09-22)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・チャフィ
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストトッド・アームストロング〔男優〕(男優)ジェイソン
ナンシー・コバック(女優)メディア
オナー・ブラックマン(女優)女神ヘラ
ゲイリー・レイモンド(男優)アカストス
ローレンス・ネイスミス(男優)アルゴ
パトリック・トラフトン(男優)フィニアス
マイケル・グウィン(男優)エルメス
ジャック・グウィリム(男優)アイエテス王
ナイジェル・グリーン〔男優〕(男優)ヘラクレス
伊武雅之(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
松尾佳子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野島昭生(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野田圭一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
巖金四郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加藤精三(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小川真司〔声優・男優〕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中明夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田秀一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂口芳貞(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ジャン・リード
ビヴァリー・クロス
音楽バーナード・ハーマン
撮影ウィルキー・クーパー
製作チャールズ・H・シニア
レイ・ハリーハウゼン(製作補)
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮レイ・ハリーハウゼン
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

7.ネタバレ 30年ぶりくらいに見たけどストーリーより特撮に全力で振ってて良い。
リアリティの高いCGもいいけどこっちのストップモーションの方が味がある。
特撮場面終わったら「はい終わり」なのが潔い。

今のCG時代で育った人がこれを観てどう思うのか気になる。
しょぼいとは思うだろうけどなんかワクワクするように感じるのだろうか。
Dry-manさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-06-21 21:13:01)
👍 1
6.XTCも好きだったイアソンとアルゴ号。どこかコミカルなスケルトン軍団はあまりにも有名だけれども、最大のスターはやはり青銅の魔人テイロス。造形や動きもさることながら軋るイヤな金属音が恐怖感を大きく増幅し、潜在的な巨大な存在に対する畏れの気持ちを呼び覚ますほどに怖く、この残響音に比べれば彼の断末魔の叫びなど牛の鳴き声程度にしか聞こえない。最早作られることのないダイナメーションのマスターピース。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-03-19 16:54:39)
5.ハリーハウゼンの特撮シーンがたっぷり観れる冒険活劇。
ギリシャ神話からの伝説の怪物たちがたくさん出てきて非常に楽しい。
もちろん現在のCG技術には劣るんだけど、昔の特撮も昔なりにやはり味がある。
この映像だからこそ、このストーリーも違和感なく見れるのかも。理屈抜きで楽しむ映画。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-27 21:35:25)
4.迫力のある特撮と受難続きの冒険物語にわくわくさせられました。当時、いい大人たちがこういうアドベンチャーもので歓声をあげていたのを想像するとちょっと笑えます。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-14 15:42:34)
3.最後の骸骨戦士がですね。例えるなら噂に聞いてたドーンオブザデッドの走る
ゾンビなんですよ。ガイコツ戦士のイメージってトロそうじゃないですか。実際
画面のなかでも登場したら猫背で、ノッソノッソとあるいて、コルキス王が微妙
な表情でやれー!皆殺しだー!って叫んでんのにのっそのっそ。

これのどこが世に適う者の無いドラゴントゥースウォーリアだ?って思ってたら…
いきなり走るんですよガイコツが。軽やかに飛ぶんですよ。うわぁ、速いじゃねぇか!
って感じで。壁に戦士が昇って見ててホっとしたらうわぁ追って来たァー!!って
こっちが不安になる。人よりも軽やかに壁から壁へジャンプするし。

後、忘れちゃいけないテイロス。もう見るからに動くんだろ?動くんだろぉ?って
絵図らでキキキと首を捻ったらもう来たー!!って感じです。こいつが岩越しに
ジェーソンの前に現れるシーンの巨大感。現代のゴジラ映画を超えてます。贔屓目
抜きで(というよりゴジラが大きく見えないというべきか)山越しに先回りされる
シーンとか、ああもうダメだ感が漂っててナイス。

…が、これら以外の特撮やキャラクターの扱いには不満が残ります。ヘラクレス
なんて何しにでてきたんでしょうねコレじゃ。こいつの扱いに関していえば現代版
のほうが上等で上手です。ヘラやゼウスも現代版の方がキャラクター的に面白いかも
しれません。現代版のゼウスなんて嫌なおっさんだしそれがストーリーを面白くして
いるし。でもハウゼン版は映像の個性が強い。強すぎるくらいで、そのくどいまでの
個性が魅力であり、高度な技術でつくられた現代の映像が持ち合わせていない素晴ら
しい要素なんだなと再認識。ハウゼンの映画はタイトルも映画そのものも分からなく
たってああ、ハウゼンの絡んだやつだなってわかりますからねぇ。
マンダムさん 6点(2004-09-06 21:17:00)
👍 1
2.本作の見どころは、大蛇と戦うシーンとねやはりなんといってもラストのがいこつ達とのチャンバラシーン。ただ、逆に言えば見どころはそのハリーハウゼンシーンのみとも言える、、、。
あろえりーなさん 5点(2003-06-29 23:59:56)
1.ネタバレ 誰もストーリーについてまともに語ろうとしない映画なのは納得です。大きく分けて二部構成の内容で前半のブロンズ島の場面までは主人公は女神ヘラに助けられ、後半は王女メディアに助けられるという構成になっています。前半は確かにわくわくする展開です。仇ペリアスの策略、冒険のための仲間集め、そしてブロンズ島での銅像ゆえにダイナメーションのカクカクした動きが見事にハマったテイロスの恐ろしさ、しかしこのわくわくする前半を受けて展開する後半が酷いのです。ストーリー上何の意味もない怪鳥に襲われる老人の場面で始まり、そこが終わるとハイドラまでダイナメーションのシーンすらなく変なデカいおっさんまで見せられる始末。テイロスとの戦いの後に主人公以外では一番キャラが立っているヘラクレスを途中退場させているので有名な骸骨戦士のクライマックスも誰か誰だかよくわからない人物と骸骨の戦いを見せられるだけなので合成の完成度こそ感動的ですが物語のクライマックスとしては盛り上がりに欠けます。それにこの話ってまるで敵の王国が邪悪みたいな描き方をされてますが、冷静に考えてみれば主人公たちのやっていることって劇中で指摘される通り盗賊・海賊のたぐいでしかないんですよね。序盤で提示されたペリアスへの復讐について回収されず投げっ放しのまま終わってしまうので、自分がやられたことを別の国でやり返しただけで気分が悪い結末です。ギリシア神話を知っていれば描かれなかった部分を補完できるのならまだ良かったのですが、なまじギリシア神話の知識があるとこの幸せそうなカップルが後々血生臭い悲惨な最後を迎えることがわかってしまい素直に楽しめなくなるおまけ付きというオチです。レイ・ハリーハウゼンが特撮を担当していることが唯一の価値で映画としては結構ダメダメな作品だと思います。
Сакурай Тосиоさん [映画館(字幕)] 3点(2023-08-25 19:52:21)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 7.81点
000.00%
100.00%
200.00%
313.70%
400.00%
513.70%
6311.11%
7311.11%
81037.04%
9622.22%
10311.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review2人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ