映画『マグダレンの祈り』の口コミ・レビュー(2ページ目)

マグダレンの祈り

[マグダレンノイノリ]
The Magdalene Sisters
2002年アイルランド上映時間:118分
平均点:6.48 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-10-11)
ドラマ実話もの
新規登録(2003-10-04)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-01)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ミュラン
キャストノーラ=ジェーン・ヌーン(女優)バーナデット
アンヌ=マリー・ダフ(女優)マーガレット・マグワイア
フィリス・マクマホン(女優)シスター・オーガスタ
ピーター・ミュラン(男優)オコナー
ジェラルディン・マクイーワン(女優)シスター・ブリジット
ドロシー・ダフィ(女優)ローズ/パトリシア
小島敏彦オコナー(日本語吹き替え版)
亀井芳子(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版)
安藤麻吹(日本語吹き替え版)
魏涼子(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
遠藤綾(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・ミュラン
音楽クレイグ・アームストロング
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
時代は1964年のアイルランド。従兄にレイプされてしまった女性が意味も分からないまま、ある施設に連れて行かれる。そこはふしだらな行いをした女性を更生させるマグダレン収容院であった。レイプされた女性の罪は男を誘惑したという理不尽なものだった。施設では修道女の容赦ない虐待が・・。偏見に満ちた罪をかぶせられた3人の女たちを中心に現実にあった歴史を映画化した衝撃作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.1996年に閉鎖されたって、日本では小室music全盛期の時期で、そう考えるとものすごく最近までアイルランドはこうだったなんて知らなかった。役者陣が皆良かった。優しく哀しい今のアイリッシュのルーツが少し見えた気がした。見て良かった。
Leannán-Sídheさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-10 16:36:09)
12.この話が実話であり、例え社会派映画であっても、これだけ終始、悲惨な話を続けるのは悪趣味であることには変わりがない。ただこの映画の凄いのは、その悪趣味を、ただの社会派実話ドラマで片付けず、ある種のエンターテイメントに昇華させていること。これでもかと酷いものを画面に出し、観る者に徹底的にダメージを与えつつ、それでいて救いのない内容ながら、何故か不思議と後味が悪くない。ジェラルディン・マクイーワンを筆頭に、イジめる側もイジめられる側も演技が達者で、それもこの映画を完成度の高いエンターテイメントにしている。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-17 00:24:57)
11.素材(修道院でのできごと)をそのまま出された感じ。映画になりきってないように思います。悪くないのだけどなんとなく退屈感が後に残りました。私は映画にはやっぱり多少エンターテインメントとしての役割を期待しますので・・。
クリロさん 6点(2004-04-25 19:48:14)
10.修道院という名の罪無き者達の収容所。宗教の名の下で行われる人権蹂躙は、その理不尽さに於いて、医療という名の下でそれが行われていた精神病院や、法律や裁判による収監者に行われていたそれを遥かに凌ぐ。そこは神から最も見放された場所、即ち地獄であり、そこを護る修道女達は正に鬼畜である。本作は中世の話等ではなく、1960年代(!)の話であり、また、こんな修道院がほんの8年程前まで残っていたというのだから驚く。映画の作りは一般的な刑務所ものを更に地味にした感じで、【ダージン】さんご指摘の様に「告発」に重点が置かれている様に見えるので、ドラマとしては弱い(当時の「壁の外」の様子を対比させてみたら、もっと面白かったと思う)。しかし、観客の胸に届く告発としては成功している、6点献上。
sayzinさん 6点(2004-02-20 01:06:39)
9.ネタバレ 逃げ出したくてたまらないと思っていた少女。ある日裏口の扉がはからずも開いていた。出るところを誰にも見られなかった。出たらすぐにヒッチハイクの車が停まってくれて、しかも若い運転手が好意的に乗せてくれると言った。それなのに少女はまた扉の中に戻った。あのシーンの意味を今でもずっと考えている。
りんすさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-09-19 02:47:03)
8.世間に知らしめる告発映画としてはそれなりに衝撃的である。ただ、映画はいったい何を告発しているのだろう。マグダレン修道院が少女たちに行った様々な過酷な仕打ちだろうか。それともその行為が神の名の下になされたということに対してだろうか。はたまたそれらを肯定するかのような世間、もしくはカトリックに対してだろうか。まず、格別に厳しいらしいアイルランドのカトリックの戒律とその厳しい戒律とともに生活する人々をどこまで受け入れられるかによっても捉えかたは変わってくるだろう。3人の女たちがそれぞれの事情でこの修道院に送られてくるが、その理由すら我々にしてみたら理不尽極まりないわけだが、かの地では家族が送り込むのだからいたって当たり前のことなのだろう。そのことを告発する風でもある一方で、女たちを労働力としてこき使い私腹を肥やす修道長やらお遊びの一環としてなされているとしか思えない拷問など、公にすればカトリック教会だって黙ってやしないような事柄も描かれているわけで、どうも視点が散漫な印象を受ける。もし何かを訴えたいのだとしたらその何かをはっきりしたほうがより重さを持ち得るような気がする。まあ、重くなったから良いってわけでもなく、個人的にはむしろスキャンダラスな面を有効利用しました的な不道徳な作品でも面白ければいいと思ってるくらいなのだが、どっちにしても中途半端はいかん。
R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-26 16:53:32)
スポンサーリンク
7.こういう実話ものって評価しにくいけど、思い気持ちになるのは確か。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-20 19:11:45)
6.ネタバレ 実話ものの映画である意味、驚きはしましたが楽しめる映画ではありませんでした。修道院からの脱出ものですが実話とフィクションの線引きは難しいです。実話を実話として描く映画の限界を感じました。ラストに登場人物達のその後を字幕で入れることが実話映画では当たり前のようになっていますが、食傷気味です。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-12-29 12:54:44)
5.彼女達は犯罪者ではないので、不当な扱いを受けていることは間違いない。
ただ、このぐらいの痛みや恐怖や屈辱を伴う「しつけ」が必要なのでは、と思われる人間も少なからず存在しているような気がしないでもない。
マー君さん [DVD(吹替)] 4点(2016-01-03 12:05:13)
4.映画よりも、DVD特典で収録されているアイルランド女性の性についてのドキュメンタリーのほうが面白かった。
parabenさん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-27 19:12:31)
3.不愉快。これが事実なのだから、これをみてそう感じるのはある意味監督の意図するところなのかも。だとしたら素晴らしい作品なのですが、映画を見ていて何も見せるものがなくひたすらに気分が悪かったです。これのチラシに「ショーシャンクの空にのような」みたいなことが書いてて、全然違う! そんな安易に名作の名前を持ち出してPRするのはいやです。「ショーシャンク」をイメージして映画を観に行ったので。
enantiomerさん 2点(2004-07-06 08:45:21)
2.宗教・時代背景から、この舞台ではシスターが権力を握ってたみたいですね。このような非人道的な行いが、つい最近まで存在していたとは・・・。それにしても、暗いな~。人間ドラマとは思えなかったし、実話を暴露したくて作っただけなのか?と思ってしまった。何か違うんだよなー。まあ、ハッピーエンド(?)で終わって良かったけど。男女で見方が変わってくる感じかな。
ダージンさん 2点(2003-11-20 22:16:57)
1.ケビン・ベーコンの「告発」とともに恐怖映画として頭に残っています。トラウマ気味なのでもう見ることはないでしょう。
色鉛筆さん [CS・衛星(字幕)] 1点(2008-12-07 11:02:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 6.48点
000.00%
113.03%
226.06%
300.00%
426.06%
5412.12%
6721.21%
7412.12%
8721.21%
9515.15%
1013.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review2人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ