映画『奇蹟の輝き』の口コミ・レビュー(4ページ目)

奇蹟の輝き

[キセキノカガヤキ]
What Dreams May Come
1998年上映時間:114分
平均点:4.86 / 10(Review 79人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-05-05)
ドラマファンタジーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴィンセント・ウォード
キャストロビン・ウィリアムズ(男優)クリス
アナベラ・シオラ(女優)アニー
キューバ・グッディング・Jr(男優)アルバート
マックス・フォン・シドー(男優)トラッカー
ロザリンド・チャオ(女優)レオーナ
ヴェルナー・ヘルツォーク(男優)
ルシンダ・ジェニー(女優)
野島昭生クリス(日本語吹き替え版)
塩田朋子アニー(日本語吹き替え版)
川津泰彦アルバート(日本語吹き替え版)
金内喜久夫トラッカー(日本語吹き替え版)
くればやしたくみレオーナ(日本語吹き替え版)
原作リチャード・マシスン
脚本ロナルド・バス
音楽マイケル・ケイメン
編曲マイケル・ケイメン
ロバート・エルハイ
挿入曲マーク・スノウ"Beside You"
撮影エドゥアルド・セラ
製作スティーヴン・ドイッチ〔製作〕
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
製作総指揮ロナルド・バス
テッド・フィールド
スコット・クルーフ
配給日本ヘラルド
特殊メイクトッド・マスターズ
ジェイソン・コリンズ(ノンクレジット)
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
ジョエル・ハイネック
ジョン・ゲイター[特撮]
美術ユージニオ・ザネッティ(プロダクション・デザイン)
シンディ・カー(セット装飾)
衣装イヴォンヌ・ブレイク
編集デヴィッド・ブレナー〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
その他マイケル・ケイメン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.全体のテンポが悪い。美術も特別スゴイとは思わなかった。
びでおやさん 4点(2000-06-14 03:10:37)
18.中盤の設定に難解な部分が多い。死後の世界の描写が細かすぎる。もっとシンプルなストーリー展開のほうがよかった。少なくとも映像表現は、これまでに見たどの作品よりも優れている。ラストはまあまあグッド。
川川牛さん 4点(2000-05-26 12:25:27)
17.正にアメリカ版「大霊界/死んだらどうなる」。VFXレベルは本家(?)と比べるまでもなく高度ですけど、話の内容やヴィジュアル・イメージは同様にチープ×3(チープの三乗)。それに良く考えてみれば、これは相当救い様の無い話ですよ。大切にしていた二人の息子を交通事故で一度に亡くし、その数年後、今度は夫が交通事故で帰らぬ人となる。一人取り残された妻は人生に絶望して自殺。何も悪いことをしてない女に、現世でこんな酷い仕打ちをしたにも関わらず、神は死んだ後も地獄へ堕として苦しめ続ける。この世には神も仏もいないのか? あの世にもいないじゃん! 物語は無理矢理ハッピー・エンドっぽくしてますけど、こんなの全然ハッピーじゃない。生ある者は生を謳歌して、初めてハッピーなんです、3点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2006-05-03 00:02:07)
16.内容は良くなかった。子供が事故死、夫も事故死、妻は耐えかねて自殺。なんて、死んでばかりでつまらない。自殺した奴は地獄行くの当然です。天国になんかいけません。ロビン・ウィリアムズに1点、天国の綺麗さに2点で合計3点。内容は0点。
スマイルさん 3点(2004-08-12 10:34:58)
15.すごく面白い内容なのに、本当残念!!なんだろう、このちゃっちい世界は・・・。もっと感動できるように作れたのではないでしょうか・・・。
ひなたさん 3点(2003-08-30 01:13:50)
14.これほどまでに睡魔に襲われる自分と戦いながら観た映画は無いです。見終わった後は、ただただ疲れました。内容は「あ~、奥さんを愛してるのね~」ってなもんです。
ぽんこさん 3点(2003-03-20 09:59:34)
13.ロビンウィリアムスが好きなので期待して見ましたが・・・。だめです。映像だけ。
みんみんさん 3点(2003-02-18 00:26:52)
12.期待して観に行ったからだめだったのかなあ・・・。旦那もあくびしてました。絵画の霊界なんてあほらしい。自殺の霊界はおもしろかったけど。
ビビンバさん 3点(2002-07-27 13:54:01)
11.面白くなかった。ただ、天国と地獄という「なんでもあり」状態は、描くのが難しいという事がわかった。
スペシャルラブさん 3点(2002-01-11 00:15:38)
スポンサーリンク
10.予告に騙されました。意味わからないし、ついていけませんでした。
ばかうけさん 3点(2001-12-05 18:55:19)
9.あ~~ロマンティックなんかな~~絵の具の3次元?4次元WORLD! 映像だけ?う~~ん、理解できない!この役やれるのはロビンウィリアムスしかいないだろなぁ~しかし映画ですよね?これ?
レスマッキャン・KSKさん 2点(2004-08-25 00:33:07)
8.アカデミー視覚効果賞受賞。ただそれだけの映画。っつーか、誉めるトコそこしかないもんね~。確かに画は綺麗。絵画的な風景を上手く再現してるし、絵具の海や花園の質感も良い。でもそれ以前に話が全くもってツマラン。笑えもしなけりゃ泣けもしない。ただ暗いだけ。途中3回くらい気絶(目は開いてて確かに画面は見てるだけれど、頭が空白で何も入ってこない状態。私はこれを気絶と呼んでます)したよ~。気がついたら知らない間にマックス・フォン・シドーとか出てて、「あれ、この人ってまだ生きてたっけ?」とか思ったりして…。フォン・シドーっていくつなんだろ? ホントに仕事選びませんなぁ、この人は。基本的にロビン・ウィリアムスがダメな私ですが、これはR.マシスンっつー事で期待したんだが…。見事に裏切られました。
TERRAさん 2点(2004-08-15 14:24:13)
7.自分には何がなんだか???今覚えているのは映像が綺麗だったってことだけ・・・
内容はよくわからなかった(^^ゞというか、もう覚えてないし・・・
だんぼ32cmさん 2点(2004-06-05 10:11:16)
6.観た映画の本数に差こそあれ、ここのレビューに書き込む人ってのはかなりの映画好きだと思う。そんで、かなりの映画好きの人には、遅かれ早かれお気に入りの俳優というものができる。それが私にとってはこのロビン・ウィリアムズだった。お気に入りの俳優ができたらどうするかっていうと、その俳優の出演作品を片っ端から観ていく作業に取りかかる。そうなるともう忍耐力が必要になってくる。明らかにつまんねえだろうと思う作品でも観なければいけないのである。この映画も『あれ、この映画はやばそうだな。』ってな雰囲気がかなりあった。案の定。予想通り。CG映画。『どう?ぼく一生懸命CG作ったでしょ♪』という監督の声が聞こえてきそうである。ロビン・ウィリアムズは好きだけど、これは許せない。『獅子は子を崖から落とす』ってな格言通り、この映画にはあえて2点。這い上がってこい、ロビン・ウィリアムズ!ああ、いいよ。監督は落ちたまんまで。
ブンさん 2点(2003-10-21 18:22:21)
5.映像もくどいが、物語もくどい・・・。もっとスッキリ出来たはず。ゆわんとしている事自体は、良い事なんですが・・・。
sirou92さん 2点(2003-07-24 15:28:51)
4.映像だけならいいかもしれんが、内容は×。ロビン・ウィリアムスの数ある中の駄作。キューバ・グッティング.Jrもこんな映画に出るな!!質が落ちるよ!!
Asさん 2点(2003-02-04 13:30:52)
3.映像だけだなこれ。映像を楽しみたいだけならザ・セルみりゃいいし。見ても得るものないな。
本郷の文豪さん 2点(2002-05-17 05:50:48)
2.映像はきれいだったが、中身がなさ過ぎる。こんな話ありすぎで、しかもそのテの中でも最悪。映画館行くんじゃなかったなあ。
アサリさん 2点(2001-06-10 21:34:57)
1.子供騙しというか、あまりにお話がちゃっちい。それっぽい題付けてロビン・ウィリアムス出せば良いという浅はかな考えなのか、せめて思い切ってファンタジー色をもっと出せば良いのに、と思わざるおえません。
恥部@研さん 1点(2002-12-10 17:41:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 79人
平均点数 4.86点
000.00%
111.27%
2810.13%
3810.13%
41924.05%
51822.78%
6911.39%
7911.39%
845.06%
922.53%
1011.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.66点 Review3人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
視覚効果賞ジョエル・ハイネック受賞 
美術賞シンディ・カー候補(ノミネート) 
美術賞ユージニオ・ザネッティ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ