33.「感動作」というふれこみでその通り感動させてくれる映画はなかなかないけど、この映画は宣伝通りの感動作だった。ジュゼッペ・トルナトーレ監督の映画世界は「ニュー・シネマ・パラダイス」を見て素晴らしさを確信していたので期待はとても大きかった。その期待にティム・ロスの偉大な演技とともに応えてくれたと思う。主人公が一度船を降りかけて桟橋の上でやはり船の中に自分の居場所を見出すシーンはとても感慨深い名シーンだ。 【スマイル・ペコ】さん 9点(2003-05-29 15:41:28) |
32.映画で観に行ってただただ感動。音楽が良いですからDVDで買いました。好きなシーンは楽器屋とトランペッターの最後の会話。イマイチなシーンは少女に迫るところと船の爆破。船の爆破は映画館で観た時は音の大きさにびっくりして気づかなかったけどTVで観るとショボいことがわかる(笑)。あのシーンは爆破音だけの演出だったら良かったと思います。なんにせよ超お気に入りの映画です。 【ディエゴ】さん 9点(2003-05-20 17:15:44) |
31.一度は船を降りようと決心したのに...。どうしても私には理解が出来なく苦しみました。船で生まれて船での生活、一歩でも地上に降りてから考えてもいいじゃん!?だめなら又乗れば...。そういう問題ではないことは分かっていますが、悔しい気持ちです。最後の爆破シーンは言葉も出ません。 【フィャニ子】さん 9点(2003-05-14 16:42:39) |
30.おとぎ話なのでリアリティは関係ないですね、この作品は。前半はダルかったけど、ラストで1900がマックスに語るシーンは涙が止まらなかった。映画館で観たので、それも助長したかな。やっぱり映画は映画館が一番ですね。モリコーネの素晴しいこと!愛のテーマのピアノはCDを買っちゃったので一生聴き続けるでしょう。現実社会で頑張れるエネルギーを与えてくれる作品と思います。 【じふぶき】さん 9点(2003-05-14 09:39:38) |
29.大好きです。どうしてこういう話が紡げるのか…。1900の言葉ひとつひとつが心に響きました。文句なし、といいたいところですが、爆破シーンのCGにマイナス1。 【おがわ】さん 9点(2003-04-30 21:02:46) |
28.これはひとりの人間の記録じゃなくて 人間ってものの生き方を語った映画にほかならない。もし自分が死んだあと自分を語ってくれる人が居て、こんなふうに語ってくれたとしたら、その人の中に自分の心の一部が まだ生きてるんだって思えるかもなぁ。この映画はひとりで見終わった後、エンドロールになるとけっこう泣き出して止まらなくなります。 【丸子】さん 9点(2003-04-28 04:44:58) |
27.生涯を海の上で過ごし、一度も陸に下りることなかった1900という一人の人間をとおして実に考えさせられた!!連日連夜にわたって繰り広げられる演奏のすばらしさはさることながら、その裏で少女への淡い恋心やマックスとの友情、1900の人間性、考え方、運命などが悲しいほどに心に染みる!退屈なし、それでいて感動、浸りたい人にはもってこいの作品であることまちがいなし!! 【はる】さん 9点(2003-02-17 13:27:10) (良:1票) |
26. 1900の天才ぶりに圧倒される一方で、恋する少女に対するシャイネスと、船という狭い世界に固執する一種のデリカシーに共感する。広い世界と同様に、女性という鍵盤はまた、彼にとっても私にとっても、無限定で手にあまってしまうのだ。純愛・真の友情は別れの中に永遠の輝きを放つことを再確認しようか。 多かれ少なかれ、たいていの人々は狭い世界に固執して生きている。ブレイクスルーできない日常の閉塞感を打破しようとこの映画を手にする人間には、閉塞感が増して、嫌な感じを感じざるをえまい。しかし、この映画は、その小市民の悲しさと、しかしその狭いコップの中の輝ける一抹の幸福を再評価する映画なのだから、その嫌な感じは、この映画のマイナスでは決してありえないと思う。 【1966非才】さん 9点(2003-01-13 03:25:28) (良:1票) |
25.とても良い作品でした。主人公が船を離れなかったラストシーンは、ストーリー的には無理がありますが、あれは作り手からの1つのメッセージでは?あのラストでは、「誰しも心の中に、主人公にとっての船、つまり、どうしても越えられない物を持っていて、それを受け入れることも1つの選択肢である」というようなことを、伝えたいのではないでしょうか。 【koyuki】さん 9点(2003-01-03 12:40:38) |
24.なぜ、レコードを録音に使ったピアノではない方のピアノに隠したのか。ま、グランドの方が生き延びそうって判断だったのかな。ま、それはおいといても、とてもよい映画でした。 【にまの】さん 9点(2002-12-23 04:48:28) |
スポンサーリンク
|
23.サントラ買うならインターナショナル版じゃなくてイタリア版がおすすめ。(全29曲!) 映画を観ていた時には気付かなかった佳曲が目白押し。 モリコーネのジャ-ジーなセンスにも脱帽。 【poi】さん 9点(2002-08-26 01:46:26) |
22.正直、今まで映画鑑賞なんて趣味は無かったのですがpc買い替えのdvd化に伴ってなんか映画ソフト買って再生してみたいじゃんって思って、ピアノの弾く私が選んだdvdがそれでした。映画に興味が無い私にとってこの映画が劇場公開されたことすら正直知りませんでした。興味が無い人にとってみればあたりまえ??の事かも知れませんが(汗)ピアノ音楽が好きなせいもあってハマリマシタ。対決シーンも良かったのですが特にフロア演奏から1900の即興独奏後、study for three hands (3手の為のエチュード?)その曲や映像(おばさんが林檎かじってるシーン)に私は映画で生まれて初めてトリップしました。ちなみに私はシューマン等のロマン派の作曲が好きで見事、鳥肌が立ってしまいました。この映画がきっかけで映画鑑賞も趣味の一つとなりそうです。。映画なんて・・結構コバカにしてた部分があったから。最初に素晴らしい作品にめぐり合えてラッキーでした。10点付けたいところですが世の中にはもっと素晴らしい作品が埋もれてるんでしょうね。なのであえて満点はつけないでこれからの良い映画が見れる事の1点として心に閉っておきます。 【たろっち】さん 9点(2002-08-11 00:05:16) |
21.(ネタバレあります)「存在しない」男の生き様、しかと見ました。思い出すだけで泣きそうです。あと、ピアノ対決はしびれました!もうクールすぎ!早すぎだし、タバコが弦で燃えて、「君が吸え・・・僕は吸わん」と・・・く~かっこい~~!!!あと、最後はすごく印象に残ります。後からきますね、最高にいい映画でした! 【I・I・59】さん 9点(2002-07-04 22:38:19) |
20.実際に弾いていないのに、なめらかに鍵盤を操っているように見える抜群の演技でしたね。これでティム・ロスのファンになりました。相棒のトランペッターの目が小刻みに震えていたのは演技ですか?あれは船上生活が長い人間が陸に上がったことを意識させるためのもの?もしそうだとしたら凄い目の演技です。ラストシーンは「サイレント・ランニング」のエンディングとダブるんですが、両方御覧になった方いかがですか?個人的に好きなシーンは、移民の少女の父親と語りながらティム・ロスがピアノを弾くシーンです。何か心が和みました。それと未来への希望を与えてくれました。いい映画です。 <2003年12月23日点数変更> 【オオカミ】さん 9点(2002-04-30 20:26:59) |
19.ティム・ロスの演技が非常に映える映画でした。σ(^^)は好きなえいがだなぁ 【だだくま】さん 9点(2002-04-20 08:42:08) |
18.これが判らない人がいらっしゃるようで、不思議。音楽と映像だけでも感動する。 【るなるん】さん 9点(2002-04-07 00:29:01) |
17.ラストで自分の世界である船と運命を共にした1900。「明日地球が滅びる」と言われたら、俺も同じことするかも。 【jkh】さん 9点(2001-12-22 17:23:30) |
16.最初から最後まで入り込めた。淡々としたティム・ロスの演技とストーリーに感動です。爆破シーンで-1点。 【ととろ】さん 9点(2001-11-13 00:52:44) |
15.ストーリーが良い、ピアノも良い。サントラはすぐに買いに走りました。 【松やん】さん 9点(2001-10-27 18:09:54) |
14.第三者が語る方式の映画。王道の泣かせ方って感じ、でも、素直に泣けた!ただ、中盤が意味あるのか?的なところもあったが、無意味とも思える部分が、彼がそんなのじゃ表せないくらい長い間を船で過ごしたって感じを出してるのかも・・・。 【miko】さん 9点(2001-09-21 01:49:26) |