映画『アメリカン・ビューティー』の口コミ・レビュー(23ページ目)

アメリカン・ビューティー

[アメリカンビューティー]
American Beauty
1999年上映時間:122分
平均点:7.00 / 10(Review 489人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-04-29)
ドラマラブストーリーコメディ青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-30)【シネマレビュー管理人】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・メンデス
演出加藤敏(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストケヴィン・スペイシー(男優)レスター・バーナム
アネット・ベニング(女優)キャロリン・バーナム
ソーラ・バーチ(女優)ジェーン・バーナム
ウェス・ベントレー(男優)リッキー・フィッツ
ミーナ・スヴァーリ(女優)アンジェラ・ヘイズ
ピーター・ギャラガー(男優)バディ・ケイン
アリソン・ジャネイ(女優)バーバラ・フィッツ
クリス・クーパー(男優)フランク・フィッツ大佐
スコット・バクラ(男優)ジム・オルマイヤー(麻酔専門医)
サム・ロバーズ(男優)ジム・バークレー(税理士)
ジョン・チョー(男優)オープンハウスの客
アンバー・スミス(女優)クリスティ・ケイン
ジョエル・マクラリー(男優)ケータリング業者主任
ブルース・コーエン(男優)バーテンダー(ノンクレジット)
寺泉憲レスター・バーナム(日本語吹き替え版【ソフト】)
小山茉美キャロリン・バーナム(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島幸子アンジェラ・ヘイズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道フランク・フィッツ大佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田譲治バディ・ケイン(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上倫宏ブラッド・デュプリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
木下浩之レスター・バーナム(日本語吹き替え版【TBS】)
唐沢潤キャロリン・バーナム(日本語吹き替え版【TBS】)
笠原弘子アンジェラ・ヘイズ(日本語吹き替え版【TBS】)
石住昭彦バディ・ケイン(日本語吹き替え版【TBS】)
諸角憲一フランク・フィッツ大佐(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本アラン・ボール
音楽トーマス・ニューマン
作詞ジョン・レノン“Because”
ポール・マッカートニー“Because”
ボブ・ディラン“All Along The Watchtower”
ピート・タウンゼント“The Seeker”
ニール・ヤング“Don’t Let It Bring You Down”
サミー・カーン〔音楽〕“Call Me Irresponsible”ほか
作曲ジョン・レノン“Because”
ポール・マッカートニー“Because”
ボブ・ディラン“All Along The Watchtower”
ピート・タウンゼント“The Seeker”
ジュール・スタイン“Don’t Rain On My Parade”
ニール・ヤング“Don’t Let It Bring You Down”
ジミー・ヴァン・ヒューゼン“Call Me Irresponsible”ほか
編曲トーマス・パサティエリ
挿入曲アニー・レノックス“Don’t Let It Bring You Down”
エリオット・スミス“Because”
ボブ・ディラン“All Along The Watchtower”
ザ・フー“The Seeker”
アネット・ベニング“Don’t Rain On My Parade”
ペギー・リー“Bali Ha’i”
ボビー・ダーリン“Call Me Irresponsible”ほか
撮影コンラッド・L・ホール
コンラッド・W・ホール(第2班撮影監督)
製作ダン・ジンクス
ブルース・コーエン
スタン・ヴロドコウスキー(共同製作)
アラン・ボール(共同製作)
ドリームワークス
配給UIP
特殊メイク佳緒里・ナラ・ターナー
特撮ジョン・C・ハーティガン(特殊効果コーディネーター)
美術デヴィッド・レイザン(美術監督)
衣装ジュリー・ワイス
編集クリストファー・グリーンバリー
タリク・アンウォー
録音スコット・ミラン
ボブ・ビーマー
字幕翻訳戸田奈津子
動物ビッチー
その他ニコール・キッドマン(special thanks)
ピート・タウンゼント(special thanks)
あらすじ
アメリカの郊外で生活するレスターは、妻のキャロリンと高校生の娘ジェーンの3人暮らし。プライドの高い妻との仲は冷え切り、娘も反抗期を迎えて、両親とほとんどしゃべろうとはしない。キャロリンは娘とコミュニケーションをとるきっかけにと、チアガールをするジェーンを観に、レスターと出かける。が、そこでレスターが出会ったのはジェーンの友だちのアンジェラ。レスターは一目でアンジェラに心を奪われ、ジェーンはそんな父をより軽蔑するようになる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.話の全部が下ネタにつながってる気がした。あんな父親も母親も嫌だし。娘の気持ちも分からないし。
しずくさん 4点(2003-04-19 18:17:05)
48.結構普通・・・『ハンド・ポンプでモミモミしてるのさっ!』に笑いそうになったけど親と見てたから我慢した。基本的に下品・・・傑作ではない気がする。それにバッドエンドにかかわらず最後の主人公の悟りきった感じが「・・・・・」って感じだった。
はるまきさん 4点(2003-04-01 21:59:14)
47.なんかアカデミー賞とったって言うから楽しみにしてたのに、「最近のアメリカ映画」の典型的なやつでつまんなかった。主人公たちが満たされてないってシチュエーションには辟易。青春の辟易。時間の無駄。
cheshirecatさん 4点(2003-01-31 01:46:56)
46.う~ん…よく分からなかった… かなり独特な雰囲気。その雰囲気が私には退屈としか感じられなかった。私の歳の問題なのか、それとも単なる感性の問題なのか。たぶん両方なんだろうなぁ… でもこの作品のよさが分かる人にとっては「よくぞ表現してくれた!!」という痒いところに手が届く的な作品なのかなぁという気も。アカデミー賞受賞は何が評価されたんだろう??万人向けの映画では決してないよね。
ちびさん 4点(2002-04-19 22:09:39)
45.ケビン・スペイシーの演技には脱帽ですけど、どうも受け入れにくい映画でした。ずっとドロドロしたものばかり見ていたので、あのビデオマニアな男が撮った白い袋が木の葉と舞っている映像を見たとき、すごくホッとした。
もみじプリンさん 4点(2002-03-16 14:27:12)
44.面白くない。ショーを取ったのは何故だか理解不能。基本的にアメリカの生活スタイルを理解すること難しいので変な感じ
tetetさん 4点(2002-01-08 05:01:42)
43.そんなにこの映画いいかなぁ~。けっこう真面目な題材を扱ってるのにそれをコメディで見せちゃうのはね。あとこの映画、自分から見たら非現実的なところが多すぎ。例えば胸大きいくせに豊胸手術しようとしてる娘とか。
NIDAさん 4点(2001-07-03 01:06:20)
42.さくら的には、あんまり受け付けられませんでした。でもアメリカンはきっと好きだろうなぁ
さくら子さん 4点(2000-06-05 20:28:08)
41.イギリス人の舞台監督出身の映画デビュー作だと知り、かなり期待したが、フタを開けてみると・・・ものすごーくありきたりなストーリー展開にうんざり(先のセリフが読めちゃう)し、出演者達の過剰な演技に全く感情移入できず、ラストはアメリカ映画特有のお涙ちょーだい演出になっていて、「あー又こんなんがオスカー作品かぁ」と期待を裏切られました。もっと言うと「アメリカの昼メロ」を見せつけられただけって感じでした。「アメリカ映画に傑作は少ない」とはやっぱりホントなのよねぇ。
プリシラさん 4点(2000-05-11 12:13:48)
40.イギリス人の見たアメリカの病理
masaoさん 4点(2000-05-07 19:10:25)
スポンサーリンク
39.自分が苦手な”アメリカ社会を分かってないと楽しめない、またはその知識をオナニーのダシにして、アメリカ人でもないのにアメリカ社会を語るオナニストの為の映画”です。
Thomas Newmanの音楽に3点注入。

カップリさん [DVD(字幕)] 3点(2010-02-24 08:29:57)
38.え?これがオスカー?
日本の昼ドラの方が面白い。
黒い四連星さん [DVD(字幕)] 3点(2009-01-09 22:50:08)
37.あんま好きじゃないかな。最初ラブコメかとおもっていたけど、最後とかあんま好きじゃないっす。
LYLYさん 3点(2004-06-16 17:57:25)
36.だからアカデミー賞は期待できない.それともこの映画にあーだこーだって評論できない私がバカなのか.
マー君さん 3点(2004-06-07 23:28:27)
35.全然おもしろくなかった。一体この映画で何をいいたかったのかサッパリだ。できるならセリフを子供用に翻訳してもらいたいものだ。
映画大好き人!さん 3点(2004-03-25 00:12:15)
34.アメリカの一般的な団地が舞台。なのに妙な人たちばかりが住んでいて、ちょっといかれ気味の人が、普通の人なのかという錯覚を覚えました。えーーーっ、アレって普通なのぉーーー!? ホントにぃーーー??? なんかヤだなぁ〜。家族三人の食事の場面が……寒々としていましたね。あんなんなら一人で食べるほうがマシだだよぉ(涙)。食卓は明るく、楽しく! それが私のモットーですよ。また、レスター(ケビン・スペイシー)が娘の友達?アンジェラの気を惹くため体を鍛えるシーンがありましたよね。あの妄想があまりにもバカげていて逆に印象に残っております。でも、ケビン・スペイシーはすごくイヤラシイ役柄なのに違和感がなかったのが不思議……。何でだろ? 地?なわけないか(汗)。
元みかんさん 3点(2004-02-12 14:12:32)
33.よくわかりませんでした。
スミスさん 3点(2003-12-23 06:06:59)
32.なんでこれがアカデミー賞なの。やっぱりアメリカ人の感覚は理解できない。
くるみぱぱさん 3点(2003-07-02 22:42:43)
31.理解出来ない私の脳みそが馬鹿なのかもしれませんが、生理的に駄目でした・・・・・
ともともさん 3点(2003-04-17 10:28:05)
30.冒頭のシーンで娘が父のことを語るシーンから見る気が萎えました。自分にはあまり胸に響くものが無かった。ただ、隣のストーカー少年の演技はいいなと思いました。
およこさん 3点(2003-03-27 20:30:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 489人
平均点数 7.00点
030.61%
1102.04%
271.43%
3193.89%
4295.93%
5489.82%
65611.45%
77014.31%
811222.90%
98617.59%
104910.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.46点 Review15人
2 ストーリー評価 7.14点 Review27人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review26人
4 音楽評価 7.10点 Review20人
5 感泣評価 5.05点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 受賞 
主演男優賞ケヴィン・スペイシー受賞 
主演女優賞アネット・ベニング候補(ノミネート) 
監督賞サム・メンデス受賞 
脚本賞アラン・ボール受賞 
撮影賞コンラッド・L・ホール受賞 
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
編集賞タリク・アンウォー候補(ノミネート) 
編集賞クリストファー・グリーンバリー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)アネット・ベニング候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ケヴィン・スペイシー候補(ノミネート) 
監督賞サム・メンデス受賞 
脚本賞アラン・ボール受賞 
作曲賞トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ