映画『アメリカン・ビューティー』の口コミ・レビュー(9ページ目)

アメリカン・ビューティー

[アメリカンビューティー]
American Beauty
1999年上映時間:122分
平均点:7.00 / 10(Review 489人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-04-29)
ドラマラブストーリーコメディ青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-30)【シネマレビュー管理人】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・メンデス
演出加藤敏(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストケヴィン・スペイシー(男優)レスター・バーナム
アネット・ベニング(女優)キャロリン・バーナム
ソーラ・バーチ(女優)ジェーン・バーナム
ウェス・ベントレー(男優)リッキー・フィッツ
ミーナ・スヴァーリ(女優)アンジェラ・ヘイズ
ピーター・ギャラガー(男優)バディ・ケイン
アリソン・ジャネイ(女優)バーバラ・フィッツ
クリス・クーパー(男優)フランク・フィッツ大佐
スコット・バクラ(男優)ジム・オルマイヤー(麻酔専門医)
サム・ロバーズ(男優)ジム・バークレー(税理士)
ジョン・チョー(男優)オープンハウスの客
アンバー・スミス(女優)クリスティ・ケイン
ジョエル・マクラリー(男優)ケータリング業者主任
ブルース・コーエン(男優)バーテンダー(ノンクレジット)
寺泉憲レスター・バーナム(日本語吹き替え版【ソフト】)
小山茉美キャロリン・バーナム(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島幸子アンジェラ・ヘイズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道フランク・フィッツ大佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田譲治バディ・ケイン(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上倫宏ブラッド・デュプリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
木下浩之レスター・バーナム(日本語吹き替え版【TBS】)
唐沢潤キャロリン・バーナム(日本語吹き替え版【TBS】)
笠原弘子アンジェラ・ヘイズ(日本語吹き替え版【TBS】)
石住昭彦バディ・ケイン(日本語吹き替え版【TBS】)
諸角憲一フランク・フィッツ大佐(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本アラン・ボール
音楽トーマス・ニューマン
作詞ジョン・レノン“Because”
ポール・マッカートニー“Because”
ボブ・ディラン“All Along The Watchtower”
ピート・タウンゼント“The Seeker”
ニール・ヤング“Don’t Let It Bring You Down”
サミー・カーン〔音楽〕“Call Me Irresponsible”ほか
作曲ジョン・レノン“Because”
ポール・マッカートニー“Because”
ボブ・ディラン“All Along The Watchtower”
ピート・タウンゼント“The Seeker”
ジュール・スタイン“Don’t Rain On My Parade”
ニール・ヤング“Don’t Let It Bring You Down”
ジミー・ヴァン・ヒューゼン“Call Me Irresponsible”ほか
編曲トーマス・パサティエリ
挿入曲アニー・レノックス“Don’t Let It Bring You Down”
エリオット・スミス“Because”
ボブ・ディラン“All Along The Watchtower”
ザ・フー“The Seeker”
アネット・ベニング“Don’t Rain On My Parade”
ペギー・リー“Bali Ha’i”
ボビー・ダーリン“Call Me Irresponsible”ほか
撮影コンラッド・L・ホール
コンラッド・W・ホール(第2班撮影監督)
製作ダン・ジンクス
ブルース・コーエン
スタン・ヴロドコウスキー(共同製作)
アラン・ボール(共同製作)
ドリームワークス
配給UIP
特殊メイク佳緒里・ナラ・ターナー
特撮ジョン・C・ハーティガン(特殊効果コーディネーター)
美術デヴィッド・レイザン(美術監督)
衣装ジュリー・ワイス
編集クリストファー・グリーンバリー
タリク・アンウォー
録音スコット・ミラン
ボブ・ビーマー
字幕翻訳戸田奈津子
動物ビッチー
その他ニコール・キッドマン(special thanks)
ピート・タウンゼント(special thanks)
あらすじ
アメリカの郊外で生活するレスターは、妻のキャロリンと高校生の娘ジェーンの3人暮らし。プライドの高い妻との仲は冷え切り、娘も反抗期を迎えて、両親とほとんどしゃべろうとはしない。キャロリンは娘とコミュニケーションをとるきっかけにと、チアガールをするジェーンを観に、レスターと出かける。が、そこでレスターが出会ったのはジェーンの友だちのアンジェラ。レスターは一目でアンジェラに心を奪われ、ジェーンはそんな父をより軽蔑するようになる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

329.ちょっと真剣に考えてみよう。マスターベーションと本当のセックス、一体どちらがより幸福だろうか?自己の内面世界を完全に満足させる可能性があるのは前者かも知れない、しかし他者と共有した経験というのは、それだけでかなり美しいことなのだ。レスターの死に顔、キャサリンの喪失感はその事実に改めて気付いたことの証のような気がする。
トマシーノさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-10 14:34:30)
👍 1
328.ネタバレ 予備知識がなかったのですが、勝手に「ビューティ=アネット・ベニング」という映画だろうと思っていたら、ぜんぜん違ってました。あんな“おばさん”がハマり役だなんて・・・。でも、いい映画でした。ハッピーエンドじゃないですが。
mohnoさん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-27 03:41:12)
327.前半はつまらなく感じたけれど、病んだ部分が噴出してくる後半部、私ものすごく共感してしまった。病んでない人の方が少ないと思われる今、この映画、ああ、わかるなって人ホント多いんじゃないですかね?
サイレンさん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-31 17:37:12)
326.主要キャストから脇役まで綺麗にアメリカ白人で揃えられた映画。プロットだけ見れば中流家庭が崩壊していく暗い内容になるはずなのだが、レスターたちが平凡な日常から抜け出していくというあくまでもポジティブな視点で作られている。そこがこの映画の最大の皮肉だろう。とくにレスターが笑顔のまま死んでいくラストにはやや戦慄を覚える。もうアメリカ人は「普通の人々」ではいられないのかもしれない。アメリカ人の感想が1番気になる映画。
マイカルシネマさん [地上波(吹替)] 8点(2005-12-20 12:23:36)
325.ストーリーは一般家庭の平凡な問題を取り上げているだけなんですが、不思議と引き付けられ、最後まで楽しめました。悲惨な最期ながら後味の悪さを感じないのは、スタッフの手腕というべきでしょう。
H.Sさん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-17 21:27:05)
324.随所に映える赤が美しい。けど、そのせいでラストが予想できちゃった。まだまだ若造の自分には意味がわからないところがたくさんあったけど、それでもとても惹かれる。ケビンが恋心を思い出してから、どんどん強くなるのが楽しい。自信回復とか、力関係とか、ゲイと海軍さんとか、アメリカらしい映画だなあ。
●えすかるご●さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-09-19 13:36:11)
323.十人十色の平凡な人生。そこから脱却しようとする人達。様々な転機。そして・・ラスト。テンポ良く進む割に多種多様なテーマを含んでいて、笑って考え模索する映画。エロも必要な要素だ!!
たまごくんさん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-09 03:44:30)
322.ネタバレ 面白かった。銃が頭の後ろにゆっくりと・・・あのシーンは怖かった。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-10 23:40:14)
321.エンディングにつきるのではないでしょうか。
劇場で観たのですが、確かビートルズのビコーズのカバーが
流れていたと思う。
なんて神々しいラストなんだろうか、
この男の人生はこんなに高貴なものかと。
高貴で特別なのです。周りからどう見ようと、その人にとっては。
変態おやじとさえ思えるスペイシーの好演も、
さらに変態(本当の)精神異常者によって、
笑ってしまうしかない展開になる。
アメリカの夢の裏側。体裁だけの贅沢。家族という名前だけの集団。
実に腹立たしくもそれでいて暗くないコメディにしている。
内容が笑えないリアリティがあり暗いのに、
演出と俳優がうまいのか逆に、笑えてしまうのが怖い。
人事のように見ながらも、人事に思えない。
それは監督がイギリス人であるのも客観的に見える原因かも。

ただ内容が内容なだけに、アカデミー総ナメというのはどうなんだろう。
日常の崩壊をコメディにしてシニカルに仕上げたのが受けたのか。
この作品はよいのだが、大笑いし認めてしまうアカデミーって・・
でもでもよく考えるとこの作品でよかったのかもね。
第72回アカデミー賞で、作品、監督、脚本、主演男優、
撮影の主要5部門を受賞!

空を舞う白いビニール袋、赤いバラ、本当に見事な演出です。
そしてアネット・ベニングの髪型が粋でした。
スペイシーが恋する少女よりベニングです。
この映画は「ガープの世界」のオマージュです。
向こうはまとまりがイマイチで起伏がありすぎた。
両方見比べるのもまた面白いと思います。
アルメイダさん 8点(2005-02-21 10:53:51)
320.なんか聞いたことあるな、ぐらいの予備知識無しで見たので、最初の僕はあと一年で死ぬ…っていう出だしにはどうなるの?って思いましたが前半はアメリカンな家庭がよくわからないし、ものすごい駄目な親父だし、はやく死なないかなと思って見てましたが、最後になると、やめてくれ、このオッサンを殺さないでくれ…あんた最高だよ。となり、最高の映画だったなって感じ。これはほぼケビン・スペイシーの演技によるもので、一つの映画を見ててこんなに意見が変わったのは多分初めて。鑑賞後の気持ちのみだと9点だけど、前半かなりきつかったので8点
マキーナさん 8点(2004-11-12 11:06:11)
スポンサーリンク
319.はっきし言って、「俺ってちょっと変わってるから~」とかホザいてるヤツは好きじゃない。お前な、平凡じゃない自分をそんなにアピールしたいのかと。「特別でありたい」と思うことそれ自体がすでに平凡なんだよ。それに気付けよ。本当に特別な人間はそんなことわざわざ言わなくても、すでに特別なんです。だって「特別」なんだもん。でもそんな人はそうそう滅多にいるもんじゃない。みんな普通で平凡なんだ。かくいう俺も平凡な人間。特別な存在になりたいと常に願い続けてる平凡な人間。その平凡さからほんの少しでも脱却したいから、敢えて「自分は平凡」だと認める俺。平凡な自分を悟り、それをもってして特別たろうとする俺は、結局のところやっぱり平凡な人間なんです。そうやって平凡な自分を悟り、それをもってして特別たろうとする俺は、やっぱりやっぱり平凡なんです。どこまでいっても所詮庶民は庶民。そんな自分の殻を脱いで自由になりたくて、他人に認められたくて、幸せになりたい。でもやっぱり俺にはダメなんです。そんなことを考えている俺にとって、この映画はどこまでも深く傷をえぐってきやがる。その上で、ラストでは我々庶民に一筋の光を示してくれたようにも思える。ケビン・スペイシーのあの恍惚の表情を思い出しながら、俺は今日も願い続ける。特別でありたい。特別でありたい。特別でありたい。皆さんは、どうですか?
コバ香具師さん 8点(2004-10-25 13:42:34)
👍 5 😂 2
318.ケビン・スペイシーありき、という感じですね。オスカー獲ってるし。もちろん、他の役者もいい味出してます。ラストも含め評価の分かれる作品ですが、観て損は無いと思います。
金子淳さん 8点(2004-07-08 11:19:13)
317.結局、この映画の言いたかったこととは何なんだ。わからないようで、わかるような。作品自体はうまく組み立てられてるし、絡み合いもいい。そういう点では完成度が高いと思うし、途中で退屈になってしまうということもなかったです。ケヴィン・スペイシーは平凡オヤジを演じてても存在感がすごいです。
カーマインTypeⅡさん 8点(2004-06-12 11:56:44)
316.面白かったよ。いい味出してる映画だったな。ヒロインの思わぬサービスがラッキーでした。
マックロウさん 8点(2004-06-07 17:43:10)
315.ネタバレ 人間にとっての欲望や不満を映像化したような映画、私は“好き”です。
う~ん“好き”と言うには少々語弊が有るかもしれません、どちらかといえば“共感出来る”と表現したほうが良いかもしれません。例えば、レスターが会社を辞めたときも、「責任の無い仕事がしたいんだ」といってハンバーガ屋で働くんですけど、これって凄く解るんです。“なにも会社のために神経すり減らしてまで残る事ないさぁ~”みたいな所は少なからずあるし、道端歩いてて綺麗な女性がすれ違えば妄想しちゃう事だってある訳で、人間の隠れた部分をさらけ出して映像化している所が凄く好きです。実際レスターのように行動に移せるかどうかだけの違いです。
みんてんさん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-04 21:45:34)
314.これは家で一人で観る映画だと思う。観た後はなんともやり切れない、胸を締め付けられる感覚に陥った。感情や欲望を必要以上に抑え込んで生きている人たちばかりで、苦しい。この苦しさこそがこの映画を際立たせていて、そこが大好きなんだけど。一番苦しかったのは、キャロリンと大佐かな。何度も何度も泣かないように歯を食いしばってる姿を観て「泣きなよ」と言ってあげたくなった。大佐のことはラストまで分からなかったけど、ラストで彼のどうしようもないジレンマに気づいた瞬間絶望にも似た悲しみを感じた。重いけど素晴らしい映画だと思います。
pbさん [映画館(字幕)] 8点(2004-05-24 00:37:41)
313.面白かった。変態っぷりが良い。
最後の余韻が残る終わり方が上手。
刹那主義さん 8点(2004-04-13 23:02:26)
312.世の中みんな秘密は持っているはず。他人に知られたら恥ずかしいことだったり、他人に見せている自分が偽りの姿だったり。外面と内面のギャップが大きい人物がほとんどで夢、家族、お金、快楽、名誉のどれかを追っかけてる。そしてその両面をカメラを通して観察していく。そしてこれが冒頭の主人公の視点。見ごたえがある映画。
ひでさん 8点(2004-03-27 12:30:43)
311.見よう見ようと思いながら、なかなか見る機会がなくやっと見れた作品。
ブラックユーモアが効いてるので、好き嫌いが分かれるかもしれないが、私は大好きなジャンルの作品だった。
ラストシーンなど少し理解しにくい部分もあったが、それもまた良しだった。
もっと早く見ておけば良かったと思った作品でした。
solaさん 8点(2004-03-19 09:59:55)
310.ネタバレ 吹き替えで観ました。題名どおり、美しく、そして幸福な話である。しかし、その美と幸福は薔薇の花弁に象徴されるような凡庸なものとして表れている。レスター・バーナムが自らレポートに書いたように彼の日常は「地獄に限りなく近い」ものだったのであり、そこに美や幸福は存在しなかった。というよりも彼は日常の中にある美や幸福-寒い日に落ち葉とともに風に舞うビニール袋に象徴されるような-を感得する力を失っていたのである。したがって、彼がアンジェラに魅かれることで取り戻すのはそのような微細なものを見分ける力である。それは観察力というより生命力であろう。ラストで、彼は自分を挑発し続けてきたあばずれの少女が、実は精一杯背伸びをした、虚飾にまみれた普通の少女であったことを知る。レスターは彼女の中に美を見い出す。美は彼方にではなく、この腕の中、この目の前に、いじましい嘘とともにあったのである。彼は驚き、彼女から手を離して、ひとりで幸福にひたるのである。そして頭を打ちぬかれて死に、天に昇りながら美はいたるところにあるのだと説き明かす。設定から人物配置まで実によくできている。素晴らしい映画だと思う。
h.さん 8点(2004-03-16 16:04:28)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 489人
平均点数 7.00点
030.61%
1102.04%
271.43%
3193.89%
4295.93%
5489.82%
65611.45%
77014.31%
811222.90%
98617.59%
104910.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.46点 Review15人
2 ストーリー評価 7.14点 Review27人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review26人
4 音楽評価 7.10点 Review20人
5 感泣評価 5.05点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 受賞 
主演男優賞ケヴィン・スペイシー受賞 
主演女優賞アネット・ベニング候補(ノミネート) 
監督賞サム・メンデス受賞 
脚本賞アラン・ボール受賞 
撮影賞コンラッド・L・ホール受賞 
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
編集賞タリク・アンウォー候補(ノミネート) 
編集賞クリストファー・グリーンバリー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)アネット・ベニング候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ケヴィン・スペイシー候補(ノミネート) 
監督賞サム・メンデス受賞 
脚本賞アラン・ボール受賞 
作曲賞トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ