映画『我が家の楽園』の口コミ・レビュー(2ページ目)

我が家の楽園

[ワガヤノラクエン]
You Can't Take It With You
1938年上映時間:126分
平均点:6.97 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
ドラマコメディモノクロ映画ファミリー戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2003-10-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-08-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランク・キャプラ
キャストジェームズ・スチュワート(男優)トニー
ライオネル・バリモア(男優)バンダーホフ
ジーン・アーサー(女優)アリス
アン・ミラー〔女優〕(女優)エシー
エドワード・アーノルド(男優)カービー
スプリング・バイイントン(女優)ペニー
ジョセフ・スウィッカード(男優)
ハリー・ダヴェンポート〔1866年生〕(男優)
ドナルド・ミーク(男優)ポピンズ
ミシャ・オウア(男優)コレンコフ
村松康雄バンダーホフ(日本語吹き替え版)
鈴木貴征(日本語吹き替え版)
赤城進(日本語吹き替え版)
原作ジョージ・S・カウフマン
脚本ロバート・リスキン
音楽ディミトリ・ティオムキン
モリス・W・ストロフ(ミュージカル・ディレクター)
ミッシャ・バカライニコフ(ノンクレジット)
ベン・オークランド(ノンクレジット)
撮影ジョセフ・ウォーカー
製作フランク・キャプラ(ノンクレジット)
衣装アイリーン〔衣装〕
バーナード・ニューマン
あらすじ
代々続く銀行家の大富豪・カービー家と、貧乏だけれど”自由に楽しく”毎日を暮らすシカモア家。カービー家の息子とシカモア家の娘が結婚を決意し、ありのままのシカモア家を見てもらおうと、カービー夫妻を家へ招くことになったのですが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

12.素晴らしき哉、人生・スミス都へ行くと比べるとそこまでだった。じじいになったらああいうじじいになりたいものだ。
ばっじおさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-28 18:17:42)
11.ネタバレ 「素晴らしき哉、人生!」とどうしても比べてしまう感があるが、これはこれでなかなかの作品。金より友と言うのは分かるが、少しあからさま過ぎではないかと感じた。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-10 10:15:12)
10.ネタバレ 私はあの「楽園」と同じような生活をしているので、羨ましいというよりは、大変だなぁ〜という目で見てしまいます。確かにお金よりも大切なのは友情だけれど、私のどこかに社会的な責任を果たしていないというひっかかりがあって……。それが税務省の役人が未払い税金を払え!とやってきたときの屁理屈で明らかになってしまいました。いくら孫娘のためとはいえ、地域住人のために売らないといっていた家と土地をあっさり売ってしまうっていうのも納得できません。自分たちの生活だけを守る、自分たちさえ楽しければいいじゃないかという自己中な人間に見えてしまったのです。価値観の押し売りっていうのでしょうか、なんか気にくわないですね。あの娘だって、独りよがりなためJ・スチュワートの気持ちをないがしろにして自分だけ傷ついたような振りをする……(私はスチュワート贔屓なのでどうもあの娘の態度は許せませんね 大汗)。度々落ちていた額(我が家の楽園って書いてあったのかな?)を掛けなおすシーンなんかが、どうもほころびのある楽園生活を騙し騙し送っていることへの風刺のような気がしてしょうがありいませんでした。多分、邪推なんでしょうがね(汗)。しかも裁判中、J・スチュワートは今まで反抗していた母親のカタをなんの前触れもなく持つ。ただ単に、彼女を怒らせるためだけにあるようなエピソード。なんで彼がああいった行動に出たのか全くわかりません。ただ、雲の上を歩くようなJ・スチュワートが好みだったので、良かったかなぁ〜って思います。ボクは一人息子だから甘やかされて育っているんだと堂々という彼は、かわいらしいです。蛇足ながら、文鎮かわりの猫がとっても可愛かったなぁ♪
元みかんさん 6点(2004-03-01 16:03:04)
👍 1
9.「素晴らしき哉、人生!」に、コメディー色を濃くさせたような作品。
人間の善を完全テーマにした作品なので、ご都合主義になってしまうのは仕方がないが、
登場人物たちの特異なキャラ設定を始め、お話もここまでストレートでベタな流れだと、
逆にアクの強さを感じてしまう。ある意味、ファンタジー映画に近い印象を抱いてしまった。
良質な映画であることは間違いないんだろうけど・・・。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2012-03-25 06:18:27)
8.これぞキャプラって感じですよね。これで3,4本目ですが、なぜかどうしても好きになれません。ちょっとアメリカ的すぎるのからでしょうか。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 5点(2010-07-05 19:10:37)
7.ネタバレ 思っていた程感動系じゃなかったですね やっぱりあんなに好き勝手やっててどうやって生活してんのかな~ と、考えちゃいました。ただ、銀行のお偉いさんの見下した物言いはちょっといかんよなぁ(ま、偉くなるとああなるんでしょうがね) 全体的にいいとは思いますが、無理やり友情系(?)で+若干説教臭さが気になってシマイマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 5点(2010-01-07 18:11:47)
スポンサーリンク
6.良い話だと思いますが、見終った後に素直に温かい気持ちになれないのは、この時代が決して優しい時代だとは思えないなあと思ったから。でも銀幕の中の平和を楽しめました。善い人が幸せになるのが当たり前という話は、いま見ると辛いものがあります。アメリカには良い時代だったのでしょう。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-01-12 05:57:58)
5.フランク・キャプラって、本当に人間の善意を信じる人だなと、改めて思いました。甘いかもしれないけど、私はそこが好きです。ただ、「素晴らしき哉、人生!」ほどのインパクトはなかったですね。
H.Sさん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-11 23:35:42)
4.ネタバレ 松竹新喜劇のようなストーリーです(爆)

いやぁここまでコテコテですと古き良きアメリカ映画と言われても、

私にはついていけず置いていかれたまんまでした。

なぜなんだ?なぜアカデミー賞作品が合わないんだ?

しかもキャプラなのにJ・スチュワートのそれも若い頃のなのに・・

はて・・?あぁ、そういえば私は寅さんや松竹系人情喜劇が合わなかった・・

しかしこれは洋画だしそれも賞作品、しかしついてゆけない・・

コメディだと確認しながらも時折シリアスになるので、

何か学ぶものがあるかもとかまえれば時代が違うからついてゆけない。

学ぶというのも変でたいそうなんですが、素晴らしき哉やスミスがどうしてもちらつく(笑)

あのふたつとはジャンルが違うので比べちゃいけないのですが軽いんです。

しばらくしてまた再観賞すれば違う評価かもしれませんが・・

どのお話どの人に感情移入すればよいのかわからないままでした。

そのわりに長く感じたのは脚本はコメディなのに凝っていたからだと思います。

面白く観られたのは変な家族の変な夕食と監獄の中でのやりとりかな。

家族のありのまんまを両親に見せたいと言う秘書の恋人の気持ちはわかる。

けどあんたはなんでそんなに天然なの?って思うんですよね。

あの変な家族のありのまんまを見せたら元から結婚賛成してない母とかはもう・・

好きになったらゴーイングって笑えるんですがついてゆけない(笑)

そんなにお人よしなら家出してこの変な家族に入りなさい。

もう養子になっちゃえば?とか思ってたら家出しちゃった(爆)

・・まさに舞台喜劇の世界です(舞台劇のほうがいいかも)

今回も秘書役=賢い恋人はJ・アーサーで天然いい人はJ・スチュワート。

このコンビは完璧で違和感もないのですが私にはついてゆけない~

この家族もこの爺さんもいい人たちなのですがなんか違う。

税金払わない時点で立ち退きなのにとか思ったり、

このてのコメディを真面目に観ちゃいけないんですが、

これは社会風刺コメディなんだとはわかっているんですが、

根がいい人の集まりの家族ってとこがどうも笑えないのです。

火薬を縫ったキャンディの箱を近所に配るなんて笑えない。

しかも赤=革命を起こせみたいな表書きなのですから、

この風刺がドタバタ劇の発端になってはいるのです。

アルメイダさん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-09 15:18:45)
3.ネタバレ うーん。理解し難いものを見たという印象。冒頭でカービー氏のことを、銀行家であることはともかく、軍需産業の元締めみたいな紹介をしているので、彼の評価は上げようがないのですが、しかし。かといってお話では、バンダーホフの方が独善的で、娘の嫁ぎ先になるかもしれないカービー夫妻への敬意がないように思われました。オラは、バンダーホフ家の皆さんとは、親戚になりたくはないなあ。傲慢な金持ちは嫌いだけど、傲慢な貧乏人のこともオラは嫌いだぞ。原題の「You can’t Take It wIth You」は「あの世には何も持っていけない」という意味の英語表現とのこと。金はもちろんだけど、あらゆるものをあの世には持っていけないよ。作中、バンダーホフの印象的な言葉「最近は皆 主義を持っとる 苦しくなると何かの主義に逃げ込もうとする」。諸行無常。もしや本作は、第二次世界大戦直前のアメリカの寄る方なさが作ったものではないでしょうか? …嘘です。そんなこと思っていません。最後に、好きなシーン。裁判官がチャーミングなところ。「スミス都にいく」の議長さんみたい。ところどころ、好きなところはあるんだけどなあ。
なたねさん [インターネット(字幕)] 4点(2021-08-25 22:08:53)
2.いや~かなり笑わせてもらいましたよ。だけど、私の目には少し勧善懲悪に徹しすぎかな、というふうにも移りました。まあ、何はともあれ、結局みんないいやつになっちゃうラストは大好き。おじいちゃんもいい。ってゆーか冒頭のうさぎの人形欲しい(笑)あと子猫も(笑)
Keith Emersonさん 3点(2004-02-11 03:21:18)
👍 1
1.いかにもアメリカ映画的な欺瞞に満ちた内容。
アメリカが豊かな国であるからこそ、語られるその内容たるは観ていて苦痛。
金もうけ、軍事的優位、領土的優位、あらゆる面においてアメリカという国が豊かであるがゆえに、この物語は非常に都合良く、その物語を進行していく。
大体、楽園とやらの家主であるあのおじいさんとやら。
金がなかったら、あんなに沢山の人間を養い、自分の好きなことだけをやって暮していけるはずがない。
なのに、一方では、銀行家が最後は金よりも友情を買うというオチが待っている。
あの銀行家もまた、余裕があればこそ、土地買収をやめて、あの楽園に落ち着いたのだ。

これが貧しい国ならどうだろう。
そもそもあの楽園とやらも存在し得ない。
つまりは、平和ぼけした偽善的なアメリカという国が舞台だからこそ、成り立つ世界なのだ。

独善的なアメリカ的自由主義の嫌な部分をヘドが出るほど見せ付けられた2時間。
これほど自己中心的で、無邪気に過った正義を語る映画を作れるのは、やはりアメリカという国しかありえない。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 0点(2009-08-26 05:40:15)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 6.97点
013.12%
100.00%
200.00%
313.12%
413.12%
5618.75%
626.25%
7515.62%
8721.88%
9721.88%
1026.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review4人
2 ストーリー評価 7.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.16点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 8.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1938年 11回
作品賞 受賞 
助演女優賞スプリング・バイイントン候補(ノミネート) 
監督賞フランク・キャプラ受賞 
撮影賞ジョセフ・ウォーカー候補(ノミネート)白黒
脚色賞ロバート・リスキン候補(ノミネート) 
録音賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ