映画『秋日和』の口コミ・レビュー(2ページ目)

秋日和

[アキビヨリ]
Late Autumn
1960年上映時間:128分
平均点:7.35 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(1960-11-13)
ドラマコメディ小説の映画化
新規登録(2003-10-07)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小津安二郎
キャスト原節子(女優)三輪秋子
司葉子(女優)三輪アヤ子
佐田啓二(男優)後藤庄太郎
岡田茉莉子(女優)佐々木百合子
佐分利信(男優)間宮宗一
中村伸郎(男優)田口秀三
北竜二(男優)平山精一郎
三宅邦子(女優)田口信子
沢村貞子(女優)間宮文子
桑野みゆき(女優)間宮路子
田代百合子(女優)田口洋子
島津雅彦(男優)間宮忠雄
設楽幸嗣(男優)田口和男
三上真一郎(男優)平山幸一
笠智衆(男優)三輪周吉
桜むつ子(女優)佐々木ひさ
竹田法一(男優)佐々木芳太郎
十朱久雄(男優)桑田種吉
南美江(女優)桑田栄
渡辺文雄(男優)杉山常男
千之赫子(女優)高松重子
高橋とよ(女優)「若松」の女将
須賀不二男(男優)三輪の元部下
菅原通済(男優)寿司屋の客
川村禾門(男優)寿司屋の職人
岩下志麻(女優)受付係
原作里見弴「秋日和」(文藝春秋 所載 角川書店刊)
脚本小津安二郎
野田高梧
音楽斎藤高順
撮影厚田雄春
製作山内静夫
配給松竹
美術浜田辰雄
編集浜村義康
録音妹尾芳三郎
その他東京現像所(現像所)
松竹(デジタル修復版共同復元)
山内静夫(デジタル修復版総合監修)
川又昂(デジタル修復版画調監修)
近森眞史(デジタル修復版画調監修)
IMAGICA(デジタル修復版技術協力)
あらすじ
『晩春』では結婚・再婚を巡る父娘関係が描かれたが、本作では母娘関係である。同級生の間官(佐分利信)、田口(中村伸郎)、平山(北龍二)(中村・北の同級生コンビは、『秋刀魚の味』にも登場)は、亡き友・三輪の娘・アヤ子(司葉子)の結婚相手を見つけようとする。やがてそれは母親の秋子(原節子)の再婚話にも展開していく…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.岩下志麻、ちょい役でしたが、ダントツで一番可愛かったです。
ケンジさん [DVD(邦画)] 7点(2014-03-13 15:46:09)
16.小津安二郎の中期から晩期にかけてのワンパターン化したストーリー展開は正直飽きがくるものの、小津ならではの様式美と色使い、そしてシーンとシーンの合間に挿入される音楽は、軽妙でいて完成度が高い。

小津が長い間かけて自らの様式美を完成させ、それはあまりの完成度の高さに見惚れるほどだが、むしろストーリーにかけてはワンパターンという欠点が同時に存在する。
小津が好きな人なら、小津様式美としてどんどん進化して深くなっていく後年の作品群にのめりこむことだろうが、親子の離別を主軸に描いた後期小津の作品群は、私のような者には、少々飽きがきてしまうのだ。

原節子は限界。
もはや美しくはない。
いや正確に言うと、小津作品の原節子には、かなり前の頃から、その作り笑いに私は違和感を感じていた。
小津の原節子に対するラブコールとは裏腹に、小津と原節子との相性はそんなに良くはない気がする。

この頃の司葉子は、まさに美しさという点において絶頂期である。
若さと大人の気品を兼ね備え、この作品に花を添えている。

オヤジ三人衆の洒脱さは、本作でも健在。
オヤジたちのやり取りの面白さ、背景にあるオヤジたちの豊富な人生経験を垣間見れる深さなんかは、さすが小津である。
このようなオヤジ達の面白いやりとりを撮らせたら、小津安二郎は間違いなく最強である。
にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-08-01 02:12:46)
15.ネタバレ 同じ監督の『晩春』と似たような話なので、どうしても比べてしまいますが、そうなるとあちらの方が好みです。本作はユーモアもあって面白く見ましたが、母親の結婚話が出てくると、ちょっとゴチャゴチャしてきたなぁ、という感じでした。佐分利信を筆頭にした3バカトリオは愉快。昨今では、他人の結婚話にちょっかいを出すような人は少ないですね。それは人間関係が希薄になっただけでなく、そんな余裕がなくなってきたのかもしれないなどと思います。ちなみに、誰が岩下志麻かわからず、ちょっとくやしい。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-05-25 21:04:55)
14.ネタバレ 小津の映画は基本喜劇のものが多く、これもその類。2年後の遺作となった『秋刀魚の味』のような3人のおじさんたちがシリアスなドラマを真面目顔で喜劇にしてしまう。杉村春子のように岡田茉莉子が快活にこのおじさんたちをギャフンと言わせるのがまた面白い。ところが単に笑ってばかりもいられない。完全喜劇じゃないので娘は結婚しても母はしない。披露宴後の「母一人の図」がなんとも寂しい。『晩春』の母娘バージョンだが、「父一人の図」の寂しさとはちと違う。父のそれは運命。しかしこの映画、母の場合は母が自ら「母一人の図」を選んでいる。世の常に習う父とは対照的にまるで何かに反抗するかのような、あるいは何か決心したかのような強さを秘めた「母一人の図」。この一癖がただならぬ。
R&Aさん [DVD(邦画)] 7点(2009-03-09 17:40:12)
13.果たして監督は、後家さんを撮りたいのか、原節子を撮りたいのか。両方だな。
michellさん [DVD(邦画)] 7点(2007-12-01 22:36:02)
12.小津監督によるこれはパロディ映画と言える作品!「晩春」の父と娘の関係を母と娘に設定を変え、「晩春」に比べるとコミカルではあるけど、出来としては「晩春」の方が断然、上です。小津監督らしいフレーズの面白さ、構図の素晴らしさ、味わい深さも見られるけど、母と娘ではやはり父と娘に比べるとどうしても盛り上がりに欠ける。原節子と司葉子の人間としての美しさ、感情的な心を上手く表現しているのともう一人、何と言っても岡田茉莉子が良かった。それとこの作品の中でも佐分利信が男達の中でも一際、目立ってる。
青観さん [ビデオ(邦画)] 7点(2006-10-22 18:42:59)
11.この映画は、司葉子がきれいという一言に尽きる。原節子、司葉子親子なんて、犯罪である。しかもアパートが小津映画では毎度おなじみのところだし。よくよく振り返ってみると、小津映画では役柄の名前もかなり使いまわしている。「節子」「綾子」「のりこ」が女性の名前では一番出てくる。男では、なんと言っても「勇ちゃん」か!
wunderlichさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-21 16:48:11)
10.原節子さんは非常に印象的な女優だ。つくり笑いを前面に押し出して、何かを隠すどころか、わけわかんなくしてる。
Sleepingビリ-さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-04 05:51:59)
スポンサーリンク
9.小津作品は世界的にも評価が高いが、あくまで娯楽性より芸術性が主と理解している。
その意味で、今まで落ち着いて観る気になれず、敬遠していた。
今回初めて小津作品を鑑賞。世評通り、しっとり落ち着いた演出で良い作品でした。
丁度会社に入社したばかりの時代で、このような会社で、また家、部屋で、鍵もかけずにいた記憶が蘇える。
若い人のレビューにセクハラ、女性隷属化等のコメントもあるが時代の変化を感じる。
私には良き時代で、世の中は善人ばかりで、悪い人は一部と感じていた。
しかし今は・・・
ご自由さんさん 7点(2005-01-06 16:25:40)
8.北龍二さん、佐分利信さん、中村伸郎さんのおじさんトリオ、生き生きしている岡田茉莉子さんが印象的です。
itsさん 7点(2004-01-07 00:41:58)
7.始めて見た小津作品。最初は妙な間の取り方、棒読みセリフに戸惑いましたが、段々引き込まれていく。不思議です。
ロイ・ニアリーさん 7点(2003-12-12 11:13:18)
6.ネタバレ 晩春の別バージョン。
コミカルで面白いけどちょっと長い。原節子は相変わらず独特の上手さがあると思う。晩春が子役で今回は親役というのはいい演出で、最後のシーンは寂しさではなく幸せな安堵感に思える。
内容とは関係ないが、佐分利信は中井貴一に似ている(?)とつくづく思った。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2016-05-01 22:42:37)
5.「世の中なんてキレイなものじゃない!」男女の恋愛だの、結婚なんてのはドロドロしたものでありかつ面倒なものでもあり、決してキレイなものじゃありません。幸せになれるとも限りません。という、生涯独身監督の揶揄や諦観も感じられるのだが、3人オヤジのパロディー色が強くなってしまい、肝心の母娘関係の描き方が中途半端になってしまったような。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-12-10 13:45:46)
4.端から見たらいらんお節介しまくりの中年男三人組に「余計なお世話、人の事よりテメエの事心配しろ!」と、いつ岡田茉莉子が威勢良く啖呵切ってくれるのかなって待ってたんだが・・・。
放浪紳士チャーリーさん 6点(2004-09-26 15:47:59)
3.「晩春」で父娘の結婚話だったのが、これは母娘で同じような娘の結婚話。亡くなった父親の友人たちが娘の結婚話のおせっかいをするのだが、残される憧れだった美人の母をそのうちの一人がもらっちゃおう、と都合よく画策する。時に小津作品には男性優位が覗くのを感じてしまう。女は男に都合のいい道具扱い程度の存在に描かれてたり、家庭で妻は夫が脱ぎ捨てた背広を拾って片付けてるなど、妻は召使のように世話を焼いていたりする。ユーモラスな会話といわれるおじさんたちの会話はセクハラまがいのいやらしさが覗いて気になる。
キリコさん 6点(2003-12-01 12:38:23)
2.相変わらずキャラ描写やセリフ回しが面白い小津作品。
美しい未亡人と一人娘との親子の絆を描いた本作は、「晩春」にそっくりで、
父と娘が母と娘に、おせっかいな叔母さんがオジさん三人に変わっただけ。
キャスティングは「晩春」より充実しているけど、ストーリー展開がここまで同じだと、
どう評価したらいいのか難しい。もちろん作品自体の出来は悪くないので、
「晩春」未見の人なら十分楽しめると思うが、個人的にはあまりいい印象は受けない作品だった。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 5点(2012-01-18 08:42:58)
1.ネタバレ 原節子への再婚話を通したか通さなかったかのすれ違いとか、実はコメディエンヌの岡田茉莉子の芝居とか、上手く煽れば上質のコメディになりうる素養はあれこれあるんです。でも、手癖のようににじみ出てくる変な情緒性が邪魔をしている。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2015-12-31 01:11:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 7.35点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.70%
512.70%
6410.81%
71540.54%
81129.73%
9410.81%
1012.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ