映画『怒りの葡萄』の口コミ・レビュー(2ページ目)

怒りの葡萄

[イカリノブドウ]
The Grapes of Wrath
1940年上映時間:123分
平均点:7.03 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
ドラマモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2003-10-08)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-09-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・フォード
キャストヘンリー・フォンダ(男優)トム・ジョード
ジェーン・ダーウェル(女優)ママ・ジョード
ジョン・キャラダイン(男優)エセ神父ケーシー
チャーリー・グレープウィン(男優)グランパ・ジョード
ウォード・ボンド(男優)警官
パット・フラハーティ(男優)(ノンクレジット)
フランシス・フォード(男優)(ノンクレジット)
メエ・マーシュ(女優)フロイドの妻(ノンクレジット)
小山田宗徳トム・ジョード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千葉順二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木光枝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢田稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青野武(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
松尾佳子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
森功至(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジョン・スタインベック「怒りの葡萄」
脚本ナナリー・ジョンソン
音楽アルフレッド・ニューマン
撮影グレッグ・トーランド
製作ダリル・F・ザナック
ナナリー・ジョンソン(製作補)
20世紀フォックス
美術リチャード・デイ〔美術〕(美術監督)
トーマス・リトル(セット)
編集ロバート・L・シンプソン
録音エドマンド・H・ハンセン(ノンクレジット)
ロバート・パリッシュ(ノンクレジット)
あらすじ
1930年代のアメリカ。刑務所を出たトム・ジョードが故郷オクラホマに戻ると実家は空家だった。説教師のケーシーから機械化農業によって小作地を取り上げられた一家が職を求めてカリフォルニアに向かったと聞き、トムは西へと急いで家族に合流する。厳しい旅の最中、800人の募集にすでに2万人が現地で応募したと聞いても一家には他には選択肢がない。そして、乳と蜜が流れるはずの土地カリフォルニアの各町には移住者の車や仮設住宅、テントが溢れていた。トムは当局が暴動、とりわけ「赤の暴動」に神経を尖らせていると聞く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ とにかく切ない。
そんな旅の道中で、わずかながら人の情に触れるシーンがホッとさせられました。本当にわずかですけど。
一応、かすかな希望の余韻を残して終わったのが救い。
暗がりのシーンが多く、その影の中で一際光る登場人物の眼光が良かったです。
主演のヘンリー・フォンダを楽しみにしていましたが、思ったより目立つ役柄ではなかったのがちょっと残念。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-30 09:47:18)
19.時代背景は違えど現代社会にも通ずる(万人に当てはまるわけではないが)人間の苦悩。重苦しい流れでストーリーは進んで行く、ラストの母親との会話シーンにかすかな希望を見出し、ジンワリと尾を引くかのよう余韻を味わえる。
円軌道の幅さん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-19 23:06:20)
18.ジョンフォード作品初見でしたが、確かに映像美を感じたし力強さもよかった。ラストが制作側の意向なのかちょっと力強さを感じなかった。当時のアメリカの苦しい生活が心を痛める。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-02-25 12:49:28)
17.ネタバレ ラストの決意がちょっと抽象的に跳びすぎていたように思うんだけど、でもパン買うシーンが(実に具体的で)大好きなので、忘れられない映画です。主人公の一家が旅の途中15セントのパンを10セント分だけ売ってくれって言うと、いいよ全部持っていきな、と店主が言う。老人は乞食じゃないんだと反撥するわけ。そこで店主は古いパンだからと「譲歩」するの。と子どもが飴ほしそうにしていて、これ1本1セントかね、って聞くと、パン売るときはしぶしぶそうだった女店員が、2本1セントです、って答えるの。一家が去ったあと別の客が、1本5セントじゃねえかよ、と笑って、釣りはいらねえぜ、と勘定をすませる。店員が金額を見て、まああの人ったら、というように微笑む。人情ドラマの一景として完璧でしょ。山田洋次が『家族』で笠智衆に似たようなエピソードやらせたのは、これへのオマージュなんじゃないかと思ってる。アメリカ映画って、けっこうウエットなところあるんだよね。ペキンパーなんかにも感じるし。そこらへん太平洋をはさんで日本と共通する感性があるみたい。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2010-01-05 12:06:18)
👍 1
16.ネタバレ 過酷な行程を経て到着した先での過酷な暮らし。支配する者とされる者の現実にぐったりさせられます。そんな中にあっても、キャンディを売った店員、釣りを受け取らなかった運転手、国営のキャンプ場の責任者に人情や誠実さは存在することが意義深く、一家の働こうとする意志に励まされる思いです。それ故に、仮出所中の身で殺人を犯したトムは罪を償うまでは、その決意もご都合主義に感じてしまいました。また、補助、援助、保護、投資を過剰に「施す」事よりも、正直に働く価値を子供に教え、働く場を「整える」事が政治の役目で、過剰に国に甘えずに働いて納税をする事が庶民の役目だと感じさせられました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-25 02:52:42)
15.ネタバレ 題も聖書からとったということで全体的に聖書からの雰囲気が感じ取れる作品に仕上がっている。カリフォルニアに着いたときの父(だったと思われるが)の台詞、そしてラストの母に捧げるトム(H・フォンダ)の台詞と聖書をどうしても意識せずにはいられない。やや重いテイストを出してしまってるかもしれないが、当時の情勢、そしてメッセージには重みが加わり重厚で味わい深い作品に仕上がったと思う。ジョン・キャラダインがキリストに見えるという意見も見当違いではないだろう。それにしても彼の存在感は抜群だった。

本作はニューディール政策という希望を描いた作品であり、政策の結果だけ見ると、その描き方にはやや手放しで賛成できるものになってはいないが、たくさんの飢えた者がいる中で大量の果実や穀物が収穫されずに腐っていくという物語の趣旨は現代でも十分に通じ、考えさせられるものとなっており、不朽の名作と言えるであろう。

さてラストシーンは製作担当副社長のダリル・F・ザナックの手によるものだが、ザナックとフォードは仲が悪い事で有名である。だが皮肉な事に彼らが組んだ作品は非常にヒットが多い。本作も例外ではないだろう。ジェーン・ダーウェルのあの台詞があることによって勇気と感動が生まれ普遍の名作になったと思うからだ。

ヘンリー・フォンダは熱演ではあるし文句はないが、ピッタリの配役とは言い難い。また彼の才能を考えるとスタジオに縛られるという契約を結んでまでこの作品に出るべきではなかったかもしれない。
きいろのくじらさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-28 19:48:13)
14.むかしデート映画として見ました。これ、娯楽作品ではありません。うう、貧乏っていやです。一生懸命働いて、慎ましく、幸せな家庭を築きたいと思いました。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 7点(2007-03-10 08:51:13)
13.この映画の持つメッセージ性は評価しつつも、最近の映画を見慣れた私には、全編にわたる重苦しさがたまらなくつらかったです。何か救いが欲しかった。
チョコレクターさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-07-02 17:08:39)
12.夜のシーンが真っ暗です(笑)。この徹底的なリアルな描写が貧しさからくる悲壮感をより一層悲観的に映し出す。その中で途中に寄った店で子供に菓子を買ってやるときの店員の応対がひとときのの清涼水のごとく心を和ませる。こういう一種の救いの描写を入れて怒り一辺倒にしないところがなんともフォードらしい。 アメリカ資本主義がもたらす弊害をもろに受けた人々の悲劇でありますが、家族愛と改革精神にあふれるエンディングがこれぞ”アメリカ映画”と思わせてくれる。もちろん良い意味で。
R&Aさん 7点(2004-12-20 11:27:24)
👍 1
11.ここを先に見てしまい、期待が大きすぎたのかもしれないけれど、それほどよかったとは思わなかった。1セントの価値も今とは当然違ってその感覚を最後までつかみきれなかったし。(桃をバケツいっぱい拾って5セントの給料っていわれても…)
HKさん 7点(2004-12-16 10:41:19)
スポンサーリンク
10.ネタバレ 貧しい農民一家が強く生きていく、また、仮出所した主人公がいわゆるブルジョア階級の人間達との差を実感し、ストを行っていた男と出会うことで新たな生き方を見つけていく、人間と社会(しかも恐慌時のアメリカ)にスポットを当てた映画です。粗野な主人公が今の社会の問題を直視し、それを直していきたいと感じるようになっていく様を観ているのには心動かされます。ヘンリー・フォンダの若かりし頃を見るのは初めてだったのですが、これも見どころかもしれません。
まいったさん [DVD(字幕)] 6点(2007-08-16 21:59:23)
9.名作なんでしょうけど,はるか異国の遠い昔を舞台にしたヒューマンドラマというのは,どうもリアリティを感じにくいです.期待していたほど面白くありませんでしたし,感動もしませんでした.想像力の欠如かな.
LB catfishさん 6点(2004-01-14 21:08:29)
8.特別に面白くもなければ、つまらなくもない。
ヘンリー・フォンダは特に魅力的でもない。

あのボロトラックで旅をするのは面白いが、全体的に長く感じた。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-09-03 21:27:44)
7.あくまで社会派ドラマとして鑑賞すべき映画。
原作自体がそうなんだけど、それだけじゃストーリーに厚みが出ない、地味だと思ったのか、
家族の描写も入れてきて、そちらは残念ながら中途半端だったなという感は否めない。
それにしても、アメリカにもこんな時代があったんだね。勉強になりました。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-26 14:46:34)
6.ネタバレ この映画の捉え方には、何通りかあると思えました。富裕層と貧困層の話であり、民主主義の話であり、労働組合の成り立ちの話でもあります。特に富裕層と貧困層の話は、現在の社会に通ずる部分があります。いつの時代も失業者を生み出すのは、産業の発展が絡んでいるのです。チャップリンですら、この映画ができる何年か前に「モダン・タイムス」で警告を発していました。現在の不況では大きく取り沙汰されていませんが、証券会社の破綻の根底には、技術の進歩に伴う人手の不必要さ、ということがあると思えてなりません。この時代に見たのでこんな感想を持ちましたが、景気のいいときに見ていたら、また違った感想になるのでしょう。明るいテーマの映画ではないので、繰り返し見たいとは思えませんでした。
shoukanさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-03-14 23:39:33)
5.なんだか難しいです・・・
H.Sさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-12-18 13:37:58)
4.歴史的な価値は大きい。当時としては、エクセレントで、かつ、最高におもしろい映画だったと思う。しかし、しかし、60年の時代を経て、今、どうか、と聞かれると、正直、良い点はつけられない。例えば、チャップリンは、圧倒的に現代的な意義を持ち続けているが、これは、「大恐慌時代のアメリカを知る記録映画」のレベルでみてしまう。ただ、脚本と俳優のせめぎ合いの迫力は感じられます。◆スタインベックやジョン・フォードのコミュニスティックなメッセージが、ベルリンの壁崩壊の後の現代にとっては、重く受け止めるどころか、かえってうさんくさく聞こえる。◆
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2003-12-02 14:18:51)
3.今見ることによって感じるものがあったかと思いますが、人生経験の浅い私にはさっぱり。社会派ドラマって共感できるほうが少ない気がします。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 4点(2010-04-04 18:34:03)
2.この作品の登場人物が体験しているドラマはかなりのものがあると思うのだが、画面上の表現としては何とも地味な感じで、与えられたシーンをそれぞれが順々に喋っているようにしか受け取れない。この理不尽な環境からいえば、もっと絶望や激情、そしてそこからの再生があるはずでは?見ていてあまり気持ちが盛り上がりませんでした。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-02-27 03:00:36)
1.貧乏、子沢山、大家族、失業。
私の嫌いな要素が全て詰まった皮肉めいた作品でした。
終始、欝になるような展開で、全く起伏がない。
結局、ゴキブリみたいな人間たちが生き残っていくという結末は納得できました。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2019-02-19 20:00:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 7.03点
000.00%
100.00%
200.00%
312.50%
425.00%
5512.50%
625.00%
71845.00%
8512.50%
937.50%
10410.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review3人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1940年 13回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ヘンリー・フォンダ候補(ノミネート) 
助演女優賞ジェーン・ダーウェル受賞 
監督賞ジョン・フォード受賞 
脚色賞ナナリー・ジョンソン候補(ノミネート) 
編集賞ロバート・L・シンプソン候補(ノミネート) 
録音賞エドマンド・H・ハンセン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ