映画『モスラ(1961)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

モスラ(1961)

[モスラ]
1961年上映時間:101分
平均点:7.50 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(1961-07-30)
SFアドベンチャーファンタジー特撮もの小説の映画化モンスター映画
新規登録(2003-10-08)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本多猪四郎
助監督野長瀬三摩地
中野昭慶
キャストフランキー堺(男優)福田善一郎
香川京子(女優)花村ミチ
小泉博(男優)中条信一
ザ・ピーナッツ(女優)小美人
ジェリー伊藤(男優)クラーク・ネルソン
上原謙(男優)原田博士
志村喬(男優)天野貞勝
平田昭彦(男優)国立核総合センター院長
佐原健二(男優)ヘリ操縦士
河津清三郎(男優)防衛長官
小杉義男(男優)第二玄洋丸船長
田島義文(男優)防衛軍指揮官
山本廉(男優)並木(第二玄洋丸航海士)
加藤春哉(男優)村田(第二玄洋丸船員)
三島耕(男優)はやかぜ艦長(クレジットのみ)
中村哲(男優)ネルソンの配下
広瀬正一(男優)ダムの監視員
堤康久(男優)キコリ
三田照子(女優)茶店のおかみさん
津田光男(男優)豪華船船長
岡部正(男優)国立核総合センター職員
オスマン・ユセフ(男優)ネルソンの配下
ハロルド・S・コンウェイ(男優)ロリシカ国大使
山田彰(男優)爆撃機照準士
大前亘(男優)船舶協会職員
手塚勝巳(男優)報道カメラマン
加藤茂雄(男優)ダムの監視員
緒方燐作(男優)モスラ幼虫を発見する航空隊隊員
岡豊(男優)第一攻撃隊隊長
中島春雄(男優)江口書店前の避難民
橘正晃(男優)日東新聞記者
二瓶正也(男優)ダムの警官(ノンクレジット)
古谷敏(男優)日東新聞記者(ノンクレジット)
榊田敬二(男優)国立核総合センター所員(ノンクレジット)
池谷三郎(男優)ネルソンショー実況アナウンサー(ノンクレジット)
中山豊(男優)無線士本間
宇野晃司(男優)ダムの警官
吉頂寺晃(男優)男B
東静子(女優)
池谷三郎アナウンサー
原作福永武彦「発光妖精とモスラ」
堀田善衛「発光妖精とモスラ」
中村真一郎「発光妖精とモスラ」
脚本関沢新一
音楽古関裕而
作詞田中友幸「モスラの歌」(ペンネーム「由起こうじ」)
関沢新一「モスラの歌」(ペンネーム「由起こうじ」)
本多猪四郎「モスラの歌」(ペンネーム「由起こうじ」)
梶田興治「インファントの娘」(ペンネーム「池すすむ」)
作曲古関裕而「モスラの歌」
梶田興治「インファントの娘」(ペンネーム「池すすむ」)
編曲古関裕而「モスラの歌」/「インファントの娘」
挿入曲ザ・ピーナッツ「モスラの歌」/「インファントの娘」
撮影小泉一
上田正治(撮影助手)
製作田中友幸
森田信(製作担当者)
配給東宝
特撮円谷英二(特技監督)
有川貞昌(特殊技術 撮影)
鶴見孝夫(特殊技術 撮影助手)
向山宏(特殊技術 合成)
渡辺明(特殊技術 美術)
井上泰幸(特殊技術 美術助手)
岸田九一郎(特殊技術 照明)
渡辺忠昭
美術北猛夫
安部輝明
安丸信行(石膏)
録音宮崎正信(整音)
宮内一男(録音助手)
照明高島利雄
スーツアクター中島春雄モスラ幼虫
手塚勝巳モスラ幼虫
その他IMAGICA(現像)
池谷三郎(予告編ナレーション)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.何を隠そう、私が最初に観た怪獣映画です。感動のあまり、次の日、姉と一緒にノートにストーリーに沿って絵を描いていったことを覚えております。もちろん、ザ・ピーナツが歌うあの歌も、ことあるごとに口ずさみました。少年時代、怪獣博士の名をほしいままにしたあの情熱のきっかけが、この作品なのです。それにしても、あの時すでに大人だったジュリーと結婚したお姉さんは、今では、けっこうな御歳なんですね。妹さんもおんなじか。幻想的で宗教的な啓示を持つ怪獣映画だ。
パセリセージさん 8点(2004-09-25 00:39:43)
👍 1
21.唯の巨大な芋虫と蛾であるモスラが何故人気ある怪獣キャラになったのか。それは「怪獣」に感情移入できるシナリオの勝利と言えるだろう。ザ・ピーナッツ演ずる双子の小人という「小美人」もインパクト大。文句なしに日本特撮映画の傑作であろう。
shakuninさん 8点(2003-11-18 18:56:17)
👍 1
20.ゴジラ映画を初めて観るより前に、この単体怪獣映画「モスラ」を観たように思う。なにしろ幼年時なので、あの卵の大きさに素直に衝撃を受けた気がする。ストーリーはシンプルではあるが、無理のない展開に引き込まれた。別にゴジラと闘わなくても、見応えと存在感のあるモスラというキャラクターは、やはり秀逸である。あー、あとフランキー堺のコミカルな演技も印象深い。
鉄腕麗人さん 8点(2003-10-23 17:34:18)
👍 1
19.ネタバレ なんといっても特筆すべきは幼虫が街を行進する特撮でしょう。卵からの孵化や成虫の飛翔、ダムの決壊など賞賛すべきシーンは幾多ありますが、やはり素晴らしきは幼虫です。我々の住む空間とほとんど変わらない目線に、幼虫の巨大な顔面が迫ってくるシュールさ。これが、精緻なミニチュア技術と相まって妙な現実味を含んだ不気味な迫力となっています。幼虫特有の「目線の低さ」にアングルを合わせた故の妙味です。人間にさらわれた小美人を救出するためだけに動く「追跡マシーン」としての恐ろしさをより一層膨らませています。シナリオとしては、低年齢層向けの感は否めません。小美人を商品として扱おうとしているヤツが「小美人は商品だ」なんて言いません。こういう、セリフからこぼれる善悪の分かりやすさは、いかにもお子様向けという感じです。しかしそれでも、特撮をはじめ音響演出や映像センスには目を張るものがあるのも確か。日本の古典特撮映画として世界に誇れる作品でしょう。
Jar_harmonyさん [DVD(邦画)] 7点(2012-06-18 23:35:49)
👍 1
18. これ以後東宝特撮映画は、関沢新一の脚本をしだいにメインにしてゆくわけだが、これには得失があったように思う。関沢新一脚本は、落語調の掛け合いによる笑いの要素を怪獣映画にもたらした。けれどもその一方、それはないだろうと思わせるような、御都合主義のあまりに荒唐無稽な展開をしばしばみせるようになった。これは、この脚本作家の信条、つまり娯楽性を優先して、リアルさは二の次、という行き方の反映だったように思う。
 私見では、これはけっして褒められたことでなく、子供だましといわれてもしかたのないところが増えて、結局東宝特撮ものの堕落をまねいた。私としては、これ以前の時期を中心とする木村武(馬淵薫)脚本ものの方を高く評価する。
goroさん [DVD(邦画)] 7点(2010-09-29 20:21:50)
17.フランキー境と香川京子の二人目当てに借りてきたけど二人共にコミカルで面白い。特にフランキー境、やはりこの俳優はコミカルな演技が似合うし、上手い。モスラが出現してからの迫力ある映像、特に橋の下を流れる水が溢れ、小さな子を救出するフランキー境、あの場面、そしてやはり何と言っても東京タワーにしがみつくモスラの不気味さ、どこまでも性格の悪いネルソンがモスラに喰われてやられたらもっと良かったのにと思うとちょっと残念ではあるが、なかなかの出来映えではある。
青観さん [ビデオ(邦画)] 7点(2008-01-14 17:51:03)
16.へぇ、これってこんなに昔の映画だったんですね。2001年宇宙の旅も映像がすごいと思ったけど、こちらは日本映画ということもありそれを上回る驚き。ザ・ピーナッツがよい♪
トナカイさん [ビデオ(邦画)] 7点(2006-06-19 21:26:48)
👍 1
15.唯一「怖いモスラ」が観られる映画だと思います。成虫になってからはそれほどでもないんだけど、小美人を連れ戻すためにただまっすぐ東京の町を破壊しながら進むモスラ幼虫はけっこう怖いです。ゴジラと違って全く表情がないから余計に怖い。それにしても、怪獣映画史上初めて東京タワーを破壊するのが、平和の使者モスラだったとは…。
とかげ12号さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-11-04 22:51:21)
👍 1
14.「 海渡り 東京タワーを へし折って 歌に呼ばれし 救出の使者 」 詠み人 素来夢無人・朝
スライムナイトのアーサーさん [地上波(字幕)] 7点(2005-10-08 06:25:24)
13.ネタバレ 卵から幼虫、幼虫から繭、そして繭から成虫へと劇的な変体をするモスラのこれらの変化の真髄は、[移動方法の変化]に集約される。卵という「点」における停止状態から誕生という生命の出発点を経て、「線」移動を開始する芋虫状の幼虫となる。幼虫による移動の特徴はその距離をそのまま忠実に辿るところにあって、「跨ぐ」ということをしない移動方法によって通過場所は例外無く破壊され、その跡はあくまでも「線」を基本としている。その愚鈍なまでの忠実さは、その後に来る飛翔に向けての聖なる自制として感動的ですらある。幼虫としての移動距離を全うした彼は、第二の誕生を迎えるべく再び「点」に引きこもる。繭という自主的な卵に身を潜め、しばしの停滞を演じる。その直後の羽化。繭から「再生」したモノはまるで別の生き物だった。小美人を探し求めるためのDNAを受け継いだ、しかし全く違う肉体がそこにはあったのだ。
この肉体がもたらす最大の成果は「飛ぶ」という移動形態を獲得するところにある。
この「飛ぶ」ことによって彼は人間達がへばりついている「面」の世界を一気に凌駕することになるのだ。自力では飛べない人類がX軸とZ軸によって生成される「面」の世界に留まらざるを得ないのに対し、「飛ぶ」ことでY軸のプラス方向を獲得した彼は「面」に執着する人類を俯瞰の位置で見おろす、「宙」の世界を制覇する神々しい存在へと自らを転身させていくのです。■この華麗なる転身物語と同時に、この映画の世界観もインファント島という土着の地から、東京へ、そして急転、日本人が憧れをもつ欧米の地へと、順次ブランド・アップさせていることに気付く。そんな映画的構造の中に1961年公開当時の高度経済成長期の気運を見たようで大変興味深く感じました。が、しかし、結局、彼は小美人を救出して、今まで構築してきた「ブランディング」などかなぐり捨てて、出発点である土着の地、インファント島にあっさりと戻ってしまうのです。無粋きわまりないことは百も承知だが、イメージ戦略の端くれにいる自分としては、この有様を見て「おい....モスラ、お前、もったいないじゃん....」という言葉がつい口から漏れ出てしまったのでした、マル。
マーク・レスターさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-11 22:24:17)
😂 1
スポンサーリンク
12.ネタバレ 探検隊が離島で双子の妖精(ザ・ピーナッツ)に出逢い、一部の悪知恵の働く者たちがそれを捕獲して、日本で見世物として興行をはじめます。双子の妖精を島に取り戻すためにモスラが卵から孵化して、日本に猪突猛進襲来するという話です。形状も似ていることから真っ先に風の谷のナウシカの王蟲を思い出しました。また、エヴァンゲリオンの使徒にも少し似た性質ですね。感情らしきものは一切見せないのですが、幼虫成虫ともに愛嬌があるから不思議です。そしてとにかく特撮が素晴らしい。特に日本家屋が燃えるシーンで、瓦の隙間から幾筋も煙が漏れ立っているのを見て舌を巻きました。
camusonさん [DVD(字幕)] 6点(2023-07-28 18:40:07)
11.ネタバレ それまで爬虫類や鳥類をモチーフにしていた東宝特撮の怪獣でしたが本作ではついに昆虫・蛾をモンスター化に挑み、ここにゴジラ・ラドン・モスラの東宝三大怪獣が出揃うことになりました。■モスラの造形は歴代東宝怪獣の中でも群を抜く色鮮やかさが特徴で、日本怪獣映画史の中でも特異な存在と言えるでしょう。昆虫をモチーフにした怪獣は日本映画ではもちろん初めての登場、ハリウッドにも存在しないことはないけどこれほど巨大で現物を活かした設定のモンスターはありませんでした。そして初の善玉(?)怪獣であるというのもトピックスになるでしょう。もっとも本作でのモスラはまだ“人類の味方”などという陳腐な存在ではなく、小美人を救出するという刷り込まれた本能に従ってただ突き進む社会性昆虫的なキャラです。当然なことですがモスラのその行動により多数の犠牲者が出るわけですが、そこに間接的に触れるセリフとして「多くの人が不幸になります」という言い方をしている。「死人がでる」という事を決してセリフにしないところがいかにも東宝らしい。■幼虫から繭を経て成虫に変態してゆくというそれまでの特撮技術ではハードルが高い撮影に挑んだ円谷特撮陣のチャレンジ精神には、素直に敬意を表したいところです。青梅街道を南下し渋谷を経て東京タワーまでばく進してゆくモスラの幼虫は、二十分の一で組まれたセットの中を複数の人間が巨大なモスラの着ぐるみの中に入って演技するという新方式。成虫はもちろん操演ですから、さすがに中島春雄もスーツ・アクターとしての見せ場はなかったみたいです(笑)。『ゴジラ』以来となる本格的な東京破壊シークエンスとなりましたが、出来たばかりの東京タワーを惜しげもなくぶっ壊すとはさすが東宝特撮。『ゴジラ』のときとは異なった東京西部からの南下ルートを採用しているところなんかは芸が細かい。でも太平洋を北上していたモスラがなんでダム(小河内ダムがモデルみたいです)に出現するのかが意味不明、途中から海底を掘り進んできたのかな(笑)。■音楽面では伊福部昭じゃなくて古関裕而が起用されていて他の東宝特撮とは明らかに異なるサウンドが聴けます。そしてあの有名な『モスラの歌』、これは本多猪四郎たちの作詞を東大のインドネシア人留学生が現地方言で訳したという話が定説となっています、つまり♪モスラ―ヤ、モスラーは実はインドネシア語なんです!■あくまで個人的な感想ですけど、この映画は実は反米映画なんじゃないかと思います。ロリシカ=アメリカ合衆国・ニューカーク市=NYなのはミエミエですし、ネルソンはじめロリシカ人は邪悪で極悪非道、ロリシカ大使館も当初はネルソンたちの利権を保護しようと圧力をかけてくる。そして住民がいることを確認もせずにインファント島を巻き込む核実験をしたあげくに、後は知らぬ存ぜぬを押し通す。製作されたのは安保闘争の余韻が残る61年ですし、“不偏不党”がモットーの東宝までもが時代の雰囲気に迎合しちゃったのかな。成虫モスラがニューカーク=NYを壊滅させるシークエンスには、日本の当時の観客は内心では喝采を叫んでいたかもしれません。でも、ラストで小美人を連れて飛び去ってゆくモスラをフランキー堺たちと一緒に手を振って見送るニューカークの人々、都市を壊滅させられたのに笑って見逃すはずないでしょ‼太平洋戦争で散々な目に遭ったのに、まだ米国人の執念深さ・復讐心を理解していないみたいです。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2022-09-09 23:25:50)
10.ネタバレ  モスラは平和の使者だという人がる。本当にそうだろうか?
 モスラの特徴は、他の怪獣たちのように、只々人間の町を破壊するわけではないということだ。モスラは明確な目的を持っている。目的を持ってはいるが、善悪を判断する思考は持っていない(少なくとも今作では)。そして、その目的行動の後には、破壊された町が残るだけだ。正しくこれは、軍隊そのものである。
 いまさら、怪獣という強大な破壊力を軍隊になぞらえるのは、当たり前すぎて間抜けな感じではある。ところが、この映画のユニークなのは、この軍隊側に理があることだ。モスラを送り出した精神は、全く正しい。悪はあくまで人間(文明人)側だ。

 無責任な同胞の悪事によって、軍事的被害を受け、その同胞が罰を受けて、軍隊が去ってゆく。公開時、たった16年前だった日本の戦後の姿をダブらすのは、穿ち過ぎだろうか?
 かつての軍部の暴走を止められなかった日本人は、今度こそこの人攫い共の悪事を止められるかというと、やはりアメリカ(あ、ロリシカだっけ?)に犯人を捕らえてもらわねばならない。この辺もこの物語の悔しい所、そういう意味では、ロリシカ国への展開は、契約上の必然と言うよりは、物語上の必然だったような気がする。

 この物語を逆の立場から見てみると、どうだろう?制作当時には思いもよらなかった、攫われた側に現在我々は立っている。平和こそは、永遠に続く繁栄への道である。と、映画は締めくくるが、「平和のため」に行動を起こさずにいるのが、「永遠に続く繁栄」をもたらすのだろうか?
Tolbieさん [DVD(邦画)] 6点(2012-11-08 23:49:17)
9.ネタバレ モスラ初作&制作年代を考えれば、画面合成技術も含めなかなかだとは思います。が!何故アメリカ!?ニューカークシティって多分ニューヨークですよね? 日本の中で進むかと思いきやアメリカに何故行ったかと考えたのですが、、、  戦後のアメリカ統治時代の面影を残すニッポン(MPが登場しています) 戦後の傷が癒えかけ ニッポンの力を今こそ見せろ と言わんばかりの気概を感じました  大いに時代を感じさせながらも 娯楽作とした造りに徹した制作側の気持ちを感じることが出来たかとオモイマス
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-07-27 23:52:19)
8.モスラ初登場の本作。モスラの動きが、とても雄大。
子供向けということで、相変わらず脚本に穴は多いが、映像もきれいだし、
怪獣は一体しか出てこないので、ストーリー展開は思ったよりバタバタしていない。
この時代では怪獣映画もドル箱だったのだろうか、昭和36年というとても古い作品だが、
力も入っているし、特に特撮に関しては非常に丁寧に作られているなと感心した。
日本の特撮技術は世界一だ、という話を子供の時に聞いた記憶はあるが、
あながち手前味噌だとも思えない。円谷英二がそれだけ偉大だったということなのだろう。
いつハリウッドに抜かれてしまったのか、ちょっと残念である。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 6点(2011-08-17 08:38:31)
👍 1
7.これ、面白かったなぁ^^ ピーナッツの「モスラ~やっ♪」がずーーっと耳に残ってます^^ そして映像。 円谷プロって、やっぱり凄い特撮集団なんだなぁと今更ながらに思いしらされますね。 幼虫が強い! いや、幼虫という弱々しい生き物が頑張るという絶妙な強さ加減。 「行け行け、モスラ~~~~!」ですね^^ 怪獣映画数々あれど、この映画のおかげで、「蛾」なんて弱っちぃモチーフの怪獣なのに、モスラ贔屓になっちゃった人多いですよね^^ 俺もそのクチ(笑)
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-21 23:24:42)
👍 1
6.このモスラの原作は確か60年安保闘争の時代にサンデー毎日の月刊版に掲載されたのを読みました。だからか悪役の国籍とかはあいまいになっているようです。単行本は出なかったと思います。当時の純文学の若手(と言っても亡くなったひとが多い)何人かのリレー小説の形式ですからお遊びでしょうが。読んだときには小美人を(コビト:現在は放送禁止用語かも)と読ませるのに気づきませんでした。最近ビデオで改めて観たのですが、当時はイメージに合わないと思っていたピーナッツが「でも、モスラが来ます。」と言うときの悲しげな表情とか、よくキャラクタを選んだものだと思いなおしました。
たいほうさん 6点(2004-06-24 15:47:57)
👍 1
5.円谷英二を中心とした特撮班の頑張りを楽しむ映画。調べれば様々な工夫がなされていて、頭が下がる思いでした。フランキー堺をはじめとした出演者もハマっているが、ストーリー自体はあまり面白くないのが残念ではある。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-07-08 19:00:53)
4.インファント島の絵が好き。
えいざっくさん [地上波(邦画)] 5点(2007-03-26 15:01:23)
3.40年以上前の映画なんですよね。やはり、今見ると特撮はあたたかい目でみないといけない。でも、この映画を観る限り、それほど特撮って進化してないですがw。「VSモスラ」のモスラよりも、こっちのほうが羽動いてますし。僕はこういう古い怪獣映画を見ると思うことがあります。それは描かれるドラマにいつも暖かい印象をもつことです。より日常の延長に近い、というか。会話が自然、というか。(変な外人はでてきましたが…)そういう部分がなんか好きなんですよね
ようすけさん [DVD(字幕)] 5点(2004-05-12 18:32:04)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.38%
549.52%
6716.67%
7716.67%
81228.57%
9614.29%
10511.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.40点 Review5人
2 ストーリー評価 9.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review5人
4 音楽評価 9.33点 Review6人
5 感泣評価 9.00点 Review5人

■ ヘルプ